映画『燃えよドラゴン』の口コミ・レビュー(8ページ目)

燃えよドラゴン

[モエヨドラゴン]
ENTER THE DRAGON
(龍争虎闘)
1973年上映時間:100分
平均点:7.30 / 10(Review 217人) (点数分布表示)
公開開始日(1973-12-22)
アクションカンフー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-06-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・クローズ
ブルース・リー(ノンクレジット)
演出ブルース・リー(武術指導)
ラム・チェンイン(武術指導)(ノンクレジット)
サモ・ハン・キンポー(武術指導)(ノンクレジット)
キャストブルース・リー(男優)リー
ジョン・サクソン(男優)ローパー
ジム・ケリー(男優)ウィリアムス
シー・キェン(男優)ハン
アーナ・カプリ(女優)タニア
アンジェラ・マオ(女優)スー・リン
ベティ・チュン(女優)メイ・リン
ボブ・ウォール(男優)オハラ
ヤン・スエ(男優)ボロ
ロイ・チャオ(男優)少林寺高僧(ノンクレジット)
サモ・ハン・キンポー(男優)太った対戦相手(ノンクレジット)
トン・ワイ(男優)リーに教えを受ける少年(ノンクレジット)
タイ・ポー(男優)オハラの子分(ノンクレジット)
ウィルソン・トン(男優)オハラの子分(ノンクレジット)
マン・ホイ(男優)ボートの手網をリーから渡される少年(ノンクレジット)
ユン・ワー(男優)リンゴを受け取るトーナメント参加者(ノンクレジット)
トニー・リュー(男優)ローバーの試合相手(ノンクレジット)
ラム・チェンイン(男優)ローバーの試合の観客(ノンクレジット)
ウー・ミンサイ(男優)ボロに首をへし折られる夜回り(ノンクレジット)
ユン・ピョウ(男優)正拳突きの練習をする男(ノンクレジット)
ジャッキー・チェン(男優)首をへし折られる下っ端/リーに棒で顔面を叩かれる下っ端(ノンクレジット)
チャック・ノリス(男優)アメリカ人格闘家(ノンクレジット)
チェン・ウイガイ(男優)リーにヌンチャクを取られる下っ端(ノンクレジット)
コク・リーヤン(男優)(ノンクレジット)
マ・チャオ(男優)(ノンクレジット)
マース(男優)(ノンクレジット)
チェン・ロン(男優)(ノンクレジット)
ウォン・ティンラム(男優)(ノンクレジット)
チュン・ファト(男優)(ノンクレジット)
松崎真(男優)力士
谷口節リー(日本語吹き替え版【TBS】)
小杉十郎太リー(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
堀勝之祐ローパー(日本語吹き替え版【TBS】)/ウィリアムス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚芳忠ウィリアムス(日本語吹き替え版【TBS】)
小林修ハン(日本語吹き替え版【TBS】)
広瀬正志オハラ(日本語吹き替え版【TBS】)
滝沢久美子タニア(日本語吹き替え版【TBS】)
佐々木るんメイ・リン(日本語吹き替え版【TBS】)
中庸助ブレイスウェイト(日本語吹き替え版【TBS】)
北村弘一リーの父(日本語吹き替え版【TBS】)
大塚明夫パーソンズ(日本語吹き替え版【TBS】)
島香裕ボロ(日本語吹き替え版【TBS】)
桜井敏治リーに教えを受ける少年(日本語吹き替え版【TBS】)
小室正幸(日本語吹き替え版【TBS】)
鈴木勝美(日本語吹き替え版【TBS】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【TBS】)
富山敬リー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内海賢二ローパー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田口計ハン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
細井重之オハラ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
吉田理保子メイ・リン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
川久保潔ブレイスウェイト(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小宮和枝スー・リン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
玄田哲章ボロ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水島裕リーに教えを受ける少年(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
弥永和子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中康郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石丸博也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野島昭生(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
音楽ラロ・シフリン
製作フレッド・ワイントローブ
レイモンド・チョウ
ブルース・リー(ノンクレジット)
レナード・ホー(ノンクレジット)
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
字幕翻訳高瀬鎮夫
スタントチェン・ウイガイ(ノンクレジット)
ジャッキー・チェン(ノンクレジット)
チェン・ロン(ノンクレジット)
サモ・ハン・キンポー(ノンクレジット)
チュン・ファト(ノンクレジット)
ユン・ワー(ノンクレジット)
コー・フェイ(ノンクレジット)
ラム・チェンイン(ノンクレジット)
マ・チャオ(ノンクレジット)
マース(ノンクレジット)
タイ・ポー(ノンクレジット)
ユン・ピョウ(ノンクレジット)
ウー・ミンサイ(ノンクレジット)
シー・キェン(ノンクレジット)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

77.ちっちゃい頃からブルース・リーの大ファンだったんだけど、大人になった今、あらためて作品を見直してみると、どの映画も脚本のヘボさがどうしても目立ってしまうのが残念だよなー。でもブルース・リーのカッコ良さに変わりはないのでまぁいいや。ちなみにAaliyahの「Try again」っていう曲のPVで、有名な鏡張りの部屋での決闘シーンを真似てるよね。って関係ないか。
キャリオカさん 7点(2003-05-16 16:12:48)
76.まずアクションについて言えば最近はジャッキーチェン(成龍)が有名ですが彼のアクションは京劇の匂いがします。日本で言えば歌舞伎的”型"から入るアクションです。(スタントまで自分でやっているのだと言われますでしょうが。)しかしブルースリー(小龍)のアクションは何か本当の筋肉を感じさせるものがあります。しかし現在の基準から言えば単純すぎるストーリーの中に筋肉の動き以上の映画を作ろうとしたであろう何かが感じ取れるのが美点です。同じ龍でも成龍のアクションはアクション自体に意味がないので楽しめても映画としては何も残らないものになってしまうのとは全く反対ですね。
cabaiさん 7点(2003-04-23 23:38:50)
75.ブルースリーの中では一番名作だと思う。純粋に面白かった。特に鏡の間が懐かしい!!
oO KIM Ooさん 7点(2003-04-03 08:23:52)
74. 稀代のカンフー・スター、ブルース・リーの衝撃的日本デビューを飾った実質的遺作。ヌンチャクや怪鳥音が一躍ブームになった時、リーは既にこの世を去っていた。しかし彼の残したインパクトの凄さは絶大であった。彼をパクッたキャラが一体どれだけの格闘ゲームに登場したことだろう…。「Don't think!Fee~l!!」彼の教えは今も忘れられない。とは言え、映画自体の出来は、香港カンフーよりはマシという程度で大したことはない。ロバート・クローズごときに期待する方が酷というものだ。リーなかりせば、凡作もイイ所。ジョン・サクソンの屁っぴり腰が何よりの証拠w。
へちょちょさん 7点(2002-12-23 01:55:11)
73.ブルース・リー初のハリウッド進出の渾身の一本!ストーリーよりもアクションを楽しもう。(^^;エンディングのつめがイマイチなのはどうしてだろう??盛り上げるだけ盛り上げてあのエンディングでは作品全体のイメージが台無し。やはり、これはブルース・リーを観る作品であって、映画として観るのでは無い。
Ritalistさん 7点(2002-11-23 11:55:56)
72.銃があれば一発で勝てるのになぁ・・・。と思いながら、遥かかなたの昔に見ていました。
死亀隆信さん 7点(2002-08-10 20:03:30)
71.映画はおもしろくないけど・・ブルース・リー様がかっこいい・・・。袋とへびをどうにかしてたシーンがなんでかわからないけど笑ってしまう。
yuki☆さん 7点(2002-07-07 20:42:47)
70.ずいぶん昔に(ブルース・リーが亡くなって2~3年後)幾つかの「ドラゴン」映画を見ましたが,そん中ではこれが一番,というか,これしかないと思います。傑出しているわけじゃなく,他に大したものがないせいもありますが,これ一本で十分,て感じ。ブルース・リーの鬼気迫るカンフーは見事の一語に尽きます。あのころ,町中で子どもらがおもちゃのヌンチャク振り回してたっけな・・・。あ,どうでもいいけど,封切りの同時上映は「ダラスの熱い日」でしたか゛,翌年今は亡き二番館では,同時上映が何と「エマニエル夫人」でした。凄いでしょ。
koshiさん 7点(2002-01-18 21:12:49)
69.やたらと戦うシーンが多いように思う。ブルース・リーが少し暗いのが勿体無い気がした(「ドラゴンへの道」のキャラクターの方が良かった)。
ナニワの梟さん 7点(2001-11-02 21:53:25)
68.基本的にカンフー映画は好きだからいちおう楽しめたけどジャッキーが殺されるシーンがあるのはイタダケナイ。
R86さん 7点(2001-08-07 14:16:21)
スポンサーリンク
67.ネタバレ ブルース・リー映画は初見。
映画自体の出来は、良く言えば素朴。いろいろとアラが感じられたかなと。
序盤で、ツカツカと弟子(?)が現れ稽古をつけるシーンから早くも迫力が感じられず、この先大丈夫かなと不安になりながら見ていました。
ストーリーのキモは、同門で修業したかつての同志が悪の道へ進んでいる事を知りそれを征伐するというコテコテの超王道ストーリーということもあり、ブルース・リーの存在感で何とか100分間持っていた感が否めません。
気になったのが、フィルムの早回しやスローモーションを用いている点なのですが、要所要所でというわけではなく、必要のない所で使っていたり、逆に肝心の所では普通に流してるしといった具合で、どうもその意図がよく分からず編集が下手だなぁと思ってしまいました。
主役のブルース・リーはやはり大物のオーラが感じられ、表情やフィジカルにおいてもまさにスターと呼ぶに相応しい風貌です。
自分が語るのもおこがましいですが、アクションももちろん超一流。相手の過度な受け身や打撃を食らった時のオーバーリアクションなどは、彼の前では逆に意味のないものに感じられます。
一方で、監督のロバート・クルーズという人は初めて聞く名前だったのでフィルモグラフィーを見てみると、やはり案の定という感じ。製作経験かそれとも才能かは置いておいて、ブルース・リーの他の出演作は未見ですが、是非とも他の名監督の下で活躍していてくれと願うばかりです。
もっつぁれらさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2022-07-24 01:13:17)
66.ネタバレ その頃の小学生同様やはり自分も新聞紙でヌンチャクを作って遊びました。
大人になり改めて作品を見ると東洋の怪しげな雰囲気などはうまく演出しており確かに面白い作品ではありますが「また通しで見たい!」となるかと言うとウルトラマン同様に「アクションシーン(怪獣を倒すシーン)」を見れれば満足なのである。(自分が単純なのでしょうか)
そしてあの名ゼリフ「Don't think feel ! (考えるな感じろ)」ですが、イヤイヤ!弟子はちゃんと感じてます(笑)。あなたが言葉で説明する事を求めたのです(笑)。それがちょっとモヤモヤ。
くさぶねさん [DVD(吹替)] 6点(2021-03-24 06:58:08)
65.ネタバレ 大会を途中で投げ出すパターンはあんまり好きじゃない。最後までやってくれよと思ってしまう。それはさておき、名作と呼ばれる作品は長尺の物が多く観るのに覚悟がいるが、本作はテンポが良くサクッと観れて、単純で考えさせられることもないので安心である。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-01-30 10:36:20)
64.ブルース・リーという俳優の魅力に溢れた映画。
復讐や格闘家たちだけの島っていう設定を活かせればもっと良かった。
ラストの鏡の部屋の戦闘も今みると古臭いというか迫力不足に感じる。
Nigさん [DVD(字幕)] 6点(2018-08-19 22:34:12)
63.実に35年ぶりくらいに再見しました。
今見ても意外と面白いものですね。てかブルースリー、こりゃ当時人気出るよな、と今さらながら思いました。

このサイトでも年寄りの方に位置する私はリアルなブルースリー世代なわけですが、しかし当時ブルースリーには全くハマらなかった人なのです。
彼の映画は典型的な彼のためにある映画であり、彼がいるからこそ成立する映画。
ブルースリーを観るための映画なのです。
そういう意味では例えば「ラブライブThe School Idol Movie」なんかと同じファン映画だとも言えます。
(多分好きな人は「そんなのといっしょにするな!」と言いたいでしょうが、内容があまり無くフアンでないと楽しめないという意味では私にはどちらも同じようなものに思えます)
フアンでない人が点をつけるとあまり高くないのは、そういうジャンルの映画としてしょうがないところではないでしょうか。

とはいえ、当時まったく彼に興味がなかった私が今見ると「あぁこれ当時ハマった人がいるのわかる気がする」と思うのですから、人間、年をとるとやっぱ変わるものなんですね、うんうん。
あばれて万歳さん [地上波(吹替)] 6点(2017-01-19 10:38:24)
👍 1
62.リーのアクションと音楽は良いのだけれど、作品として見るとね・・・・。
pokobunさん [DVD(字幕)] 6点(2014-08-15 18:59:27)
61.いったいどんな演技指導されたらあんな顔ができるんだ!顔!顔!オハラを倒したときの顔!
JFさん [地上波(吹替)] 6点(2014-06-17 18:51:00)
😂 1
60.映画的には結構つまらないと思います。ブルース・リーのPVだと思ってみるべき。あの肉体美と格闘シーン観てるだけでいいんです。
ケ66軍曹さん [DVD(字幕)] 6点(2011-10-05 03:17:02)
59.ネタバレ まあ、見終わった直後であるにも関わらずストーリーを忘れてしまうようなB級映画なんですが、それだからこそブルース・リーの輝きが際立って印象に残ります。
TMさん [地上波(吹替)] 6点(2011-06-23 23:25:32)
58.ストーリー展開や演出のどうしようもないチープさは置いといて(笑)、リーの技の驚くべき速さ、キレを思いっきり楽しみましょう。DVD収録のメイキング、「ブルース・リー哲学」も十分に彼の偉大さを伝えてくれる。
おーるさん [DVD(字幕)] 6点(2010-10-31 07:22:30)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 217人
平均点数 7.30点
000.00%
100.00%
210.46%
362.76%
452.30%
5209.22%
63516.13%
75525.35%
83917.97%
92310.60%
103315.21%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.20点 Review25人
2 ストーリー評価 6.00点 Review26人
3 鑑賞後の後味 7.88点 Review25人
4 音楽評価 8.56点 Review25人
5 感泣評価 5.00点 Review13人

■ ヘルプ