映画『デイブレイカー』の口コミ・レビュー(2ページ目)

デイブレイカー

[デイブレイカー]
Daybreakers
2009年上映時間:98分
平均点:6.80 / 10(Review 35人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-11-27)
アクションホラーSF
新規登録(2010-08-27)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2018-08-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・スピエリッグ
ピーター・スピエリッグ
キャストイーサン・ホーク(男優)エドワード・ダルトン
ウィレム・デフォー(男優)ライオネル・コーマック
サム・ニール(男優)チャールズ・ブロムリー
クローディア・カーヴァン(女優)オードリー・ベネット
マイケル・ドーマン(男優)フランキー・ダルトン
イザベル・ルーカス(女優)アリソン・ブロムリー
ヴィンス・コロシモ(男優)クリストファー・カルーソ
クリストファー・カービイ(男優)ジャービス
宮本充エドワード・ダルトン(日本語吹き替え版)
江原正士ライオネル・コーマック(日本語吹き替え版)
金尾哲夫チャールズ・ブロムリー(日本語吹き替え版)
五十嵐麗オードリー・ベネット(日本語吹き替え版)
行成とあ(日本語吹き替え版)
脚本マイケル・スピエリッグ
ピーター・スピエリッグ
音楽クリストファー・ゴードン
製作総指揮ピーター・ブロック[製作]
配給ブロードメディア・スタジオ
美術ジョージ・リドル(プロダクション・デザイン)
衣装ジョージ・リドル
あらすじ
近未来、ヴァンパイアが世界中にはびこり人類は絶滅の危機に瀕していた。 ヴァンパイアのエドワードは「人類飼育所」を営む企業で働いていたが、事故をきっかけに人間の生き残りと出会い、人類の救済のため彼らに協力する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

15.ネタバレ 全く期待せずに観たのですが、予想に反してとても硬派で手堅い出来映え。よくあるヴァンパイア映画とは違って、、しっかりとした内容と凝った画作りで最後まで飽きずに鑑賞出来ました。ヴァンパイアものって、良くも悪くもその戦いっぷりやエグさを見せつけるのが売りみたいなとこありますけど、この監督さんはそういうことには興味がないらしく、本作はヴァンパイアというものを、あくまでも暗喩のファクターとして用いてるに過ぎないですね。本質的には、真実を抑えこみ、自分の金儲けだけに執着するブロムリーと、ヴァンパイアに真実を知らしめ、人類を救い出そうとするエドワードとの闘い。そこに兄弟や娘さんなどを絡めて情緒的なシーンをとても美しく描き出す。人間になって椅子に縛り付けられたブロムリーがヴァンパイアに襲われて絶命するシーンの凄まじさや、自らの手によってブロムリーの娘が絶命する様を見つめる、弟の虚無的な表情。そして闘いが終わったときの、3人を照らし出す黄昏の神々しさ。単なるB級SFホラーだと思ってみたら、ストーリーの硬派さと映像の手堅さにおもわず唸る事間違い無しでしょう。ただ、下の方もおっしゃるように鏡に映らないとかいう設定は不要でしたね。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 7点(2011-06-03 23:20:01)
👍 1
14.ネタバレ  全く期待しないで観に行きましたが予想に反して面白かったです。
 雰囲気的には『ブレイドの世界で吸血鬼が世界征服した後の物語(地球上で吸血鬼が栄え人類は血液採取用の家畜)』と言った感じを受けた、実際人類の扱いや日光を受けて消滅する時の演出等似てるものが多いですし。
 ただ主人公の性格はブレイドの様な『好戦的』ではなく『インテリ』であったり、行動目的が『吸血鬼への復讐』ではなく『人類(吸血鬼含め)を救う』であったり差別化はきっちりしてあります。
 尺的にも丁度良い長さで、盛り上げ方や話の繋ぎ方も十分及第点越え。ご都合主義的な展開も無くは無いが少ないし全然許容範囲でした。
 吸血鬼に対する『解決法』に関しても、『過度に摂取した場合は毒だが適量なら薬になる』や『灰から蘇ると言う意味も不死鳥伝説や某RPGの復活方法を考えればそこまで無理矢理感はしない』を踏まえて面白く、それを活かしたエンディングへの持っていき方も良く出来ていた。
 難点を言うのであれば、吸血鬼が一定の条件を満たすと怪物化してしまう設定が本編に余り絡まず『時間稼ぎ』的な使われ方しかされていなかったり、主役キャラ達に比べ脇役達に割いている尺が短く、それなのに重要な役割を担わせているせいか『いきなり話に割り込んできた』感が強かったりと、若干バランスの悪さを感じた。
 あと『吸血鬼は鏡に映らない』と言う演出はいらない。本編に全然関係ないし、あれのせいで無駄にファンタジー色が入ってしまっている。そこまでやるなら霧に変化できるようにもした方が良かった。
 粗が無いわけではないが、それ以上に話が良くまとまっている。『傑作』とまではいかないが十分『良作』の域。若干のグロ演出とお化け屋敷的ビックリが苦手で無い方であれば、暇な時に見に行けば十分満足できる内容。点数的には6.7ぐらいだが、監督2作目でこの出来なら大したものなので繰り上げて7点。
 評価に関係しなかったが、ヒロインの捕まる回数がめっちゃ多いのがちょっとおかしかった。
ムランさん [映画館(字幕)] 7点(2010-11-28 03:48:35)
👍 1
13.ネタバレ ヴァンパイアと人間の人口比とか考えたこともなかったわ。なるほど‟エネルギー源”となる人間が絶滅寸前ともなると吸血鬼側も確かに困ってしまいますね。
吸血鬼といえば月と古城をバックに美女を襲いに単独行動していた中世から何世紀も過ぎるとヴァンパイア社会が出来上がり、血の配給が行われ、コーヒースタンドの商品も血液入り(それがどんどん薄くなっていくという経済破綻の一面もあり)、ニュースでは血液配給量が流される。怪物すら生き辛い世の中になってるとはねえ、と作品設定にまず感心しました。
上司に特効薬の製造をせっつかれ、モラルと仕事の板挟みで悩むイーサン・ホークてのもやけに現代サラリーマン的な描写です。
ヴァンパイアものなのに社会問題提起作品になりつつあるところ、終盤ごろには急展開で血しぶき上げまくりに。それまた豪快にバンバン血が吹き上がって戦争映画かスプラッタものの様相を呈し、懐かしきゴシックホラーとの距離がはるか遠くなった感のあるニューヴァンパイアのお話でした。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-07-23 22:46:31)
12.ネタバレ テレビシリーズで時間をかけて描いてたら、もっと面白くできたと思える惜しい作品。

ヴァンパイアと人間の立場を逆転させるという世界観は斬新だが、100分という短い時間でまとめ上げるには、斬新な設定が逆に仇になっているように思える。
人類の減少、血の不足、社会問題化、代替血液の研究など導入部だけでも沢山の説明が必要で、その分、登場人物の内面や心情を掘り下げる時間が足りずに、物語に深みが出せないまま俯瞰的にただ話を追うだけの、感情移入やカタルシスのない映画になってしまっているのがとても残念でした。
Hiroさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-12-27 10:28:25)
👍 1
11.確かに人間とヴァンパイアが逆転した設定が面白いけど、なんとなく軽い感じ。
nojiさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-04-07 08:48:39)
10.いやー、すばらしい!人類がレッドリスト掲載というこのシチュエーション、マトリックスも似たような感じだったが、よりグロテスクな世界が大変よろしい。
センブリーヌさん [DVD(吹替)] 6点(2013-01-04 06:49:05)
9.ブレイドとはまた違った趣向のヴァンパイア+アクションもの。作り込んだ世界観や、時折入る演劇チックな、大仰な演出が見どころ。血液が足りなくなって、不老不死のヴァンパイアの社会も、あっさり世界的な不景気に突入しちゃうところが、妙に現実的で面白い。
peeperさん [DVD(字幕)] 6点(2011-10-24 12:15:33)
スポンサーリンク
8.ネタバレ この世界観は好き。吸血鬼というのはイジりやすい題材なので、たまにこういう変化球も出てくる。ネタバレになりますが、イーサン・ホークが人間に戻ってからは急につまらなくなる。「死なない程度に陽光を浴びれば人間に戻れる」という設定は良いにしても(陽の光には浄化作用があると思うので)、「元吸血鬼の生き血を吸うと人間に戻る」というのはいかがなものか。そんな簡単に人間に戻れるんだったら、誰も苦労しないって。
フライボーイさん [DVD(吹替)] 6点(2011-06-16 07:10:55)
7.ネタバレ ただ血を欲するだけじゃなくて、紫外線浴びると燃えたり、耳が尖ったり羽が生えたりってモンスターとしてのバンパイアがそのまま日常社会を作ってます、って状態はコメディなんじゃないの?みたいな感じがして。マジメにやってるフリして笑わせようとしてるんじゃないか?って。でも、これは今の人間社会の暗喩なのではないだろうか、例えば今から500年くらい前の人々が今の人間を見たら、まるでモンスターのように見える、その生活は客観視した時に決して褒められるものではないのではないだろうか、みたいな事を考えました。だけど、そんな読みをいちいちかき消すスプラッターホラーの波。血が噴き出したり破裂したり首がちぎれたり、大騒ぎ。この物語のまま、スプラッターの要素を一切抜きにして、ゴシックホラーの雰囲気を反映させたアンチユートピアSFとして描いたならば、どれだけ自分にとって魅力的な作品になっていただろうか、と。クライマックスのあのご都合主義な設定(先のご都合主義の上に更に被せる形という)は実のところ、未来に繋がる希望ある解決法ではなくて更なる新たな感染、新たな火種でしかないと思う訳ですが、次なる立場の逆転による殺戮の連鎖というテーマを語っているのか、犠牲の上に成り立つ脳天気な希望として描いているのか、単に血みどろクライマックスを見せたいのか。あそこまでやってしまうと悪趣味方向に針が振れてテーマがボヤけてしまう感じ。元々そういう映画なんですよ、って事なのかもしれませんが。つーか、予告編だけじゃこういう映画だって判りませんがな。名のあるスターが何人も出てる訳ですし。危ないなぁ。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 6点(2010-11-30 21:47:32)
6.ネタバレ 設定は面白い。
個人的にヴァンパイアのイメージは美しい、かっこいい、強いなんだけど
この作品の吸血鬼はなんかダサい。
そこまで吸血鬼が増えたならやがて人間の血が枯渇し飢えるのは分かるはず
なのに対策をしてこなかったのはあまりにも頭が悪すぎる。
となると人間を家畜にするか共存する未来しかないだろうに。

ゴア描写が多くどこかB級C級テイストで陳腐。
イーサンの演技は良かったように思う。
Dry-manさん [インターネット(吹替)] 5点(2020-10-18 22:10:35)
5.ネタバレ バンパイアが普通の人間に戻るために奮闘するというストーリー展開は、意外性があり、面白かった。
ただ、適度に太陽光(紫外線)を浴びると戻るのはよいが、バンパイアから人間に戻った人の血を啜ると人間に戻るのはどうかと思うぞ。この設定があると、生き残るバンパイヤと人間はほとんどいなくなり世界は終わってしまうから、ハッピーエンドじゃなくなってしまう。
どうでも良いが、サブサイダーが適度に太陽光を浴びたらどうなるのだろうか? ちょっと興味がある。
血がどばっと飛び散るなど、スプラッタシーンが苦手なので少し辛目の点数です。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 5点(2011-10-18 23:00:36)
4.期待度0で観たことが良かったんでしょうが、意外に面白かったです。まあ途中からは大体次に何が起こるか想像ついてしまいますが、全体的なダークな雰囲気は一見の価値あり。ただ最近の吸血鬼映画に多い、ブレイド的なワイヤアクションを期待するとがっかりします。もちろん最高の出来とは言い難いですが、ちょっとしたB級ダークSF映画を見たい方にはお勧めです。
ronronvideoさん [DVD(字幕なし「原語」)] 5点(2011-03-11 13:19:37)
3.バンパイアが全世界を支配した近未来。残り僅かな“人類”は血液補填のために大企業に「飼育」されている。
という設定は、新しく、非常に興味をそそられたので、大晦日前の気忙しい中、街の映画館まで観に行った。

イーサン・ホーク演じる主人公ももちろんバンパイアで、血液供給会社のエリート血液研究者をとして勤めている。
その目新しい設定から期待していたストーリーは、バンパイアであることが「正常」である世界における価値観と、そこから展開する新しい視点のドラマ性だった。(藤子・F・不二雄の短編「吸血鬼」は絶品!)

しかし、残念ながら繰り広げられたものは、結局残された人類とバンパイアの対立の構図で、極めて凡庸だったと言わざるを得ない。
そもそも主人公がバンパイアであることが面白いと思ったのに、彼が人間の血液を摂取することをはじめから嫌がっているようでは、ストーリーに深みが生まれるはずも無い。

ダークな映像世界の中の独特の味わいには非凡さも垣間みれたが、オリジナル性が高いとは言えず、ストーリーのチープさと粗さをカバーするまでには至っていない。
主人公のキャラクター性にイーサン・ホークは合っていたけれど、せっかく脇に据えたウィレム・デフォーやサム・ニールのキャラクターに特筆する程のインパクトがなく、勿体なく感じてしまった。

今年の観納めとして観に行った映画だけに、殊更に残念な部分が際立ったように思う。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 5点(2010-12-31 16:37:06)
👍 1
2.ネタバレ 血なまぐさいのを除けばなかなかな一作。既にバンパイヤに支配されていて人間は少数になっているという設定が面白い。ちゃんとバンパイヤによる社会が形成されていて、血が少ないとかテレビでニュースが流れるくらい(笑)。バンパイヤが人間に戻れるというのも斬新(ちょっと強引な気がしないでもないけどw)。さんざん出尽くした感のある題材をうまく料理しましたね、監督さん。イーサン・ホークやウィレム・デフォーも流石の貫禄で良かったですよ。でもなぁ、、、ホラー映画的テイスト満載でちょっと苦手。最後のあたりはかなりキツイ。。。短めな時間が救いでゴザイマシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-10-18 08:42:55)
👍 1
1.ネタバレ B級作品は単純に面白がれるタイプだけど、たまにそうは行かない作品がある。これは残念ながら後者でした。人間とヴァンパイアが立場を入れ替えた設定。国家が健在で経済も破綻していない。人間のヴァンパイア化は平和に進行したらしいが、人間とヴァンパイアがその比率を変えながら混在した世界を想像できないのが本作に乗れない理由。心臓が止まり、体温が15~6度まで下がって、太陽の下に出られないヴァンパイアの利点って、不死以外には見当たらないが、人間のほとんどが不死を求めてヴァンパイア化して行ったのか? そんなこと、あるはずない。また、血を求めたヴァンパイアが噛み付きまくってヴァンパイアが増えたとしたら、世界は荒廃していたはず。そのあたりを「1匹のコウモリから始まった」だけでは、あまりに説明不足だろう。人類の95%を占めるヴァンパイアの心情が見えない。確信犯として説明を放棄する立場を取るのなら、ヴァンパイアの人間化を「治療」と呼ぶような中途半端は止めて欲しい。けっこう大事なことを蔑ろにして、スプラッターの迫力でカモフラージュしたような割り切れなさが残りました。人類は元々が全てヴァンパイアで、その中に紫外線を浴びても燃えず、血を飲まなくても死なない革新的な種が現れた。そんな全く別世界の話なら、人とヴァンパイアの関係に新たな視点が投げられたと思うけどね。
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 4点(2010-12-02 23:15:41)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 6.80点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
425.71%
5411.43%
6720.00%
71337.14%
8617.14%
912.86%
1025.71%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 2.00点 Review1人

■ ヘルプ