映画『運命のボタン』の口コミ・レビュー

運命のボタン

[ウンメイノボタン]
THE BOX
2009年上映時間:115分
平均点:3.80 / 10(Review 50人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-05-08)
公開終了日(2010-10-22)
サスペンスミステリー小説の映画化
新規登録(2010-03-04)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2017-05-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・ケリー
キャストキャメロン・ディアス(女優)ノーマ・ルイス
ジェームズ・マースデン(男優)アーサー・ルイス
フランク・ランジェラ(男優)アーリントン・スチュワード
ジェームズ・レブホーン(男優)ノーム・カーヒル
ホームズ・オズボーン(男優)ディック・バーンズ
ジリアン・ジェイコブス(女優)
ベイジル・ホフマン(男優)
桐本琢也アーサー・ルイス(日本語吹き替え版)
有本欽隆アーリントン・スチュワード(日本語吹き替え版)
小島敏彦ノーム・カーヒル(日本語吹き替え版)
中博史ディック・バーンズ(日本語吹き替え版)
浦山迅(日本語吹き替え版)
原作リチャード・マシスン
脚本リチャード・ケリー
撮影スティーヴン・ポスター
製作リチャード・ケリー
ダン・リン
製作総指揮テッド・フィールド
配給ショウゲート
スタントダニー・アイエロ三世
あらすじ
突然届いた謎の箱。ボタンを押せば誰かが死ぬ。しかし、押した者には夢のような大金が齎される。悩みつつもボタンを押したある夫婦。しかし、疑念のあまり夫のとった行動が思いもしない恐怖を呼び起こす。果たして背後に隠された真実とは? 米国のSF作家、リチャード・マシスンの短編小説「Button, Button」を「ドニー・ダーコ」のリチャード・ケリーが映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

50.ネタバレ 設定から「これはエール大学で実施されたという心理実験(アイヒマンテスト)のような試験を巡る人間ドラマなのかなー?」と思いながら観ていたのだが、ストレートなSF映画で、古風なテーマ「異星人による人類査定」ものだった。ボタンを押してしまったが故に査定のマイナス要因になってしまった嫁とその家族は、落雷で顔の半分(見た目は1/4)を失った男(星人に寄生されている)の定めた贖罪の罠に嵌まる。この査定システムにはNSAやNASAも協力させられているようで、エリア拡大やワールドワイドな展開をほのめかすような描写も随所に挿入されている。間接的であれば殺人に加担しても良い、なんていう考え方を持った人類に宇宙進出する資格は無いんだよ!というメッセージ。それ以前に「もっと良心に忠実に生きろよ」ってのを繰り返し言いたがってるように見えるけどね米映画は。(追記2020/08/03: コロナ禍で再度のこの映画について考える。「他人に感染させない為にマスクを装着しようよ」という命題に対して「個人の自由だ!」と反対する人達と「従うべきだ」と肯定する人達の対立が巻き起こる国ならではの映画なのかな。日本じゃマスク当たり前に装着し、そんな争いは起こりっこない。ボタン押したら知らない人が死ぬよと言えば、じゃあ押せないよね!で完結する国にはなじまない映画テーマってことなんだね。低評価はそういう理由からか。)
かれくさん [DVD(吹替)] 9点(2012-07-06 06:40:30)
49.ネタバレ 内外でひどい評判の本作。話の終始がつかずに崩壊したトワイライト・ゾーンのような映画、と説明すればわかってもらえるだろうか。そんな作品にエンドロールまでただ黙って見入ってしまい、時間が経つのを忘れた自分がちょっと怖い。言葉では説明しづらいけれど、リチャード・ケリーの持つねじれた感覚がいろいろな場面で儚く切なく光っていた。寂しげにふにゃっと笑うキャメロン・ディアスや「箱」に対する語り口調も孤独感いっぱいで、この監督の醍醐味を充分味わえた。やっぱり目の離せない存在だ。
のはらさん [DVD(字幕)] 8点(2010-10-23 02:10:59)
👍 2
48.ネタバレ 途中からSFネタになる作品は苦手だが、これは相性がよかった。他人の命と引き換えに大金を得るという究極の選択は、さまざまなことを考えさせられる。たとえば、私たちは普段からニュースで災害地、異国の戦場など、対岸の火事として人の不幸を右から左へと聞いている。キリスト教でよくいわれる「無関心の罪」だ。この感覚が「運命のボタン」の存在と結びつくとき、人はどう行動するかということ。おそらく「想像することのプロ」である赤毛のアンなら、決してボタンを押せはしないだろう。ところが、職場の事情でヒロインは手当を打ち切られ、経済的な苦境に立たされた直後に甘い誘惑を持ちかけられる。この時点で、「パーフェクト・ストーム」のイメージが来た。長期間の不漁続きの果てにやっと大漁を得、嵐を突っ切って港に帰ろうとする漁師たちの判断ミスが、ヒロインのそれとダブって見える。彼女のボタンの押し方は、まるで猫の手のようだった。初めから押したくてたまらなかったからだ。ところが、大金を手にしたとたん、今まで全く見えていなかった不穏な気配がまざまざと広がり始める。その矛盾した感覚の生々しさがダイレクトに伝わってきて、不謹慎ながらこの映画はけっこう面白かった。こまごまとしたSFの設定は、つまり私にはどうでもいい。これは近未来版の「ファウスト」だ。人間がいかに誘惑に弱いか、非合法で楽に幸を手にしたとたん、とてつもない不安がしのびよってくる。最後には、その価値を味わう余裕すらなくなり破滅する。これが決してこの映画だけの事情にとどまらないのは、人を殺害する可能性のある危険ドラッグを、一時の快楽と引き換えに楽しむ輩が現代に多いことからも明らかだ。心のすきを突かれても誘惑を払いのけ、退屈で平穏な日常を選ぶ勇気のある人がどれだけいることか・・・・・・ということではないのだろうか。
tonyさん [インターネット(字幕)] 7点(2014-11-24 00:34:48)
👍 1
47.正直よく分からないストーリー展開。予備知識もなかったのでサスペンスなのかSFなのか最後まで分からなかったのが逆に楽しめたところか。低評価なのも理解は出来るが、自分としては引き込まれた。ただ「でもね?」という疑問符はつきますね。
kaaazさん [DVD(字幕)] 7点(2011-08-26 23:12:21)
46.ネタバレ 設定は面白いのだが、大きなお世話だっていらだちが先に立つ。
火星人風情が全能者面しやがって。
という映画。
キャメロン・ディアスは嫌いではないが、いかにもボタン押しそう。
もっと押しそうにない人の方が感情移入できたかも。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-06-06 22:41:24)
45.ネタバレ 夫婦愛の描写が素晴らしい。レトロな映像に加え、昔のアウターリミッツのような謎めいたSF的雰囲気を再現している点で、現代作品としては異色。魔術とサイエンスは同じ・・・というテーマも面白い。キャメロン・ディアスのはにかんだ笑顔が実にキュートで、人類の良心を表現しているように感じた。
評価が低いのはシナリオの自己矛盾にあると思う。「従業員」を使って当該カップルを経済的に追い込んだ上でテストし、それに対するカップルの行動に感銘を受けたものの、たまたまボタンを押してしまったという状況を理解せず、それに対して冷酷に対処するという点が実に不快。スチュワード曰く:「雇い人は、私と同じでユーモアを理解する」というならば、そういうシナリオにして欲しかった。
windanceさん [地上波(吹替)] 6点(2012-09-06 19:53:34)
44.ネタバレ (いきなりネタばれあります。ご注意ください) 物語のポイントは“ボタンを押すか否か”ではなく、“夫婦はみな、子を救うために配偶者の命を奪う選択をする”という部分にあると考えます。キャメロンがボタンを押した瞬間と、別の被験者が妻を撃ち殺したタイミングが一致している事から、まるでボタンが別件の射殺の引き金になっている印象を受けますが、違います。箱に送信機能が無いのは確認済み。ボタンは、被験者夫婦の一方を殺す羽目になるスイッチでした(正確には、ボタンを押した者が配偶者に殺される)。宇宙人は多分こう考えています。自分の幸福のために他者に犠牲を強いるエゴイストならば、遺伝子的に無関係な配偶者よりも、血の繋がりのある子供の利益を優先させるだろうと。残ったクズたちは従業員として、こき使えばいいと。でも待って欲しい。最後の選択は、子供をトラブルに巻き込んだ親の罪悪感や責任感がさせること。我が身可愛さの選択とは違います。(もし子の障害が先天性のものなら、障害が消えるとしても夫は妻を撃ったりしない)。それに配偶者を失う事がどんなに辛いことか。血縁でなくても、自分の命と同じ、いやそれ以上の価値を認められる命があるのです。人間には。殺される妻だけでなく、殺した夫もまた苦しみます。だからもう人の弱い心に付け込むような調査は止めて欲しい。利己主義がいけないのなら、地球上全ての生き物の存在が否定されます。目先の欲に溺れてしまうのは愚かだけれど、我が身を犠牲にできる良心を持っているのも人間です。
目隠シストさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-08-31 19:26:16)
👍 1
43.ボタンを押すと大金が手に入るが、誰かが死ぬ・・・。こんなキャッチコピーを聞いたら、誰だって見てみたくなりますよね。前半は期待通りの展開なんだけど、中盤からは意味不明・・・。頭をフル回転させても、よく分かりませんでした。(笑) ただ、最後の展開は、けっこう見応えがありました。あと、キャメロン・ディアスは、こういう落ち着いた役もなかなか良い!しばらく見ないうちに、大人の魅力が出てきましたね。
たけたんさん [DVD(字幕)] 6点(2010-11-14 04:11:24)
42.ネタバレ 予告編で知り得た運命のボタン。そこに本編で初めてお目見えしたボタンを運んでくる顔の半分なくなったおじさん。
もうね、この段階でワクワクですよ。この先どうなるんだろうと。。。。

まさかこんなわけわかんなくなる展開とは。。。
時代背景が現代じゃなく、1960年代だったことの理由は理解出来ましたが、中盤以降のわけわかんない展開はホントついて行けなくてトホホな気持ちでした。

まあ最後ら辺のどこかのオバサンがボタン押したと同時にキャメロンの死がリンクした時のオバサンの間抜けな笑顔に免じて甘いけど6点。
Pea Shanさん [映画館(字幕)] 6点(2010-05-10 23:23:42)
41.こんなボタンが届けられたら、私だったら押しちゃうかな~。
ゆっきーさん [DVD(字幕)] 5点(2018-04-23 15:23:19)
スポンサーリンク
40.ネタバレ キャメロン・ディアスがボタンを押すシーンには思わず、笑ってしまった。しかし、ボタンを押すとわけわかんないSF映画が始まっちゃうので、できれば押して欲しくなかった。宗教?、選択?、エゴ?、夫婦?、映画の本質の解釈は色々できるが、結末があれなので、映画自体を受け入れられる人は相当少ないだろう。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 5点(2015-07-16 19:36:39)
39.ネタバレ ボタンを押せば100万ドル…しかし見知らぬ誰かが死ぬ…これは見たくなりますね。しかし期待していたサスペンスドラマを繰り広げるのは序盤のみで、中盤以降からトンデモな展開になっていき、違うジャンルの映画になっていきました…。急展開は嫌いじゃないですが、話が難しすぎてついていけませんでした。キャメロン・ディアスの演技力が一番良かったです。
nyarameroさん [DVD(字幕)] 5点(2012-05-08 10:21:02)
38.ネタバレ 入り口は、なかなかいいんですよ。知らない人が死ぬ代わりに、大金を得られる。さぁボタン押しますか?って。だけど、途中から明後日の方向に話が進みだして、どんどんと意味不明な展開になっていく。「ストーリーがずいぶんととっちらかってるけど、ちゃんと収拾つくんかな?」と思っていたら、案の定ちらかしただけで終わる。さすがにこりゃどうなの、て思うよね。まぁ、言いたいことはわかるんですよ。「汝、隣人を愛せよ」みたいな、博愛主義を訴えてるんだと思うけど、そのメッセージを語るにあたっての大掛かりな設定があまりに突飛で散らかってるもんだから、観客としても戸惑ってしまう。顔の半分ない男の正体は、どうとでも解釈出来ると思うので、個人的には「笑ゥせぇるすまん」みたいな奴なんだろうと思って鑑賞してました(笑)。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 5点(2012-02-19 19:14:05)
37.ネタバレ 旦那さんが奥さんに義足をプレゼントするなどの、所々にある暖かいシチュエーションは好きです。加えて全体を通して暖かい感じの色合いになっているのもいい。ストーリーは典型的な駄作SFかな
カップリさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-09-10 00:42:23)
36.(一回、二人とも家に戻されて助かったと思ったのに)救われない話ですね・・・不審物は絶対に自分で開けないで、そのまま警察に届けよう。
よりさん [DVD(字幕)] 5点(2011-09-04 00:50:05)
35.ネタバレ サスペンスよりはSFよりの不条理劇で
第三者?が見切れていたり不可解なカット割など
観客を無理矢理悩ますのは意図的か?
究極の選択を導入部として構成しているが
あくまで入り口に過ぎないわけで要は
奴らの目的を達成するためなら結果として
何でもいいじゃんってのがいただけない。
時間軸をずらすなり物語りの後半でボタンの
種明かしをしたほうが盛り上がったんじゃ
ないでしょうか?
嫌いな話ではないんですが詰めが甘い印象。

シネマブルクさん [DVD(字幕)] 5点(2010-11-01 00:19:54)
34.ネタバレ 一歩間違えれば『フォーガットン』になりかねなかった内容を、終始バカっぽくなくまとめあげた監督の手腕は評価します。観客に先読みさせない構成もよく出来ており、ミステリー映画としてはそこそこの完成度だと思います。ただし、視覚的な見せ場がほとんどなく映画としての面白みに欠ける上に、膨大な量の伏線を追いかけることにも疲れてしまい、中盤以降は観ていることが苦痛になりました。観客にネタが割れた時点でさっさと話を閉めればよいものを、その後もダラダラと映画を続けたために、ムダに冗長となっている点もマイナスです。。。
一方、ドラマ作品としては完全に赤点。序盤とクライマックスで主人公の性格に顕著な変化が見られないし、「自分ならどうするか?」と観客に考えさせる内容にもなっていません。これについては、ボタンに係る突飛なルールを主人公が簡単に受け入れてしまうという不自然さをカバーできなかったことと、大金に目がくらんだ主人公のイヤらしさを描けていないことが原因だと思います。この映画は導入部に命をかけるべきだったのに、ここを疎かにしてしまったために全体がダメになったのです。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 4点(2012-09-18 18:50:38)
👍 1
33.ネタバレ ボタンを押すまでの苦悩が描かれるのかと思いきや、
押してからの苦悩の話だった。
出だしはぐいぐい引き込まれておもしろいんだけどなあ。

あちこちに従業員がいて、みんなやたらと鼻血出して、
どうなるんだと思った矢先に水の扉なるものがでてくる。
それでてきたら急にストーリーがちゃっちくなるし、
なんか方向性かわりすぎてついていけない。

結局は人を資源にするための装置なんかな?
理解しようとしたけど私には無理でした。
らんまるさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-03-25 00:33:49)
32.ネタバレ なにこれ、『ミスト』なみに後味悪い結末は、とほとんどの人が持つ感想だと思いますが、監督が『ドニー・ダーコ』を撮った人だと知って何となく納得してしまいました。教師のキャメロン・ディアスが高校でサルトルを教えていて彼の芝居『出口なし』を観に行くシーンがあったりして、この映画はサルトルの実存哲学の影響があるんでしょうか。私の拙い知識ではどうもそのあたりが良く判りません。キャメロン・ディアスとフランク・ランジェラがともに身体の一部に欠損があると言うことも何かを暗示している様な気がするんですけど、やっぱり良く判りません。 私の頭の悪さというよりも、脚本の出来が良くないことにどうも原因がある様な気がしますが、どうでしょうか?
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-03-22 22:33:00)
31.ネタバレ 題材だけみてかなりワクワクで飛びつきましたが途中からかなりぶっ飛んだ展開。もっと現実的サスペンスものだと思ってましたが、全然違う展開。SF的になったのがあまり好きになれないし、説明があまり無いのでちょっと理解しづらい。この映画を見たあとだったらボタンが届いても押さない・・・いやその後を考えて押せないだろうなぁ。
とむさん [DVD(字幕)] 4点(2011-09-11 23:45:16)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 50人
平均点数 3.80点
000.00%
148.00%
2714.00%
31632.00%
4714.00%
5714.00%
6510.00%
724.00%
812.00%
912.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 2.62点 Review8人
2 ストーリー評価 2.88点 Review9人
3 鑑賞後の後味 1.88点 Review9人
4 音楽評価 4.00点 Review2人
5 感泣評価 1.00点 Review4人

■ ヘルプ