映画『知りすぎていた男』の口コミ・レビュー(4ページ目)

知りすぎていた男

[シリスギテイタオトコ]
The Man Who Knew Too Much
1956年上映時間:120分
平均点:6.42 / 10(Review 97人) (点数分布表示)
公開開始日(1956-07-26)
サスペンスミステリーリメイク
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-12-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
キャストジェームズ・スチュワート(男優)ベンジャミン・"ベン"・マッケンナ医師
ドリス・デイ(女優)ジョセフィン・コンウェイ・"ジョー"・マッケンナ
ラルフ・トルーマン(男優)ブキャナン警部
ダニエル・ジェラン(男優)ルイ・ベルナール
ノエル・ウィルマン(男優)ウォバーン
キャロリン・ジョーンズ[女優・1930年生](女優)ジョーの友人 シンディ・フォンティン
バーナード・ハーマン(男優)アルバート・ホールでのコンサートの指揮者(ノンクレジット)
リチャード・ワーズワース(男優)アンブローズ・チャペル・ジュニア(ノンクレジット)
バーナード・マイルス(男優)ドレイトン
ブレンダ・デ・バンジー(女優)ドレイトン夫人
アルフレッド・ヒッチコック(男優)(ノンクレジット)
根本泰彦ベンジャミン・"ベン"・マッケンナ医師(日本語吹き替え版【BD】)
石塚理恵ジョセフィン・コンウェイ・"ジョー"・マッケンナ(日本語吹き替え版【BD】)
有本欽隆ドレイトン(日本語吹き替え版【BD】)
高島雅羅ドレイトン夫人(日本語吹き替え版【BD】)
魚建ルイ・ベルナール(日本語吹き替え版【BD】)
小川真司〔声優・男優〕ベンジャミン・"ベン"・マッケンナ医師(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
梓みちよジョセフィン・コンウェイ・"ジョー"・マッケンナ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中真弓ハンク・マッケンナ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
福田豊土ドレイトン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
勝田久(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
寺島幹夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
徳丸完(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加藤精三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田勝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
松岡文雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加藤正之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沢田敏子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
辻村真人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大滝進矢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
平林尚三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
丸山詠二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田口昂(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作チャールズ・ベネット〔脚本〕(原案)
脚本ジョン・マイケル・ヘイズ
音楽バーナード・ハーマン
作詞レイ・エヴァンス[作詞]"Whatever Will Be, Will Be (Que Sera, Sera)"
作曲アーサー・ベンジャミン挿入曲"ストーム・クラウド・カンタータ"(Storm Cloud Cantata)
ジェイ・リヴィングストーン"Whatever Will Be, Will Be (Que Sera, Sera)"
主題歌ドリス・デイ"Whatever Will Be, Will Be(Que Sera, Sera)"
挿入曲ドリス・デイ"We'll Love Again"(ノンクレジット)
撮影ロバート・バークス
製作アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
パラマウント・ピクチャーズ
配給パラマウント・ピクチャーズ
特撮ジョン・P・フルトン(特殊撮影効果)
美術ヘンリー・バムステッド(美術監督)
ハル・ペレイラ(美術監督)
サム・カマー(セット装飾)
衣装イーディス・ヘッド
ヘアメイクウォーリー・ウェストモア(メーキャップ・スーパーバイザー)
編集ジョージ・トマシニ
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
その他C・O・エリクソン(ユニット・プロダクション・マネージャー〔ノンクレジット〕)
あらすじ
アメリカの医者ベン・マッケナ(ジェームズ・スチュアート)はミュージカル・スターだったジョー夫人(ドリス・デイ)と、息子ハンクを連れて、モロッコへ旅をした。 しかし、旅の途中に知り合った男が「ロンドンでまもなく政治家が暗殺される。アンブロ-ス・チャペル」とマッケナに言い残して殺されてしまう。 警察で事情聴取を受けるマッケナの元に入った一本の電話は、口封じのために息子が誘拐されたことを告げるものだった。 夫妻は最愛の息子を取り戻せるのか、また政治家の暗殺を阻止できるのか。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

37.当たり前と言えば当たり前ですが、時代を感じさせる作品でした。現在のハリウッド映画に慣れた目には、非常にスローテンポに映りました。全体の要素も「ピタッとはまった」というにはもうひとつ物足りないものを感じます。
Kさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-05-26 22:38:31)
36.画面全体からあふれ出ている気品の高さ、ウィットに富んだ会話とヒッチコック作品ならではの上品さが心地よかったです。ただストーリーはテンポがあまり良くないのに結末を引っ張られるので、そこまで長い作品ではないハズなのに少々グダグダさを感じてしまいました。冷静に見てるとツッコミ入れたくなる場面も多いですし。年代を考慮すれば仕方ないことなんですが、脚本だけとれば火サスと同程度なんですよねえ。ただ、題名の付け方が秀逸で、ストーリーに集中する上で非常に良い牽制となっているので全体的には楽しめたほうです。
bizenさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-04-17 00:59:33)
35.内容はそこまで、、、という感じでしたが、ドリス・デイが子供に向けて歌う”ケセラ・セラ”は心に残りました。
maemaeさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-10-29 19:42:12)
34.ネタバレ う~ん・・ケ・セラ・セラが流れている映画なんだ。

親子愛を絡ませたサスペンスなのですが、

ちょっとひつこすぎるかなぁと思いました。

サスペンスで誘拐事件モノでこう、大事なところで歌われると・・

逆に「来た」と感動や感情移入ができない私。

ミュージカルではないのですね一応・・

「めまい」もそうでしたがドラマチックすぎるなぁ・・

よかったところは、

この時代のサスペンスとしては展開が速く観やすかったのと、

犯人側にも善人がいたりして人間ドラマはよく描けていました。

あの有名なコンサートホールでの演出は、

「ゴッドファーザー3」で似た感じのがありました。

あそこで終わってたらニヤリなのですが、

そこからがちょっとひつこいと思ったのです。

でもジャーン!で終わっちゃえば子供は帰って来れないし(・・)

ピアノで歌う母と口笛を吹く子供・・ついてゆけないのはなぜだろう。



こういう昔の映画を観てみるといかにその後に影響を与えてるか・・

最近の映画だと「ナショナルトレジャー」も思い出されました。
でも紙芝居をめくるような説明的な演出や前フリはコロンボでもありました。

サスペンス不感症にかかってるのかも(苦笑)

自分の予想を裏切ってくれるサスペンスを・・

謎解きは途中でわかってしまったのですが今回はヒッチコック作品には珍しく、

家族愛をテーマにしていてまるでスピルバーグのサスペンスアクションです(爆)

と、観れば面白い娯楽作になります。

何も考えずに観れば確かにいい作品かもしれません。

J・スチュワートが一市民を通り越して役柄もあるにせよ、

スーパーマンのような活躍がちょっとついてゆけず(「北北西に進路を取れ」もでした)

妻のD・デイもまるでミュージカル映画の主役でした。

それを爽快と観るか作りすぎだと観るかですね。

いやぁ困ったもんだ、私の現時点でのヒッチコック高採点は「鳥」で、

一番良かったのが「ロープ」ですから・・(ロープは欠点は多くとも面白い)
アルメイダさん [DVD(字幕)] 6点(2005-10-22 12:21:16)
33.ストーリー展開が良い。ヒッチコックならではの職人芸サスペンス映画。
北海道日本ハム優勝さん 6点(2003-12-30 09:58:13)
32.知らなすぎた男を先に見てこの映画の存在を知ったよ。
マー坊さん 6点(2003-07-21 00:37:38)
😂 1
31.まさかケ・セラ・セラが、あんなシーンで使われているとは思わなかった。恐るべし。
omutさん 6点(2003-06-17 19:09:42)
30.主演の二人が好き。作品は少し気になる所もあったが、良く出来ていると思う。特にドリス・デイが我が子を想いながら熱唱する場面にジーンときた。誘拐と暗殺計画の二つの事件が交錯しているのが巧みだと感じた。複製屋の男は絶対に関係あると思っていたが…深読みし過ぎた。
プミポンさん 6点(2003-03-01 03:39:41)
29.相変わらずの皮肉たっぷりのサスペンスです。あららあららという間にやっぱり巻き込まれ、まあラストはいつものと言ったら失礼ですが、いつものです(笑)まあ凝ってます、いつものように。意外性もありますし、中々楽しめると思います。
恥部@研さん 6点(2002-12-24 18:31:00)
28.ヒッチコック作品の中では結構後に見た作品だったのでヒッチコックってジェームズ・スチュワート好きだなーってのが一番の感想。もっとドロドロした展開が好みなのだが、この作品はサスペンスのわりには随分と爽快感が残る作品だったと思う。自分の中ではそこがマイナス査定です。
かぶさん 6点(2002-01-15 07:13:53)
スポンサーリンク
27.ネタバレ ~The Man Who Knew Too Much~(余計なことを)知りすぎた男。
邦題だと“聞いた以上のことを以前から知っていた”風にも取れるかも?
30年くらい前、日曜洋画劇場で見て、すごく楽しかった記憶がある。
今回久しぶりの鑑賞だけど、あらら?名作だったって記憶に比べて、思ったよりシンプルと言うか、あっさりテイストというか。

これ旦那さんが悪いわ。ベルナールにべらべら素性を喋るベン。それをじっと聞いて牽制のジャブを入れるジョー。ベルナールと別れてから旦那にダメ出し。旦那の面目を潰さない出来た奥さんだ。
ドレイトン夫妻に警戒心を抱くジョー。ちょっと疑り深い気もするが、結果論として相手は誘拐犯。何も感じない鈍いベン。
レストランでベルナールを見つけて、ジョーに指摘されて火がつくベン。それほど怒ってなかったのに、ジョーへの当て付けのように怒り出すし…
最初ベルナールのメッセージをジョーに教えなかったり、ハンク誘拐を説明する前に薬を飲ませたり、ベンはジョーをパートナーと言うよりお荷物に思っているようだ。
ロンドンの警察に誘拐の話をしても暗殺の話はしない。アンブローズ・チャペルに単身乗り込む、しかも勘違い。チャペルでも策もなしに姿を見せて捕まるし…冴えているのはジョーの方で、ベンが余計なコトして事件を複雑にしている気がしてならない。
この当時だから、女は男を立てる存在。って感じだろうか。今リメイクしたらジョーとベンの立場がガラッと変わってそう。

ベルナールの黒塗りメイクが指の形に落ちるところ、ドレイトン氏が電話中、不安で電話帳をいじる手などは、画で見せて意味や感情を説明する名場面。女性のベール取っちゃいけないとか、食事の時左手は使っちゃいけないとか、異国モロッコの習慣を今でも覚えてる。映画は勉強になるなぁ。
当時は淀川長治氏の解説で、ケ・セラ・セラの歌とか、劇中のシンバルとか名画の楽しみ方を教えてもらって、それを確認して楽しんでいたのもあったかも?記憶の中ではヒッチコックの作品の中でも、かなり上位の名作だったと思っていたので…

追記)知りすぎていた男とは、主人公ベンではなく、殺されたベルナールの事を指しているのだとしたら、ちょっと納得出来ました。
K&Kさん [地上波(吹替)] 5点(2021-06-20 19:02:31)
26.全てに納得いく話ではないが、音楽やフェイクで飽きずに見ることが出来るヒッチコック作品は素晴らしい。
シンバルを鳴らすところは印象的。
さわきさん [地上波(字幕)] 5点(2016-11-26 13:30:51)
25.ネタバレ 比べるものでもないと思いますが子供が誘拐される作品ということで黒澤明の天国と地獄やクリント・イーストウッドのチェンジリングなどと比較してしまうと、心が揺さぶられることもなく全体として平凡な作品に見えてしまいました。ヒッチコックの他の作品と比べてもそんなに良く出来ている方ではないかなと思います。
映画大好きっ子さん [DVD(字幕)] 5点(2014-04-10 23:01:46)
24.ネタバレ 冒頭、何気ない世間話の中で、自分の情報はことごとく聞き出され、こちらは相手のことは何も知らない状態になっている、というのは、物凄いこだわりを感じさせ、導入部としては最高なんですよ。しかしその後は、ラストまであらかじめ考えず、思いつきで脚本をつなげていったのではないか?と思わせるほどの場当たり的な展開の連続で、テンションが冷めていくのです。そもそもこの主人公、陰謀とか暗殺とか誘拐に立ち向かうには、ノーガード過ぎを通り越して天然過ぎだしね。アフリカ式のレストランでじっくりとシーンを撮ってくれたのは、ちょっと現地に行った気になって面白かったので、+1点。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-09-23 14:00:45)
👍 1
23.なんつーアッサリした巻切れ!!オープニングからメッセージを耳打ちされるまでは結構緊迫感あったのになぁ。それ以降がなんだかグダグダからのアッサリというか。まぁ当時の娯楽作品ではなかなか良かったんだろうなぁ。期待してたから余計に残念。
movie海馬さん [地上波(字幕)] 5点(2013-01-19 00:52:54)
22.ヒッチコックの映画はもっと捻りがあるものだと思っていたが、これは全然驚くようなところが無かった。シンバルのシーン、階段のシーンなど緊張感溢れる演出はさすがだが、犯人側、マッケンナ夫妻側、それぞれの行動がお粗末に映る。成り行き任せというか…。あっ だからケ・セラ・セラなのかな…。それにしてもイマイチだった。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-08-22 19:31:49)
21.ネタバレ 決定的なマイナスポイントが2つあったのですが、剥製屋に行ったのが全くの見当違いで、それまでに張り詰めていた緊張感がその下らないアメリカンジョークのせいで一気に消し去られてしまっていて、このどうでもいいような無駄なシーンのお陰で、それ以降はかなり惰性で見ていた感がありました。
もう一つは、クライマックスとも言えるコンサートのシーンの後が冗長になってしまっていて、実際のエンディングも、確かにコミカルな形で落としてはいるのだけど、「ケ・セラ・セラ」が思ったほど心に響いてこなかった自分としては、首相を銃で撃った男が落ちた後はすぐさまフィニッシュにもっていった方が良かったのではないかと思いました。
良かったのは、冒頭のバスの中の会話で、ジェームス・スチュワートが相手の話術に上手く乗せられて、一方的に身の上話をさせられている事を気づかせないくらいの秀逸な脚本くらいで、トータル的なストーリーもさほど面白さが感じられず、特に教会→コンサートホール→大使館という行動動機や理由付けが弱く、トントン拍子が過ぎた展開だったのも良くなかったと思いました。
もっつぁれらさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-12-11 14:48:21)
20.ああ、もうしかしたらこうなるのかもな。こうなったら面白いな。
と、卓越したサスペンスの中で、その先の用意されているだろう「顛末」に期待が大いに膨らんでいく。
しかし、ストーリーは想定外に”ストレート”に展開し、“ストン”と終わってしまう。

アルフレッド・ヒッチッコックの作品を観ていると、決まってそういう感想を抱いて、「これでおわり?」と思いながらエンディングを迎える。

残念ながら、この作品もその例に漏れなかった。

ある幸福な家族が北アフリカでの旅の途中、「陰謀」に巻き込まれる。
最愛の息子をさらわれ、誰も信じられない状況の中、夫婦は自分たちのみで息子の奪還に挑む。
映画は北アフリカの情緒感の中から始まり、「何が起こっているのか?」というミステリアスな導入部分から途端にトラブルに放り込まれる感覚は、上質な緊迫感に溢れていたと思う。

ただやっぱりストーリーの展開に面白味が無い。
主人公たちがバタバタとトラブルに巻き込まれるばかりで、意外性や衝撃性がまるでない。
逆に、無駄にぐだぐだとした惰性のシーンばかりが目についてしまう。

五十数年前の映画に、現在でも通用するような“驚き”の提供を期待することは酷なことかもしれない。
でも、それが映画史を代表するサスペンスの巨匠の映画というのであれば、やはり期待はしてしまう。
鉄腕麗人さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-12-10 12:10:40)
19.ネタバレ ちょっと期待しすぎました。

ヒッチコックにしては、ひねりが全くなく
ただ単調に物語が進んでいきました。

ケ・セラ・セラも序盤あそこまでしつこく歌われると・・・ね。
ナラタージュさん [DVD(字幕)] 5点(2010-11-28 15:54:48)
18.ネタバレ ハッピーエンドなのがいいですね オーケストラのコンサートでの殺人の原点だったら、凄いことだと思います
マーガレット81さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-11-20 18:05:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 97人
平均点数 6.42点
000.00%
100.00%
222.06%
333.09%
477.22%
51515.46%
61818.56%
72626.80%
81717.53%
999.28%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.40点 Review5人
2 ストーリー評価 7.33点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review5人
4 音楽評価 7.66点 Review6人
5 感泣評価 5.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1956年 29回
オリジナル主題歌レイ・エヴァンス[作詞]受賞"Whatever Will Be, Will Be (Que Sera, Sera)"
オリジナル主題歌ジェイ・リヴィングストーン受賞"Whatever Will Be, Will Be (Que Sera, Sera)"

■ ヘルプ