映画『ミラーズ・クロッシング』の口コミ・レビュー

ミラーズ・クロッシング

[ミラーズクロッシング]
Miller's Crossing
1990年上映時間:115分
平均点:7.19 / 10(Review 59人) (点数分布表示)
ドラマ犯罪ものハードボイルド小説の映画化バイオレンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-06-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョエル・コーエン
イーサン・コーエン(ノンクレジット)
助監督グレゴリー・ジェイコブズ〔助監督〕(第二助監督)
ゲイリー・マーカス
キャストガブリエル・バーン(男優)トム・レーガン
マーシャ・ゲイ・ハーデン(女優)ヴァーナ・バーンバウム
アルバート・フィニー(男優)レオ
ジョン・タトゥーロ(男優)バーニー・バーンバウム
ジョン・ポリト(男優)ジョニー・キャスパー
スティーヴ・ブシェミ(男優)ミンク
マイケル・ジェッター(男優)アドルフ
マイク・スター(男優)フランキー
ダニー・アイエロ三世(男優)デラハンティ巡査
サム・ライミ(男優)笑っている殺し屋
フランシス・マクドーマンド(女優)市長の秘書(ノンクレジット)
野沢那智トム・レーガン(日本語吹き替え版)
小山茉美ヴァーナ・バーンバウム(日本語吹き替え版)
阪脩レオ(日本語吹き替え版)
曽我部和恭バーニー・バーンバウム(日本語吹き替え版)
富田耕生ジョニー・キャスパー(日本語吹き替え版)
島香裕フランキー(日本語吹き替え版)
江原正士ミンク(日本語吹き替え版)
掛川裕彦(日本語吹き替え版)
辻村真人(日本語吹き替え版)
梅津秀行(日本語吹き替え版)
池田勝(日本語吹き替え版)
佐藤智恵(日本語吹き替え版)
さとうあい(日本語吹き替え版)
有本欽隆(日本語吹き替え版)
脚本ジョエル・コーエン
イーサン・コーエン
音楽カーター・バーウェル
編曲ソニー・コンパネック
撮影バリー・ソネンフェルド
製作イーサン・コーエン
ジョエル・コーエン(ノンクレジット)
20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
美術デニス・ガスナー(プロダクション・デザイン)
レスリー・マクドナルド(美術監督)
ナンシー・ハイ(セット装飾)
ランドール・バルスマイヤー(タイトル・デザイン[ノンクレジット])
衣装リチャード・ホーナング
マーク・ブリッジス[衣装](衣装アシスタント)
録音スキップ・リーヴセイ
フィリップ・ストックトン
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
イタリア系マフィアのボスキャスパーは八百長試合を台無しにするノミ屋のバーニーを消すとアイリッシュマフィアの大ボスレオに通告する。しかしバーニーの姉ヴァーナに篭絡されたレオはそれを許可しない。ヴァーナの見張り役のチンピラが射殺されたのをきっかけに二人は抗争状態になる。ヴァーナといい仲になっているレオの懐刀トムは、レオにバーニーの引渡しを主張するが入れられず、ヴァーナの影響力を削ぐため自分達の関係をレオにばらす。レオは怒りトムを破門する。トムはキャスパーに取り入り・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

59.ネタバレ ボギーことハンフリー・ボガートとともに終焉したと思われたハードボイルドスタイルを見事に復活させました。主人公トムは喧嘩が強いわけではなく、銃の扱いに長けているわけでもない、確かに頭は良いが彼の魅力は何と言ってもタフであること。もっと言えば、自分で自分はタフな男だ、打たれずよい男だと言い聞かせ、あっちで殴られ、こっちで脅されても、自らの矜持を貫くため黙々とタバコを吹かしながら流れていく・・・様々な事件に巻き込まれ、自らも借金の肩代わりをレオから申し込まれても断り、自分で返済すると辞退した挙句に返済出来ず殴られるが、セリフ通り「怨んではいない」のでしょう。自らの借金は自分で払うのが男であり、払えなければ殴られるのは当然で、彼の信念に反するものではないのではない。なかでも主人公トムの魅力が表現されているのがバーニーとの関係で、特にバーニー逃がした後に、死体確認のために森に入っていくシーンは秀逸です。バーニーを逃がしているわけで、死体がそこに無いのは間違いなく、自分は殺されるのが確実な状況にトムは嘔吐する程に心底恐怖している。しかしバーニーのように弁解・命乞いなどせず、黙って恐怖に耐え最後の時を迎えようとする。生き残ることより、いかに生きて死んでいくが大切だと言わんばかりに、最後まで自らのスタイルを通すトムにダンディズムを感じずにはいられない。コーエン兄弟が作り出す映画全体の静謐な世界観もこの映画を支えるうえで、欠かすことのできない材料ですが、個人的にはガブリエル・バーーン演じるトムの魅力にやられました。
ペリエさん [DVD(字幕)] 10点(2012-07-08 20:43:05)
58.すれっからしのクセに弟思いで妙に純情なところもある、ギャング達の中で全然たじろがないヴァーナの腹の据わった強い女性像が印象的。ジョンタトゥーロの相変わらず強烈に異質なチンピラ像、叩き上げで強欲なイタリアマフィアのボスも本当に実在しそうなド迫力。他のギャングの手下達もいかにも渋いそれらしさ。とにかく主人公であるはずのトムの印象が薄くなるほど、回りに登場する人物像がどれも個性的で濃く多彩。ギャングの世界を描きながら美しく、本当にクールな映画。
マンフロントさん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-24 20:47:32)
57.ネタバレ 昔、ながら観していたせいで筋を把握できないままに終わらせてしまっていた。
改めて観てみたのですが、えらく込み入った内容ですね。
でも、素晴らしい。
唯一、不可解なのが、やはりあの時バーニーの死を確認しなかったことぐらい。
主人公の真意が明かされないことが多いので、解釈の仕方は多様になってしまう作品。
個人的には、主人公・トムはその都度、都合よく立ち回っていただけだと思う。ラスト、レオの去っていく姿を見つめる彼は、いい加減に行動したために失ったあれこれのことを省みているのでしょう。 私生活はふしだらだけど、ヤクザやらすと一級品ってキャラ設定なのかしら。
カラバ侯爵さん [DVD(吹替)] 9点(2007-07-16 20:39:43)
56.コーエン兄弟の作品が好きになったきっかけの作品です。オープニングの森の中、帽子が飛ぶシーンからしてこれは何か良いかもしれない。映画的な見せ方の上手さがこの監督にはあると思える。そんな感じでスタートし、観る者を引きつける。個人的にコーエン兄弟の最高傑作であって「ゴッドファーザー」「グッドフェローズ」とはまた一味も二味も違ったマフィア映画の傑作として評価したいそんな作品です。
青観さん [DVD(字幕)] 9点(2005-06-05 18:10:33)
55.「ビッグ・リボウスキ」の方が好きですが、こちらも素晴らしい作品だと思います。自分の借金は自分で返す、と言うように何を頼りに生きているのかわからないトムですが(トム・レーガンというのは間違いなく「ゴッド・ファーザー」のパクリでしょう)、彼は帽子にだけ執着しています。そんな彼が唯一感情的になったのはミラーズ・クロッシングでのシーンでしょう。ミラーズ・クロッシングというのは友情と決別の分かれ道だったのではないでしょうか。しかし、それさえにも裏切られ彼は友情を捨て目深に帽子を被るという風に捉えました。はた目から見れば実に哀しい人生ですが、それでも周りの人を守ろうとする姿は本当にハードボイルドと言う言葉の似合う生き様でしょう。随所に見受けられるユーモアと美しい画面がコーエンならではです。
マイカルシネマさん [ビデオ(字幕)] 9点(2004-12-17 16:19:33)
54.ネタバレ 僕は、これがコーエン兄弟の今のところの最高傑作だと思います。(ビックリボウスキも捨てがたいけどね)ほぼ完璧。ともすればスタイルの美しさと語り(騙り?)のうまさだけに偏ってしまいがちな彼らですが、そのスタイルと語りが、こいつでは一人の男の生き方にぴたりとシンクロして、見事なハードボイルド(死語なのかな?もう)になってます。そよ風にさえ軽々と吹き飛ばされて美しい秋の森の奥深くに消えてゆく帽子のようにちっぽけなものに、生きること総てを賭けている男の物語。それは、譲れない矜持か、交わした約束か、つちかった友情か、いや、抑えられない愛情か。何度となく殴られて膝を屈しても、銃口を突きつけられても、恐怖のあまり反吐を吐いても、薄汚い裏切りに遇っても、捨てずにいた何か。ハートを捨ててまで選びとって引き金を引いて守り抜いたと思ったものを最後の最後で、やっぱり捨ててしまう。ハートなんて捨てられてなかった。束の間通り過ぎた小さな温もりの記憶に結局は全てを賭けていた。なんだ!ラブストーリーなんだ、この映画。何となく、黒澤映画を思い起こします、構成(用心棒!)や、音楽が特に。弱いんです、こういうのに。それでも、もう一度、帽子をかぶりなおす、生き残った男達。うつむいて、けれど背筋を伸ばして。
amさん 9点(2004-05-30 03:57:59)
👍 1
53.本作のオープニングあたりを観て、どこにでもいるような自己中心的で、長いものには巻かれ、自分の身が危うくなると平気で他人を売るような、頭が良くてどことなく弱々しく陰のある寂しげな裏切り者の主人公トムは、最後にミラーズクロッシングで撃たれて、仰向けになり森の景色が流れ帽子が飛んでいく・・・。というようなラストシーンを個人的には想像したのだが、実際にはトムの見た夢の中のワンシーンであり、彼は例え危機的状況に追い込まれたとしても、自分のことよりもヴァーナや他の人のことを考え最良の選択をしているような男臭くて、もっと奥深く苦悩する人物のようであった。何が正しいか正しくないかの判断は非常に難しいが、脚本がしっかりしているので、主人公に「共感できるか?」と尋ねられると「ウン」と答えられるかは疑問だが、最後に自分で選択し独りになっていく主人公に思いっきり感情移入しながら鑑賞できた。そのため、デイン達とバーニーの死体の確認に行くシーンはナマツバもので、‘ヤバイ’と思ったのは僕だけじゃないでしょう。また、脇を固める出演者のキャラクターも秀逸で、ボスのターミネーターばりの強さ、ヴァーナの男勝りの強さはややもするとトムよりも上のように感じる。個人的には「シャレた服着やがって」や「シャレた口ききやがって」みたいな捨てゼリフがコメディぽくて好きだし、度々ある玄関ドアでのトムと相手とのやりとり、銃撃シーンで流れる「♪ダニー・ボーイ」のメロディが印象深く、間違いなくギャング映画の傑作だと思う。
Fatmanさん 9点(2004-03-01 12:29:44)
52.森の中を下から写し、風に飛ばされる帽子、レオが殺し屋から逃れるシーン、ラストにトムがアパートに入るシーン等など好きなシーン満載。先が読めないスリリングな展開に思わず引き込まれてしまう。
亜流派 十五郎さん 9点(2004-01-04 19:48:07)
51.かっこいいとはこのことか。アルバート・フィニーの親父さん。マシンガンぶっぱなす姿も最高だが、最後の方の怖~いくらいの迫力には、観ているこっちもビクビクしちゃいます。
onomichiさん 9点(2003-10-09 23:43:45)
50.とにかく緊張でピリピリくる。マシンガンの撃ちあいはインパクトあり
じっぽさん 9点(2003-08-08 00:25:26)
スポンサーリンク
49.私の中ではかなりの最高傑作です。昔学生時代に友人の男性から薦められ、彼が「これが男のダンディズム」だと言われて当時は「これが?」と疑問符でしたが、何度も観ているうちにガブリエル・バーンが渋くて素敵と思えるようになりました。とにかく彼は最初から最後まで殴られっぱなしでやりかえさないんだけど、それでもかっこいいんです。セリフもおもしろいし、みじめなジョン・タトゥーロもいい。笑えるような悲しいような悲哀があってコーエン兄弟の真骨頂作品だと思います。
たーふじさん 9点(2002-11-08 16:50:41)
48.ビシッとダンディにキメている主人公。しかし何度となくボコボコにされ、無様な姿を晒すというギャップがたまりません。弱さもまた魅力ということで。
単純な構図の抗争劇で、本来はもっと殺伐としてもいいはずなのに、何かゲームを観戦しているような安心感があります。これぞ映画の醍醐味という感じ。
まったく余談ながら、レオと「オリエント急行」のポアロが同一人物であるということが、どうにも信じられません。芸域の広い役者っていいですね。
眉山さん [DVD(字幕)] 8点(2016-04-29 02:46:03)
47.ネタバレ カフカの『城』を彷彿とさせる作品は多い。『ミラーズクロッシング』もそれで、見るからにカフカ似の主役が、何やら懸命なのだがほんとうに何をしたいのかほんとうは何を求めているのかは不明で、価値が相対化し尽くされている。「相対化」のなかでのあがきなのだコーエン兄弟のブラックな魅力は。
ひと3さん [ビデオ(字幕)] 8点(2015-03-29 17:54:58)
46.最初見た時えらく入れ込んだ。主人公が切れ者で、とにかく格好良くって。ああいう男になりたいと思った。そう男前の俳優でもないのにね。「友よ、静かに瞑れ」の新藤、「ジャッキー・ブラウン」の中年探偵と並ぶ、映画鑑賞後なりきり症候群にしてくれた作品でした。
えぴおうさん [DVD(字幕)] 8点(2013-10-21 00:00:35)
45.秋のギャング。渋いの。『ゴッドファーザー』がイタリアオペラをバックにすれば、こっちは当然ロンドンデリーエア。近づく足。床をこっちに走ってくる銃弾。ドア越しに倒れる男。窓辺で踊るように撃たれ続ける男。そして繰り返される「帽子」、これだけは手放したくなかったのね。遠く母国のアイデンティティを保持していたのか。仲間を失っても持ち続けていた。室内シーンが多く、あの森だって深く閉じてる部屋のよう。ギャングものなのに、走らない・動かない映画。J・タトゥーロのバーニーの印象が強く、ただの馬鹿なチンピラには違いないんだけど、「悪魔のような卑屈さ」があって。他人を呑んでかかっている、その恐ろしいほどの世の中に対する軽蔑。いやもっと大きな何かに対する軽蔑でいっぱいになっている人物。彼がいることで、スタイリッシュなギャング映画が、もう一つ記憶に刻まれる作品になった。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 8点(2013-08-22 09:27:46)
44.ネタバレ 普通映画を観るときは、この後の展開を予想したり登場人物の値踏みをしたりと、頭の中にちょっとした雑念が大なり小なりあるのが常なのですが、この映画は気がついたら開始十数分でその邪念がスコーンと取っ払われてしまった。まさしく「何も考えずに」観られた。というのも主人公の行動パターンが全く読めず、登場人物の行動も突飛すぎて予測できず、「あぁもう!ナニコレ!どういうこと?」と思いながらエンディングまで突っ走っていった。トムの決断の数々はあくまでも結果オーライであって、絶対にボスのためじゃないと思う。ボスは「さすがトム!」と思ってそうだけど、本人は終わってみて初めてハァハァ(脇汗)って感じでしょう(笑)
りんすさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-07-27 18:31:24)
43.ネタバレ コーエン兄弟を初めて知ったのがこの作品です。ギャング映画とは思えないような、しかし非常に美しい音楽と、森の中を帽子がゆっくり飛んでいくオープニング。あのオープニングで一気に引き込まれました。物語はトムを中心に多数の人物の思惑が交錯するので、その全てを把握できてはいないと思うのですが、コーエン兄弟の映像力だけでも十分に楽しめました。それほどに細部にいたるまで美しいのです。コーエンの作品の中では初期の作品ながらも、映像美で言えば彼らの最高の作品です。「ミラーズ・クロッシング」の森をはじめ、あらゆるシーンが印象的で美しいものになっています。お気に入りのシーンは、森の中でバーニーを殺そうとするところ。限界までふくれあがった緊張感が破裂したようなあの銃声、バーニーを逃がした後トムが一人でたたずむシーンは特に素晴らしい。
Sgt.Angelさん [DVD(字幕)] 8点(2008-07-25 20:51:55)
42.多くのキャラクターがそれぞれの思惑を胸に登場するので多少混乱はするけど、思惑や人間関係は単純なので比較的分かりやすい。
ガブリエルバーンが守っていた帽子とは一体バーンにとって何だったんだろうと思いながら映画を観ていた。どうも自分にはあの帽子の意味するところはプライドのような気がした。最後まで決してプライドを失わずに一本の筋の通った男はきちんと描かれていた。
最後にフィーニーの元を去るのも、フィーニーと結婚するハーデンのことを少しは愛していたからなのかもしれない、だから一緒にはいられなかった、そんな思いを感じた。
これもブラッドシンプルと同様に浮気から人生が大きく変わるというスタイルは全く違うがコーエンっぽい映画。
六本木ソルジャーさん 8点(2004-04-06 20:11:53)
41.ネタバレ いきなり私事で申し訳ないですが、個人的にこの作品は自分の好きなオープニング・ベスト5に入ります。何処かの林の中を動くカメラ、そこに一つの帽子が落ちて来てやがて風に攫われていく。何とも幻想的で美しく、またカーター・バーウェルの妙に爽やかなサウンドが耳に残ります。本編の方はガブリエル・バーン演じる主人公トムとキャスパーの手下たちとのやけにコミカルな乱闘シーンや、異常なほど強いギャングの親玉アルバート・フィニーなど、異色のギャング映画でありながらもしっかりとコーエン節が効いています。まさに会話術の妙とでも言うようなものを楽しめる作品で、特にガブリエル・バーンの「ハートは無い」の台詞には痺れました。それにしてもマーシャ・ゲイ・ハーデンやジョン・タトゥーロは良い仕事してるなぁ…。
かんたーたさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2003-08-30 19:20:09)
40.マフィア物といっても派手さはありません。ただこの先が読めない展開はすごいね。それがちゃんと破綻せずに集約するんだから。次はどなるかワクワクしながら楽しめました。俺も世渡り上手になりたいなあ。
tantanさん 8点(2003-07-25 00:24:02)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 59人
平均点数 7.19点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
423.39%
546.78%
61118.64%
71830.51%
81322.03%
91016.95%
1011.69%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review2人
2 ストーリー評価 8.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.25点 Review4人
4 音楽評価 8.25点 Review4人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

■ ヘルプ