映画『ブリキの太鼓』の口コミ・レビュー(5ページ目)

ブリキの太鼓

[ブリキノタイコ]
The Tin Drum[米]
(Die Blechtrommel)
1979年西独ポーランドユーゴ上映時間:142分
平均点:6.86 / 10(Review 97人) (点数分布表示)
公開開始日(1981-04-11)
ドラマ戦争もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-11-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フォルカー・シュレンドルフ
キャストダーヴィット・ベネント(男優)オスカル
マリオ・アドルフ(男優)アルフレート
アンゲラ・ヴィンクラー(女優)アグネス
カタリーナ・タールバッハ(女優)マリア
ダニエル・オルブリフスキー(男優)ヤン
ティーナ・エンゲル(女優)アンナ(若年期)
ベルタ・ドレーフス(女優)アンナ(晩年)
ローラント・トイプナー(男優)ヨーゼフ
アンドレア・フェレオル(女優)リナ・グレフ
ハインツ・ベネント(男優)グレフ
オットー・ザンダー(男優)メイン
マリエラ・オリヴェリ(女優)ロズヴィータ
フリッツ・ハックル(男優)ベブラ
シャルル・アズナヴール(男優)マルクス
ヴォイチェク・プショニャック(男優)
阪脩アルフレート(日本語吹き替え版)
田島令子アグネス(日本語吹き替え版)
小山茉美マリア(日本語吹き替え版)
安原義人ヤン(日本語吹き替え版)
矢田稔マルクス(日本語吹き替え版)
田の中勇ベブラ(日本語吹き替え版)
原作ギュンター・グラス「ブリキの太鼓」(集英社)
脚本ジャン=クロード・カリエール〈脚色〉
フォルカー・シュレンドルフ〈脚色〉
フランツ・ザイツ〔製作〕〈脚色〉
ギュンター・グラス〈追加台詞〉
音楽モーリス・ジャール
撮影イゴール・ルター
製作アナトール・ドーマン(ノンクレジット)
フランツ・ザイツ〔製作〕
フォルカー・シュレンドルフ(ノンクレジット)
配給フランス映画社
美術ニコス・ペラキス(美術監督)
ベルント・レペル(セット・デザイナー)
衣装ダグマー・ニーフィント
編集シュザンヌ・バロン
あらすじ
ナチス台頭期のポーランド。3歳の誕生日、オスカルは、大人の世界を醜悪なものとして嫌悪し、その日から成長することを止めた。ナチスが次第に支持を拡げ、第二次大戦が開始されるという時代を背景に、オスカルの目線でエロティックでグロテスクな世界が描かれる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

17.物語がとにかく異色で引き込まれることは確かなんだけど、どうにも嫌な気分になる映画だった。確かに名作になりえる映画だろうけど、非常に苦手なタイプの映画なので再び観ることはないと思う。
スマイル・ペコさん 5点(2003-06-05 14:09:11)
16.ネタバレ ポーランドの近代史は不案内ですが、本作を観る限りは一次大戦でドイツの属国のような形で共闘し、二次大戦でもナチスに傾倒する人が多くいたようで、同じことを繰り返したんだと思います。つまり、その間のポーランドは成長していなかった。オスカルが成長を止めたのは大人たちの醜悪を嫌悪したからですが、同時にポーランドという国への揶揄ですね。成長しない国では、成長することに意味がない。二次大戦後、オスカルが再び成長を始めるのは、もういい加減に前に進まない訳にはいかない諦観が当時の国家状況に被っていたのでしょう。劇中、オスカルの大人びた子供の視線が捉える周囲の大人たちのだらしなさ。ナマものがナマナマしく描かれる生理的嫌悪感。牛の頭部に詰まったウナギが凄いインパクトです。それら気持ち悪いものすべてが、あの国をダメにしていた元凶だという壮大な皮肉映画と解釈しました。当時のポーランドから遠く離れた時間と場所に暮らす人が、気分を悪くしながら観ることに意義があるのかどうか…。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-01-10 01:25:21)
👍 1
15.ネタバレ 祖母アンナの時代や動乱を潜り抜けてダンツィヒで生き続けた、ぶれる事のない力強さが印象的でした。彼女のスカートの中から始まる世代を超えた人間群像劇。オスカルはフランスの象徴のようなエッフェル塔を彼女の姿に例えた。それぐらい彼や一族にとっての祖母とは大きな存在で、成長することを決め西へと旅立つシーンでは彼女への思いから故に出た、オスカルのそれまでのとげとげしさが抜けた純真無垢な姿を見ることも出来ました。そして全てが終わり、始まりの場所の荒野に座り込むアンナ。映画の始まりと終わり、戦争、人間の没落などの全てを股にかけ、あらゆる出来事を優しく包み込むかのようなその姿はとてつもなく偉大にうつりました。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 4点(2008-03-03 20:55:58)
14.ストーリーは難解。オスカルの奇声は不快。
Mirandaさん 4点(2005-01-07 23:10:32)
13.ネタバレ 大人の醜い世界、戦争のさなかの世界を見て自らの意思で3歳で成長を止めた少年の生い立ちを追うシリアスドラマです。かなりの期待を寄せてみました。ネタバレ必至で書きますが、面白いし退屈ではないけれど最後を綺麗にまとめすぎたかなと不満が残りました。3歳で成長を止めてから21歳になるまでずっと外見は3歳のままです。そして声を張り上げるとガラスを割るという不思議な能力を得ます。それもあって彼の周りには様々な不幸が訪れます。そんなこんなで18年過ごしてきて、色々な人が死にます。少年の初恋の女性と一緒になった相手の男性も戦争で亡くなるのですが、それを見て彼はそろそろ人並に成長しようと決意するのですが、直後にその初恋の女性が生んだ子(彼が丁度成長を止めたのと同じ3歳)に石を頭に当てられた影響で大事故に遭います。俺はそこでいっそ死んでしまった方が良かったのではと思いました。今までの自分が巻き込んだ惨事の責任を取る意味でも。しかしそれは観る人によって捉え方が違うかもしれません。でもどうしても自分の価値観を投影してしまうので私はそう考えてしまいます。決して悪い映画ではありません。映像の力は物凄くあります。だからこそカンヌで栄冠に輝いたのかもしれません。それと主役の子、とっても上手いです!それを観るだけでも価値はあると思います!
まさかずきゅーぶりっくさん 4点(2004-09-22 18:59:36)
12.きもさを追求してた
のりまきさん 4点(2004-03-24 02:14:52)
11.太鼓が何を象徴しているのか、考えながら見ていたのですが、調和や統一と言ったものへの反感、反抗する自由といったものを奏でていたのではないかという仮説を立てました。しかし、ラストは意外で、また分からなくなりました。ここでの皆さんのご意見を見て、また考えたいと思います。
tigaratoさん 4点(2004-02-15 21:26:35)
10.子供の目からみる大人社会というアプローチは、「吾輩は猫である」を彷彿とさせる。その映画の中の大人社会が私のもつ印象とかなり格差があったのか共感するところが少なかった。映像も病的な感があり、どうも高い評価を下せない
ケララの狸さん 4点(2003-11-21 15:00:42)
スポンサーリンク
9.ネタバレ 観たのはずいぶん昔のことで、ストーリーはほぼ忘れています。もし今観たらどう評価できるのか分からないけど、そう簡単に「また観てみようかな」とは思えないですし、なんといっても浜で引き上げた馬の頭がマジでトラウマでして、強烈な恐怖と嗚咽でした。これほど身がよじれるような映像は未だ他に体験していません。あれ、多分作り物じゃないよね。主人公の役者は子供なのか小人なのか、僕は知らないんだけれど、あの主人公はなんかキモくて怖かった。やってること子供じゃなく大人じゃんという印象があったし「こんなん子供に演じさせていいの?」と気になったのも覚えてます。きっと小人さんなんでしょう。そうであってほしい。本物のフリーク・ショーを観たら、こんな気分になるのかなー、ってくらい強烈に鬱で病的な気分に。
だみおさん [ビデオ(字幕)] 3点(2011-08-27 12:31:59)
8.ネタバレ オスカルの行動と叫び声に終始イライラ。ストーリーも自分にとっては短いエピソードをつなげたように感じて、それで難解でした。なぜ成長を自らの意思で止められるのか、ということはまだいいとして、叫びでガラス割ったり、カエルとか小便の鍋を飲ますのはなんなんだろう。
eurekaさん [DVD(字幕)] 3点(2008-02-10 16:40:23)
7.ファンタジーかと思って観たのですが、全然違ってた。途中、戦争を子供の肉体を借りて茶化すコメディーなのかなあと思ってたけどそうでもないし。なんだか訳わかりませんでした。
東京50km圏道路地図さん 3点(2004-02-14 02:58:47)
6.すごく嫌いだが、とりあえずなんか映画自体に力があるので嫌々ながらなんか知らんが見てしまう。この頃友人の間で、何か気に入らない事があるととりあえず台所の隅でイワシ缶から魚をもしゃもしゃ食うというネタがちょっと流行った。
あばれて万歳さん 3点(2003-12-13 00:06:49)
5.設定とかは凄く面白いと思ったのですが、話がいかんせん退屈でした。苦手な映画ですね。
チャベスさん 3点(2001-09-19 03:49:06)
4.いやー、もうただ単に、悪趣味。
なたねさん [DVD(字幕)] 2点(2010-04-19 23:08:26)
3.すっごいアバンギャルドですね!大嫌いです。
Keith Emersonさん 1点(2004-02-13 03:42:42)
👍 1
2.点数付けにくい。すっごく嫌な気持ちがする作品だけど、コメントをせずにいられない。そういう意味では印象に残っている。主人公をはじめ、誰にも共感できないのよね。大人になることを止めるのはいいけど、それってサイズだけを止めたんじゃなかろうかと思うくらい、主人公のご都合主義が目立ったように思う。肉体的な大人を止めても、あんたのやってることは十分に大人だろうがと思った。だけど、子供の肉体をもってることで得してるというか、逃げてるわけ。それに腹が立った。だけど観ることをお薦めしたい。
yukaoriさん 0点(2003-12-08 07:12:22)
👍 1
1. 見終わった後、なんともいえない後味の悪さが残りました。悪魔的などす黒さに徹したのではなく、砂利混じりの汚水のようなグロテスクさと言った印象を受けます。また一方で、アカデミー賞を受けるような万人向けでない表現・描写があることは認めざるを得ないでしょう。まさに、エッジ、崖っぷち、もしくは、ゴール前のセットプレーような映画だと思います。そう言った意味を込めて、満点の正反対である0点をつけます。
HIDEKIさん 0点(2003-01-03 19:08:58)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 97人
平均点数 6.86点
022.06%
111.03%
211.03%
355.15%
477.22%
51313.40%
688.25%
71717.53%
81616.49%
91111.34%
101616.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review8人
2 ストーリー評価 8.22点 Review9人
3 鑑賞後の後味 5.55点 Review9人
4 音楽評価 6.71点 Review7人
5 感泣評価 4.20点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1979年 52回
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ