映画『アリスの恋』の口コミ・レビュー(2ページ目)

アリスの恋

[アリスノコイ]
Alice Doesn't Live Here Anymore
1974年上映時間:112分
平均点:6.76 / 10(Review 34人) (点数分布表示)
公開開始日(1975-11-22)
ドラマロマンスロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-23)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーティン・スコセッシ
キャストエレン・バースティン(女優)アリス・ハイアット
アルフレッド・ルッター(男優)トミー
クリス・クリストファーソン(男優)デヴィッド
ビリー・グリーン・ブッシュ(男優)ドナルド
ジョディ・フォスター(女優)オードリー
ダイアン・ラッド(女優)フロ
ハーヴェイ・カイテル(男優)ベン
レリア・ゴルドーニ(女優)ベア
ローラ・ダーン(女優)アイスクリームを食べている少女(ノンクレジット)
藤田弓子アリス・ハイアット(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
難波克弘トミー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
瑳川哲朗デヴィッド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
阿部寿美子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鈴木れい子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
安原義人(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
玉川砂記子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
峰あつ子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
西村知道(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
熊谷誠二(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中村秀利(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
峰恵研(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀絢子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本ロバート・ゲッチェル
作詞ドリー・パートンI Will Always Love You
作曲エルトン・ジョン“Daniel”
ドリー・パートンI Will Always Love You
挿入曲エルトン・ジョン“Daniel”
T-REX“Jeepster”
エレン・バースティン“Where or When”他
クリス・クリストファーソン“I'm So Lonesome I Could Cry”
ドリー・パートン“I Will Always Love You”
撮影ケント・ウェイクフォード
制作東北新社(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
配給ワーナー・ブラザース
美術ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
編集マーシャ・ルーカス
字幕翻訳高瀬鎮夫
その他ラリー・コーエン(プロダクション総指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

14.まず主人公の女性のナチュラルな演技がいい。彼女をアリス役にしたのは本当に適役。たまにドキュメンタリー風になって、家の中とレストランと、車の中を覗かせてもらいました、という感じ。暴力的なところと、救いのあるところのマッチがじつにスコセッシ。
あろえりーなさん 7点(2002-09-04 16:57:28)
13.ネタバレ 本作は“女性自立映画”のハシリなんだそうな。シングルマザーとして遭遇する数々の困難は50年経った今でもリアルな「あるある」に感じられます。邦題も「シンママアリス奮闘記」とでもした方が一発で伝わるのでは。
歌手の夢を一旦棚上げして現実的にウェイトレスとして働き出す後半が、登場人物が男女ともがぜん個性的でおもしろい。まるで江戸の人情噺を見ているような泥臭さがあって、アメリカの田舎ってこんな感じなんだなあと。笑いあり涙あり。
ところでアリスって小学生の息子にけっこう口調がキツイなあと引き気味に観てたんですが。そのアリスが先輩ウェイトレスの下ネタ交じりの言葉の荒さにドン引きしてるんですよね。え、アリス的にはそういうのはNGなんだ?キリスト教文化が関係してるのかな。あと、あの牧場主ねえ、ワタシはあまり良い物件に感じなかったのですが、どうでしょうか。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2025-06-28 23:18:50)
12.試写会での鑑賞でした。とにかく葉書を書いては試写会に応募していて、これがよく当たったものでした。エレン・バースティンが乗りにのっていた頃の作品です。話としては好みではありませんでしたが、彼女の演技はとても素晴らしかったです。お母さん役がよく似合う女優さんですね。
ジャッカルの目さん [試写会(字幕)] 6点(2012-08-27 23:13:54)
11.母とその息子の二人が織り成す、典型的なロード・ムービー。

かのマーティン・スコセッシ監督が、その名を知らしめた記念すべき作品だが、その後の磐石過ぎる活躍を象徴するかの様に、本作も危なげない演出で卒が無い。

それだけに、また突き抜ける何かが無いとも感じる。
勿論、駄作という意味ではないが。

あのクソガキを可愛がる母親は、まさに母親ならではの母性を感じる。
普通なら、あんなクソガキは放っぽり捨てて当然なぐらいだ。
そういう意味では、ロード・ムービーの味わいと共に、親子愛を描いた作品としても評価されるべき作品だろう。
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 6点(2011-05-29 23:06:53)
10.いい感じのロードムービー。結局、原題の意味とは逆で、ここに(とりあえずの?)自分の居場所を見つけちゃったアリス。お幸せに、という感じのラストでした。ジョディフォスターの役が光ってた。彼女、こんな役ばっかりやらせるから、「男」を嫌っちゃったんじゃない?スコセッシにも責任あるよ。
トントさん [ビデオ(字幕)] 6点(2008-08-07 23:31:44)
9.子供は学校に通わせなあかん!
ケンジさん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-03 18:51:11)
8.フェニミズムが台頭してきた70年代半ばから末期は、それまでのアメリカ映画における女性の扱い方が大きく変化した時期だが、この映画はその大きな転機となった、記念すべき作品。女性の自立、男性文化・社会への挑戦を試みた点と、主演のバースティンが当時40歳を過ぎた中年女性であったということは、忘れてはならないと思う。監督のスコセッシを指名し、配役にも決定権を持ち、クルーも女性を揃えたバースティンの意欲は評価できるが、内容としては妥協的なのだ。勿論、女性ドラマとして十分堪能できるし、ウェイトレス仲間のダイアン・ラッドとの掛け合いも楽しい。しかし、結果的に彼女は、新しい恋人クリス・クリストファーソンに頼ることによって、経済的・精神的な安定を手に入れるかのように見える。これをフェニミズム映画と呼ぶことはできない。本当の転換は77年に起ったように思うからだ。この年には優れた女性映画が多数製作された。「愛と喝采の日々」「グッバイガール」「アニー・ホール」等など。未見の方は、こちらの映画もあわせてご覧あれ。「結婚しない女」(79)もお薦めです
ノブさん 6点(2003-02-02 16:35:45)
👍 1
スポンサーリンク
7.ネタバレ 男の子なのにオードリーって変だなって思ったらジョディ・フォスターでした。加えて軽薄そうなハーヴェイ・カイテルにも驚きました。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 5点(2008-03-10 12:04:56)
6.「1人で子供を抱えた母親がいろんな困難に負けずに幸せをつかんでいく」みたいな作品はその後多数の例が出てきていますが、こんなところに源流があったんですね。恋というのはごく一部のエッセンスであって、どちらかといえば「アリスの人生」「アリスの生活」といった趣です。この時代にそういう作品があったことは新鮮ではありましたが、しかし、細やかさを要求されるテーマとスコセッシの武骨なセンスとはやはりマッチしていませんでした。あと、やはりトム役の子がうるさすぎですね。ジョディ・フォスターは、あれだけの登場であれだけのインパクトと落ち着きぶりはやはり凄い。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-03-01 04:01:12)
5.う~ん・・・最後分からなかった。モンテレーを連発した挙句行くのをやめたのかと思ったら最後はモンテレーの看板・・・?誰か教えてください。
はなこさん 5点(2004-03-07 20:45:39)
4.スコセッシらしくない短い尺でのアリス親子のロードムービー。
スコセッシらしいというのかゲスい大人達とこまっしゃくれて小うるさい子供という誰にも共感出来ない登場人物に肩が凝る。
極め付けがエレン・バースティン 大して上手くもない歌を初めとして私的に何一つ魅力を感じず、オスカー受賞に「何で?∞」
女性の自立を謳っていながらあの結末に白けるところです。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 4点(2023-09-29 16:26:03)
3.女性映画のハシリ的な作品かな。
本作の設定は、今なら強く逞しく生きる女性像を描くことになるのだろうが、
70年代ということで、まだまだ女性の自立という点では厳しい状況にあったのか、
苦労や苦悩する様が窺える。時代を感じさせるなぁとは思うけど、
現代の日本女性なら、こちらのほうが感情移入はしやすいかも。
後半からの展開は、まあやっぱりなとガックリしながらも、リアルさは感じさせてくれた。
ジョディ・フォスター出てたかな? 息子の友達役の女の子? ちょっと覚えてない。
MAHITOさん [ビデオ(字幕)] 4点(2011-08-18 10:23:36)
2.観終わってから、あの子がジョディーフォスターだと知りました。鑑賞中なぜか最もひきつけられたのですが、何となく納得しました。それ以外は何もなし。主役はどうみても不細工だし。。。
マー君さん [DVD(字幕)] 3点(2015-10-24 11:35:39)
1.脂っこいだけの演技のエレン・バースティンからオスカー像を取り上げて、トム役のメガネっ子の彼にアカデミー子役賞をあげてください。
永遠さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2005-04-02 03:39:13)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 34人
平均点数 6.76点
000.00%
100.00%
212.94%
312.94%
425.88%
538.82%
6617.65%
7617.65%
81132.35%
9411.76%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review3人
2 ストーリー評価 6.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1974年 47回
主演女優賞エレン・バースティン受賞 
助演女優賞ダイアン・ラッド候補(ノミネート) 
脚本賞ロバート・ゲッチェル候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1974年 32回
主演女優賞(ドラマ部門)エレン・バースティン候補(ノミネート) 
助演女優賞ダイアン・ラッド候補(ノミネート) 

■ ヘルプ