映画『トロン:レガシー』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ト行
トロン:レガシーの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
トロン:レガシー
[トロンレガシー]
TRON: Legacy
2010年
【
米
】
上映時間:125分
平均点:5.15 /
10
点
(Review 84人)
(点数分布表示)
公開開始日(2010-12-17)
(
アクション
・
SF
・
アドベンチャー
・
シリーズもの
・
3D映画
)
新規登録(2010-06-14)【
マーク・ハント
】さん
タイトル情報更新(2023-04-09)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ジョセフ・コシンスキー[監督]
助監督
ブルース・フランクリン
(第1助監督)
キャスト
ギャレット・ヘドランド
(男優)
サム・フリン
ジェフ・ブリッジス
(男優)
ケヴィン・フリン/クルー2.0
オリヴィア・ワイルド〔女優・1984年生〕
(女優)
クオラ
ブルース・ボックスライトナー
(男優)
アラン・ブラッドリー/トロン
ジェームズ・フレイン
(男優)
クルー2.0の部下 ジャービス
マイケル・シーン
(男優)
キャスター
ジェフリー・ノードリング
(男優)
エンコム社 リチャード・マッキー
スティーヴン・リズバーガー
(男優)
シャディックス
ジャック・マクギー
(男優)
キリアン・マーフィ
(男優)
エンコム社ソフト開発部 エドワード・デリンジャー(ノンクレジット)
声
平川大輔
サム・フリン(日本語吹き替え版)
磯部勉
ケヴィン・フリン/クルー2.0(日本語吹き替え版)
大塚芳忠
アラン・ブラッドリー/トロン(日本語吹き替え版)
小松由佳
クオラ(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子
サイレン・ジェム(日本語吹き替え版)
咲野俊介
ジャービス(日本語吹き替え版)
桐本琢也
キャスター(日本語吹き替え版)
土田大
エンコム社ソフト開発部 エドワード・デリンジャー(日本語吹き替え版)
手塚秀彰
警備兵A(日本語吹き替え版)
川田紳司
紫プログラム(日本語吹き替え版)
森田順平
警備隊長(日本語吹き替え版)
天田益男
警備員#1(日本語吹き替え版)
木下紗華
(日本語吹き替え版)
出演
ダフト・パンク
「エンド・オブ・ライン・クラブ」のDJ
原作
スティーヴン・リズバーガー
(キャラクター創造)
音楽
ダフト・パンク
挿入曲
ジャーニー
"Separate Ways (Worlds Apart)"
ユーリズミックス
"Sweet Dreams Are Made of This"
撮影
クラウディオ・ミランダ
製作
ショーン・ベイリー
スティーヴン・リズバーガー
ジェフリー・シルヴァー〔製作〕
ブルース・フランクリン
(製作補)
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
製作総指揮
ドナルド・カシュナー
カイル・クーパー
(タイトルシーン)
制作
東北新社
(日本語版制作)
配給
ウォルト・ディズニー・ジャパン
特殊メイク
ビル・テレツァキス
辻一弘
特撮
カイル・クーパー
(視覚効果エグゼクティヴ・プロデューサー)
デジタル・ドメイン社
(視覚効果)
デニス・ベラルディ
(視覚効果プロデューサー)
美術
ケヴィン・イシオカ
(美術スーパーバイザー)
衣装
マイケル・ウィルキンソン
録音
クリストファー・ボーイズ
日本語翻訳
佐藤恵子
スタント
エド・アンダース
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
1
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(4点検索)
[全部]
4.
ネタバレ
ゲーム音楽ってPSG音源やFM音源で鳴らしてた時代の方が印象に残ったじゃないですか。CD-ROM以降の、どんな音でも鳴らせますって状態になってしまうと、かえって他のジャンルに埋もれて名曲が生まれなくなっちゃった。この映画にも同じ理屈が言えて。この映画のビジュアルは前作から圧倒的な進化を遂げていながら、退屈。そこら辺にゴロゴロしてるゲームを含むCG作品との差異は感じられず。前作にあったインパクトは皆無なのですよね。物語なんてものは、前作からしてあの程度ですから、最初から期待なんてしちゃいませんが。肝心なのは、いかに独自進化したデジタルワールドを見せて貰えるか、だったのですけれどねぇ。完全を求めて不完全なものを排除していった世界で、なんで最近のCG技術まんまな、リアル指向の世界が構築されていっちゃうの? あくまで創造主のリアル指向が矛盾として反映されていたとでも言うのでしょうか。やたら無駄の多いプログラムばかりな世界。シンメトリーを基調とした幾何学模様のポリゴンむき出しな、それこそ無駄のないCG世界が遠く遠くまで広がっていたとしたら、どんなにか素晴らしかった事か。太陽の美しさを語るのに、この世界の輝きはどうにもハンパじゃないですかえ? ラストの太陽はそんなにキレイに輝いてましたかね? もっとフェティッシュな、それこそ今の技術ならアッチの世界はフルCGって状態でも良かったんじゃないかなぁ。リアル方向にブラッシュアップするなんて、当たり前過ぎてつまんない。あと、余談ですが、音デカけりゃ料金他より余分に取っても構わないってモンじゃないでしょ、IMAX。明るさは一部のREAL Dに負けてるし。3D前売り券から更に600円プラスって。
【
あにやん🌈
】
さん
[映画館(吹替)]
4点
(2011-01-03 21:47:28)
👍 2 😂 1
🔄 処理中...
3.設定、配役、由緒正しいことこのうえなしの続編。で、あるにもかかわらず、肝心の「トロン感」とでもいうべきものが、この作品からはあまり感じられない。私感だがこの「トロン感」は主に三つの成分、直角移動アクションと電子音楽、もうひとつはポップな色彩から成り立っている。このうち音楽だけは新作もレトロモダンな響きと無調的な旋律でトロンっぽさをよく表現している。しかし新作はあとの二つの要素が決定的に欠落している。バイクはゲーム面でも曲線を描いて曲がり、普通のバイクアクションと変わらない。色彩は黒っぽく印象が暗くて縁起が悪い。ついでに語り口もいやに深刻な雰囲気で重々しい。旧作はキッチュでポップな駄菓子屋的感覚に貫かれていて、明るく脳天気な作品だった。 ついでに言えば、新作ではトロンの世界に気象現象があるが、それは進化と言えるのだろうか?CG技術的にはともかく、イメージは退化してないか?アクセスが格段に早くなったのは笑えるが、PC内に入るプロセスが無くなったのもエンターテインメントとしてどうなんだろう。
【
皮マン
】
さん
[ブルーレイ(字幕)]
4点
(2012-05-24 20:17:14)
👍 2
🔄 処理中...
2.訳の分からん話とウンザリするほどのデジタルシーンが続く「だけ」の映画。眠くなりました。予告編は面白そうだったのに残念。
【
Kの紅茶
】
さん
[ブルーレイ(字幕)]
4点
(2011-08-07 18:04:01)
👍 1
🔄 処理中...
1.トロンのトロンも主役じゃなかったので予想はしてたけど、今作のトロンはもっと存在感が薄れてしまってますな。
この物語はユーザーとプログラムの関係性が当時としては斬新だったと思うのだが、今作では新たにユーザーの存在しないプログラムが登場して結構重要なポイントになってるけど、その凄さというか素晴らしさがいまいち伝わって来ない。
まあ、見た目ちょっと可愛いというのはあるけど。
あと、親父が死んでるのにあんまり悲しそうじゃないというのもどうかと思う。
その代わりに見た目ちょっと可愛い娘が生まれてるので、差し引きすればかなり得してるんだけどね。
ストーリー的には特筆するような発展はなく、前作と似たような感じ。
映像は進化してるとは思うけど、それが逆に仮想現実の異次元感を失わせてしまってるような気がした。
未来都市とか、どこか別の惑星といった感じで、コンピューター世界の中に居るという印象は薄れてしまってる。
【
もとや
】
さん
[DVD(吹替)]
4点
(2011-07-14 18:07:11)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
84人
平均点数
5.15点
0
0
0.00%
1
2
2.38%
2
3
3.57%
3
7
8.33%
4
15
17.86%
5
26
30.95%
6
14
16.67%
7
10
11.90%
8
4
4.76%
9
2
2.38%
10
1
1.19%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
5.44点
Review9人
2
ストーリー評価
3.53点
Review15人
3
鑑賞後の後味
4.64点
Review14人
4
音楽評価
6.16点
Review12人
5
感泣評価
3.87点
Review8人
【アカデミー賞 情報】
2010年 83回
音響賞
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について