映画『スーパーマン(1978)』の口コミ・レビュー

スーパーマン(1978)

[スーパーマン]
Superman
1978年上映時間:144分
平均点:6.82 / 10(Review 131人) (点数分布表示)
公開開始日(1979-06-23)
アクションSFアドベンチャーシリーズもの漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-02)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・ドナー
助監督ジョン・グレン(第二班監督)
ジョン・バリー〔美術〕(第二班監督)
アンドレ・ド・トス(第二班監督〔ノンクレジット〕)
演出ヴィク・アームストロング(スタント・コーディネーター)
伊達康将(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
キャストクリストファー・リーブ(男優)スーパーマン/クラーク・ケント
マーゴット・キダー(女優)ロイス・レイン
マーロン・ブランド(男優)ジョー=エル
ジーン・ハックマン(男優)レックス・ルーサー
テレンス・スタンプ(男優)ゾッド将軍
ジャッキー・クーパー(男優)ペリー・ホワイト
ネッド・ビーティ(男優)オーティス
トレヴァー・ハワード(男優)第一長老
スザンナ・ヨーク(女優)ラーラ
グレン・フォード(男優)ジョナサン・ケント
ヴァレリー・ペリン(女優)イヴ・テシュマーカー
マーク・マクルアー〔男優・1957年生〕(男優)ジミー・オルセン
サラ・ダグラス(女優)アーサ
マリア・シェル(女優)ボンド・アー
ハリー・アンドリュース(男優)
スティーヴ・カーン(男優)
マイケル・エンサイン(男優)
ラリー・ハグマン(男優)
ジョン・ラッツェンバーガー(男優)
リチャード・ドナー(男優)(ノンクレジット)
デヴィッド・コールダー(男優)Crewman #3
カサンドラ・ハリス(女優)
ささきいさおスーパーマン/クラーク・ケント(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
中原理恵ロイス・レイン(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
小林さやか〔声優・1970年生〕ロイス・レイン(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
小池朝雄レックス・ルーサー(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
菅生隆之レックス・ルーサー(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
大平透ジョー=エル(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
寺島幹夫ゾッド将軍(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
神山卓三オーティス(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
近石真介ペリー・ホワイト(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
内田稔ジョナサン・ケント(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
小原乃梨子イヴ・テシュマーカー(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
沢田敏子ラーラ(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
古谷徹ジミー・オルセン(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】
堀秀行若き日のクラーク・ケント(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
戸田恵子(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
榊原良子(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
阪脩(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
島香裕(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
大滝進矢(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
大塚芳忠(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
たてかべ和也(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
池田勝(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】)
小島敏彦(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
東地宏樹スーパーマン/クラーク・ケント(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
岡寛恵ロイス・レイン(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
銀河万丈レックス・ルーサー(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
小川真司〔声優・男優〕ジョー=エル(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
後藤哲夫オーティス(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
青野武ペリー・ホワイト(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
雨蘭咲木子イヴ・テシュマーカー(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
稲垣隆史ジョナサン・ケント(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
久保田民絵マーサ・ケント(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
坂詰貴之若き日のクラーク・ケント(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
檀臣幸(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
中博史(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
かないみか(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
石井隆夫(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
木村雅史(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
弓場沙織(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
白熊寛嗣(日本語吹き替え版【2006年テレビ朝日】)
原作マリオ・プーゾ(原案)
ジェリー・シーゲル(キャラクター創造)
ジョー・シャスター(キャラクター創造)
脚本ロバート・ベントン
トム・マンキウィッツ(ノンクレジット)
デヴィッド・ニューマン[脚本]
マリオ・プーゾ
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
作詞レスリー・ブリッカス"Can You Read My Mind?"
作曲ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]"Can You Read My Mind?"
編曲アーサー・モートン〔編曲〕
撮影ピーター・マクドナルド〔撮影〕(カメラ・オペレーター)
ジェフリー・アンスワース
レジナルド・H・モリス(追加撮影)
製作リチャード・レスター(ノンクレジット)
ピエール・スペングラー
イリヤ・サルキンド
製作総指揮アレクサンダー・サルキンド
制作東北新社日本語版制作(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】【2006年テレビ朝日】)
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクスチュアート・フリーボーン
特撮デレク・メディングス(視覚効果)
スチュアート・フリーボーン(特別視覚効果)
ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果)
ボブ・キーン〔特撮・特殊メイク〕(視覚効果)
ゾーラン・ペリシック(特殊効果)
ロバート・マクドナルド〔特撮〕(特殊効果)
ウォーリー・ヴィーヴァーズ(飛行効果〔ノンクレジット〕)
美術ピーター・ハウイット〔美術〕(セット装飾)
アーネスト・アーチャー(美術監督)
スチュアート・クレイグ[美術](美術監督)
ジョン・バリー〔美術〕(プロダクション・デザイン)
レスリー・ディリー(美術監督)
衣装イヴォンヌ・ブレイク
編集スチュアート・ベアード
コリン・ウィルソン(編集助手)
ニール・ファレル〔編集〕(編集助手)
録音ゴードン・K・マッカラム
ロイ・チャーマン
グラハム・V・ハートストーン
マイク・ホプキンス[録音]
字幕翻訳高瀬鎮夫
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【1983年テレビ朝日】【2006年テレビ朝日】)
スタントヴィク・アームストロング(ノンクレジット)
ノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
ロッキー・テイラー(ノンクレジット)
その他リン・スタルマスター(キャスティング)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

131.ネタバレ 「真っ直ぐ」「真面目」な作風の中で時折見られるユーモアが楽しい、鑑賞していてとても気持ちの良い作品。
何せ39年前の作品である。CGテンコ盛りの現在の作品に比べ特撮部分が劣るのは仕方が無いし、そこを比較して云々言うのは野暮以外の何者でもない。
私の場合、初鑑賞はまさしく39年前。
当時10歳で夏休み中の私は母親に弁当を持たされ、それこそ朝から晩まで丸一日、映画館で本作を観ていた記憶がある。
(現在と異なり、指定席を除いて入れ替え制の劇場は少数だった)
その後、TV放映やCS/BSの普及等で本作を何度と無く観返しているが、年代が変わっても共通している事は「人助けをしてこそ、真のスーパーヒーロー」と言う事。
昨今の悩んでばかりで街を破壊しまくるスーパーヒーローの描写も興味深い物は有るが、やはりスーパーヒーローの基本は人助けではなかろうか。
作品は変わるが私はスパイダーマン(サム・ライミ版)、中でも「2」が大好きで何回も観ているのだが、地下鉄のシーンは何回見ても胸が熱くなる。
感動のポイントは変わらないのだなと実感している次第。
本作の場合、主演のクリストファー・リーブの後世を思うと余計に胸に来るものがある。
今更ながらのレビュー掲載だが、様々な思いを込めて感謝の10点献上としたい。
たくわんさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2017-05-10 11:43:11)
👍 2
130.ネタバレ  この作品が日本で公開されたとき、私は中学生でした。「ヒーローものだが、幼児向けではなく、正統派の娯楽大作の風格を備えている」という前評判通り、大変見応えがありました。まず、少年時代の抒情的な田舎町の場面は「アメリカの人々にとって郷愁をそそられるのではないか」と、中学生なりに感じ入ったものです。そして遂にスーパーマンとして空を飛び、ロイス・レーンの救出をはじめ、泥棒を捕まえ、子猫をも救うたびに、映画館内は好意的な笑いに包まれました(後に知りましたが、劇場によっては、活躍のたびに敬意を込めた拍手が沸き上がったそうです)。私を含め当時の観客の多くが、当作品の真っすぐな作風と、主人公の真っすぐなキャラクターに、共感を抱いたからこその笑いであり、拍手だったのではないか…と思われます。
 当作品が歓迎されたのには、当時の世相が反映されていたと思います。あの時代は、米ソの冷戦、そして泥沼化したベトナム戦争(1975年に終戦)などを背景に「どんなに頑張っても、我々に明るい未来はない」とでも言わんばかりの厭世的な雰囲気の作品が映画界でも支配的でした。【考えさせられる映画】と言えば聞こえはいいものの【重たく暗く悲しい気持ちになる作品】ばかりで、私を含め、当時の観客は「もう、うんざり」していたように思われます。そんな中、スターウォーズ(1977年)と共に、当作品も追随するように大ヒットしました。それは、当時「子供じみている」と敬遠されていた、往年のハリウッド映画のワクワクさせる理屈抜きの面白さを復活させたからに他ならないと思われます。数年後、日本でも両作品はTVで吹替え版が放送され、一時期は【スターウォーズ派とスーパーマン派】に二分されるほどの人気を博しました。両作品とも、根底に流れる面白さが共通していたからではないか…と思います。
 さて、当時から問題視されていたのは、他のレビュアーさん達もおっしゃる通り、ロイス・レーンを生き返らせるために、地球の自転を反転させ時間を巻き戻すシーンです。私は個人的に「育ての親・ジョナサンを救えなかった後悔と悲しみを背景に“二度と愛する人を失いたくない”という爆発的な感情によって起きた奇跡」と考え、違和感はありませんでした。むしろ巻き戻った後、本当ならロイスの車は地割れに遭遇するはずなのに、そうはならず、エンディングへと向かうことに違和感を持ちました。一応「巻き戻したことで、少し事実が変わったんだろう」と割切ることにしましたが…。
 さて、採点ですが…、バットマン(1989年)以来、「ヒーローものは、ダークな面も描かなければならない」とでもいうようなお約束?が浸透しています。しかし1970年代の厭世的でダークな「うんざり感」を打破したスターウォーズとスーパーマンを機に、予定調和の娯楽大作が次々と製作されるなど映画が多様化したからこそのバットマンだと思います。その歴史的な意義を踏まえ、さらに、今は亡きクリストファー・リーブへの敬意を込め、10点を献上します。
せんべいさん [映画館(字幕)] 10点(2015-11-28 20:11:50)
👍 4
129.ネタバレ 初めて恋したのはたぶん、いえ、きっと貴方だったわ。厚い胸元のブルーが目に焼き付いて。赤い印が眩しすぎて。いつも余裕綽々で人を助けてナンでもない振りをして。素敵すぎて。生意気な女を見ても、不真面目でいい加減な女を見てもどんなときでも平等で。妙なタイツにデカ過ぎるブーツ。重い荷物も軽々と。地球でさえ何とでも出来るのに唯一ロイスには弱い。そんな貴方に恋をして。
成田とうこさん [地上波(吹替)] 10点(2008-05-01 17:39:25)
👍 1
128.クリストファー・リーブありがとう。スーパーマンよ永遠なれ。
パセリセージさん 10点(2004-10-12 19:48:28)
👍 6
127.ネタバレ ミサイルを追いかけて軌道を変えたり、最後には地球の動きを逆にしたりとさすがスーパーマン!!!。
哀しみの王さん 10点(2004-03-12 20:58:43)
126.アメコミ最高!
ロボコップ狂さん 10点(2003-06-20 17:55:58)
125.幼いスーパーマンが、中西部の田舎町で育つ場面の何という美しさ! ほとんどアンドリュー・ワイエスの絵画的風景とノスタルジックな情感豊かさに、思わずナミダが出そうになってしまった…(この部分が劇場版より長いヴァージョンがあるそうだけど、ぜひ見たい!)。そして、空を飛ぶ、というイメージを、この映画ほど優雅に、ポエティックに見せてくれる映画もないんじゃないかな。日本じゃ(本国アメリカでも?)大味なアクション監督と思われているリチャ-ド・ドナ-監督だけど、彼の映画には、どんな失敗作(『リーサル・ウェポン2』『ラジオ・フライヤー』…)にも不思議なセンシティビティーとロマンチシズムがあって、もっとその部分に光が当てられてもいいのになあ。とまれ、この『スーパーマン』は、ドナーの最もロマンチックな映画であります。
やましんの巻さん 10点(2003-05-26 15:15:00)
👍 2
124.観てる最中は、最初の一時間はいらんのちゃうん?とか、ヒロインがイマイチ綺麗くないとか、今観たら、ずいぶんとこっ恥ずかしいコスチュームやなぁとか思ってたけど観終わった瞬間、素直に「あ~おもしろかった!」と思ってしまった。子供心に帰った感じ?。布団に入ってからもテーマソングが頭の中で高らかに鳴り響いてました。
代打、八木!!さん 10点(2003-05-12 09:40:54)
123.とにかく出演者が全員光っている。ヒーローものでこれだけ役者の個性が光る映画は珍しい。ネット・ビーティのオーチスは監督もお気に入りだそうだが、僕も彼が一番いけていると思う。しかもこの当時ですでに有名俳優だったのに、この遊びぶりはいいですね、リーブさんも若く美しい姿が、Mr.スーパーマンですね。で、最初の登場シーンは、カッコイイ。電話BOXがないので回転ドアで着替えるのはクールです。電話BOXでいちいち着替えるのは下手すれば喜劇。日本のヒーロー物なぞ着替えを変身でごまかすんだから、もっとクールなのかも。
うーたーまんさん 10点(2003-01-23 16:43:36)
122.こんなにも上手に映画にできるなんてと、当時はエラク感動した。既に何回観ただろうか。最初に変身して登場するシーンがとにかくシビれる!それに、ジーン・ハックマンのコミカルな演技がとってもイイ。
ヒアロウさん 10点(2001-02-23 01:49:50)
👍 1
スポンサーリンク
121.ネタバレ 個人的に最も大切な映画。まだ公開当時、小学生だった自分にはストーリーの半分も理解できていたか怪しいところですが、夢中になりました。オープニングと音楽は最高。また、他のレビュワーの方も書いていますが、青年時代のケントのエピソード、自立、空のデートなどのアクション以外での情感あふれる描写が素晴らしく、後年の単なるアクションヒーローものと一線を画しています。ただ、今見てしまうと、ラストの展開はちょっといただけないのは確かですね。
映画中盤、初めてスーパーマンが現れビルから落ちたロイスを抱きとめたシーン、その後飛んで逃げるのではなく、落ちてくるヘリに向かって上昇を始めた彼に対して、劇中のロイスと同じくらい「一体どうするの?!」と驚いたのは今でもよく覚えています。
Northwoodさん [映画館(字幕)] 9点(2013-08-13 16:41:45)
👍 2
120.何度見たことだろう。サントラを何度聞いた事だろう。映画少年になりたてとしては最高の教材だった。クリストファー・リーブのそのまんまの容姿にアメリカンコミックの映画化に対する情熱を感じ、CGもない時代にピアノ線であそこまでスムーズに離陸させる技術と俳優魂に敬意を送ったものだ。話題と見所満載の映画だったが、私のお気に入りはなぜかクラーク・ケントの青年時代。実力を隠しながらアメフトの雑用係で過ごす姿、わずかな恋心を同級生に抱き交わす会話がなんとも切ない。そのあとに来る養父の「きっとお前はなにかの目的のためにその力がある。フットボールのためじゃない」というセリフも素晴らしい。そして特に好きなのは、クラークの旅立の日のシーン。網戸から見つめる養母の切なくも暖かいまなざしは、クラークからの告白を聞かずとも彼の旅たちを悟っている。そして草原に一人立つクラークの下に歩み寄る養母。音楽もジョン・ウィリアムスの真骨頂、コントラバスとチェロの低音弦楽器から徐々にバイオリンへと引き継がれるストリングスも完璧だ。アンドリュー・ワイエスの「クリスティーナの世界」を思い出す叙情豊かなシーン。単なるアメコミヒーロー映画のはずがそこに垣間見る絵画の世界、30年以上たってもこの映像が忘れられない。そしてラストのエンドテロップ直前に地球から宇宙空間に飛んできてカメラ目線でにっこりするスーパーマン。何度見ても思わず嬉しくなってしまう。数多くのアメコミヒーローの映画がある中で、このスーパーマンだけは最も心の奥にあることを実感せずにはいられない。
やしきさん [映画館(字幕)] 9点(2012-08-30 17:28:18)
👍 3
119.見どころはスーパーマンの飛行シーン。さすがは第一作、飛び立つシーン、降り立つシーン、空中シーン、それぞれに様々な工夫が凝らされてますね。大掛りなワイヤー吊り、ビルの窓越しの合成映像など、いろんな手を使って楽しませてくれます(シリーズを追うごとに形式化・手抜きが目立つ。3作目に至っては、飛行ならぬ非行に走るスーパーマン。とほほ)。また、久し振りに観たのはディレクターズ・カット版でしたが、前半の少年期の部分がじっくり描かれ、大草原の光景が実に見事。後半の大都会との対比もさらに印象的なものになています。クライマックスは、次々に発生する災難に様々な手を使って立ち向かうスーパーマン。この図式は幸か不幸か第4作あたりに誤って引き継がれてしまうけど、少なくともこの第一作には、私の大好きなパニック映画風の面白さがあふれており、第一級のワクワク感!であります。あと、「何でもアリ」のラストについては、とりあえず、「何で養父の時にはソレ使わなかったんだよう」という突っ込みは、しないことにします。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-08-15 11:06:05)
118.空を飛ぶという人間の夢を体感できる映画。夜の空って寒そうだけどやっぱ空飛びてー。悪役のハックマンも笑える。この人なんでもできる人だよね。
ケジーナさん 9点(2003-12-16 21:51:46)
117.封切り当時見た時の興奮、ドキドキするときめきは、いまでも覚えてる。スーパーマンが飛ぶシーンで、特撮とわかっていても「うわ~本当に飛んでるよ!」と胸がときめいた。CGてんこもりの昨今のアトラクション映画より何倍も面白い。脇を固める俳優人の豪華なこと!童心にかえって見たいね、こういう映画は。
ひろみつさん 9点(2003-10-25 14:28:29)
116.ネタバレ 忘れもしない子供のときに始めて一人で見に行った思い出深い映画なので、冷静には見直せなかったのですが、今見てもアメコミ映画の中では最高傑作。オチの地球逆転もあの映画の世界では全然アリ。でも好きな色ピンクはナシ・・かな
ぽちょむきんさん 9点(2003-09-11 21:14:20)
115.若きクリストファー・リーヴの勇姿!コミカルなレックス・ルーサーにオーティス!ジョンウィリアムズの堂々たるテーマソング!私はこの映画が好き。時間を戻したりしなければ10点あげるんだけど・・・今度新しくスーパーマンの映画ができるってうわさを聞いた。バットマンも出るとか。(ほんとか?)クリストファー・リーヴ以外のスーパーマンははっきり言って見れないと思う。ただ、またあのジョン・ウィリアムズのテーマ曲が聴けると思うとうれしい♪もうスーパーマン=リーヴだから・・・早く元気になって欲しい・・・
マスターさん 9点(2003-02-07 22:55:49)
114.スーパーマンシリーズの1作目と言うことで、少年時代からの成長期が描かれており、その辺のサービス精神はリチャード・ドナー監督ならではってとこか。また「ゴッド・ファーザー」のマリオ・プーヅォが脚本に参加していることも大きいのかもしれない。「ゴッド・ファーザー」と言えば、マーロン・ブランドも参加していて、裁判沙汰を経て当時の出演料最高記録を更新したことでも話題になった。と言いつつ、話題性だけでなく、案外子供の映画にならなかったところが良かった。
イマジンさん 9点(2001-02-23 10:13:03)
👍 1
113.ディレクターズカット版。
これまでクリストファー・リーブ出演以外の知識無く、ジーン・ハックマン繋がりでこの歳になっての初見。
クレジットにのっけからビックリ。マーロン・ブランド、スザンナ・ヨーク、トレヴァー・ハワード、ハリー・アンドリュース、グレン・フォード・・・って、どんな話になるのだろう、ワクワクでしたが。
皆さん早くにフェードアウトで残念ではありますが、スーパーマンの成り立ちを観れたのは意外であり良かったですね。
純粋で真っ直ぐなヒーローの活躍はクリストファー・リーブの澄んだ瞳も相まって素直に心地良かったです。
ハックマンのどこかの不動産屋が思い浮かんだのには苦笑でしたが、小憎たらしいキャラがグッドであります。
直接対決が観れなかった事と、冒頭の有罪3人組(一人はテレンス・スタンプだった!)が話に絡んで来なかったところが残念ではありますが、映画史に名を残す紛れも無い名作です。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 8点(2025-04-15 00:40:31)
👍 1
112.ネタバレ 一部で有名ななかったことにしちゃいましたオチだけでなく全体的にかなりむちゃくちゃ。
ロイスレインのパンティーの色を透視してるようなスーパーマンにも関わらずなんだろうこのカッコよさ。
ジョンウィリアムズのテーマをバックに空を飛ぶそれだけでたまらんです。
CBパークビューさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2015-09-24 22:54:43)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 131人
平均点数 6.82点
000.00%
100.00%
200.00%
321.53%
475.34%
51712.98%
62821.37%
73829.01%
82116.03%
986.11%
10107.63%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.90点 Review11人
2 ストーリー評価 6.00点 Review16人
3 鑑賞後の後味 6.56点 Review16人
4 音楽評価 8.31点 Review16人
5 感泣評価 6.33点 Review9人

【アカデミー賞 情報】

1978年 51回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
視覚効果賞デレク・メディングス受賞 
視覚効果賞ゾーラン・ペリシック受賞 
音響賞ゴードン・K・マッカラム候補(ノミネート) 
音響賞ロイ・チャーマン候補(ノミネート) 
音響賞グラハム・V・ハートストーン候補(ノミネート) 
編集賞スチュアート・ベアード候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1978年 36回
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 

■ ヘルプ