映画『悪人』の口コミ・レビュー

悪人

[アクニン]
2010年上映時間:139分
平均点:6.27 / 10(Review 135人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-09-11)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリーロマンス小説の映画化ネットもの
新規登録(2010-07-23)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-04-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督李相日
キャスト妻夫木聡(男優)清水祐一
深津絵里(女優)馬込光代
岡田将生(男優)増尾圭吾
満島ひかり(女優)石橋佳乃
樹木希林(女優)清水房江
柄本明(男優)石橋佳男
井川比佐志(男優)清水勝治
松尾スズキ(男優)堤下
塩見三省(男優)佐野刑事
池内万作(男優)久保刑事
光石研(男優)矢島憲夫
余貴美子(女優)清水依子
宮崎美子(女優)石橋里子
永山絢斗(男優)鶴田公紀
韓英恵(女優)谷元沙里
山田キヌヲ(女優)馬込珠代
モロ師岡(男優)バスの運転手
でんでん(男優)タクシーの運転手
河原さぶ(男優)
山中崇(男優)
広岡由里子(女優)
原作吉田修一「悪人」(朝日文庫刊)
脚本吉田修一
李相日
音楽久石譲
岩瀬政雄(音楽プロデューサー)
作詞加藤ミリヤ「Aitai」
作曲久石譲「Your Story」
加藤ミリヤ「Aitai」
編曲久石譲「Your Story」
主題歌福原美穂「Your Story」(Sony Music Records)
挿入曲加藤ミリヤ「Aitai」
撮影笠松則通
大塚亮(Bカメラ)
製作島谷能成
東宝(「悪人」製作委員会)
電通(「悪人」製作委員会)
朝日新聞社(「悪人」製作委員会)
ホリプロ(「悪人」製作委員会)
山内章弘(「悪人」製作委員会)
プロデューサー川村元気
市川南〔製作〕(エグゼクティブプロデューサー)
制作東宝(制作プロダクション 東宝映像制作部)
配給東宝
美術杉本亮
種田陽平(美術監督)
衣装小川久美子(衣裳デザイン)
ヘアメイク豊川京子
編集今井剛
録音白取貢
その他東京現像所(協力)
あらすじ
物語は長崎に住んでいる、素朴な青年とさがに住んで居る女性、偶然に?必然的に、携帯のメールで知り合ったところから始まります。かれはかのじょにであうまえに、大きな秘密がありました、そのことがあるが故に2人に関係は奈落の底へ、暗闇で愛が生まれます。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

135.ネタバレ 普段日本映画はほとんど見ないのです、妻夫木も深津絵里もカッコよすぎるし綺麗すぎる、デモナゼカミハジメテシマッタ、映画の色具合もモノトーンでカットも素晴らしい、見てるウチについつい引き込まれてしまいました。あの車がよかってでっす、会社の同僚が同じの乗っていて、本当に田舎の若者をいめーじできました。深津も地味な洋服屋の店員、あのしーんがよかったです。妻夫木が会いに行った、あの女の性悪のは感動できました、ドンナフニイッテ犯人を怒らせたのだろうと、そればかりが気になりました。灯台は綺麗なところだなア、トツクヅクオモイマシタ、家で250Wのアンプで音楽も聞いていたけどソレホデキノナリマセンデシタ。最後の場面、タクシーで終わりにして欲しくなかった、どうせなら面会シーンで終わらせて欲しかった、そうしないと見て居る自分の気持ちがせいりできないです、何でだろうとづっとおもってしまいます。映画って本当に楽しめます。おもしろかった。
yasutoさん [ビデオ(邦画)] 10点(2011-08-15 05:13:52)
134.この世に完全な悪人も善人もいない、あるのは相手との関係性と、ただほんの僅かな運の良し悪しだったりする。
「俺、なんででこんな人間なんやろ」という妻夫木君も、「あたしはそんな人間じゃないっ」と絶叫する満島ひかりちゃんも、同じように今という不安を彷徨っていたのだろう。
よくよく胸に手を当ててみたら、妻夫木の不器用さも、深津のみっともなさも、満島の計算高さも、岡田の虚勢も、余貴美子の身勝手も、松尾ズズキのあくどささえ、全部自分自身に当てはまるではないか。
そんなヒリヒリする思いに加えて、シーンは雨、雨、雨、と、閉そく感と胸苦しさをかきたてる。

なんと完成度の高い映画でしょう…と思ったら、フラガールの李監督なのですね。
で、原作者が脚本も書いてらっしゃる。なるほど。
難しいテーマの作品を、長い尺にも関わらず、巧みな場面転換により飽きずに一気に観せてもらいました。
人物の背景も説明臭いセリフではなく、映像できちんとみせてくれる。
そして、キャストが揃いもそろって熱演。
一人ずつ褒めたらキリがないし、誰か一人をとりあげたらもう全員褒めなくちゃならないほどだけど、強いて、強いて言うなら満島ひかりさんは出色ですね。

観賞後は救われたような、やるせないような、複雑な思いが残る。傑作と言って良い出来だと思う。
poppoさん [DVD(邦画)] 10点(2011-08-08 00:00:43)
👍 2
133.ネタバレ ウェブ予約をしたときから上映館がデカい場所だということはわかっていたけれど、入った瞬間「あちゃー」。デカすぎる。今さらだけど、この作品は場末の、席がひしめきあっていて、少しすえた匂いでもしそうなくらいの場所が似合っていそうだけどもなあ・・と。仕方ない、賞をとっちゃったんだものねえ・・と。さて。作品は文句のない傑作だと思います。原作者の参加した脚本は、どのシーン、どのセリフにも無駄がなく、周囲の人々の描き方も丁寧で、映像でしか表せない数々のいいシーンもあり、悲しく苦しいけれど逃げ出したくなることはなく、いい意味の緊張を強いる、やっぱり傑作だと思いました。純文学の味わいもありながら通俗小説の趣きもあるので、観客によって色々な見方が生じそうな点でも、やはり傑作と言えると思います。但し文句が一つもないわけではありません。久石譲の音楽が少々抒情的に過ぎるような感想を持ちました。美しすぎ。シーンによっては音楽が前に出過ぎて、ジャマな気がしました。・・・・とまあ、こんな感想を持ったわけですが、家に帰って、吉田修一の小説はすべて読んでるというムスコに聞かれるまましゃべっていたら、もう一度見に行こうかなあ、今度はもっと小さな映画館の、もっと端の席を選んで・・という気になりました。この映画に限りませんが、宣伝の仕方を間違えていると思うし、その影響で映画そのものを真摯に見ることを妨げる要素がありすぎたと思うので、もう一度シンプルに映画そのものを見てみたい気がします。<追記>おー! ほぼ同時刻に投稿した方もやはり宣伝に文句がおありでしたか。あれほんと、ひどいですよね。しかしそれがために「もう一度見ようか」と思ってる私は、結局宣伝にしてやられてるってことかもしれませんね。やだなあ・・悩むわ。<さらに追記>自分を捨てた母にいつも金をせびっていたことも、最後の最後に彼女の首をしめようとしたことも、彼がほんとはどんな人だったかを表すエピソードだと私は思ったのですが・・・ね。衝動的に破壊してしまおうとして手をかけたわけではなく、彼女が罪に問われることなく完璧な「被害者」として元の生活に戻れるように、としたことでしょ? その後の彼のしぐさがその証でしょうに、と思うけど、それが「表現」として観客に届いていないのであれば、ダメな表現じゃん!と思わないでもないですが・・。<さらにもう一度追記>最近のTVドラマで何回か満島ひかりを見たとき「どこかで見たなあ、どこだっけ」と思いつつ、後から気付きました。役の個性を演じきっていた彼女は、若いけどなかなかあっぱれな役者ですね。これからがさらに楽しみな人だと思います。
おばちゃんさん [映画館(邦画)] 10点(2010-09-17 10:19:16)
👍 1
132.ネタバレ ラストで女の首を絞め、彼女を「悪人に連れまわされた可哀想な被害者」としてくれた男の優しさ。実母についても「悪人(息子)に金をせびられる可哀想な母」としてあげるために、わざと金を無心していたのだろう。家庭環境や岡田君の置き去りなどを考慮して、刑が軽くなり出所後は幸せに暮らして欲しいな・・・。捨てキャラひとりもナシの完成度の高い作品でしたが、NO.1は樹林さんかな。
Bebeさん [地上波(邦画)] 9点(2011-11-08 12:11:09)
👍 1
131.ネタバレ 予想と違ってメッセージ性を感じるなかなかいい映画でした。殆ど観ないけどここ最近観た邦画の中ではダントツだと私は感じました。
殺人事件をきっかけにそれに関係する人々の人間性、関係性を描いている群像劇だと思います。出てくる人たちの誰かひとりを悪人にしているわけではないし、美化もしてない。
殺された子はかなりムカツクキャラになってるけど「それでも殺人はいけません」という誰でも知ってることを言いたかったわけではないだろうし、逆に殺されても仕方ないと思わせるわけでもないでしょう、描きたいこと、伝えたいメッセージのためには殺された子が同情されてしまってはそれが伝わらなくなるからじゃないかな?まあ、あえて言うなら悪質健食業者が悪人でした。どういう意図があって悪質業者を絡ませたのかな?

ラストの祐一のとった行動なんですが、あれをすることで光代は逃亡を手伝った共犯者にならなかったわけですね、理解しにくい行動ですが彼のやり方で光代を守ったんだと解釈しました。
俳優たちの演技は文句なしだし、カメラワークもよかったです。
文句と疑問があるなら、床屋のああいうタイプの両親に育てられた娘はああはならないと思うし、あと唯一のファンタジックなシーン、あれで被害者の善悪のバランスをとったのかもしれないけど、他に方法はなかったのかなあ。全編ヒリヒリとした緊張感が凄く良かったのに、なんかスコンと拍子抜け、甘すぎると感じました。
そして音楽がね、なんかメロドラマにありがちでイライラしました。あれならいっそナシでいい。文句はあるけど稀にみる邦画の傑作、完成度の高い秀作だと思います。ああ、びっくりした、良かった。
envyさん [地上波(邦画)] 9点(2011-11-07 00:09:55)
130.ネタバレ 樹木希林に泣かされた 直接的にはバスの運転手に泣かされたけど
 
序盤は久留米だ(5年ほど住んでた)佐賀だ(実家)でしょーげき的だった 
んで クライマックス的にしょーげき的だったのは
『ほんとに峠ば越えると? この先なんもなかよ』

だと・・ なにを言うかこのクソ女め 
きれいな空気に突如急増した蕎麦屋 ばぁちゃんのやってたドライブインは今はもーないけど 佐賀を代表するリョーユー直営のパン屋とかもあるぞ 食べログでけっこーいいセンいってたぞ っつーかなんなら夜でも僕のうちがあるよ泊まりに来いよ
満島ひかりは好きだけど ほんっとにクソ女だった この映画のリアルさに一つ物申すとしたら あんないい両親の元であんなクソ女が育つだろーかどーだろうか 育つんだろーかね・・ と いろいろ考えさせられる話だった
 
悪人は悪人 だけど事実よりも真実が大事だとコナン君がよく言っている そんな映画 
ロケーションを知る僕には悪人が住んでいた土地に 老人しか住んでいない土地に住む者が抱くどん詰まり感なんかがよくわかる 感情移入せずにはいられない
おでんの卵さん [DVD(邦画)] 9点(2011-09-25 00:54:17)
😂 1
129.胸が苦しく、切なくなる作品でした。 初めてベッドシーンでウルウルしました。
まんせるさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2011-05-10 19:34:49)
128.ネタバレ 何故、韓国ドラマが面白くて、日本のドラマが面白くないか?その答えがこの映画にありました。「大切な人のいない人が多すぎる」柄本明のセリフは、響きます。最後、深津絵里演じる女性を絞め殺そうとした犯人に日本の今の闇の深さを感じました。この監督の「フラガール」よりも、今回のこの映画のほうが人間を描くのに、力点を置いている気がします。決して、賞を総なめにするような派手な作品ではないです。でも監督は地味ながら、骨太なストーリーを確かな描写力で描いていきました。もちろん、俳優さんの力もあったでしょう。深津絵里の演技は確かなものでした。日本人に残された唯一の希望のような演技でした。お見事です。それにしても、深津さんって肌が白いですね。とても素敵な人です。
トントさん [DVD(字幕)] 9点(2011-03-22 02:59:43)
👍 1
127.ネタバレ 成り行きで、悪いことをしてしまった者。(祐一) 悪いことをしている、という自覚のない者。(増尾クン) 悪いことをしている、という自覚のある者。(ぼったくり商法のオッサン) 「誰が本当の悪人なのか?」を視聴者に考えさせる群像劇であり、出演者のほぼ全員による熱演も手伝って、たいへん観応えのある内容となっていた。 悪人の定義づけは難しいが、犯した罪を後悔しているか否か、そこが重要であると私は思っていて、そういった意味では、祐一は根っからの悪人ではなく、不運に見舞われた "被害者" のようにも見えるのが、本作の救いがあるところ。ラストカットの、祐一を再生へと導くように照らす朝日の美しさ、、そして、それに涙する彼の表情が多くを物語っていたと思う。 そもそも、被害者の佳乃 (満島ひかり) を見ると、SNSで男漁りに明け暮れて、自ら破滅していったような印象すら受ける。悪人なんて、そこら中にいる。すぐそこにもいるし、会社にも、電車の中にも、特にネット上なんてウヨウヨと潜んでる。だから、善人と「悪人」を見極めて生きていくことの大切さ (難しさ) 、、本作は被害者側や視聴者 (=第三者) の視点からも、改めて今の生き方や人間関係を見つめ直させるような、教訓的な内容にもなっていた。 話がそれるが、昔はネットで男女が出会う映画と言ったら、幸せなストーリーが多かったが、、時代が経つにつれて、まるで世情を映し出すように、荒んだ内容の映画が増えた気がする。 昔なら例えば、森田芳光監督の「(ハル)」、あれは本当に良い映画だった。たんなる偶然とは思えないが、同じく深津絵里が重要な役どころで、やはり本作と同じように、寂しい日本の片隅から、メール通信でひっそりと幸せを探していた。もしかしたら本作は「(ハル)」の姉妹編なのかもしれない。 SNSという画期的な出会いの手段は、多くの出会いを生み、そして多くの「悪人」を生む温床になるとは、あの頃は誰が予想できたであろうか?
タケノコさん [DVD(邦画)] 8点(2024-11-27 21:20:11)
👍 1
126.ネタバレ この映画と人によって解釈が異なるレビューを見て、本当の意味で人の気持ちや考えを理解するのは不可能だと改めて感じた。
言葉で表現することに無理があるのだと思う。取捨選択の末に口から出た言葉は全然違うものになっていると思う。自分の気持ちや考えをどれだけ把握できているのかもよく分からない。
佳乃の父が「大切な人がいないから自分には失うものがないと思い込んで、それで強くなった気になる」と大学生に関して言っていたが、彼の何を知っている?歪んだ現代の若者というレッテルを貼ることでしか理解できないのだ。山道で蹴り飛ばした行為は最低だ。その点だけを責めれば良かった。仲間内での薄っぺらい会話など彼を理解する材料にはならない。
祐一と光代の関係に関して以前の自分なら、安い関係だ説得力が無い急展開だと切り捨てていたと思う。でも、日々孤独を感じている今なら彼らの気持ちに共感できる。孤独を感じる中で少しでも自分を求めてくれる人がいたら直ぐにでもその人に依存したくなるものだと思う。人を理解するのは難しくよく分からない存在でも孤独には勝てない。
祐一の祖母はずっと一緒に生活していながら祐一の気持ちを理解できていなかった。知人による祐一が可哀想だという言葉にも聞く耳持たず。悪徳業者の仮面も見抜けない。
祐一の母にお金の無心をしていた話もショックを受けた様子だ。本意は罪悪感を和らげるための母への気遣いであり、母も本当はそれに気付いていながら自分の気持ちを誤摩化すため被害者面してるだけだと思う。祐一は本当に不器用で分かりにくい。最後の首を絞める行為の意図も解釈が割れてしまっているのは演出の問題ではなく、人が人を理解できない本質的な問題だと思う。
タクシー運転手が祐一を悪人だと言う。光代は世間的には悪人なんですよねと返す。運転手の言う悪人と光代の言う悪人が同じ意味だとは思えない。運転手(世論)は悪人と言ったが、殺人犯全てが悪の権化であると思っているはずもなく、情状酌量の余地がある犯人もいることを当然彼も知っている。他人事の事件に対して深い考察もなく安易に言葉にしただけだと思う。
一言に悪人と言っても、その言葉に込められた思いや意図はそれぞれ違う。彼は悪人なのか、誰が悪人なのか、その答えは自分の頭の中にしかないと思う。言葉にした時点でその答えを共有するのは不可能なのだから。
エウロパさん [DVD(邦画)] 8点(2014-02-23 20:00:55)
👍 1
スポンサーリンク
125.ネタバレ 孤独を抱えた者同士の、決して幸せになる事のない切な過ぎる物語でした。
要は「世間的には悪人」でも善の心は持ってるし、逆もしかり。人間はそんな単純じゃなく、誰しもが双方の側面を持ってるって事ですかね。
妻夫木さんはいい演技してました。何か影を抱えてるというか楽しくなさそうなあの暗い感じ…。タクシードライバーのトラビスみたいなあの感じですね。
ただ他で群を抜いてよかったのは、満島ひかりさんの、死後橋の上でお父さんが(幻覚だけど)話しかけるシーン。あの時の何も喋らずに見せる表情が絶妙なんですよね。
でもやっぱり何よりラストカットの妻夫木アップが最高に泣ける。微笑みの中に涙を浮かべて何かを感じているシーン、取り返しのつかない事をした後に知ってしまった心から人を愛する気持ち…。それをずっと続けて行く事は無理だという事も同時に悟りながら…。この表情だけで切なさにグワーっと感情移入されられ、思わず泣いてしまいました。
2時間強とちと長めの尺でしたが、一つの物語をちゃんと見たなあって感じでそこそこ見応えはあったのかなと。

P.S. イカの目にクローズアップって…、どうなの?笑
TK of the Worldさん [DVD(邦画)] 8点(2013-03-24 21:50:12)
124.この映画、主演のお二人を含め、各役者さんたちの演技が素晴らしかった!!満島さんはもちろんですが、小星は岡田さんも、とても良かったと思いマス…。前半、ラーメン屋さんを「まずかったわー」と言いながら立ち去る姿、すごく印象的で本当に良かった。原作から、ストーリー(登場人物たちを含め)はあまり好きではなかったので、そこはやっぱり映画になっても好きにはなれなかったのですが、ただ、真摯、愛情、誠実、といったものが、この映画にはすごく溢れていたように思う。前の、フラガールの時にも感じた事ですが…。ストーリーが好きになれなくても、心に沁みこみ、残る、そんな映画でした。
小星さん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2013-02-04 11:35:48)
123.ネタバレ 原作未読。この作品は、、、原作が素晴らしいからかもだろうにしても大変良くできている。いろんな悪意が表現されていて、それぞれが他人をいかに傷つけているかを自覚せずに他人を安易に傷つけている。そして最も悪意が薄そうな祐一が世間的には大罪人大悪人にされているのが、象徴的。メディアや増尾君の取り巻きのような野次馬的な悪意の連中に対してのバスの運転手や永山君の破壊行動がやつらに対する観客の鉄槌であり、柄本の説教や完全な被害者存在の樹木の頭を下げるシーンがすべての悪意に対する抗議であり皮肉となる。ぼくはこの作品、祐一光代には心しみいったなあ。深津さん賞取りになったけど、ぼくには樹木の演技の方にズシンときたなあ。それと、満島さん、時間は短かったけど、好演でした。柄本はいつもの安定感があった。演出映像も十分満足できたし、日本映画としてはかなり高評価できると思いました。
タッチッチさん [DVD(邦画)] 8点(2012-08-23 19:30:41)
122.ネタバレ 一つ一つの場面の撮り方にすごいこだわりを感じ、尚且つ観てる側におしつけにならずに自然な感じで撮られているので映画の世界に没頭して観ることができました。監督のセンスとこの映画に対する情熱に脱帽です。主演の二人も監督に引っ張られるかのように非のうちどころのないようないつも以上の演技をしていたように思います。以上の点から評価を10点つけたいところですが、ややストーリーに難があるように感じました。被害者側が痴漢冤罪をするような世間一般的に糞女として認識されるような人物に描かれてしまっているため、必然的に犯人側に一方的に感情移入してしまい被害者と加害者のバランスが悪すぎるように感じました。そのために被害者の父親が娘のために行動する行為にもあまり感情移入出来なかったです。こういった映画の場合両サイドに感情移入できるようした方がいろいろと考える幅が出てより深みが出て良かったかなと思います。最後にどうでもいい話ですが、深津絵里の足が足専門タレントよりもすごくキレイでビックリした。それと宮崎美子さんが必要以上に巨乳だということにもビックリした。
映画大好きっ子さん [DVD(邦画)] 8点(2012-06-21 18:01:41)
121.ネタバレ 妻夫木聡演じる田舎の金髪兄ちゃん・祐一の描き方が上手かった。金髪で無口で中古っぽいスポーツカーに乗って。田舎ってこういう兄ちゃんいるんだよな~、と田舎育ちの私は妙に共感してしまった。ところで、「悪人」というタイトルを聞いて悪い輩がたくさん出てくる映画を想像していたが、本当に心の底から悪人と思えるのは松尾スズキ演じる詐欺師ぐらいだった。基本的には皆が心のどこかに罪悪感を抱え、悩み葛藤しながら生きているような印象を受けた。もともと仏教用語で「悪人」という言葉は、「自分が悪い人間だと気付いていて、なお且つ他人に対して申し訳ないという反省の心を持つ者」という意味らしい。この映画に出てくるほとんどの人物はそうした意味での「悪人」なのではないかと思った。人間誰しも「悪」を抱えて生きている。ならばそれを自覚し他人を思いやって生きていくべき。そんなメッセージが含まれていると私は受け取った。
mickeyさん [DVD(字幕)] 8点(2012-04-04 18:49:08)
120.ネタバレ 妻夫木くんも深津絵里さんもとても良かった。
元々好きな二人だから甘くなるか・・というのを割り引いても
ヒリヒリするような孤独感を上手に醸し出していたと思います。
多分・・観ている人を徹底的にイライラさせ嫌な人間を演ずるのは、
どこかに人間味を感じさせ感情移入の余地をわずかでも残す演技よりは
楽なのでは・・と主人公の二人と被害者の女の子、大学生の彼を見て
ふと思ったのでした。
いやいやそうとは言い切れないかな・・とも思うけど;
AKOさん [映画館(邦画)] 8点(2012-01-06 00:08:02)
119. 深津絵里演じる光代は世間から見れば、バカな男に入れあげたバカな女ということになるのでしょうが、この映画の中ではそう見えません。脇を固めた樹木希林や満島ひかりはもちろん、バスの運転手役のモロ師岡まで全く隙のないキャスティングでした。映画館に行かなかったことを後悔しています。
海牛大夫さん [地上波(邦画)] 8点(2011-11-10 21:32:24)
118.いい作品でした。丁寧で、テーマの選び方、表現しかた、などなど、とってもよかったです。いろんな風に解釈できるところもよかった。が、その分、若干観客に投げちゃった感もあります。・・・・え?え?これ、あの超駄作「フラガール」の監督と同じ人が撮ったの??信じられません。
コウモリさん [地上波(邦画)] 8点(2011-11-08 01:11:28)
117.ネタバレ メッセージ性を強く感じる良い映画でした。見終わった後にあらためて「悪人って一体何だろう」と考えさせられました。登場人物それぞれの感情の動きが細部まで丁寧に描かれていて、思わず涙が出る場面も多くありました。父親が現場で娘の幻と出会うシーンは何とも言えない気持ちになりました。
civiさん [地上波(邦画)] 8点(2011-11-07 14:59:08)
116.ネタバレ 意外にも超号泣!原作が本当にすばらしいんだけども、映画への落とし込み方としてこれは自分は好きです。改めて思うに、もちろんすべてではないけど、悪人って生き方が不器用な人っていうだけなのかもしれないですね(ぶっきーだけにwww)

一番感心したのはイカが本当にさばきたての新鮮なものだったことです。「おくりびと」の川を遡上する鮭が偽物(たぶん)だったのに比べて、映画作りの真摯な姿勢にも感動しました。
HAMEOさん [地上波(邦画)] 8点(2011-11-07 00:27:38)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 135人
平均点数 6.27点
010.74%
100.00%
221.48%
364.44%
485.93%
52317.04%
63626.67%
72216.30%
82921.48%
953.70%
1032.22%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review12人
2 ストーリー評価 6.47点 Review17人
3 鑑賞後の後味 6.06点 Review16人
4 音楽評価 6.15点 Review13人
5 感泣評価 6.28点 Review14人

■ ヘルプ