映画『ザ・ロード(2009)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ザ・ロード(2009)

[ザロード]
The Road
2009年上映時間:112分
平均点:6.33 / 10(Review 24人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-06-26)
ドラマサスペンスSF小説の映画化
新規登録(2010-07-10)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2018-07-07)【たろさ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ヒルコート
キャストヴィゴ・モーテンセン(男優)
コディ・スミット=マクフィー(男優)息子
ロバート・デュヴァル(男優)老人
ガイ・ピアース(男優)放浪者
シャーリーズ・セロン(女優)
モリー・パーカー(女優)放浪者の妻
ギャレット・ディラハント(男優)ギャング
マイケル・K・ウィリアムズ(男優)盗人
てらそままさき父(日本語吹替版)
恒松あゆみ母(日本語吹替版)
藤本譲老人(日本語吹替版)
原作コーマック・マッカーシー「ザ・ロード」(ハヤカワepi文庫)
脚本ジョー・ペンホール
音楽ニック・ケイヴ
ウォーレン・エリス
撮影ハビエル・アギーレサロベ
製作ニック・ウェクスラー〔製作〕
製作総指揮トッド・ワグナー
マーク・キューバン
マーク・バタン
ラッド・シモンズ
配給ブロードメディア・スタジオ
特撮ロバート・ストロンバーグ(ヴィジュアル・エフェクツ・デザイン・コンサルタント)
あらすじ
文明が崩壊した無秩序な世界。生物は死に絶え、人肉食が横行していた。そのようななか希望を失わず、サバイバルを続ける父子(ヴィゴ・モーテンセン、コディ・スミット=マクフィー)がいた…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

4.ネタバレ 2011.2.20鑑賞。原作未読。世界が滅亡した理由が一切描写されていないという大胆さは、人間ドラマをテーマにしたこの作品においてはプラスに働いた。また、荒廃した木々の描写や降り積もった埃(灰?)、寒さ対策にビニール袋で身体を包む、靴が貴重品であることなどリアリティを追求した描写の積み重ねで「終末の世界」を表現しているのも素晴らしい。劇的な出来事も起こらず、明確なゴールもないストーリーのため、好みの分かれるところだ。個人的にはもっとドラマチックに展開してほしい。ただ息子を思うあまり、「内なる火」を失ってしまった父親に訪れた死と、それを引き継ぐ新たな家族の登場には心が揺さぶられた。スキッ歯のガイ・ピアースは一見、人肉を喰らう人々と大差ないが、家畜として犬を飼っているという事実がそれを見事に打ち消す。この辺の演出も巧みだ。
かんちゃんズッポシさん [DVD(字幕)] 5点(2011-02-21 18:14:08)
3.ネタバレ 「信頼できる仲間がいなくなっても、人間として生きていたいか」といったテーマが『ゾンビ』や『ドラキュラ』映画にあるけれど、それをも少しリアリティある設定にすると、こういう映画になるかなーという気がしました。地下室で飼われてる人間のシーンは忘れないと思います(『第9地区』とか『アイ・アム・レジェンド』とか似たような映像は思い出すけど)。でもこの作品が大事にしたいことは「心の灯」のことだと思えたけれど、そこがなんだかうすらぼやけて感じられてイマイチ。心の灯を絶やさず後世に継ぐにしては、父親の行動はそこから逸脱した感じが大きいし、むしろ息子に軌道修正させられる。ただ、弱肉強食の世界で息子がたった一人でも生きていけるようにと願う父親の焦りはよく描けていたと思う。浜での別れのシーンは泣けました。劇中できちんと描かれない「心の灯」は、ラストの家族の姿で強烈に感じてほしかったのかもしれないけれど、僕はあの奥さんの語りで真実が示された時「あのとき息子が男の子を追いかけたのを止めなければ・・・」とか「この家族がこそこそ尾けてこなければ、父子はシェルターに長居できた」とか思えて、気分的にはちょっと後味良くなかったです。父親の存在は、そんなに近寄りがたいものがあったかなー? 父親は警戒し過ぎの人間だったということか? まじめに何かを伝えたい映画に感じるけれど、その主張がよく分かりませんでした。ガイ・ピアースのセリフに「賭け」という言葉が出てくるけど、結局「善い人と出会えるかどうか、人生は賭けだ」ということなのだろうか? 強いて挙げれば、シャーリーズ・セロンの陰鬱さと対照的な、ラストのガイ・ピアースの奥さんの表情から「微笑みを絶やさない女性の存在」は大事やね~、ということは感じられたと思います。
だみおさん [DVD(吹替)] 5点(2010-12-07 04:29:18)
2.ネタバレ 原作未読ゆえ、恐れ知らずな状態になりますが、少なくともコレは単なる低予算B級SF映画。現代の黙示録として優れた原作って事らしいんですけど、映画は延々と人食いから隠れる逃げるを繰り返すばかり。いや、人食いが横行する世界で息子を守るという大義ゆえに、他人に施しを与えず、盗み、人を殺め、そして衰弱してゆく父と、天使を象徴する無垢な存在としての息子ってところに飽食の先の行き詰まりの状態と未来へ続く法とが描かれているんでしょうけどもさ。でも、終末=人食いって発想がピンと来ないんですわ。『ザ・ウォーカー』と思いっきりネタかぶりしていて、『ドゥームズ・デイ』みたいでもあるのですが、『マッドマックス』『北斗の拳』的世界観も含めて、本当にそうだろうか?って。あえてそういう類型的で貧困なイメージの中に放り込んで見せたい語りたいものってなんだろうか?って考えた時に、響いてくるものがちっともないのは自分には今や家族ってモノの存在が大変に希薄だからなのでしょうかねぇ? 子供でもいれば、ここに大きな共感や恐怖があるのかもしれませんけど。自分には、この映画、間違ってシャンテにかかっちゃったシネパトス映画としか映りませんでした。ってローカルな事を。そうそう、息子が途中で風邪っぽくなって寝込みますけど、あの世界では苗床となる人間が殆どいないので、ウィルスの存続もまた難しいハズだと思うのですが。そこのところ、原作ではどうなってるんでしょ?
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 4点(2010-10-12 20:37:24)
1.静かに展開する物語は好みですが、本作に関しては崩壊した世界で色々な人と出会ったり、とんでもない組織があったり、話が大きく展開したりというFallout3のような内容を期待していたので、かなり物足りなかったです。
DAIMETALさん [DVD(吹替)] 2点(2014-08-19 20:12:25)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 24人
平均点数 6.33点
000.00%
100.00%
214.17%
300.00%
414.17%
5312.50%
6937.50%
7625.00%
828.33%
914.17%
1014.17%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.66点 Review3人
2 ストーリー評価 8.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review3人
4 音楽評価 7.50点 Review2人
5 感泣評価 8.00点 Review3人

■ ヘルプ