映画『インセプション』の口コミ・レビュー(13ページ目)

インセプション

[インセプション]
Inception
2010年上映時間:148分
平均点:7.20 / 10(Review 281人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-07-23)
アクションサスペンスSF
新規登録(2010-03-08)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2024-07-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリストファー・ノーラン
演出鍛治谷功(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストレオナルド・ディカプリオ(男優)コブ
ジョセフ・ゴードン=レヴィット(男優)アーサー
エレン・ペイジ(女優)「設計士」アリアドネ
トム・ハーディ〔男優〕(男優)「偽装師」イームス
渡辺謙(男優)サイトー
キリアン・マーフィ(男優)ロバート・フィッシャー
トム・ベレンジャー(男優)ピーター・ブラウニング
マリオン・コティヤール(女優)コブの妻 モル
ピート・ポスルスウェイト(男優)ロバートの父 モーリス・フィッシャー
マイケル・ケイン(男優)マイルス教授
ルーカス・ハース(男優)ナッシュ
テイラー・ギア(女優)コブとモルの娘 フィリッパ(5歳時)
ティム・ケルハー(男優)痩せた男
マイケル・ガストン(男優)入国審査官
内田夕夜コブ(日本語吹き替え版【ソフト】)
土田大アーサー(日本語吹き替え版【ソフト】)
渡辺謙サイトー(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ朝日】)
五十嵐麗コブの妻 モル(日本語吹き替え版【ソフト】)
三木眞一郎ロバート・フィッシャー(日本語吹き替え版【ソフト】)
石塚運昇ブラウニング(日本語吹き替え版【ソフト】)
小川真司〔声優・男優〕マイルス(日本語吹き替え版【ソフト】)
木村雅史ユスフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
丸山詠二ロバートの父 モーリス・フィッシャー(日本語吹き替え版【ソフト】)
諸星すみれフィリッパ(5歳時)(日本語吹き替え版【ソフト】)
浪川大輔コブ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
松田洋治アーサー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
冬馬由美コブの妻 モル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
白石涼子「設計士」アリアドネ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
平田広明「偽装師」イームス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
江川央生ユスフ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小山力也ロバート・フィッシャー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
谷口節ブラウニング(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
糸博マイルス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
納谷悟朗ロバートの父 モーリス・フィッシャー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
金田朋子ジェームズ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
釘宮理恵フィリッパ(5歳時)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
恒松あゆみブロンドの女(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
勝杏里ナッシュ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本クリストファー・ノーラン
音楽ハンス・ジマー
挿入曲エディット・ピアフ"Non, je ne regrette rien"(水に流して)
撮影ウォーリー・フィスター
製作クリストファー・ノーラン
エマ・トーマス
製作総指揮トーマス・タル
制作東北新社日本語版制作(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクジョエル・ハーロウ
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
美術ガイ・ヘンドリックス・ディアス(プロダクション・デザイン)
フランク・ウォルシュ[美術](美術監督スーパーバイザー)
衣装ジェフリー・カーランド
編集リー・スミス〔編集〕
録音リチャード・キング[録音]
字幕翻訳アンゼたかし
日本語翻訳アンゼたかし
あらすじ
コブ(レオナルド・ディカプリオ)は、夢に入り込み、潜在意識から貴重な情報を盗むことを生業としている。絶大な富と権力を有するサイトー(渡辺謙)から情報を盗み取ることに失敗したコブであったが、反対にサイトーから競合相手を貶めるため、ある人物の潜在意識に考えの芽を植え付けることを依頼される…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

41.ネタバレ ○正直な感想を言うと、まあまあ満足だがかなり疲れた。○インセプションという行為と目的の結びつけがあまりにも強引で、途中から一体こいつらは何のためにやっているんだと感じた。○製作者のアイデアを見せ付けられた感はあるが、その作り上げられた勝手なルールを観客がどう感じるかで見方が大きく変わってくると感じた。夢が3層になっているとかなるほどとは感じたが、斬新だとは思わなかった。やっぱりマトリックスのパチもんと捉えてしまう。
TOSHIさん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-25 16:22:26)
40.ネタバレ この映画で定義されている独自ルールをいかに許容できるかで、楽しめ度が違ってくるように思いました。私としては納得できない点が多々あり、一歩引いた所からドンパチ娯楽映画を眺めてたって感じ。このビジュアル、物語の仕掛けは、確かに魅せます。だけど、ああも理屈で組み立てられていたら、まるで人間の頭の中はデジタルデータで構成されていて、総てが定義された法則に則って確定しているもののようで。それは、この映画が描こうとする現実の不確実性と矛盾した状態な訳で、映画という媒体の虚構性までをも内包して、その矛盾を意図的に晒しているんだよ、っていうのならば、それはそれで面白いのですが(だけどそれじゃ押井守だ)、しかし、あくまでここに人間の心の深みは存在しておらず。夢を創り出す土壌としての意識・心はもっと曖昧で移ろい易く、それゆえにもっと自由で掴みどころのないものではないのかなぁ。この映画では階層ディレクトリ化され既にそのカタチが確定した表層がやかましく存在を主張するばかりで、映画を成立させるには、決定的に欠落しているモノがあるように思えるのですよ。うーん。口で語りビジュアルで語りながら、存在が感じられないモノ。実は作者が興味を持ってなさそうなモノ。それはもしかして、愛、かしら? それとも心?
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-25 13:18:12)
👍 2
39.ネタバレ 1、良かったところ。 海岸の断崖の朽ち果てたビル群の遠景。その後の、ひとのいない、朽ち果てた巨大ビル群の遠景。これはすばらしい。これはどっかの西洋美術館かなんかでこれだけ、一作品として、流し続けて欲しい。(音楽もすばらしかったので、これのサントラかなんかをバックにね。)ただし、この風景と、街のローリングサンド風景は予告編でみせているものであり、案の定、それ以外のCG製作によるすばらしい風景は皆無であったのが、致命的でさえある。”夢と現実”はたまた”この世とあの世”という”未知の領域”のことを観客に”哲学させる”というか、夢想させるこの作品のテーマみたいなもんは非常によいねえ。映像、アクション、音楽、一級品です。     
   2、悪いところ。 難解。というのではなく、正確で”現実”と”整合性”を持つ”スジ”を、わざと客に解らないように造ったのか、あるいは、俺が頭の回転が悪いバカだからなのか、あるいは、製作者も解ってないのか、(どう表現してよいか解らない俺もバカだが)その辺がスッキリしないのがこの作品の弱点。何しろ、こういう”ガキ向け”のおはなしにありがちな、この世でまだ”未知の領域”なのに、登場人物達が”研究”というか”仕事”としてやってることがあまりにも”一般的現実”からあまりにも”幼稚”で”独りよがり”(夢のすりこみとか、夢の階層とか、そのルールとかがホンマに何でもアリ!)になっているので、ちょっとした短い時間ならよいが、その製作者側の造った勝手なルールを3時間近く延々と見せられた日にゃー、こちとら、たまったもんではない。各、夢の層にて、皆でもしくは何人かで、一斉に睡眠に入るシーンで、ノビタ君が何度も簡単にお昼寝できるマンガを思い出したが、それこそ、ドラえもんみたくシンプルなオハナシで良いわけで、なんで、こんなにわからなくしたのかわからない。それとこれのケンワタナベの英語と演技はなんかこう、いやだ!
男ザンパノさん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-25 00:25:01)
38.ネタバレ 期待値が高かったのか思っていたほどのものではなかった。基本的に夢の中の話なのでいまいち緊張感が伝わってこない。設定等は面白いのにもうひとつ何かが足りない感じが否めない。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2022-08-20 18:48:57)
37.ネタバレ 半月程前に見たインターステラーが超良かったので、こちらも見ました。
夢の中で死ねば現実に戻れるって・・あれっ大ヒット映画で見たような。
このインセプションをオマージュなされていたのですね。
(重力の向きが変わっちゃうとかも)
それは置いといて、・・
正直前半は苦しかったです。インターステラーの監督だから、もう少し粘って見ようと努力。
奥さんの死の理由(こちらも・・)が明らかになった前後辺りから、一気に面白くなってきました。
yoshi1900olololさん [インターネット(字幕)] 5点(2021-02-18 17:57:17)
36.ネタバレ 夢の中に入るという設定はともかく、最後は子供に会えてハッピーエンドというのは悪くない。
やはり世の中で一番大切なものは自分の子供だ。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 5点(2020-10-01 23:57:46)
35.ネタバレ 夢の中、想像の世界、って映画はいくつもあったが、個人的な意見ではそういう話はどれも苦手。で…この映画もやはり、というか苦手だ。そういう映画はどれもこれもこれが現実なのかどうかよくわからない、って終わり方をしてしまうからだ。…で、この映画もやっぱりとそういう終わり方してくれて、見終わった後、ああやっぱりこれもそうなのかよ、って思いでいっぱいになった…。一番最初から夢の中の夢、って始まり方がすでに複雑でもったいない。最初だけはわかりやすくしておいて徐々に難しくしていくべきかと。
こんなの1回見ただけでちゃんと理解できるの?みんな頭良すぎるよ。
虎王さん [DVD(字幕)] 5点(2015-04-13 01:22:04)
34.夢の夢の夢の夢・・・ってねぇ。なんやかんや長いけどギリギリ飽きずにはみれた。
すたーちゃいるどさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2015-04-12 16:48:37)
33.ドラゴンボールで慣れ親しんだ世界観が展開される映画。
その時は遊園地のアトラクションに乗っている時のように楽しいけれど、見終わってしまえばキレイに忘れてしまう映画でもある。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 5点(2014-09-06 11:06:31)
32.ネタバレ 夢と現実を行き来してどちらにいるのかわからなくなる。
世界観が独特で、『マトリックス』と通じるものがある。
夢の共有や三層構造の設計、キックの定義など、そこにおけるルールや設定が難解で把握しにくい。
セリフのやりとりによって説明されているが、それだけではすんなりとは入ってこない。
深層心理を素材にした物語で、心理学の概念を応用しているのでその方面に明るいと受け入れやすいのかも。

ストーリーをおもしろくするために、都合のいいルールや設定をこじつけた感がある。
どうやって夢を設計し、他人の夢に潜入し、共有できるのか、そのメカニズムはあいまいで明確に描かれてはいない。
そこに整合性と説得力のあるロジックが成立しえないから、あえて省いているのか。
一部機器も装着しているようだが大掛かりなものではないので、まるでエスパーのように自在に夢に出入りしているようにも見える。
細かく見れば矛盾点や疑問点も出てくるが、もともと夢というのは論理的ではなく話がとんとん運んでいくもの。
この映画自体もそれと同じ感覚で、分析せずになんとなくわかったような感覚で受け入れるのが正しい楽しみ方なのかもしれない。

アイデアはとても独創的でおもしろく、特にコブとモブのエピソードには惹かれる。
サイトーの依頼した仕事をもう少しシンプルに整理して、コブとモブの話にもっと軸足を置いたほうがわかりやすかった。
戦闘シーンが結構長いのでそこは短くできたと思うが、アクションは売りものとしてしっかり見せたかったのだろう。
ラストのコマが微妙に揺れたところでカットアウトするのは、夢か現実かあえてあいまいにさせて解釈を委ねている。
そういう委ね方を映画ではときどき見かけるけど、これは作り手として少し無責任に感じるときもある。
いわゆる夢モノが性に合わないのと、シュールな世界観で自分の好みからは外れた。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 5点(2013-06-22 23:16:29)
👍 1
スポンサーリンク
31.全く予備知識なく見たら、のっけから頭がついて行きませんでした。
せめてあらすじだけでも読んでおくべきでした。
かすおさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2012-06-10 13:51:00)
30.ネタバレ 映像の迫力、映し方は面白かった。映画館で見たら大迫力だっただろうなぁ。ストーリーは終盤では色んな展開が多すぎて少々ついていけなくなってました。でもちょっと間違えたらホント犯罪者になりそうな主人公でしたね。奥さんはイチイチ怖い感じでした。最後はどうなったのでしょう?独楽が止まらないところを見るとあれも夢の中なのかなぁ。
とむさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2011-05-04 11:45:47)
29.ネタバレ うーーーん、面白いのにつまらない。なぜだろう。きっと妻がしつこすぎるからだ。
まいるどへぶんさん [DVD(字幕)] 5点(2011-03-05 05:12:15)
28.ネタバレ すごーく面白くなりそうな設定はあるんだけど……。どうにも独りよがり過ぎて、苦手。ストーリーとしては単純な一本道じゃーないですか!
なのにわざと分かりにくい複雑な構成にしたり、特殊な設定も説明をしないでどんどん進めてっちゃったり。
そんな些末に神経を尖らせないで私は感情移入がしたい。
時間軸のシャッフルも緊張感が途切れるからキライ。
むしろ何でもありの夢を題材しているこういう映画でこそ
「ルール」を観客と共有してフェアな冒険に挑むべき。
雪山のシーンとか、せっかく夢なんだから、無いのかロケットランチャーとか! ドンパチはもういい! と延々続くバトルに食傷気味でした。
EDはハッピーエンドにしときたい所ですが、あまりにも不自然すぎるお出迎えや思い出の中と同じ格好の子供たちを見るに、解釈を分けたいんだろうなぁって感じ。
そういえばコブの奥さん、スイートの窓からどうやって向かいのビルの窓まで行ったのかな。こういう粗さは非常にもったいないと思います。

ちなみに脱線すると、アリアドネというのはギリシャ神話の悲劇の少女の名前です。
ミノタウロスの潜む迷宮に放り込まれる英雄テーセウスに糸巻を持たせて導くという「アリアドネの糸」が有名。そのへん絡ませるのかな~と思ったけど、あまり意味はないんですね。 ちなみにイカロスのパパである ダイダロがラビリントスの設計者なんですが、この人長男が自分より優秀なので嫉妬して殺します。
この映画の父子とは対照的ですねぇ。
kiryuさん [DVD(吹替)] 5点(2010-12-31 23:07:27)
👍 1
27.確かに楽しかったけれど納得いかなかった部分もちらほら。もう一度見たら評価が変わるかもね。
アスモデウスさん [映画館(字幕)] 5点(2010-11-08 20:16:45)
26.ネタバレ まずは、「コブ、良かったね」といったところ。脚本のプラットホームである「夢の中で情報操作」という設定は目新しく、興味津々。映画前半はその説明部分であり、丁寧に描かれています。ここは成功。ところが後半の部分はドンパチが中心で、カーチェイス、雪中戦闘ともに平凡。ビルの中で無重力状態での格闘がやや面白い映像なだけで、すごいとは感じませんでした。終わってしまえば、設定が奇抜なだけで、大半がその設定レギュレーション中での戦闘映画なわけで、気持ちが入り込めなかった。音も無駄に大きく、個人的には苦痛でした。
プライベートTTさん [映画館(字幕)] 5点(2010-08-26 22:28:05)
25.ネタバレ 水飛沫を効果的に使った高速度撮影の用法と複数のクロスカッティングが、時間感覚の設定と巧く絡み、クライマックスのカウントダウンにはそれなりに切迫感がある。
チームメンバーの分散と各階層の分散によって、5つのシチュエーションのクロスカットを何とか強引に纏め上げたのは流石というべきか。それも、ハンス・ジマーの劇伴にかなり負っているが。

反復はクドく、主体が分散しすぎで、親子のドラマ、夫婦のドラマ、メンバー間のドラマと欲張ったもののいずれも冗長かつ中途半端で盛り上がらない。設定には凝る一方、アクションパートは付け足し感覚で、展開にはまるで緻密性を欠く。(夢だからね。)

夢には欠かせない水のイメージは豊富で良い。(波打ち際、土砂降りの雨、水槽、川)
ユーカラさん [映画館(字幕)] 5点(2010-08-16 23:09:41)
24.ネタバレ 夢をいじくって現実を変える。改めてストーリーを概観するとかなりシンプルなお話なのに、随分と小難しく創ったものです。夢を3階層も降りて行くような複雑さで、自ら首を絞めたような印象。序盤に表現されていた、夢の中らしい映像的面白さは、話の展開に従って少なくなり、特に雪の山荘での銃撃戦はまるで出来の悪い007映画。また、夢の中の心理の投影って、気になる女の子に優しくされるとか意地悪されると云った、願望や不安が言動としてカタチになることが面白いと思うのだが、本作ではディカプリオの奥さんの闇雲な妨害行為でしか表現されないのが勿体ないです。例えばラブコメじゃないけど、設計担当の女学生がディカプリオに惚れて、それが無意識に露見するような世界があっても面白くなったように思うのでした。仮想世界の構築は「マトリックス」などと同じだけど「なんでもアリ」が上手く活かされていないようで、エンターティメントとしてはこの監督の生真面目さが裏目に出てしまった作品だと思います。
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 5点(2010-08-16 00:02:41)
👍 2
23.確かに映像はそれなりに面白いが、話の展開にいちいち自分で確認、納得しながらついていかなくてはならないので正直、疲れる。ここまで話しをこねくり回さないと目新しい映画、エンターテイメントな映画はできないのか。もっと単純なストーリーでもファンタジー映画はできるはず。それと上映時間も長すぎ。ダラダラと続く撃ち合いのシーンを詰めれば30分はカットできるはず。
Q兵衛さん [映画館(吹替)] 5点(2010-08-03 10:10:14)
👍 2
22.ネタバレ 夢の中を幾層にも創造でき、その夢の中を構築できるってのは面白いかも知れない。ただ、夢の中であそこまで現実と同じ自己を確立し自在に行動し制御でき、薬を使うって逃げ道があるが他人の夢に多人数が入り込めるってのにはリアリティ云々は抜きにしても違和感を感じる。夢ってのは現実離れしたモノばかり(私だけ?)を見たりするのが面白いな。(まぁ、そもそも現実と思わせつつアイデアを盗むってのが基本な話ですけども。) アイデアを盗む。潜在意識の投影とは言うけど、その意識下に置いておけるのか。アイデアが浮かんだら、どこかに書きとめるなり、打ちこんで保存するなりしないと余程のモノでない限り忘れそうだけどね。その人知れずアイデアを盗むってのも「う~ん」って感じ。 夢の中を創る「設計士」、夢の中に複数の人間が入り込める薬を作る「調合師」、様々な人に姿を変える「偽造師」だのとチーム色を出し、夢の中は時間経過が遅くなるなど色々な設定もあり考えてるなぁとは思いましたが、この映画の設定やストーリーをすんなり受け入れられるかが勝負かも。私は尽くピンとこなかったです。 夢を扱っているだけに案の定、夢オチ?現実?って観客にゆだねる最後で、結局は自分の意識下に存在する嫁に悩まされつつも心の拠り所に帰りたい男の物語でしたが帰れたんでしょうかね。 どうでもいいけどパンフのトム・べレンジャーの写真は可哀想だわ。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 5点(2010-07-27 22:03:01)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 281人
平均点数 7.20点
010.36%
141.42%
241.42%
351.78%
451.78%
5196.76%
64214.95%
77526.69%
85519.57%
94516.01%
10269.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.94点 Review19人
2 ストーリー評価 7.64点 Review42人
3 鑑賞後の後味 7.45点 Review37人
4 音楽評価 7.50点 Review34人
5 感泣評価 5.90点 Review22人

【アカデミー賞 情報】

2010年 83回
作品賞 候補(ノミネート) 
脚本賞クリストファー・ノーラン候補(ノミネート) 
撮影賞ウォーリー・フィスター受賞 
作曲賞(ドラマ)ハンス・ジマー候補(ノミネート) 
視覚効果賞 受賞 
音響効果賞リチャード・キング[録音]受賞 
音響賞 受賞 
美術賞ガイ・ヘンドリックス・ディアス候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2010年 68回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞クリストファー・ノーラン候補(ノミネート) 
脚本賞クリストファー・ノーラン候補(ノミネート) 
作曲賞ハンス・ジマー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ