映画『エクスペンダブルズ』の口コミ・レビュー

エクスペンダブルズ

[エクスペンダブルズ]
THE EXPENDABLES
2010年上映時間:103分
平均点:5.67 / 10(Review 122人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-10-16)
アクションサスペンスシリーズもの
新規登録(2010-03-28)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2022-10-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シルヴェスター・スタローン
助監督スピロ・ラザトス(第二班監督)
テリー・レナード(第二班監督)
演出チャド・スタエルスキ(スタント・コーディネーター)
コーリー・ユン(ジェット・リー マーシャルアーツ指導)
キャストシルヴェスター・スタローン(男優)バーニー・ロス
ジェイソン・ステイサム(男優)リー・クリスマス
ジェット・リー(男優)イン・ヤン
ミッキー・ローク(男優)ツール
ドルフ・ラングレン(男優)ガンナー・ヤンセン
エリック・ロバーツ(男優)ジェームズ・モンロー
ランディ・クートゥア(男優)トール・ロード
テリー・クルーズ(男優)ヘイル・シーザー
スティーヴ・オースティン[1964生](男優)ダン・ペイン
デヴィッド・ザヤス(男優)ガルザ将軍
カリスマ・カーペンター(女優)レーシー
ゲイリー・ダニエルズ(男優)ザ・ブリット
アントニオ・ホジェリオ・ノゲイラ(男優)ガルザの護衛
アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ(男優)ガルザの護衛
ブルース・ウィリス(男優)チャーチ(ノンクレジット)
アーノルド・シュワルツェネッガー(男優)トレンチ(ノンクレジット)
ささきいさおバーニー・ロス(日本語吹き替え版)
山路和弘リー・クリスマス(日本語吹き替え版)
池田秀一イン・ヤン(日本語吹き替え版)
安原義人ツール(日本語吹き替え版)
大塚明夫ガンナー・ヤンセン(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ジェームズ・モンロー(日本語吹き替え版)
木下浩之トール・ロード(日本語吹き替え版)
西凜太朗ヘイル・シーザー(日本語吹き替え版)
本田貴子サンドラ(日本語吹き替え版)
楠大典ダン・ペイン(日本語吹き替え版)
池田勝ガルザ将軍(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕レーシー(日本語吹き替え版)
中村秀利チャーチ(日本語吹き替え版)
玄田哲章トレンチ(日本語吹き替え版)
脚本シルヴェスター・スタローン
音楽ブライアン・タイラー〔音楽〕
作詞長渕剛『絆 -KIZUNA-』
作曲長渕剛『絆 -KIZUNA-』
編曲長渕剛『絆 -KIZUNA-』
主題歌長渕剛『絆 -KIZUNA-』(日本版主題歌)
撮影ジェフリー・L・キンボール
ジャック・ヘイトキン(アクション班撮影監督)
マシュー・F・レオネッティ(第二班撮影監督)
製作ジョン・トンプソン〔製作・(I)〕
アヴィ・ラーナー
Nu-Image
ミレニアム・フィルムズ
ケヴィン・キング・テンプルトン
製作総指揮ボアズ・デヴィッドソン
レス・ウェルドン
トレヴァー・ショート
ダニー・ディムボート
配給松竹
特撮スコット・コールター(視覚効果プロデューサー)
ワールドワイドFX(視覚効果)
美術フランコ=ジャコモ・カルボーネ(プロダクション・デザイン)
ロバート・グールド〔美術〕(セット装飾)
衣装リズ・ウォルフ
編集ケン・ブラックウェル〔編集〕
ポール・ハーブ
字幕翻訳林完治
スタントアンディ・ギル〔スタント〕
ジョニー・マーティン
スピロ・ラザトス
あらすじ
ツワモノ揃いの傭兵部隊、その名も「エクスペンダブルズ」。派手に活躍する彼らに、南米某国の独裁者暗殺という依頼が舞い込んだ。リーダーのバーニーは早速現地へ潜入するが、そこで見たのは、独裁者の娘でありながら民衆のために反政府運動に身を投じたサンドラの姿だった。帰国したバーニーは、CIAの謀略への加担を嫌い依頼を断るが、サンドラの身に迫る危機を案じるあまり、独り戦いの場へと足を踏み入れる。ハリウッドの大物アクションスターが一堂に会して魅せる豪華アクション大作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

122.この映画を観て純粋に燃えて楽しんで感動できる人が一人でも多くいることを願います。話がどうのこうの言うレベルじゃないパワーあふれる大娯楽活劇でした。
そしてスタローンありがとう!
バナナシェイクさん [映画館(字幕)] 10点(2010-09-05 03:32:00)
121.ネタバレ こんなに映画館でアクションを楽しめたのは初めてです☆ここまで徹底して弾けてますと、毒舌の私も全て許してしまいます。主役を食っているジェイソン・ステイサム。地味にカッコイイ恋人の為に報復するステイサム、派手な空中アクションで敵を虫けらのように吹き飛ばすステイサム。そして、ナイフとガンのコンビネーション。見せ場がかなり多いです。というよりも、似たような筋肉達磨俳優ばかりなのに、全ての俳優に見せ場があり、大した紹介もしていないのにキャラも強くて印象に残ります。ランディ・クートゥア&スティーヴ・オースティンの格闘家対決は格オタの私には堪らないシーン。まさかノゲイラ兄弟が出演していたとは・・・見落としました↓↓テリー・クルーズの「ボン・ボン・ボン」とありえない破壊力の重火器をぶっ放す豪快さも最高☆まさにアクションファンの為に作られたような映画。ちょっとした不満は、ドルフ・ラングレンが生きていたことと、ミッキー・ロークに見せ場がなかったことですね。続編を強く希望・・・映画館に必ず観に行きます。余談ですが、こてこての大作アクション映画の主題歌で、長渕剛が負けていなく、作品とマッチしていたのには意外と驚きました。
マーク・ハントさん [映画館(字幕)] 9点(2010-10-24 23:58:53)
120.ネタバレ 先に言っておくが、この映画全く中身がない!
そして、ポスターにデカデカと名前の乗っていた中の三人には戦闘シーンは用意されていない!そんな事が気になる人は、見なくて良し!感動とかしたい人は見なくて良し! 
ひたすらスタローンさん達が敵をボッコボコにし、蜂の巣にし、爆発させまくって、ブっ殺しまくるだけの映画。特攻野郎Aチームみたいにあっと驚く作戦を考えたりしない。とりあえず、現地行って、殺して、爆発させる。至ってシンプルな奴らである。
それだけなのになんでこんな面白いんだろ。ハゲばっかなのになんでこんな面白いんだろ。
アクションってこうでなくちゃ!って思うのよ。最近のハリウッドは妙にお行儀が良くなっちゃって、アクションなのに汗も血もない爽やかなものが多い中、これだけ容赦なくやってくれたという気持よさ。一杯血が出ます!
ヒロインも別に美人でなくても良くね?というのもスタローンらしい。
僕らが子供の頃に見て、熱狂したアクション映画がここに!シリーズ化も目論んでるらしいが、大いに歓迎。
終わってみると、スタローン達が何のために戦ってたのかもよくわからんけど、この映画には、ストーリーすらいい加減で、ダラダラストーリー語ってる暇があったら暴力シーン入れなきゃ!っていうある種の清々しさが最大の魅力でもあるので、このままの路線でも全然良ろし。 この映画に「中身がない」などと言って批判しようものなら、「その通りだ、何が悪い。グハハハハハ」とエクスペンダブルズに一笑されるだろう。

日本側の話だが、エンディング・テーマの差し替えはホント止めた方がいいと思う。
すべからさん [映画館(字幕)] 9点(2010-10-17 03:58:12)
👍 1
119.ネタバレ 夢みたいな映画。
のっけからスタローンとシュワちゃんとブルース・ウィリスの顔合わせというキングギドラ的シーンにワクワクしないでいられるはずがない。
しかも大どんでん返し、みたいな下手な演出をしてないから、何度見ても純粋にアクションを楽しめる。
流石にスタローンは年取ったけど、その分余裕が出てきて、若い頃にはなかった魅力がある。
若手?の見せ場もしっかり見せる心配りもしかり。
なんていうか、この人の映画には常に愛があるんだよね。
熱いんだけど、優しくて、どこか寂しげで。
筋肉野郎の面倒は、俺がまとめて見てやるぜ!っていう漢気にあふれた愛すべき映画。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 8点(2020-05-04 01:44:07)
👍 1
118.記念すべきシリーズ第一作目。
出番の少ない奴もいるけど、とにかく楽しめる。
ガブ:ポッシブルさん [DVD(吹替)] 8点(2015-11-03 23:37:44)
117.アメリカのド派手アクション復活!!内容はともかく、こうでないと! 役者もそろって演技もCOOL!
ホットチョコレートさん [地上波(吹替)] 8点(2012-10-28 08:15:47)
116.この映画は、シルヴェスター・スタローンという稀代の映画人による「アイドル映画」と言って間違いないと思う。
ファンを魅了するアイドルが主演する数多の映画は、お世辞にも巧いとは言えない演技や稚拙なストーリーを目の当たりにしても、ある種の“輝き”を燦然と発しファンの脳裏に焼き付く。
そのこととまったく同じように、この映画は、往年の「アクションスター映画」を彩り続けたスタローンをはじめとする“アクションスター”がそろい踏みを見せた瞬間に、決して否定出来ない“輝き”を備えている。
それは、彼らが出演するアクション映画によって「映画体験」の第一歩を刻み、映画ファンになっていった世界中の人たちにとって揺るぎない「夢」であったはずだ。

その夢模様を、シルヴェスター・スタローンが叶えてくれたということに、より一層の感慨深さが加わっていると思う。
“ロッキー・バルボア”、“ジョン・ランボー”という娯楽映画史を代表する二大キャラクターを己の身体一つで演じ切り、アクションスターの頂点に立ったという偉業。
そして、時代の移り変わりとともに次第に忘れ去られ、蔑まれ、明確な「低迷」を経た上で、かつての二大キャラクターを新たな存在感をもって蘇らせてみせた近年の大復活劇。
もはや“シルヴェスター・スタローン”そのものが、アクションスターという存在性自体の一つの「歴史」だと言って過言ではないと思う。

そんな彼が、自らが掴み直したチャンスをもってして実現したこの『消耗品』と冠された映画には、アクションスターとして映画界の非情な荒波を生き抜いた「誇り」と「意地」に満ちあふれている。

そして、この映画において最も印象的だったのは、スタローン自らがお膳立てし、自らが主演を張っているにも関わらず、決して“おいしい”役回りを自らに与えていないことだ。
衰えた肉体を敢えて露呈するように、スタローンはぜいぜい言いながら走りまわる。
作品に集まってくれたアクションスターそれぞれにきちんと見せ場を用意し、映画の中で最も格好良いキャラクターは、今現在アクションスター映画の最後の砦を守っているジェイソン・ステイサムに譲っている。

そこには、自らが築いた「時代」を若い世代に引き継がなければならないという一人のアクションスターの熱い思いがほとばしっている。
その思いが、この映画において何よりも素晴らしい輝きだと思う。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 8点(2012-02-23 23:42:23)
115.中身は相変わらずないが、長年映画を見て来たものとして涙なくしては見れない作品でした。あいつ老けたなぁーとか(笑)次はステイサムの時代ですかね?スタローン作品ではこれかロッキー4でしょう。
たかちゃんさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2011-07-24 21:12:41)
114.まさしくバブル時代の映画です。ストーリーなんかなくても画面だけで楽しめる、わかりやすく、続編とか、時代背景とか、堅苦しいいことなしで、それ一本で完結できる、映画がただの娯楽だった頃の映画です。若いときは「スタローンの映画なんて」と思っていたんだけど、ロッキーとかランボーとか別に好きじゃなかったんだけど…。映画館でみたかった。
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-07-16 22:45:10)
113.ネタバレ ステーキばっかり食ってそうなオヤジ達が大活躍!!
SINさん [DVD(字幕)] 8点(2011-05-11 17:47:09)
スポンサーリンク
112.ロッキー4以来のスタローンとラングレンの共演、あとは個人的に好きなジェット・リーが出るということで見に行きました。正直、あまり期待せずに見に行ったのですが思っていた以上に楽しめる作品でした。ストーリーはあってないようなものですがwアクション映画好きな人にはかなりオススメの映画。どうやら続編もあるようなので楽しみです。
ころもさん [映画館(字幕)] 8点(2010-12-12 08:09:47)
111.いやいや、メッチャ面白かったですよ!スライの演出は今が円熟期となっています。ひねりのないストーリーだからこそ、この映画楽しみ方がハッキリ浮かび上がります。とにかく最新のVFXで見せる80年代アクション、これぞ理屈抜きの面白さ!どっぷりハマり込むもよし、チャチャを入れて見るものも良し!ここまで「見せる」ことに徹したことにアッパレ!噂の続編に向けた壮大な「前章」として大成功でしょう。
hikoさん [映画館(字幕)] 8点(2010-10-22 16:57:14)
👍 1
110.ネタバレ 5発くらい当たっただけで監視塔が粉々に吹っ飛ぶ銃で笑いが起こってました。映画館から出たあと世の中の些細な出来事を許せてしまう、そんな映画です。
4吉さん [映画館(字幕)] 8点(2010-10-20 18:16:45)
😂 1
109.ネタバレ 中高生の時にアクション映画を見てワクワクした感覚を思い出させるようなアクションでした。
ぶん殴って、ぶっ壊して、ぶっ殺す!!ただそれだけの映画だけど「こいつらなら絶対負けない!」この安心感が心地良く爽快でした。
スタローンも一歩引いてジェイソン・ステイサムやジェット・リーに華を持たしてる感じがして好感を持てました。
DVD化したら日本語吹き替え版が楽しみです!
AIRSさん [映画館(字幕)] 8点(2010-10-18 01:24:17)
108.ネタバレ 男祭り1

観ようと思いながら14年も熟成させてしまった。きっかけはジェイソン好きの中国嫁ですがこのメンツだと小僧やでとの解説を交えながら鑑賞、ミッキーの若い頃の画像を見せたら「何があったん?」と衝撃を受けていたようでしたw
個人的にはもっとありえない失笑されかねない滅茶苦茶なアクションを期待していたものの割とちゃんとしてました、これはこれで良さそう続編もあるようだし楽しみです。

気位の高い俳優さんは出たりしないんだろうけど、こういうのに出る俳優さんには親しみが沸きますね。
ないとれいんさん [インターネット(字幕)] 7点(2024-01-22 17:35:34)
👍 1
107.ネタバレ -THE EXPENDABLES-“消耗品”。
かつて映画ファンを熱くさせたあのヒーロー達が、当時の世界観のままに年齢を重ねて登場。まるで同窓会の会場で扉が開く瞬間のような、そんな映画。
もうね、ドルフ・ラングレン≒イワン・ドラゴって刷り込まれてる世代には、スタローンとラングレンが再び共演するってだけでワクワク。そんなに出番は無いっちゃ解っていても、シュワルツェネッガーやブルース・ウィリスも登場するってなったら、もうフェスティバルのカーニバル。更にリー・リンチェイにミッキー・ロークと容赦ない豪華ラインナップ。もう2000年代のアクションスター、ジェイソン・ステイサムでさえ小僧に見える。
夏休みのまんが祭りの『マジンガーZ対デビルマン』や『ウルトラマンVS仮面ライダー』、畑は違うけど『U.S.A.for AFRICA』や『猪木VS馬場』みたいなモンで、内容がどんなに塩っぱくても、薄っぺらくても良いんです。もうこの、本編を見る前の期待感から、映画は始まってるんです。

最近のバリッとした2010年のアクション映画だけど、薄~いメッキを剥がしたら、あらら80年代のアクション映画そのまんま。
自虐的なタイトルから連想されるように、全盛期からおよそ20年以上も経って、当時と同じことをしてる馬鹿馬鹿しさ。
話次第では将軍と協力して共に戦う事も出来ただろうに、アタマは使わず己の肉体だけを使い、ただただ敵を倒す単純さ。
この映画を観ると、自分たち(アメリカ)の正義を一方的に押し付ける80年代のアクション映画が、どうして廃れたのかが見えてくる。
そこまで含めての自虐映画だと思う。
スタローンがこの映画を作ってくれたことに満点を付けたいけど、5~7点を目指して作られた映画に10点は失礼なんで(そうか?)、7点にさせて頂きます。
K&Kさん [地上波(吹替)] 7点(2022-01-09 14:48:07)
👍 1
106.老いてなお、現役バリバリに活躍したいというのは男の夢なんでしょうね。こういう奴らに年金払う必要はないよなぁ。むしろ後世のために、文字どおり消耗品として活躍してもらうのが吉。日本の団塊の方々、期待しております。
眉山さん [インターネット(字幕)] 7点(2015-05-30 23:35:12)
105.ネタバレ ヒロインのために島に戻ったのに、、自己満足で終わってしまった感じ。撃ち合いのシーンでは誰が味方なのか判らない状況もありましたが、1分間に125発の銃は迫力がありました。
山椒の実さん [地上波(吹替)] 7点(2013-06-16 20:56:26)
104.ネタバレ かつて流行ったド派手なアクション映画。シルベスタ・スタローンを筆頭にジェット・リー、ジェイソン・ステイサム、ドルフ・ラングレン、チョイ役にアーノルド・シュワルツェネッガーとブルース・ウィルス・・・まあどんな映画か想像できるけど、その想像のまんまです。ある意味面白くありません。ただ役者が揃っているだけに、まさに正統派のド派手なアクションに手抜きはありません。ただ、いかんせんスタローンの年齢が・・・いや、あの年齢にしてはスゴいし頑張ってるし誰もマネなんて出来ません。だから観てると痛々しく感じちゃうのが難点。そのせいか、他の役者さんのアクションシーンにややキレがないように感じます。できれば10年くらい前に作ってほしかったなぁ。
きゅー太さん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2013-01-06 14:41:46)
103.スカッとするからこれはこれでいいじゃない。
こんなんだったら2は劇場で観とこうかなという、テレビ局の戦略にまんまと乗せられます。一番かっこよかったのはクリスマスですよね?
Skycrawlerさん [地上波(吹替)] 7点(2012-11-04 01:24:10)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 122人
平均点数 5.67点
000.00%
110.82%
210.82%
386.56%
4119.02%
53831.15%
62822.95%
72117.21%
8119.02%
921.64%
1010.82%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.37点 Review8人
2 ストーリー評価 3.61点 Review18人
3 鑑賞後の後味 5.25点 Review16人
4 音楽評価 4.33点 Review9人
5 感泣評価 3.00点 Review8人

■ ヘルプ