映画『きみがぼくを見つけた日』の口コミ・レビュー

きみがぼくを見つけた日

[キミガボクヲミツケタヒ]
The Time Traveler's Wife
2009年上映時間:107分
平均点:6.22 / 10(Review 27人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-10-24)
ドラマSFラブストーリーロマンス小説の映画化
新規登録(2009-09-25)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2012-10-28)【ESPERANZA】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロベルト・シュヴェンケ
キャストレイチェル・マクアダムス(女優)クレア
エリック・バナ(男優)ヘンリー
アーリス・ハワード(男優)リチャード・デタンブル
ロン・リヴィングストン(男優)ゴメス
スティーヴン・トボロウスキー(男優)デヴィッド・ケンドリック医師
園崎未恵クレア(日本語吹替)
てらそままさきヘンリー(日本語吹替)
沢木郁也リチャード(日本語吹替)
二又一成ケンドリック博士(日本語吹替)
脚本ブルース・ジョエル・ルービン
音楽マイケル・ダナ
撮影フロリアン・バルハウス
ロバート・マクラクラン(追加撮影)
製作ニック・ウェクスラー〔製作〕
製作総指揮ブラッド・ピット
配給ワーナー・ブラザース
美術ジョン・ハットマン(プロダクション・デザイン)
衣装ジュリー・ワイス
編集トム・ノーブル
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

27.調べました、劇中の映画は「愛の勝利/Dark Victory」(1939)だそうです。
タイムトラベラーの類をたくさん見させていただきましたが、余計な詮索・あらさがしをせずに楽しみたいと思っています。(いままで他の人にばれなかったの、マスコミに売られてないのなど・・・)
今回も純粋に家族の愛に焦点を当てて、父親が娘にピッキングを教えないといけない切ないところもありました。
次世代はたとえ行きたい場所と時間がコントロールできるようになったとしても過去と未来は変えられない、それを受け入れるところから習得しないといけないんだね。
原題はタイムトラベラーの妻。劇場に配送されるときのコードネームは「Meadow(草原)」だったそうな・・・それもいとおかし、ですな。
HRM36さん [インターネット(字幕)] 8点(2020-08-16 19:49:27)
26.ネタバレ タイムトラベラーという一見羨ましくも思える才能は、一人の男の運命を只只かき乱し、全てを淡々と奪い去っていく。でも男は、その才能が唯一自分に与えてくれた、愛する女性と共に、困難を乗り越えながら愛を深めていく、という、せつないファンタジックラブストーリー。
彼にとってのタイムトラベルは、不治の病にも似た宿命のようなもので、普通の生活では起こらないような、突飛な出来事を多々引き起こしてしまうんだけど、私たちも時間をコントロールできない、死を回避できないなど、結局同じものを背負って生きているのかもしれない・・と少し考えさせられました。
オープニングでは、不思議な世界への入り口のように見えた光の輪が、エンディングでは全く違った印象で、ただタイムトラベルのイメージというだけではなくて、ヘンリーとクレアの二人だけの秘密の空間を表現しているようにも思えました。まさに、この映画を象徴している神秘的なエンディングと、ファンタジーの中に潜むリアルさに、とても好感が持てた映画でした。
chiegoさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-11-28 04:26:46)
25.ネタバレ 自制できないタイムトラベラー能力に苦しみながら生きる男。そんな男を愛してしまった女。切なく美しい愛の物語。
というプロットは、少しばかり安直過ぎて、映画をよく見る人ならばやや敬遠してしまうだろう。

実際、ストーリーの完成度は決して高いとは言えず、設定も強引で整合性に欠ける。
つまりは、良く出来た映画ではない。

ただし、僕の中では「好きな映画」として記憶されると思う。


ハネムーンでオーストラリアに行った。その帰国便の機内でこの映画を観た。
夢のような日々から日常への帰路、映画を観ることで、ささやかな現実逃避を図りたかったのかもしれない。隣ではそうなったばかりの“妻”が眠っている。
そんな状況で選んだ久しぶりの恋愛映画だった。

先にも言った通り、そもそもの設定にやや無理はある。
いつ何時”タイムリープ”してしまう男と恋に落ち、結婚してしまうなんて、そんなこと普通の理屈では有り得ない。

でも、これは「映画」であり、人が人を愛するということに「理屈」は関係ない。
綺麗ごとであるが、それは圧倒的に正しい。

切ない運命によって別れを「覚悟」する夫婦のキスを見たとき、胸が締め付けられ、涙が溢れた。
何がどうであれ、感情を揺さぶられ涙が出る。
映画を観るということにおいて、それ以上に必要なことなんて実際無い。

そしてそれは、観る人の状態や環境によって大いにうつろう。
それで良いと思う。それが良いと思う。

P.S. ただこの邦題は最悪だと思う。原題「The Time Traveler's Wife」の方がよっぽど機知に富んでいて良いと思う。というか、これでは主眼の捉え方が変わってしまう……。
鉄腕麗人さん [地上波(字幕)] 8点(2009-11-24 23:21:34)
24.この映画には凄く駄目なトコロもありますが、凄く良いトコロにだけ注目すると、とっても純粋なロマンスであることが分かります。見る人によっては、凄く駄目なトコロが気になって、つまらなく感じるかもしれません。けれど私には、凄く良いトコロが胸に響きました。"時"という障害にも臆することなく、愛を深め確かめ合う姿は、年齢という年輪を幾重も重ねた身には、感慨深いものがあります。
shoukanさん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-06 20:38:22)
23.ネタバレ 時空モノでタラレバを言っても仕方ないのですが、ヘンリーはクレアと出会わなければ銃殺される事もなかったわけで(しかも出会いの場所で殺される。「パパあぶない!」は娘がトラベルして目撃したという事でしょうけど、ちょっと残酷なような。)、この運命の皮肉を消化できずに悩んでます。共和党&ライフル批判も含んでいるのでしょうけど。タイムトラベルという体裁をとっておきながら基本的には傍観者でしかなく、運命には逆らえないというのは中々よくできた設定。そこには変えられない過去を見る事の苦しみと変えられない未来が見えてしまう事の不幸しかありません(宝くじは余計でした)。未来は変えられないというかそもそも分からない。分からないから生きていける。でもいつかは必ず死ぬ。その時が来るまで、今を生きるしかないんでしょう。「待つ人生は送らないで」は死者からのメッセージでしょう。ある種の幽霊と考えてもいい。通常は死んだ人間は待っていても帰ってきません。遺された人間は死者を悼みながらも止める事ができない時間の流れを生きていくしかありません。挿入されていた映画(題名分かる人教えてください)の台詞「時は流れるもの、それが時の仕事よ。チクタクとね」が印象的。
東京50km圏道路地図さん [地上波(字幕)] 7点(2015-05-27 11:36:26)
👍 1
22.タイムトラベルものとなると都合の良さや矛盾の指摘などあらさがしをしたくなるものだが、この映画そういうことが気にならずロマンスものとして楽しめた。また幼い頃のクレアや5歳と8歳の二人のアルバも登場し、切なさのなかに家族愛を感じることができる。子役が皆かわいいし、「タイムトラベラーの妻」を「きみがぼくを見つけた日」に変えたのは夢とロマンがあってとても良かったと思う。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 7点(2015-05-27 06:24:37)
21.タイムトラベル物の矛盾点が気になるストーリー展開でしたが、全体的に好感の持てるいいお話でした。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-08-09 09:23:40)
20.ネタバレ エリック・バナが好きなのでややひいき目です。地味だけど家族愛を感じる作品ですね。細かい事は気にしてはいけない。
ないとれいんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-01-21 09:16:59)
19.とくに派手なクライマックスはありませんが、最後が良かったので満足感がありました。
*まみこ*さん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-23 16:34:56)
18.ネタバレ 切ないですが絶望的なラストという感じでもないので救いはありました。エリック・バナが苦悩する男を好演していましたね。
ギニューさん [映画館(字幕)] 7点(2009-11-25 19:21:45)
スポンサーリンク
17.ネタバレ ありそうでなかったタイムトラベルもの。主人公の男女が良い演技をしていました。ネタバレになりますが、最後はああいう設定よりも家族みんなで幸せに、という方が個人的には良かったと思います。
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-07-14 08:39:41)
16.ネタバレ エリック・バナがせわしなくタイムトラベルして主人公の前に現れます。あと二人の子供だという少女も…。良い意味でのファンタジー映画でした。
ゆっきーさん [DVD(字幕)] 6点(2018-05-02 13:53:26)
15.ネタバレ (すみません、思いっきりネタバレです。未見の方はお読みにならない方がいいかも)
タイムトラベルというSF要素を取り入れたラブストーリー・・・なんだけど、そもそも基点がどこにあるのか分からないので、ヘンリーとクレアが恋に落ちる瞬間が分からん。お互いに“真っ白”な状態で出会う時がないんだもの。幼いクレアが恋心を抱くのは未来からやってきたヘンリーだし、青年のヘンリーが誘惑(?)されるのは未来の自分を知ってるクレアだし。ま、いいや、この辺はあんまり考えるのはよそう。

にしてもだ。幼女の時から目つけられて(違うか)、ちょこちょこやってきては大人の男の魅力を見せつけて、ファーストキスも奪って、おかげで彼女はずっと彼氏も作らずにヘンリー一筋だった訳で(青年のヘンリーと付き合い出したときに友達が「初カレ」って言ってたもんね)。で、晴れて結婚しても相変わらずちょいちょいトラベルしちゃう病気(?)は治まらず、クリスマスも新年も一人ぼっち。おまけに妊娠すれば遺伝子を受け継いだ胎児はお腹の中でタイムトラベルして流産。えげつな~。なんだかんだで2人はすれ違い、心が離れかけた時に彼女を慰めるのは過去からやってきた若い時のヘンリー。「浮気じゃないわよ」って、え、そうなのか?で、彼は亡くなった後もときどき過去から飛んでくる。

これって、どうなんですか。クレアは幼い時からず~っとヘンリーという男一人のためだけに生き、心が揺らいだり喪失感を覚える時にも、それを充足するのはヘンリーただ一人なのだ。それは彼が亡くなった後も変わらない。こんなにも「閉じた」世界で生きる女性が果たして幸せなのかどうかと、最後まで心が晴れなかった。同様にエリック・バナの中途半端に伸びた後ろ髪も最後まで気になって仕方なかった。体操の内村選手の後ろ髪も長くていつも気になっていた。最近は短くなったのでちょっと気分がいい。
ポッシュさん [DVD(字幕)] 6点(2017-08-01 10:11:15)
👍 1
14.2012.01/13 鑑賞。思ったより優しさ、楽しさ、明るさ、ひいてはファンタジーさが期待より少し。でも目まぐるしく変わる日時(タイムトラベル)のなかで結構楽しめた。原題のThe Time Traveler's Wifeは直訳でなく工夫ありもアピール力弱い。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-01-13 12:50:22)
13.ネタバレ 観様によって楽しめる一方、消化不良にもなる話だと思う。
良いところは、変えられない運命を受け止めて、精一杯家族に愛を注ぐところ。
そして、たとえ死んでしまったとしても、いつか会えるんだという希望があるところ。
悪いところは、タイムトラベル出来るのなら、ロトを当てるだけでなく、ヘンリーの死を止める努力がなぜ出来なかったのか?
そして、クレアとの出逢いのシーンや、死に際があっさりしすぎているところ。
全体的には良い話だと思うが、もう少し周囲をとりまく人間関係や、タイムトラベルの箇所を細かく描いてくれれば、尚良かったのではないか。
ひまわりさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-05-04 20:16:21)
12.意識とは別に勝ってにタイムトラベル能力が発動する男とその周りの人間の苦悩なんかを描いている。予備知識なしで観たので、そっち方向の話しか!とは思ったものの、とりたてて良かった点はなし。
ぬーとんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-01-01 12:23:54)
11.ネタバレ 厄介な病気(?)だが若くして死んでも、いつでも会えるのであれば一般人より幸せだ。でも遺伝子を受け継いだ娘はかわいそう。だってタイムトラベルしたら裸でしょ!
kaaazさん [DVD(字幕)] 6点(2010-04-17 02:35:48)
10.ネタバレ タイムトラベル体質というのはジョージ・ロイ・ヒルの『スローターハウス5』でも描かれた題材だが、そこでは運命を変えることはできず、ただなす術もなく現状を受け入れるしかない。自分の意思とは無関係に過去や未来を行き来し、最愛の母の死も、やがて訪れる自分の死をも防ぐことはできない。しかし、時間旅行中にふと出会った少女と交流をもち、やがて結婚し家庭をもつことになるというのは、ずっと孤独を抱えていた主人公にとって、それこそ「運命」だったのだろう。我々にも生涯の伴侶となる誰かが必ずどこかにいる。そして、いつか別れの時が来るが、それは本当の「死」ではない。『ゴースト』の脚本家らしいテーマで、素直に感動できた。映画の完成度としては決して高くはないのだが、『タイタニック』よりも泣けます。
フライボーイさん [DVD(吹替)] 6点(2010-03-10 08:44:21)
9.ネタバレ ヘンリーとクレアの恋愛物語。ヘンリーは5歳のとき、母の運転する自動車がクラッシュする寸前に瞬間移動する。初めてのタイム・トラベル(以下TT)である。母は死亡。本能が危険を感じたときにTTするのかと思ったが、関係なかった。ヘンリーの前に未来からやってきた本人が出現し、いつか理解できる時がくるからと励まし消える。TTは自分の意思に関係なく、ある日ある時ある場所に勝手に移動していまう病気のようなもの。ただ自分に重要な場面に飛ぶ傾向があるらしい。母は歌手で死ぬ前にも歌ってくれた。またヘンリーの娘も歌えばTTを管理できるようなことを言っていた。だが歌は何の伏線でもなかった。こういう無駄な部分が目立つ。ヘンリーとその胎児、娘たちにはTT能力がある。時間遺伝子を持つからだ。ではヘンリーの父はどうか?たびたび登場するが、その人物像は描かれない。ヘンリーがTTで苦しんでいるのは父が一番理解しているはず。父子の関係を濃厚に描けば、人間ドラマに厚みが増しただろう。又未来からやってきた娘のアドバイスでケンドリック博士に診断を依頼するが、結局何の役にも立たない。無駄キャラである。ロトナンバーを覚えて財を成すのも観客の反発を買うだけ。クレアは6歳でTTしてきたヘンリーと会う。同時代に二人はいるのだがクレアが18歳くらいになるまで会わない。二人は結婚するが、TTの妻としてはストレスも多い。子供ができても胎児がTTして流産。悪趣味である。夫がパイプカットしても別の夫がTTしてきて妊娠。掟破りである。TTものとしては美しくないのだ。自分の死期が迫っており、そのことを未来の娘から聞く。とすれば何とか回避できそうなものだが、期待はずれに終る。死んでも別の夫がTTして出現。何でもありである。節操がなさすぎではないか?夫婦と未来の子とが協力しあって、問題や困難に打ち勝つような展開にすべきだった。ヘンリーは常になすすべがなく、逃げ回るだけで、それでは観客は手に汗を握らないのだ。
よしのぶさん [映画館(字幕)] 6点(2009-10-28 02:22:51)
😂 1
8.ネタバレ カメラがもうね、うっとりするくらいキレイなんですよ。年に1~2本あるかないかってレベルの美しく撮られたシネスコ。で、内容の方は、発想は面白いけれど、映画としては面白くなりきれなかったかな。ワリと早期に物語の構造が明確になっていって、全体の流れが見えて、そして当たり前のようにそれをなぞって終わりになっちゃう。設定がSFなんだからもう少しヒネってくれよ、意外なオチを見せてくれよ、って思ってしまうんですよね。時間の流れを細切れに、ランダムに生きてゆく男の姿を通して、人生という時の流れを語る、にしてはあまりにこれってSFなんですよ。観客にSF的なカラクリを意識させ過ぎてしまって、本来見せたかったのであろう、肝心な人生のドラマ部分が弱くなっちゃってます。映画が始まってしばらくは、どれだけイイお話を見せてくれるんだろう?って期待させてくれたのですが、この設定世界では時は円環構造であり、パラドックスは生じない!って大々的に主張しちゃっちゃあねぇ・・・。娘が起こす奇跡を期待したんだけどな。ところでイヴの時、部屋に貼ってあった日本語の「クリスマス商戦」、なんなんだろ? ポスター? タペストリー? 何故に「クリスマス商戦」?
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 6点(2009-10-27 17:26:38)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 27人
平均点数 6.22点
000.00%
100.00%
200.00%
313.70%
400.00%
5518.52%
61140.74%
7622.22%
8414.81%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review1人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 6.50点 Review2人

■ ヘルプ