映画『トロン:レガシー』の口コミ・レビュー

トロン:レガシー

[トロンレガシー]
TRON: Legacy
2010年上映時間:125分
平均点:5.15 / 10(Review 84人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-12-17)
アクションSFアドベンチャーシリーズもの3D映画
新規登録(2010-06-14)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-04-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョセフ・コシンスキー[監督]
助監督ブルース・フランクリン(第1助監督)
キャストギャレット・ヘドランド(男優)サム・フリン
ジェフ・ブリッジス(男優)ケヴィン・フリン/クルー2.0
オリヴィア・ワイルド〔女優・1984年生〕(女優)クオラ
ブルース・ボックスライトナー(男優)アラン・ブラッドリー/トロン
ジェームズ・フレイン(男優)クルー2.0の部下 ジャービス
マイケル・シーン(男優)キャスター
ジェフリー・ノードリング(男優)エンコム社 リチャード・マッキー
スティーヴン・リズバーガー(男優)シャディックス
ジャック・マクギー(男優)
キリアン・マーフィ(男優)エンコム社ソフト開発部 エドワード・デリンジャー(ノンクレジット)
平川大輔サム・フリン(日本語吹き替え版)
磯部勉ケヴィン・フリン/クルー2.0(日本語吹き替え版)
大塚芳忠アラン・ブラッドリー/トロン(日本語吹き替え版)
小松由佳クオラ(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子サイレン・ジェム(日本語吹き替え版)
咲野俊介ジャービス(日本語吹き替え版)
桐本琢也キャスター(日本語吹き替え版)
土田大エンコム社ソフト開発部 エドワード・デリンジャー(日本語吹き替え版)
手塚秀彰警備兵A(日本語吹き替え版)
川田紳司紫プログラム(日本語吹き替え版)
森田順平警備隊長(日本語吹き替え版)
天田益男警備員#1(日本語吹き替え版)
木下紗華(日本語吹き替え版)
出演ダフト・パンク「エンド・オブ・ライン・クラブ」のDJ
原作スティーヴン・リズバーガー(キャラクター創造)
音楽ダフト・パンク
挿入曲ジャーニー"Separate Ways (Worlds Apart)"
ユーリズミックス"Sweet Dreams Are Made of This"
撮影クラウディオ・ミランダ
製作ショーン・ベイリー
スティーヴン・リズバーガー
ジェフリー・シルヴァー〔製作〕
ブルース・フランクリン(製作補)
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
製作総指揮ドナルド・カシュナー
カイル・クーパー(タイトルシーン)
制作東北新社(日本語版制作)
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
特殊メイクビル・テレツァキス
辻一弘
特撮カイル・クーパー(視覚効果エグゼクティヴ・プロデューサー)
デジタル・ドメイン社(視覚効果)
デニス・ベラルディ(視覚効果プロデューサー)
美術ケヴィン・イシオカ(美術スーパーバイザー)
衣装マイケル・ウィルキンソン
録音クリストファー・ボーイズ
日本語翻訳佐藤恵子
スタントエド・アンダース
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

84.学生時代観た「トロン」に感激して早や28年。
以来待ち望んでたCG映画が3Dとして目の前に!!この世界観と美術設定だけで満足です。
ストーリーとは関係なく泣けました。
毒林檎さん [映画館(字幕)] 10点(2010-12-20 19:55:26)
83.旧作を現代ならではにアレンジした美しくカッコイイ世界観は圧巻の一言。
デジタルならではの究極の空想映像美を見た感じでした。
父子のエピソードも上手く時間内に纏め、違和感無く馴染んでいる。
素晴らしく映画的な映画でした。
sirou92さん [DVD(吹替)] 9点(2012-01-02 20:20:22)
82.ネタバレ 個人的にはここ数年でもっとも楽しみにしていた映画。無機質で美しく、斬新ながらもどこかレトロなサイバー空間、そこに鳴り響く「ダフト・パンク」。カッコよすぎる未来の映像は、映画の歴史を変えるというほどの魅力を放っている。最大のウリである「映像」は勿論スゴイが、それだけではなく、人物の内面を描こうとしている点も評価したい。ストーリーは整合性が無く、駆け足気味なトコロもあるが、そもそもこの映画は、ルールやリアリティがぶっ飛んだ設定の上にあるので、ドラマの展開に焦点を当てるというのは成功していると感じる。テーマは「親子の絆」だろうか。とてもディズニーらしい主張だが誰にとっても大事なことだ。「父に見捨てられたのかも知れない疑念を持ちながらも、父を諦めておらず、その意思を尊重している」というサムの心情を冒頭、現実世界のアクション・シークエンスに組み込んでおり、グリッドでの再開のドラマが際立っている。喜びに満ちたハグや「僕らはいつだってチームだ。」というやり取りがあるからこそ、最後の別れは熱く胸に迫る。また「完璧」について追求しているのもポイントだ。ウィルス=「不完全なもの」とみなされたアイソーという奇跡の生命体は勿論、人間だって完璧な奴なんかそうはいないし、完璧な一日なんてモノもそうはない。曇ったり雨が降ったりするものだ。でも、だからこそ、太陽の温かみや綺麗さを感じるし、不完全だからこそ、互いに喜びを共有できるのではないのだろうか。希望に満ちたこれもまた「らしい」メッセージ。現実世界の夜と、グリッドの暗く無機質な世界から一転、ドゥカティで風を感じながら日の出を目にして微笑むクオラが印象に残る。その笑顔、そのシーンの美しさといったらない。最後までとても美しい映画だ。映画は誕生以来、カラー、トーキー、アニメーション、CGとその表現方法を進化させてきた。30年近く前、CG黎明期に製作された「トロン」は当時多くのクリエイターに衝撃と影響を与えたと聞いた。そして現在、3Dという新たな表現を手に入れた映画の歴史の中に「トロン:レガシー」という映像革命が新たに名を刻んだ。是非劇場で楽しんで頂きたい。
サムサッカー・サムさん [映画館(字幕)] 9点(2010-12-17 22:33:57)
👍 4
81.ものすごく好きな映画だが、そう何度も観れない。
何度も観れない理由は、重い映画だから。

この映画を面白くないと評した人たちは、この映画を軽い映画だと思った(重さが理解できなかった)のだろう。
ちなみに、トロン(オリジナル)は面白くないと思っている。

常々感じていることだが・・・
JTNewsのレビュワーが見ている部分は、うわっつらに見える。
おら、はじめちゃんさん [DVD(字幕)] 8点(2024-08-30 21:55:05)
80.ネタバレ いや~面白かった(満足)
旧作もDVDで観て気に入ってから劇場に行きました。
月日が経っていても、味付けが同じようでとても良かったです。

一番の見どころはナショナル(古っ)か東芝のわっかの蛍光灯が行ったり来たりするバトルシーンでしょうか?
バイクが縦横無尽に駆け回る戦いも楽しかったです。
もう一度観たい。

惜しいのは理知的な製作者がコジンマリと作ったことでしょうか?
お父さんの隠れ家とか、もっと斬新に見せる事が出来たと思う。
たとえば、ストーリーそっちのけで映像的にえっと驚かされたり、効果音に感心したり・・。
そういうハチャメチャに突っ走った所があったらば、私は間違いなく追っかけになっています。
オタク心をもっとときめかせて欲しかった(笑)
たんぽぽさん [映画館(字幕)] 8点(2011-01-10 20:14:15)
79.ネタバレ 意外にもイカした電脳精神世界映画でした。そういう意味ではマトリックス系ですね(あそこまでは深くないですが)。
今年はインセプションと思っていましたがこれも結構好き。
3Dを期待するとあんまりですが、持ち味の為にもこんくらいで良かったんじゃないでしょうかね。
80年代の曲とテクノサウンドと電脳世界のポップな世界がそれだけで浸れます。
ストーリーは少し精神世界の話が絡んでいるので、ラストシーンとか何故そうなるのかは少し判りづらいかもですね。
ケヴィン・フリンとクルーの関係性(二極性)など、自己とは?というものを感じさせる。電脳の世界で自然発生する生命体など、この世界観はなんのこっちゃの人も多いかと思いますが、逆に、人間性の根本を感じたりします。
おじさんにはイケてる映画でっす!!


森のpoohさんさん [映画館(吹替)] 8点(2010-12-22 23:03:28)
👍 1
78.ネタバレ 初日、観てきました。3D自体はそこまで強調させれてなかった気がしますが、逆にいえばそれだけ物語と溶け込んでいるような自然なうまさなのかなって思いました。ストーリー自体は、これまでのSF作品とは異色をなす世界観で惹きこまれました。完全に普段の生活から切り離されました。エンディング間近の攻防も迫力があったし、とても面白かったです。でも、あの父さんの最後の技(?)はすごかった(笑)。完全体といわれる「アイソー」の女の子が現世界に来て、今後の世界はどうなってしまうんだろって思いました。 もしや続編あり??
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 8点(2010-12-17 17:44:27)
77.ネタバレ 「トロン」の続編はディズニー(グリッドのシンデレラ城!)らしく破綻のないSFファンタジーで、未来的なCMのジョセフ・コシンスキーのファースト・ムービー。 映像は先鋭的でもオリジナルより普通っぽいのは確かだけれど、冒頭でフリンが息子に語り聞かせる形で前作の解説を入れて、前作を見ていなくてもわかるようにしてあるのは親切。 前作の主役フリン(クルー)のジェフ・ブリッジスは、オビ=ワンとベイダーを一人二役でやっているようなもので、フリンは隠居老人、クルーは最初マスクをつけて現れるのでなおさら。 クルーはVFXで若いままの姿、完璧とはいかないものの昔の顔が見られて感慨深い。 他にも「スター・ウォーズ」のモチーフが意識的に用いられてるようで、終盤の空中戦や一度悪に転じたトロンことリンズナーの二刀流ならぬ「二円流」はダース・モールみたい。 現在はエンコム社重役におさまっているアラン(トロン)役のブルース・ボックスライトナーは今でも素敵な感じで、もうちょっと素のトロンが見たかったのだけど。 フリンとローラ(とおぼしき写真あり)の息子サムが主人公になり、グリッドで父を探す彼と行動を共にする新人間ISO(アイソー)のクオラが魅力的。 前作のヨーリよりアクティブなヒロインで、髪のカッティングや少しだけ肌がのぞく衣装の外見よりも無垢なキャラ。 オリジナルの特色は人間がプログラムになることだったのが続編はその逆をいったり、「以上」の意味で使われていたEND OF LINEがクラブの名前になってたり。 デジタル・ドメインによる新しい「グリッド」はレイヤーもありゲームは華麗、ディスクの設定やライトサイクル・監視機・ソーラー船のデザインも生きていて、「トロン」好きには好感がもてる「遺産」。
レインさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-04-02 07:00:04)
76.てっきり1982年のオリジナル作品の“リメイク”だとばかり思って観終わってみれば、28年の年月を経た正統な「続編」だということを後から知った。
そうであればちゃんとオリジナル作品を観てからでないと真っ当な評価にならないんじゃないかと思い、その後に感想を書こうと思った。

以降、オリジナル作品鑑賞後の感想。。。

一年前に公開されて以来、酷評ばかりしか伝わってこなかったので、「駄作」なんだろうと身構えていたことが逆に功を奏したのか、想像以上に興味深く面白い映画だった。

一流のゲームプログラマーの父親が失踪して20年。残された息子が誘われるように、電脳の世界に入り込みアドベンチャーを繰り広げながら父親と再開を果たす。
専門用語が飛び交うストーリーそのものは、アンフェアだし著しくご都合主義だとは思う。ただし、その世界観への試み自体はとても深遠で、大いに興味をそそられるものだった。
この世界観の概念を30年近くも前に描き出したのだから、映画の善し悪しはともかくとしてオリジナル作品の革新性に大きな価値があることは間違いない。

そして、オリジナル作品を観てから今作を振り返ってみると、とてもオリジナル作品のファンの愛着に応えた作品であることが分かる。
もし自分が、1982年当時にオリジナル作品を鑑賞し、その世界観に衝撃を受けた上で28年の時を経て続編である今作を観たらならば、その感慨深さはちょっと特別になるかもしれないと思ってしまう。
それは爆発的な映像技術の進歩であったり、オリジナル作品を踏襲した台詞回しだったり、引き続き同役で出演を果たしたジェフ・ブリッジスの円熟味だったり多岐にわたるだろう。

傑作だろうが駄作だろうが、映画とは鑑賞者個々人の価値観がすべてにおいて優先されるべきもの。
この映画を「駄作」と断ずる人も多いのだろうけれど、「傑作」と崇める人もたぶん結構居るだろうと思わせる。

僕自身にこの映画シリーズに対する思い入れはないけれど、少なくともこの過剰なまでの仰々しさ溢れる映画世界は嫌いではない。
鉄腕麗人さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2011-12-25 23:53:53)
👍 1
75.ストーリが映像に負けている
たこちゅうさん [DVD(字幕)] 7点(2011-12-10 09:34:58)
スポンサーリンク
74.ネタバレ 一言でいえば、話のつまらなさを映像の素晴らしさが覆い尽くしてる作品、とでも言えばいいでしょうか。元々ディズニー資本のファミリー映画なので、それほど深い内容を求める必要はないと思いますし。ただ、ちょっと小難しい設定だったりするので子供には理解不能かも。個人的には、1982年の「トロン」のリメイクでなく、続編としての位置づけで引き続きジェフ・ブリッジスとブルース・ボックスライトナーがそろって出演しているのが良かったです。いずれにせよ、映像は本当に見事としか言いようがなく、構成やらカメラの動きまで実に緻密に作られていて驚嘆致しました。とにかく、格好よければそれでいいのです。フリスビーで戦うシーンもなかなかですが、一番のピークはやっぱりバイクでの戦闘シーン。あれを見ていて思ったのは、この作品の真の主役は「光」じゃないかと。それは闘いというよりも、ブルーとオレンジの光が、まるでダンスでもしてるかのような綺麗さ。途中で、サウンドトラックを務めたDaft Punkがカメオ出演してるのもファンとしては嬉しい。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2011-06-08 22:42:08)
👍 1
73.予告を観たときからずっと気になっていて、やっと去年の年末に観ることができました。
今更ながら3D初体験だったのですが、正直そこまで飛び出てる感はありませんでした。
で、皆さん書いていらっしゃるように、ストーリーも、ものすごく面白いというわけでもないんですが、世界観が私的にはよかったです。(細かい設定には色々と突っ込む所はあるとおもいますが・・・)なんというか、かっこイイと思いました。それにその世界観にダフトパンクの音楽がすごく合っていてよかったです。
ストーリーの細かいところが気になってしまう人にはあまりオススメできない映画ですが、
ただ映像を楽しむ映画としてはオススメできると思います。
cazoooooさん [映画館(字幕)] 7点(2011-01-14 14:22:27)
👍 1
72.楽しいアトラクションに乗った感じです。映像もイケてたと思います。
未来のハードディスクは、フリスビーごっこにも使えるというのはびっくりでした。
いいのか?あんなに投げまくって??
あげどんさん [映画館(吹替)] 7点(2011-01-11 12:45:48)
😂 1
71.ネタバレ リメイクにしては手堅く頑張った方と思います。あれだけ前作からのサービスを詰め込めば、過去作のファンへの受けはいいでしょう。惜しいのはストーリーが相変わらず一本調子でひねりが無いことでしょうか。折角リメイクしたんだから、もっといろいろ弄ればいいのに。あと最後のオチはこういう仮想空間物ではタブーだと思っていたんですが……、いいんですかね?ああ、今思うとアバターも同じオチだった。
民朗さん [映画館(字幕)] 7点(2011-01-03 23:27:37)
70.ストーリー上の細かいところはともかく、IMAXで見る3Dアトラクションとしては楽しめた。
前作に思い入れがあればより楽しめると思う。
ととさん [映画館(吹替)] 7点(2010-12-26 15:51:09)
69.ネタバレ 革新的であること。
「ターミネーター2」や「マトリックス」といった
最新CGを駆使したその時代ごとに代表される作品の数々。
初めて観る映像に大いに驚かされたものだ。
それより遥か以前に製作され、様々なクリエーターに啓示を
与えたといわれる本作には至極期待して当然。
あの予告編で流れた映像、音楽を観たサイバーSF好きなら
尚更なのである。

擬人化されたプログラムが支配する仮想現実の世界。
暗闇に浮ぶ光とスピードを巧みに操った美しいその世界観に
瞬く間に吸い込まれそうになる奥行き感には驚嘆。
陸、空の電脳バトルも見物だが、とりわけ若き日のジェフ・ブリッジスが
悠々動き回る姿は面白い。確かにスゴイ技術だと納得。
とにかく洪水のように押寄せるダイナミズムな映像と音楽に圧倒されるが、
それも最初の内だけ。アクションにしても、こういう画一的にデザインされたものを
観続けると流石に退屈になってくるわけで、そういう点では逆効果かもしれない。

また、物語自体に革新は感じられない。
無論、これぞSFといった設定なので高尚なドラマを
期待していたわけではないが、このタイミングで出す
新しい概念が汲み取れたならもっと魅力的な作品になって
いたと思う。
シネマブルクさん [映画館(字幕)] 7点(2010-12-19 11:03:46)
68.思っていた以上には面白かった。最初の導入にしても、フリン不在後の会社の様子や息子の無茶っぷりもよかった。その後の展開は・・・だんだんどうでもよくなり、ビジュアルと音で楽しめました。ストーリーとしてはベタな感じで、出てくるキャラクターもベタですが、ダフトパンクgood jobって感じで、シマリはあったかと思います。
今この映画を作るのは、初回作とは別の勇気が必要だったような気がしますが、ビジュアルとしてなかなか頑張った佳作。ストーリーはさておき。
あ。そうか・・・誰かみたいだと思ったら、オビワンだ。
しゃっくりさん [映画館(字幕)] 7点(2010-12-18 22:10:01)
67.ネタバレ 当初、映画館で見ようと思っていたが、観なくて正解だったようだ。
話の展開が、ベタであるし、1度、コンピュータ世界に入ってから、最後まで、現実世界に戻ってこない。この手のお話なら、【マトリックス】のように、裏世界と表世界とを、行ったり来たりするほうが、話の展開に、幅がでてくるのではないか?
また、絵的にも、終始、画面が暗く、みずらいったら、ありはしない。唯一、バイクレースのシーンは、良くできていたので、そこだけのCGにこの点数で。
G&Gさん [DVD(字幕)] 6点(2012-10-04 12:12:02)
👍 1
66.ネタバレ チャチながら味のある映像、安いながらも独特の雰囲気を醸していた音楽、そんな「トロン」第1作を見た直後に「レガシー」を鑑賞したのですが、その素晴らしいアップグレードぶりには目を見張りました。最先端の映像は美しくてやたらかっこよく、仰々しい音楽は腹にドスンと響きます。とにかく目で驚かせる、これぞスペクタクルだと思いました。前半のハイライトである「ゲーム」の作り込みはハンパではなく、平面だけではなく垂直方向も意識したアクションの連続には大興奮させられました。21世紀に入って突如「トロン」続編の製作が発表された時には「なんで今更『トロン』なの?」と世界中が首をかしげたのですが、この映像を見せられると、「なるほど、これを見せたかったのか」と合点がいきました。ビジュアル的には百点満点の映画だと思います。。。
ただし、お話の方が弱いと感じました。どのキャラクターも薄味で感情移入できないし、タイトルロールである「トロン」の扱いもぞんざいなものです。ビジュアル的にはかっこいいのに、キャラクターとしてまったく掘り下げられていない点が非常に残念でした。心変わりの背景などをもう少し丁寧に描いていれば、見違えるほど良くなったと思うのですが。さらには、観客に世界観を伝え損ねていることも問題です。ポータルがどうのこうのとか、ケビンのディスクがどうのこうのという話はサッパリ意味不明だし、デジタル生命体アイソーの件も、やはりよくわかりませんでした。難解な世界観をうまく観客に飲み込ませていた「マトリックス」という先例があるのですから、もう少し丁寧に脚本を作り込むべきだったと思います。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 6点(2011-12-04 09:54:45)
👍 1
65.ネタバレ ディスクバトルって免許証やパスポートを武器として投げつけあってるような感じでしょうか?
SINさん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2011-09-05 01:56:18)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 84人
平均点数 5.15点
000.00%
122.38%
233.57%
378.33%
41517.86%
52630.95%
61416.67%
71011.90%
844.76%
922.38%
1011.19%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.44点 Review9人
2 ストーリー評価 3.53点 Review15人
3 鑑賞後の後味 4.64点 Review14人
4 音楽評価 6.16点 Review12人
5 感泣評価 3.87点 Review8人

【アカデミー賞 情報】

2010年 83回
音響賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ