映画『追憶(1973)』の口コミ・レビュー(4ページ目)

追憶(1973)

[ツイオク]
The Way We Were
1973年上映時間:118分
平均点:7.32 / 10(Review 103人) (点数分布表示)
公開開始日(1974-04-13)
ドラマラブストーリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-01-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シドニー・ポラック
助監督ハワード・W・コッチ・Jr
キャストロバート・レッドフォード(男優)ハベル・ガードナー
バーブラ・ストライサンド(女優)ケイティ・モロスキー
ブラッドフォード・ディルマン(男優)J・J
パトリック・オニール〔1927年生〕(男優)ジョージ
ロイス・チャイルズ(女優)キャロル
スーザン・ブレイクリー(女優)ジュディアン
サリー・カークランド(女優)ポニー
ヴィヴェカ・リンドフォース(女優)ポーラ
ハーブ・エデルマン(男優)ビル
ジェームズ・ウッズ(男優)フランキー
ロイ・ジェンソン(男優)兵士長
ジョージ・ゲインズ〔男優〕(男優)エル・モロッコの船長
ダン・シーモア(男優)
コーネリア・シャープ(女優)(ノンクレジット)
マーヴィン・ハムリッシュ(男優)(ノンクレジット)
有川博ハベル・ガードナー(日本語吹き替え版【TBS】)
弥永和子ケイティ・モロスキー(日本語吹き替え版【TBS】)
キートン山田J・J(日本語吹き替え版【TBS)
小宮和枝キャロル(日本語吹き替え版【TBS】)
平林尚三ジョージ(日本語吹き替え版【TBS】)
藤本譲(日本語吹き替え版【TBS】)
巴菁子(日本語吹き替え版【TBS】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【TBS】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【TBS】)
小野健一(日本語吹き替え版【TBS】)
羽村京子(日本語吹き替え版【TBS】)
島香裕(日本語吹き替え版【TBS】)
大滝進矢(日本語吹き替え版【TBS】)
菅原淳一(日本語吹き替え版【TBS】)
梅津秀行(日本語吹き替え版【TBS】)
原作アーサー・ローレンツ
脚本アーサー・ローレンツ
デヴィッド・レイフィール(ノンクレジット)
音楽マーヴィン・ハムリッシュ
作詞アラン・バーグマン"The Way We Were"
マリリン・バーグマン"The Way We Were"
作曲マーヴィン・ハムリッシュ"The Way We Were"
主題歌バーブラ・ストライサンド"The Way We Were"
撮影ハリー・ストラドリング・Jr
製作レイ・スターク
コロムビア・ピクチャーズ
リチャード・A・ロス
配給コロムビア・ピクチャーズ
美術スティーヴン・B・グライムズ(プロダクション・デザイン)
ウィリアム・キアーナン(セット装飾)
フィル・ノーマン(タイトル・デザイン)
衣装バーニー・ポラック(衣装スーパーバイザー[ノンクレジット])
ドロシー・ジーキンズ
モス・メイブリー
録音ジャック・ソロモン
字幕翻訳高瀬鎮夫
あらすじ
第二次大戦中のニューヨークで偶然再会した大学時代の同級生、ケイティ(B・ストライサンド)とハベル(R・レッドフォード)。二人は急速に惹かれ合い結ばれるが・・・。性格、信条、価値観も正反対、まるで不釣り合いな一対の男女が歩んだほぼ20年間に及ぶホロ苦い愛の軌跡。鼻っ柱の強いヒロイン、ケイティを演じたバーブラ本人が歌う甘美な主題歌はスタンダードナンバーに。1950年前後、ハリウッドで起こった『赤狩り』を取り上げた初のメジャー作品としても有名。2008年死去した社会派シドニー・ポラック監督の代表作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

43.これだけ性格と考え方の違う男女が、相引かれ、愛し合えるのか・・・チョット疑問。ストライサンドのなんともいえぬキャラクターと演技は魅力。
また主題歌は最高に映画にマッチし、良い曲。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-05-12 21:30:03)
42.ケイティーの生き方、戦う事は尊敬すべき点であったがパートナーでは有り得なかった。それが解っていながら彼女の親友でとか泣き落としや尊ぶ点を受け入れ続け、子供まで生んでしまった。ケイティーの「遊びにきて、2人で」をハベルがきっぱり断ったラストはすっきりした感じだった。反共・赤狩りへの反対運動にそんなに傾倒してない様にも見えるし、簡単に言えば性格の不一致、階級と育ちの違い。社会派メロドラマ。ロバート・レッドフォードのクールさは別にして、ケイティー役をちょっと考えて欲しかった。性格がきつい上バーブラ・ストライサンドのルックスではどうしてもキャラクター以上の個人的主観が入ってしまう。
スルフィスタさん 7点(2004-03-01 22:16:07)
41.ネタバレ ただ、何の知識もなく題名に惹かれ恋愛物として見てしまうと、なんともほろ苦い、そして辛口のラブ・ストーリーだったんだということに気付かされるはず。共産主義の芯の強い女性と、美しくナチュラルなひたすらアメリカン的な健康的男性が惹かれあい、愛し合い、そして価値観の違いに戸惑い、結局お互いを尊重しながら別れていく。ポラック監督の丁寧な描きかたと、全編を彩るその所々に、見事にアレンジされた「追憶」のテーマも絶品。ただ、個人的には、彼女の政治的な意識と恋愛ストーリーというのが、どうも上手く心の中でクロスせず、いささか入り込めず躊躇をしてしまったのは、逆に言えば、やはりバーヴラの強烈な個性にノックアウトされた証でありましょうか!?とりわけ、学生時代の2人の惹かれあうまでのドキドキ感の描写や、再会した時のベッドシーン、バーブラが恍惚とした表情で、眠気眼のレッドフォードの腕をそっと自分の体に廻すところなど実にリアル!数々の心理描写の生々しさと初々しさの同居には見事、ときめかされました。
popoさん 7点(2004-02-28 18:36:48)
40. 赤狩りとは何ぞや?という予備知識なんざ無くたって楽しめる映画ではあるんですが、事前に、どれでもいいのでマルクス・ブラザーズのコメディだけは観ておくことを強くお奨めします。何かいいことあるのかって?はい、間違いなく。心に残る名(迷)場面が待っています。
南浦和で笑う三波さん 7点(2003-12-17 13:14:40)
39.何といっても、主題歌が最高。恋愛に政治的な内容を絡めてこれほどうまく描くとは!
POKKYさん 7点(2003-11-27 23:09:47)
38.バーブラがこんな起伏のないテーマソング歌いたくないわ、と言ったことで有名なテーマが最高です。バーブラの気の強さは映画にぴったりです。映像も好きです。
omutさん 7点(2003-06-17 19:00:57)
37.生まれも育ちも違う二人が惹かれあいながら別れるのがせつない。育ちが違うから合わないという恋愛・結婚生活の非情さがなんとも言えなく悲しいというより、虚しさを誘うと私は思った。でも素敵な映画です、テーマは「風とともに去りぬ」に少し似てると思ったのは私だけでしょうか・・・
恥部@研さん 7点(2003-01-19 15:46:50)
36.最後に1言2言交わすシーンが好きです。なにか画面から伝わるものがあります。
もみじプリンさん 7点(2002-04-26 12:14:26)
35.ヒロインがあの性格じゃ上手くいくはずないよなあ。私はどうもイライラして仕方なかったです。
ななさん 7点(2002-01-13 22:43:26)
34.この映画を観たきっかけは、ドラマ「Sex and the city」で、キャリーが「私カーリーヘアだし、別れた男が奥さんと一緒の所にでくわすし、なんかケイティに似てない?」って言い、いきなり主題歌の唄を大声で歌いだしたから、どんな映画なんだろう?って興味持ちました。オスギも「この映画のロバート・レッドフォードは男前だって認めるわ!」って評価してた。 主題歌良い!
スマーフさん 7点(2001-12-18 23:29:09)
スポンサーリンク
33.彼女とこの映画を観ていて、バーブラ・ストライサンドのアップが出たとき、彼女が「わちゃ~」って言ってたのを覚えている。確かにストライサンドは美人では無いと思うけど、その不器用なヒロインがレッドフォードに恋をしてしまうから作品として成り立っている。周りを無視し、片意地張って文学に慈しむ姿は似合っていると思うし・・・何よりも主題歌が良いからそれでカバーしているってことで・・・
イマジンさん 7点(2001-03-07 12:18:56)
32.ネタバレ ~The Way We Were~私達それぞれの選んだ生き方。
バーの外の、花に囲まれた席でビールを飲むハベル。もうどっからどう見ても王子様ではないか。色気とは無縁の学生生活をしてきたケイティが、ついつい見とれてしまうのが痛いほどわかる。ダンスのシーン、どう見てもモテそうにないフランキーから、あっさりケイティを奪い去り、用が済んだら返すハベル。ブルジョアでプレイボーイで、もう住む世界が違うのだ。
そんなハベルがたまたま酔いつぶれてたら、お持ち帰りしたくなる気持ちもわかる。部屋に帰ってからのケイティがテキパキお茶を入れる姿とか、ハベルの寝るベッドに裸になって身体を滑り込ませるとか、ある意味可愛らしい。そしてあとはオートマティック。…でも実際あったら怖い。ケイティは後々、この時の話をハベルにしたんだろうか?
自分のライフスタイルにケイティを合わせようとするハベル。というか、自分流に過ごすだけで、全然ケイティに合わせようとしないハベルに、それで良いのか?って思った。そういう時代だったかもしれないけど。喧嘩して、別れて、折れて、また付き合う。根本的にこの二人は合わないと思うけど、それでも惹かれ合う二人の描き方がとても丁寧。マルクス兄妹の仮装をするパーティで、ハーポとグルーチョに扮した二人が可愛い。
二人が再開した時、ハベルの奥さんが“いかにも”って感じの、綺麗で物分りの良さそうな人だった。ケイティと出会わずに生きていても、そのうちどこかで(どこでも)出会う女性の1人と結婚したハベル。夫婦で家に遊びに来る誘い。本気の恋愛だったから断るハベル。辛いことばかりだったかもしれないけど、それ以上にお互いに良い恋愛だったんだな。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-09-02 22:31:05)
👍 1
31.ブラピと似ているなぁ。いや、プラピが似ているのか。正直な話、映画の脚本がどうのこうのの辺りがよく理解できていません。当時のソ連がどうなのかはよくわかりませんが、現在、アメリカ型の資本主義が限界に近づいていることは、何となく感じている人が多いのではないでしょうか。
マー君さん [DVD(字幕)] 6点(2015-08-02 12:06:08)
30.それなりの映画でしたが自分の価値観とずれているので共感度が低いです。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-08-28 21:06:23)
29.ネタバレ シドニー・ポラック監督らしい叙情的な男女の愛の物語ですね。印象的なテーマ曲(この歌は某コーヒー系商品に使われてたよね確か、懐かしぃ)も相まって静かな流れの中にある愛情が切なくも美しいです。そして、の、ハリウッドでの赤狩りの当時の状況をうかがえるのも興味深い、ローマの休日の脚本書いた人もそうだったよね。ちょっと強気なバーブラ・ストライサントと美男ロバート・レッドフォードとの組み合わせもある意味感慨深いものでゴザイマシタ
Kanameさん [DVD(字幕)] 6点(2014-08-11 09:05:00)
28.ネタバレ カッパ面のバーブラ・ストライサンド主演。全く価値観の違う二人の多難な恋愛。事あるごとにぶつかりながらも愛し合う二人。赤狩りなどの政治情勢を背景に描かれるのは燃えたぎる“不結の愛”。オープニングとエンディングに主演バーブラの同じ主題歌を流す工夫も。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2012-06-01 01:17:41)
27.ネタバレ 昔のラブストーリーを見慣れていない僕にはテンポが鈍くて、確かに少し退屈で、眠くなった箇所も無いとは言わない。でも、主義主張も階級も全く異なるハベル(ロバート・レッドフォード)に惚れてしまうケイティ(バーブラ・ストライサンド)の切ない気持ちはよく理解できる。それを貫き通して結婚に至る二人のことはその純粋さに免じて応援したくなる。こんな喧嘩ばかりの二人の周りに実際に自分がいれば、こっちは色々と気を使って「お前ら、いい加減にしろよ!」と言ってしまいそうだが。でも恋は盲目なんだろうし、それはそれで結構なことだ。別れるべくして別れる二人なのだが、思わず観ているこちらも気を揉んでしまわせるこの映画はよく出来ていると思う。
ただし、もっと二人の周りの人間模様(JJ以外も)を描いてくれるともっと見応えのある映画になっただろう。やはり二人だけで二時間持たせるのは苦しい。
また、映画内でもスターリンの粛清ネタでケイティがからかわれる箇所もあるが、ケイティの主張の正当性があまり響いてこない現代に生きているせいか、あまり彼女の主張に共感できなかったのが残念だった。
枕流さん [DVD(字幕)] 6点(2011-06-19 17:02:26)
26.ドラマ「sex and the city」の中で
この映画が出てきて、
切ないのよね~~~みたいな話になっていて
ちょっと興味があったので観てみました。

20代前半とかに観たら 共感しなかったかもしれないんだけど
この歳になるとけっこう響く。
ラストシーンはたまらないです。

ポラック作品なんですねぇ。
ckeruさん [DVD(字幕)] 6点(2008-08-22 22:23:09)
25.ネタバレ 子供ができていたのが・・なんか、ラストの「綺麗な別れ」みたいなのに共感できませんでした。子供ができていなかったら、綺麗な思い出として残って、感動のラストシーン!って具合にいくと思うのですが、ちょっとしっくりこなかった。あと、皆さんが書かれているように、ケイティの好き嫌いで評価が別れるみたいですね。私は、ドラマ「Sex and The City」を見て、この映画がどれだけアメリカ人に受け入れられているのかを確認できました。あのドラマの中で、主人公の女性4人が、「追憶」について語り合うシーンがあるのですよ。皆、ベタ褒めでしたけど(笑)
あしたかこさん [DVD(字幕)] 6点(2005-07-17 15:18:58)
24.この「追憶」は歴史に残る名邦題だと思いますが、それでこの映画はかなり得してると思う(この邦題は映画そのものよりも主題歌のイメージ)。原題も“The Way We Were”ですけど、話の中身は“The Way I Am”か“The Way She’s Been”って感じ。本作が最も影響を受けたのは政治状況や政治思想ではなく、明らかに製作当時のウーマン・リヴ・ムーヴメント。後にも先にも、ある意味リアルな、こんなラヴ・ストーリーは作られていないと思います(お互いが全く違うタイプだからこそ、この二人は惹かれ合うのです)。そして社会活動に一際熱心だったバーブラ・ストライサンドにとって、主題歌を完璧に歌いこなせるということと共に、文字通り鼻っ柱の強いケイティは、正に一世一代の当たり役だったのではないでしょうか、6点献上。
sayzinさん [映画館(字幕)] 6点(2005-04-02 00:04:37)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 103人
平均点数 7.32点
000.00%
100.00%
200.00%
343.88%
421.94%
51514.56%
61110.68%
72322.33%
81817.48%
91211.65%
101817.48%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review4人
2 ストーリー評価 8.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review4人
4 音楽評価 9.22点 Review9人
5 感泣評価 9.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1973年 46回
主演女優賞バーブラ・ストライサンド候補(ノミネート) 
撮影賞ハリー・ストラドリング・Jr候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌マーヴィン・ハムリッシュ受賞作曲"The Way We Were"
オリジナル主題歌マリリン・バーグマン受賞作詞"The Way We Were"
オリジナル主題歌アラン・バーグマン受賞作詞"The Way We Were"
作曲賞(ドラマ)マーヴィン・ハムリッシュ受賞 
美術賞スティーヴン・B・グライムズ候補(ノミネート)美術
美術賞ウィリアム・キアーナン候補(ノミネート)装置
衣装デザイン賞ドロシー・ジーキンズ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞モス・メイブリー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1973年 31回
主演女優賞(ドラマ部門)バーブラ・ストライサンド候補(ノミネート) 
主題歌賞マーヴィン・ハムリッシュ受賞"The Way We Were"作曲
主題歌賞マリリン・バーグマン受賞"The Way We Were"作詞
主題歌賞アラン・バーグマン受賞"The Way We Were"作詞

■ ヘルプ