映画『ザ・インターネット』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ザ・インターネット

[ザインターネット]
The Net
1995年上映時間:114分
平均点:5.96 / 10(Review 92人) (点数分布表示)
公開開始日(1996-01-13)
アクションドラマサスペンスシリーズもの犯罪ものネットもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アーウィン・ウィンクラー
演出バディ・ヴァン・ホーン(スタント・コーディネーター)
キャストサンドラ・ブロック(女優)アンジェラ・ベネット
ジェレミー・ノーサム(男優)ジャック・デヴリン
デニス・ミラー〔男優・1953年生〕(男優)アラン・チャンピオン医師
ダイアン・ベイカー(女優)アンジェラの母
ケン・ハワード〔男優・1944年生〕(男優)マイケル・バーグストロム国防次官
レイ・マッキノン(男優)デイル・ヘスマン
マーゴ・ウィンクラー(女優)レインズ夫人
ジーン・カークウッド(男優)スタン・ホワイトマン
デヴィッド・ウィンクラー(男優)コンピューター技術者
チャールズ・ウィンクラー(男優)警官
佐々木優子アンジェラ・ベネット(日本語吹き替え版【ソフト】)
谷口節ジャック・デヴリン(日本語吹き替え版【ソフト】)
江原正士アラン・チャンピオン医師(日本語吹き替え版【ソフト】)
久保田民絵アンジェラの母(日本語吹き替え版【ソフト】)
牛山茂デイル(日本語吹き替え版【ソフト】)/アラン・チャンピオン医師(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中敦子〔声優〕(日本語吹き替え版【ソフト】)
有本欽隆(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲(日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲葉実(日本語吹き替え版【ソフト】)
仲野裕(日本語吹き替え版【ソフト】)
さとうあい(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿(日本語吹き替え版【ソフト】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻親八(日本語吹き替え版【ソフト】)
喜多川拓郎(日本語吹き替え版【ソフト】)
渡辺美佐〔声優〕(日本語吹き替え版【ソフト】)
土井美加アンジェラ・ベネット(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚芳忠ジャック・デヴリン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
秋元羊介アラン・チャンピオン医師(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
沢田敏子アンジェラの母(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀内賢雄デイル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大木民夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
野島昭生(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
千田光男(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
上田敏也(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
三田ゆう子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
天田益男(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
水原リン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小室正幸(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀之紀(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大黒和広(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
松本梨香アンジェラ・ベネット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小山力也ジャック・デヴリン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
成田剣デイル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木勝彦(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沢海陽子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
青森伸(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐藤しのぶ【声優】(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
福田信昭(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
檀臣幸(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
手塚秀彰(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
坪井木の実(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
楠大典(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
伊藤栄次(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
増谷康紀(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ジョン・D・ブランカトー
マイケル・フェリス[脚本]
音楽マーク・アイシャム
ジェフ・ローナ(追加音楽)
作曲フレデリック・ショパン"Nocturne in B maj. Opus 32, No.1"
編曲ケン・クーグラー
挿入曲アニー・レノックス"A Whiter Shade of Pale"
撮影ジャック・N・グリーン〔撮影〕
マーク・ヴァーゴ(第二班撮影監督)
製作アーウィン・ウィンクラー
コロムビア・ピクチャーズ(共同製作)
ロブ・コーワン
特撮ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
美術J・デニス・ワシントン (プロダクション・デザイン)
ロバート・ドーソン[タイトル](タイトル・デザイン)
編集リチャード・ハルシー
録音ゲイリー・A・ヘッカー
ケヴィン・オコンネル[録音]
字幕翻訳菊地浩司
スタントパット・ロマノ
その他ケン・クーグラー(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

72.ネタバレ インターネットの危険性を知らせる映画として重要だろう。しかし、グレッグの手下たちの人を殺すあの手際のよさは、ネットの危険とはまた別問題だと思う。根回しの良すぎる殺し屋が話に絡むことによって、せっかくのリアル度が低下している気がしないでもない。
さん 7点(2004-01-07 21:10:46)
👍 1
71.公開当初はまだ身近にインターネットが普及していなかったためにあまり身近なトラブルとしては実感していなかったが、今考えるとありえそうで恐ろしい・・・。サンドラ・ブロックはきれいですね。
MINI1000さん 7点(2003-09-03 19:31:34)
70.当時一度観てパソコンをやりはじめてからまた観なおしたときの感想が違った映画。当時は「すごいことができるんだ」とか感動したのですがパソコンがある程度わかるようになった後に観なおすと結構矛盾してる部分がわかったりして違う意味で楽しめました。
あきさん 7点(2003-06-13 07:58:35)
69.かなり面白い。わかりやすく、そして身近な危険を表現していてとても真剣に見れました。
みんみんさん 7点(2003-04-01 19:02:38)
68.まず、作りがしっかりしている作品だと思った。見て損はしないと思う。扱う素材も、身近にありそうで怖い。ただ、見た後であまり印象に残らなかった。
kyoさん 7点(2003-02-04 18:00:54)
67.結構面白かった。あれを見て結構パソコン使えることにあこがれた人も多いんじゃ・・・少なくとも私はあれくらい速く打ちたいと思った。
michelleさん 7点(2001-12-12 02:20:09)
66.最初から最後まで緊迫感があって、なかなかよかった。妙なリアル感がある作品なのでコンピューター社会のありかたを考えさせられてしまう。
T・Oさん 7点(2001-08-14 17:02:44)
65.まぁなかなかよかったです。
あろえりーなさん 7点(2001-08-07 23:01:12)
64.この映画が製作されたのは1995年。インターネットが世に知られるようになった年だ(と思う)。今は普通にサイバークライムという言葉が聞かれる時代。実際もうすでにこの映画の主人公のようにその存在が消されている人もいたりして…
シュープさん 7点(2001-07-17 13:03:49)
63.よくできてるんだけど、スタンダードのオンパレードなのは確か。扱う題材は悪くないのに、惜しい。
woodさん 7点(2001-06-21 21:23:57)
スポンサーリンク
62.“偶然、組織の機密を見つけてしまった女性が裏の世界に命を狙われる…”今までにも使い古されたネタ。それ故に見る前から敬遠してたんだけど、見てみると無難な作り方でなかなか楽しませてもらった。
イマジンさん 7点(2001-02-24 17:56:04)
61.当時としては意欲作だったのだろうが、今見てもそれなりに楽しめるレベル。PCイジルだけではさすがに地味になってしまうので、多少のドンパチが必要なのは仕方ないだろう。今や気が付かない間に個人情報が抜かれるというのは当たり前の世界なので、そういうリスクすらわかってない人には教訓的な作品にもなりえるような。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2022-08-30 11:49:54)
60.ネタバレ 2016.03/13 鑑賞。時代を感じる。’95はWIN95発売でブラウン管モニターにて電話配線にてNETをの記憶あり。写真1枚画像に表れるのに数分かかった。この時にすでにハッカー、ウイルス、遠隔操作等々が映画で描かれているにはビックリ!!
今ではブラウン管モニターCPと大きい携帯電話が一体化し小型化しスマートフォンに大変身。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-03-14 22:06:18)
59.ネタバレ  飛行機、ウォール街、銀行、政府と国中を巻き込む大規模なサイバーテロを題材とする一方で、メインのストーリーは一人の女性を追いつめまくることに終始しちゃっています。ある意味手堅い作りと言えるのでしょうか?
 それはともかく、ネットものにはそれなりに興味があるんですが、類稀なる知識不足のせいで、今いち楽しみきれないことが多くて残念です。本作もそのタイプ。それでも、序盤で出てきたウィルスソフトのEscキーのトラップを終盤の大逆転に使う発想なんかはわかりやすいし面白い。爽快感も抜群。でも個人的には本作の見所はほんとそこぐらいなんです。
 できることなら、もっとネットやパソコンを使った頭脳戦を素人にもわかりやすく繰り広げてほしかったです。
 また、終盤までひたすら主人公が防戦一方だったのも見ていて若干疲れてしまった要因かもしれません。娯楽サスペンスと思って肩の力抜いて見ていたせいで、ちっとも好転しない状況にちょっとイライラ。FBIが助けに来たときは、よっしゃここから反撃じゃ、って思った矢先、まさかの敵さんでした。ってゆーか、さすがにもういいって、気分になっちゃいましたね。
 でも結局は逆転してくれたからいいんだけどサ。
たきたてさん [DVD(字幕)] 6点(2014-04-18 02:28:23)
👍 1
58.ネタバレ そこそこ。
当時見てもそんなわけ無いじゃん。っていう設定だったが、今観てもこういう冗長性が全くなく人間自体が端末に表示された情報を原本と全く同様と思い込み、さらに社会自体が訂正機能を実装してないとか言うのはちょっと雑だ。観た人を何人だませるかなっていうのが勝負。明らかに設定を練る方向にして金が掛かるのを嫌っているのが透けて見える。

そのせいでコンピュータを使った駆け引きが無く一方的に追いかけられるサスペンスで作られていたため、普通の量産サスペンスになってしまい問題提起も嘘っぽくなっちゃっていてあまりうまくいかなかったようだ。

飽くまでも量産型という雰囲気で、すべてがそれなりだった。でも、95年にしては80年代っぽ過ぎやしないだろうか。
黒猫クックさん [DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2012-03-17 06:57:39)
57.見直してないから想像ですが、もう完璧に古臭くなっているでしょうね。でもあの当時はここまでネットが進化するなんてまったくわからなかったし、かなり興奮できてたような気がします。再見するのは、ちとコワイ。
おばちゃんさん [ビデオ(字幕)] 6点(2011-10-11 22:14:29)
56.ネタバレ 女性が孤軍奮闘する映画ってのは、いつごろから普通に見られるようになったんだろう。かつては最終的に助けてくれる恋人役ってのが出てきたもんだ。FBIがやっと来たかと思うと、それも敵方で、とうとうラストまで顔の見える味方は登場してこない、ってのも珍しい。ボケた母さんのみ。そこんとこに一番インターネット時代を感じた。最後の味方のFBIも、何か手応えのはっきりしないコンピューターの向こう側であり、これもラスト、ウィルスによって溶けていってしまう。いい男が悪漢だと分からせるのは、もうちょっと後にしたほうが、引き出しからフロッピーが見つかるショックを高められただろう。設定は面白く出来そうなんだけど、けっきょく類型に収まってしまった。サンドラ・ブロック嬢の下唇と「青い影」でとりあえず満足。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 6点(2009-10-02 11:57:35)
55.ネタバレ 情報社会の今、あってもおかしくない題材。見ていて恐ろしくなりました。
結末には、ホッとしましたが・・・ 考えさせられました。
sachiさん [地上波(吹替)] 6点(2008-01-13 01:36:19)
54.今となってはありがちな内容だけどテンポも良く思ったより楽しめた。普通にみてもサラリと楽しめるが「トロン」同様ある意味コンピューターに少し詳しい人が見るとさらに踏み込んだ部分でもう少し楽しい部分もあるのかもしれない。と思いました。
civiさん [地上波(吹替)] 6点(2008-01-08 12:38:06)
53.ネタバレ そこそこ面白いのでは?と言うのが感想。
ITの進歩は目覚ましいのでなんとなく違和感が出るのは仕方の無い話で、ネットの怖さという点では十分サスペンスとして楽しめた作品と思います。
映画としても次第に孤立してゆく主人公が、自分の証明に電磁的記録に依存している社会の危うさを恐怖と共に感じ取るというメインテーマをしっかり表現できていてかつサンドラブロック演じる(?殆ど地?)いそうなお姉ちゃんぶりが良かったです。
森のpoohさんさん [地上波(吹替)] 6点(2007-04-21 10:21:45)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 92人
平均点数 5.96点
000.00%
100.00%
200.00%
355.43%
444.35%
52628.26%
62628.26%
71920.65%
81010.87%
922.17%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.80点 Review5人
2 ストーリー評価 4.85点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.71点 Review7人
4 音楽評価 4.00点 Review5人
5 感泣評価 1.50点 Review4人

■ ヘルプ