映画『暗くなるまで待って』の口コミ・レビュー

暗くなるまで待って

[クラクナルマデマッテ]
Wait Until Dark
1967年上映時間:107分
平均点:7.37 / 10(Review 76人) (点数分布表示)
公開開始日(1968-05-01)
サスペンスミステリー戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-11-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督テレンス・ヤング
キャストオードリー・ヘプバーン(女優)スージー・ヘンドリックス
アラン・アーキン(男優)ロート
リチャード・クレンナ(男優)マイク
ジャック・ウェストン(男優)カルリーノ
エフレム・ジンバリスト・Jr(男優)サム・ヘンドリックス
ロビー・ベンソン(男優)ボールを渡す男の子(ノンクレジット)
メル・ファーラーラジオの声(ノンクレジット)
池田昌子[声]スージー・ヘンドリックス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内海賢二ロート(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
井上孝雄マイク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
滝口順平カルリーノ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
黒沢良サム・ヘンドリクス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高島雅羅(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作フレデリック・ノット
音楽ヘンリー・マンシーニ
作詞ジェイ・リヴィングストーン"Wait Until Dark"
レイ・エヴァンス[作詞]"Wait Until Dark"
作曲ヘンリー・マンシーニ"Wait Until Dark"
編曲ジャック・ヘイズ〔編曲〕(ノンクレジット)
レオ・シューケン(ノンクレジット)
撮影チャールズ・ラング〔撮影・1902年生〕
製作メル・ファーラー
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
美術ジョージ・ジェンキンス(美術監督)
ジョージ・ジェームズ・ホプキンス(セット装飾)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
編集ジーン・ミルフォード
スタントグレン・R・ワイルダー
その他フレッド・コー(ステージ・プロデューサー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

76.いや~面白かった! つい先日エイリアンを見たばかりですが、こっちの方が怖かったです。
よしふみさん 10点(2004-12-29 23:20:26)
75.ネタバレ これは大好きな作品!!!なんと言っても伏線が凄すぎます!オードリーのアパートが最初に写るシーンでは1階に“FOR RENT”の看板が。要するに空き部屋。2階は子供1人、3階はスキーに行っちゃうし、実質後半オードリー1人という…。他にも“盲目のチャンピオン”とか“バッドマン”とか“霜取り”など、前半に無駄なセリフが1つもありません!オードリーは相変わらず素敵だし(映画の中でもオードリーの事を“ゴージャス”って言ってます)、盲目の演技もほぼ完璧!オードリーが暗闇を逆手に取る発想も素晴らしいです!東京の映画館でこの映画を見た時、老若男女問わず“キャ~~~!!!”とか“ワ~~~ッ!!!”とかって悲鳴の嵐が巻き起こって背筋がゾゾゾってするくらい嬉しかったです(笑)。テレンス・ヤング監督の最高傑作!
みつおさん 10点(2003-07-15 15:22:20)
74.ネタバレ オードリーヘプバーン主演作品の中では最も良かった。
「ローマの休日」や「裏窓」「麗しのサブリナ」などはそれなりに楽しめたがどれもストーりーが雑すぎる。
やはり「あるある(リアリティ)」「わかるわかる(共感性)」が乏しいと感情移入できない。
その意味で本作はハラハラドキドキの連続で楽しめた。
極悪「ロート」、チョイ悪「マイク」ボケ悪「カルリーノ」の微妙な駆け引きも面白い。
少々頼りない夫「サム」も逆に「スージー」の引き立て役になった。
何より「グローリー」の存在感が際立った。
yoroshikuさん [DVD(字幕)] 9点(2023-10-29 10:00:13)
73.オードリーヘップバーンは好きではないが、それを抜きにしても非常に面白かった、これぞサスペンス映画と言う感じ
ただこの手の映画はいつもか弱い女性が1人で奮闘するお決まりのパターン、そして全てが終わってから助けが入る所ね(笑)
マロウさん [地上波(吹替)] 9点(2022-11-10 06:19:09)
72.ネタバレ 率直に面白いです。盲目という題材を非常に上手に使った超一級のスリラー。この映画は凄い。傑作だと思います。ストーリーは、夫が空港で見知らぬ女性から預かった人形に実はヘロインが隠されており、夫の留守時、悪人らが盲目の夫人(オードリー)が住むアパートに人形を探しに来るというもの。悪人らはオードリーが盲目であることをいいことに、オードリーの前でお互いに合図をしながら、一人は夫の友人役を演じてオードリーの信頼を得、もう一人は刑事役を演じてオードリーの不安を煽っていく。そうしてオードリーを翻弄し追い詰め、人形のありかを吐き出させようとします。しかし彼らの発する音を敏感に感じ取っていたオードリーは、刑事が偽物であることに気づき、自分の身に迫っている危険を察知して絶叫する・・。そんな感じです。オードリーが盲目なので、悪人らとオードリーが面と向かって駆け引きをするのが不思議な感じですし、ネタバレ過ぎるのであまり書きませんが、映画史にも珍しい真っ暗な画面は見事です。色々と凄い映画です。
wayfarerさん [インターネット(字幕)] 9点(2020-05-31 19:26:27)
👍 1
71.ネタバレ なにしろ原作が『ダイヤルMを廻せ!』のフレデリック・ノットだから、つまらないわけがない。冒頭で主犯が犯罪者を事件に巻き込む点や、被害に合うのが女性であることが共通しています。ただ、『ダイヤルMを廻せ!』が最後まで探偵小説的興味で引っ張っていったのに比べると、こちらはかなりサスペンス/スリラー度が高く、個人的にはそこがややマイナス。また、人形の行方に関して誰もグロリアに言及しないので、彼女が勝手に持っていったのだと見当がついてしまいます。とはいえ、それを差し引いてもすばらしく楽しめる傑作。特に、電話のベルが2回鳴っただけでシチュエーションがガラリと変わってしまう展開は、こうした作品の醍醐味を存分に味わわせてくれます。3人組はスージーが盲目であることも利用してワナに掛けようとするのですが、逆にスージーが盲人特有の感覚でそれに気づいていくというのも面白い。小道具の使い方も巧みです。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2014-12-17 20:15:31)
70.ネタバレ ◆『暗くなるまで待って』は、確実に映画館で見るべき映画だなと思いました。映画館で鑑賞する場合、劇場が真っ暗なため、スクリーンが真っ暗になると劇場全体も真っ暗になる。そこで聞こえてくる杖の音、床の軋む音、時折マッチの灯りのもとに浮かぶスージーの鬼気迫る顔、さぞ、当時映画館で鑑賞された方は恐ろしかっただろうと思います。◆観客の視覚を一時的に停止させることによって、スージーの恐怖感とロートの恐怖感を同時に観客に味合わせ、自分がその場にいるかのような錯覚を観客に覚えさせる本作は、映画という媒体を通してでなければ伝えられない表現を確立していると思います。◆脚本も秀逸で(細かい論理の矛盾はドラマを展開させるものであってこの映画の評価を下げるものではないと思います。)、映画という媒体を生かしきって演出がなされている映画だといえる。
もりたろうさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-05-06 02:05:04)
👍 1
69.これは、出来れば何の予備知識も無く、そして部屋を真っ暗にして見る事をお勧めします。
そうすればかなりの恐怖を味わえると思います。
私も、最初は大した予備知識も無く、そのようにして見てみましたが、効果抜群でした。
今の映画と違い、心理的な面から観客の恐怖を煽り立てる演出が非常に上手いと思いました。
ただ、改めて見てみると、オードリーの旦那は頼りなさすぎだろとか、犯人達は間抜けすぎだろとか色々と突っ込み所も有るんですが、それはご愛嬌という事で。
いつかこれを映画館で見てみたいものです。
ケース・バイ・ケースさん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-16 01:24:06)
68.いやぁ~、怖かったぁ・・・9.じゅんのすけさんに一票! ぎゃーって絶叫しそうになりました、すんません(笑)。かなり楽しかったです♪
ジマイマさん [DVD(字幕)] 9点(2004-04-23 01:27:42)
67.オードリーは「ローマの休日」だけではないですよ。なかなかしぶい隠れた傑作ですね。
やぶさん 9点(2004-04-19 21:59:37)
スポンサーリンク
66.ネタバレ 私の好きなタイプの映画です。脚本の勝利ですね。
この時代にこんなに練られたサスペンスで、娯楽性もある映画ってあったかなあ・・アラン・アーキン目当てで見たのですが、思った以上にすごい役者ですね。(摩天楼を夢見て)で、うなずくばかりのばかなセールスマンをやってて、この映画を見た友人に勧められました。わかんないよ、アーキンって・・最初からサングラスのはわかっていたけど、後のほうで実は3役(もとのサングラスのと、変装した途中で飛び込んできたやつと、その息子役で、劇中3役!(実はひとり)これにだまされ、途中でわからなくなり、終わってテロップ見て感心。ちなみに演じた顔では、最後のサングラスをはずした顔はどの顔でもない。うまい!
ヘップバーンは明るく可憐でジュリア・ロバーツみたいなイメージがあり、ほとんど敬遠して他の作品は見てなかったのです。
唯一見た過去の作品は、(昼下がりの情事)そしてこれが二作目。なぜかしら演技的にうまい作品かも。でもやはり、アラン・アーキンにつきます。これをリメイクするなら、ケビン・スペイシーあたりはいかがかな?間抜けな(ふたりは)パニックルームの脚本がこの作品くらい洗練された、ある意味コメディならと思うくらい、よくできてる。主導権を持つのが逆転してゆくのが面白い。舞台劇的なのがいいです。
アルメイダさん 9点(2004-04-08 10:30:36)
65.いや~、オードリーよかったぁ~。なんかヒッチコックの「ロープ」みたいな舞台設定で密室的に進んでおもしろかった。リチャード・クレンナが殺されたときは一瞬ビクってきました(笑
M・R・サイケデリコンさん 9点(2003-12-07 19:26:20)
64.ネタバレ  麻薬犯罪に巻き込まれた盲目の人妻をオードリーが熱演。冷蔵庫の開閉が最後まで伏線となり、光と闇を効果的に駆使した秀作。 
 スージーに対するサムの一見冷たそうな言動だが、よくよく考えれば障害者の自立を促す愛の鞭とも思える脚本が見事。
 信じたマイクに絶望し、電話線が切られて絶望する中、屈折した性格の少女グロリアがスージーの目となり手足となって行動する。弱者と言える二人が協力して事件解決も意義深い。
 悪党にも濃淡ありでロートの凶悪ぶりが際立つ。サスペンス映画はより強い刺激を求めがちであるが、本作はロマンチックな題名と裏腹の怖さが程よい。暗くなれば相手と対等以上に対峙できる強みは原題通りで、邦題「………待って」がいいセンス。
 人形を力ずくで奪えば済むところだが、舞台劇を基にした“劇場型犯罪”は現代的ですらある。
風小僧さん [映画館(字幕)] 8点(2021-11-07 15:15:58)
63.ネタバレ ~wait until dark~暗くなるまで待つ。
…意味はそのまんまだけど、“待って”と語りかけるような言葉だから、こんな怖いサスペンスだとは思わなかった。
マイクとカルリーノを部屋に誘う方法。指紋やタバコと言った痕跡の消し方、残させ方。リサの死体登場までも、ロートの一筋縄では行かないヤバい犯罪者っぷりが凄い。敬語を使わせる拘りも変態っぽい。ターゲットが盲目の女性で、ほぼ一人暮らしっていうのも絶対的に不利な状況。
スージー役のオードリー。彼女の体のラインがハッキリ解る上下タイトな服装で、驚くほど細くてびっくりした。椅子につまずくとことか結構思いっきり行っていて、目が見えなくなって長いことを感じさせる自然な演技だった。
人形が見つかった連絡から、部屋の中にマイクの他に無言の男が2人入ってる画の怖さ。外との繋がりが玄関と電話だけ。その電話線が切られる絶望感。観てる私は当然目が見えるだけに、この“助けたいけど助けられない感”が半端ない。
マイクすら微かな希望に思えてしまうほどのロートの変人ぶり。密室の生活空間をフル活用した攻防。序盤にタバコの消し忘れで大騒ぎを観せてからの、後半のガソリンを使った駆け引き。電球を壊して真っ暗なスージーの世界の追体験。上手いこと逃げられそうと思ってからの、期待を裏切る冷蔵庫。
最後刺さったナイフを持ったロートが、自分を殺そうと迫って、手の届く距離で苦しんで唸って死ぬまでの声や音を延々聞かされてたんだから、これは想像するだけでも怖い。扉の影で小さくなってるスージーは、不謹慎ながら猫のようで可愛い。
事件が解決したって、スージーの目は見えないままなんだよなぁ…って不思議な気持ちになると同時に、目が見えない弱みを利用した卑劣な犯行に、ニュースとかで聞く実際の高齢者詐欺の被害話とかが重なって、やりきれない気持ちになる。
それとグロリア。そういう年頃だから仕方ない気もするけど、弱い立場のスージーに対する意地悪が過ぎる。そもそも、グロリアが人形を持ていかなければ、リサさえも死ななかったんじゃないか?
…なんて思ってしまうけど、ストーリーも演出もそのまんまで再映像化出来そうってくらい、全く色褪せてない良質なサスペンス。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-09-15 00:35:41)
62.タイトルとヘップバーンのイメージから、ごくごく薄味のエロを含んだコメディかなと思っていました。こんな緊迫の傑作サスペンスだったと知って驚きです。
ほとんど密室劇で舞台が変わらないのに、次々と話を展開して退屈させないところがすごい。それに、冷蔵庫とか、洗濯機とか、ライトとか、タオルとか、電話とか、ブラインドとか、日常にありふれたものが非日常の犯罪や自己防衛の道具として使われることで、恐怖感がいっそう身近に感じられました。もうお見事としか言いようがありません。
ただし、盲目の女性を大の男3人で寄ってたかって騙し続けるという構図は、フィクションとはいえ気分のいいものではありません。要するにオレオレ詐欺に近いですよね。こんなことを言っては身もフタもありませんが。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-09-07 02:31:11)
61.非常に良くできた脚本。場面の変更が少なく、予算がかさんだのは役者のギャラぐらいではないだろうか。
制作当時に観ていたら10点満点だと思うけど、もっと手に汗握る映画を観てしまっているせいで、今観ると8点ぐらいにおさまるかな。それでも複数回の視聴に耐える名画に入ると思う。
タイトルはラブロマンス風にも聞こえるので、サスペンスだと予測しにくい面もあるかも。それを狙ったってことはないだろうが。
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-09-03 17:19:51)
60.戯曲の映画化なのでこぢんまりとした心理サスペンスになっていますが緊張感は十分です。アラフォーのオードリー・へプバーンが魅力的です。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-12-11 22:45:06)
59.サスペンスとは知らなかった。面白かった。
マンデーサイレンスさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-12-06 18:39:10)
58.入れ替わり立ち替わり登場する三人組とスージーの知恵比べも良いし、後半から終盤にかけてはハラハラドキドキ、もう何度も心臓が止まりかけた。おもしろさ抜群だし、オードリーの熱演は見事。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 8点(2013-11-22 12:13:45)
57.ネタバレ 盲目であるがゆえに研ぎ澄まされた感覚で、普通の人が気付かない変化に気付き恐怖を作りあげる手法が素晴らしい。鳴ってはいけない電話が鳴ってからのサスペンスの一気に盛り上がります。オードリー・ヘップバーンが新境地を開いた一作。
きーとんさん [ビデオ(字幕)] 8点(2010-07-17 13:45:48)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 76人
平均点数 7.37点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
422.63%
511.32%
61418.42%
72330.26%
82431.58%
91013.16%
1022.63%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review2人
2 ストーリー評価 8.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 Review0人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1967年 40回
主演女優賞オードリー・ヘプバーン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1967年 25回
主演女優賞(ドラマ部門)オードリー・ヘプバーン候補(ノミネート) 
助演男優賞エフレム・ジンバリスト・Jr候補(ノミネート) 

■ ヘルプ