映画『異人たちとの夏』の口コミ・レビュー

異人たちとの夏

[イジンタチトノナツ]
1988年上映時間:108分
平均点:7.11 / 10(Review 93人) (点数分布表示)
公開開始日(1988-09-15)
ドラマファンタジー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-25)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督大林宣彦
助監督松原信吾
キャスト風間杜夫(男優)原田英雄
秋吉久美子(女優)原田房子
片岡鶴太郎(男優)原田英吉
名取裕子(女優)藤野桂
永島敏行(男優)間宮一郎
林泰文(男優)原田重樹
笹野高史(男優)歯科医
ベンガル(男優)タクシー運転手
奥村公延(男優)管理人
角替和枝(女優)すき焼き屋の仲居
薩谷和夫(男優)時計屋の主人
本多猪四郎(男優)ヤツメウナギ屋の主人
高橋幸宏(男優)
峰岸徹(男優)
竹内力(男優)
松田洋治(男優)
石丸謙二郎(男優)
加島潤(男優)
光映子(女優)
小森英明(男優)
入江若葉今村綾子
出演高峰秀子リリィ・カルメンことおきん(劇中映画「カルメン故郷に帰る」より)
小林トシ子マヤ朱美(劇中映画「カルメン故郷に帰る」より)
原作山田太一「異人たちとの夏」
脚本市川森一(脚色)
作曲ジャコモ・プッチーニプッチーニのオペラ「ジャンニ・スキッキ」よりアリア「私のお父さん」
撮影阪本善尚
製作杉崎重美
配給松竹
特殊メイク原口智生
美術薩谷和夫
編集太田和夫
川瀬功(編集助手)
録音小尾幸魚(調音)
山方浩(録音助手)
照明佐久間丈彦
その他IMAGICA(現像)
日本テレビ(協力)
NHKエンタープライズ(ハイビジョン技術協力)
あらすじ
【愛した分だけ、死に近づく】(公開時のキャッチコピーより)原田(風間)は離婚したばかりの不惑40歳を迎えたシナリオライター。ある日ふらりと立ち寄った、生まれ育った町浅草で28年前亡くなったはずの両親(片岡・秋吉)と再会。現実にはありえない出来事と思いつつも、懐かしい両親の住むアパートに通い続ける。徐々に原田の体は精気を吸われるように衰えていく・・・。心優しい「異人たち」との不思議なひと夏の交流を描いた秀作。1988年キネマ旬報ベストテン第3位。両親役の片岡と秋吉はこの年の助演賞をほぼ独占した。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

93.ネタバレ 最後に観てから年月はかなりたっているが、現代を舞台にした怪談で、これほど美しく、切なく、温く、愛しい邦画はそれ以前も以降も出会っていない。だから満点をつけるほかない。プッチーニがベストマッチ!
じょさん [ビデオ(邦画)] 10点(2010-12-02 22:25:12)
92.ネタバレ 死者と生きる者の対比に拘る大林監督の資質と、幻と現実の間に生きる人間を暖かく見守りつづけてきた脚本家市川森一の資質が、素晴らしい原作の上で交わった傑作。今でもすき焼きを食べようとするとこのクライマックスが脳裏をよぎります。ラスト直前の名取ユーレイホラーに腹を立ててはいけない。大林監督は自作のクライマックスで感極まると、熱暴走を起こす癖があるのは、尾道三部作以外も見ている映画ファンには常識w
柿木坂 護さん 10点(2003-09-28 14:50:03)
91.もう、めちゃ泣いた!日本映画で一番よかった。何回見ても泣いてします。やっぱり、親はいつか死ぬから大切にしないとって思ってします。片岡鶴太郎は本当に演技がうまい。風間杜夫もしぶくて好き!
酒井さん 10点(2003-03-26 16:07:01)
90.浅草のシーンは、もう最高にせつなくて懐かしくてなんとも言えない。片岡鶴太郎と秋吉久美子の夫婦がこれまた素敵すぎてもう5回位はみてしまった。なれてくるとホラーの場面も現実に戻る為の演出として解釈できます。あのシーンがないと鶴太郎と久美子夫婦というか両親と、観ている自分も訣別できない。
茅ヶ崎の中年男さん 10点(2003-03-05 10:53:13)
89.浅草での死んだ両親との出会い。家庭的な雰囲気。充分楽しめた。浅草のロック通りには行ったことあるし、仕事でも行くことが多いから、そういう意味でも馴染み深い作品です。今半での両親との別れは、涙ぐんでしまいました。片岡鶴太郎は、こういう役柄ピッタリです。
ジンタさん 10点(2002-10-19 18:45:40)
88.好きな映画でもう5回ぐらい観た。ホラーシーンはどうでもよくて、やはり、親子3人水入らず、せまいながらも楽しい我が家っていうのが、とてもあたたかくて良かった。
Tomoさん 10点(2002-02-21 23:13:27)
87.
tnakaさん 10点(2001-05-05 08:00:27)
86.ネタバレ 20代の頃に何かの気まぐれで鑑賞。人生の折り返し地点にきた男の身に起きた期間限定の霊体験のお話しが、これほど粋で、暖かくて、美しくて、怖くて、切なくて、トータルすれば感動的な物語になるとは驚きだった。両親エピソードと女のエピソードは相容れない気もしたが、それでもやはり心に残る美しく感動的な物語だった。(当事一介の芸人だった片岡鶴太郎氏が自己改造を宣言し、それを終えた直後の仕事がこれだった。この時より彼の成長は目覚しくなっている。)
aforkarnさん [ビデオ(邦画)] 9点(2010-08-19 07:03:13)
85.ネタバレ 学生時代に深夜放送で見たのを良く覚えています。
片岡鶴太郎さんと秋吉久美子さんがとってもよい親の雰囲気を出してました。
親と会っているシーンはとてもやさしい気持ちになれます。
この映画、おちなんてどうでもいいです!
エカさん [地上波(邦画)] 9点(2007-08-12 01:21:48)
84.ネタバレ 改めてレビューし直します。この映画には他の大林宣彦監督の映画でよく見られるヒロインというヒロインは出てきません。ある雨の晩に1人の作家が住むマンションの部屋に美しくも、どこか陰のある女性がやってくる。名取裕子の様な美人が雨の晩に1人暮らしの自分の部屋に来るなんてことは、普通は考えられないし、有り得ません。有り得ないことが起きるという意味では主人公の亡くなった両親が若い姿のまま現れて、同じ空間ですか落語を見てたり、食事をしたりする。有り得ない事が次から次へと見られる映画だ。映画とはそういうものだという大林宣彦監督からのメッセージと考えられる映画なのだ。現実と非現実とが絡み合いながら繰り広げられる何とも摩訶不思議な映画、これもまた大林映画らしい夢の世界、ホラーぽい雰囲気の中にも人情的な映像感覚を感じる映画作りに、尾道が舞台の映画とはまた違う魅力が十分の映画として、またこの映画は自分の親を亡くしてる方が見たら間違いなくこの映画の主人公の様に亡き両親に会いたいとそう思わずにはいられなくなるはずです。それにしても、秋吉久美子、片岡鶴太郎の両親、それも既に亡くなっているのに生きている様な感覚を覚えてならないし、名取裕子も名取裕子で魔女としての魅力十分な上に幽霊とは思えない。思えないと言う意味では大林宣彦監督が亡くなったなんて私にはまだ信じられない。訂正2020年4月12日
青観さん [DVD(字幕)] 9点(2005-06-09 22:24:27)
スポンサーリンク
83.ネタバレ 数少ない感動した邦画の一つ。親子で食事のシーンは特に印象に残ってる。片岡鶴太郎って演技上手いね。
くうふくさん 9点(2004-06-02 12:16:55)
82.泣きました。アイスかきこむシーンと握手するシーンで。
虎尾さん 9点(2003-10-15 00:52:18)
81.【異人たちとの夏】タイトルがいいなあと思いました。亡くなった父と母と名取裕子演じる女性(異人たち三人)と主人公が過ごした夏。父母は息子を助けにきたのだと思いました。あのままだったらあのホラー?の女性に連れて行かれるコトに・・・。両親の消えた後の【すき焼きの煮える音】がせつなかったです。お盆に見るといいかも。結構好きな邦画だな。
クラリスさん 9点(2003-06-17 14:00:17)
80.どうしてだろう。似たような経験もないし、浅草に馴染みもない。でも、懐かしさとホッとする感じ。ホラーの部分もその後の静けさを上手く引き立てている気がする。予備知識もなく何気なく見た1本だったけど、湧いてくるものがあった。
口笛吹きさん 9点(2003-02-09 21:35:48)
79.大林監督はこういう映画を作るほうが合ってると思う。当時、バブル全盛期でどんどん日本的なものが失われていく中で非常にうまく古き良き日本の情緒を表現した作品に仕上がっていると思う。漂流○室の出来とは雲泥の差。
cccpさん 9点(2003-01-10 00:25:10)
78.ノスタルジックな素晴らしい映画なのですが、ホラーはちょっと?
ミスタープリンセスさん 9点(2002-03-18 01:29:38)
77.若くして死に別れた両親との再会。ある日それは何の前ぶれもなく、ごく自然に訪れる。たとえ幽霊であっても、束の間、優しい父と母に出逢えて昔に帰れるとすれば、こんなに嬉しくて元気の出ることはないだろう。この作品はかつてこの世を去っていった者たちへの、思慕と尊敬とを一種のファンタジーとして描き、我々の心を癒してくれる。すき焼鍋を囲み、主人公を励ましながらやがて消えていく両親との、刹那的な再会と別れのシーンには万感迫る思いでした。
ドラえもんさん 9点(2001-02-18 23:47:52)
76.ロンドン版でリメイクされるというので、記録のためにこちらに足跡を。。。懐かしい
HRM36さん [インターネット(邦画)] 8点(2024-04-10 16:13:03)
75.ネタバレ 片岡鶴太郎の演技力がとても評価されてた記憶がある。コメディアンが映画に主演して、真面目な演技をして評価されるって、当時としては珍しいことだったと思う。そんな人、北野武くらいじゃないかな?テレビで初めて観て、なるほど納得。見事に“英雄のお父さん”を演じていた。
本作が大林宣彦監督作品だって忘れてた。若者の青春映画の監督ってイメージだったから、こんな大人のメルヘンファンタジーを撮っていたことに驚いた。当時の私は知って観てたのかな。ホント忘れてた。

画面から伝わる夏の暑さ。浅草の異世界感。「暑いから脱げ」ってセリフがホント両親っぽい。もう40歳になる英雄を子ども扱い。この両親、自分たちは既に死んでいることを自覚しているけど、どういう仕組みで現世に戻ったとか、よく解ってないんだろうな。英雄と再会した喜びとか、涙とかは無く、出会いから日常生活から、スッと自然に取り入れていくところが、本当に不思議な世界を観ているような気持ちにさせてくれる。
英雄と房子がアイスのカップを取るシーン(いやこの場面も、裕福な家庭でないのにそんな物があるのが、なんか実家っぽい)。英雄も私たちもドキッとしてしまうけど、落ち着いてる房子のギャップが面白い。下手したら年下のお母さんだけど、子供の母親は何歳でも母親なんだな。
そんなお母さんが趣味でラジコンカー(本格的なのでなく子供のオモチャのヤツ)で遊んでるなんて可愛い設定、どっから思いつくんだろ?凄いよ大林監督。
すき焼き屋の別れは涙が溢れてくる。時間が来たら消えてしまうことは理解している両親。それも子供の為と受け入れているところ。両親に食べてほしい英雄と、子供に食べてほしい両親のお互いの思いやりが何とも切ない。

桂の正体。「バカな、今は空き室ですよ!」慌てる間宮と管理人に、当時はゾ~~~ッとしたわ。怖かった。その後のホラー描写はやり過ぎ感があって、なんか、今までの感動や余韻を台無しにされた感があったなぁ、やっぱり。
でも今観ると、案外悪くない結末なんだよね。身体フワーリ、ベッドグルグルー、血がドバー。は、当時の流行りだろうか、やりすぎだと思うけど、気がついたら地縛霊になってた桂は、彼女なりに、自分が原因とも知らずに、英雄の身を案じてたと解釈すると、それはそれで切ない。
K&Kさん [地上波(邦画)] 8点(2022-07-11 00:11:44)
74.ネタバレ お父さん・お母さんのキャラクターが良いですね。いろいろ構ってくれて心がほのぼのとします。私が同じ状況にあったら、きっと泣いてしまうと思います。後半、主人公がやせ細っていって、いくら優しくてもやっぱり死者と関わってはいけないのか?と思いきや、悪霊は別にいたというドンデン返し。ホラー映画ばりの演出に驚きましたが、破綻しているわけではなく良作と思います。
次郎丸三郎さん [DVD(邦画)] 8点(2018-04-08 13:37:54)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 93人
平均点数 7.11点
000.00%
100.00%
200.00%
311.08%
455.38%
599.68%
61415.05%
72729.03%
82021.51%
91010.75%
1077.53%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review4人
2 ストーリー評価 6.66点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review6人
4 音楽評価 7.50点 Review4人
5 感泣評価 8.20点 Review5人

■ ヘルプ