映画『黄昏(1981)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

黄昏(1981)

[タソガレ]
On Golden Pond
1981年上映時間:109分
平均点:7.57 / 10(Review 46人) (点数分布表示)
公開開始日(1982-04-10)
ドラマファミリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-11-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーク・ライデル
助監督スティーヴン・B・グライムズ(第二班監督)
キャストヘンリー・フォンダ(男優)ノーマン
キャサリン・ヘプバーン(女優)エセル
ジェーン・フォンダ(女優)チェルシー
ダブニー・コールマン(男優)歯科医ビル
ダグラス・マッケオン(男優)ビリー・レイ
トロイ・ギャリティ(男優)ジェットの少年(ノンクレジット)
滝田裕介ノーマン(日本語吹き替え版【DVD】)
佐々木すみ江エセル(日本語吹き替え版【DVD】)
進藤一宏(日本語吹き替え版【DVD】)
久米明ノーマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小原乃梨子チェルシー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
岩田光央(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中信夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中庸助(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作アーネスト・トンプソン
脚本アーネスト・トンプソン
音楽デイヴ・グルーシン
撮影ビリー・ウィリアムズ[撮影]
ピーター・ノーマン〔撮影〕(第二班撮影監督)
レックスフォード・メッツ(空中撮影監督)
ジェームズ・A・コントナー(カメラ・オペレーター)
製作ユニバーサル・ピクチャーズ
ブルース・ギルバート〔製作〕
製作総指揮マーティン・スターガー
配給CIC
美術フィル・ノーマン(タイトル・デザイン)
スティーヴン・B・グライムズ(プロダクション・デザイン)
編集ロバート・L・ウルフ
録音リチャード・ポートマン
字幕翻訳戸田奈津子
その他バリー・プリマス(キャスティング)
リチャード・ハシモト(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ロジャー・スポティスウッド(スペシャル・サンクス)
あらすじ
『夕陽にきらめく黄金のさざなみは私の人生の最高の輝きだ 妻よ!いつまでもそばにいてくれ 娘よ!いつもお前を愛している・・・』(公開時チラシより)アーネスト・トンプソンの名戯曲の映画化。役柄の父娘さながらに長年確執が取り沙汰されていた、ヘンリー&ジェーン・フォンダ父娘初共演作。これが遺作となった「アメリカの良心」ヘンリー・フォンダは初のアカデミー最優秀主演男優賞受賞。妻エセルを演じたキャサリン・ヘプバーンは四度目の主演女優賞を揃って受賞した。老境を迎えた老夫婦の、ひと夏の湖畔のコテージでの物語。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

26.みなさんの言っておられるとおり、もっと早くヘンリーフォンダにオスカーをあげたかった、名誉賞を取ってから主演男優賞というのも、ま、いいかとも思いますが。映画自体はもうオスカー狙いのばりばりってかんじですが、名優でそろえたこの作品はさすがに見ごたえがありました。
みんみんさん 8点(2003-04-08 15:14:07)
25. いやぁ、この時期の邦題にしちゃナカナカ良いね。よく「オン・ゴールデン・ポンド」にしなかったよナァ。ただ、「黄昏」ってタイトルは既に1951年の同名作品(監督:ウィリアム・ワイラー、主演:ローレンス・オリヴィエ)があるから一捻りして欲しかったけど。ところで本作だが、原作はアーネスト・トンプソンの舞台劇で、脚色も本人自身(オスカー脚色賞)。じっくり静かに地方色を描出するのが上手いマーク・ライデルが監督。アベックでオスカー受賞となった老夫婦役の二人は抜群の演技で、正に圧倒的と言えよう。特に4度目のオスカーとなるキャサリン・ヘプバーンの抑制の利いた静かな受けの芝居はメリル・ストリープ辺りの出しゃばり”名演技”とは明らかに一線を画している。ヘンリーの方は、明らかに”功労賞”を匂わせるが、矢張り有終の美を飾ったと思いたい。個人的には40~50年代の名演(「怒りの葡萄」「荒野の決闘」「十二人の怒れる男」等)に一つくらい受賞させとけよ!と言いたいが…。70年代のイメージ(「テンタクルズ」や「スウォーム」や「メテオ」)が悪過ぎるからなぁ。まあ、仕方ないか…。
へちょちょさん 8点(2003-01-26 23:25:59)
👍 3
24.いろんな意味で「黄昏」って感じの映画ですね。ヘンリーフォンダ自身にしても彼ら親子にしても映画の内容にしても。感動できました。
恥部@研さん 8点(2003-01-07 19:28:45)
23.個人的にジェーン・フォンダが・・・・・って訳で、最初から拒絶反応をして観てましたが、作品としては良かったかな。ただ年老いたヘンリーを観るのは忍びないです。親子揃ってオスカー狙いに行って取った訳ですが、最後の足掻きと見えなくとも。勿論、ヘンリー・フォンダは大好きな俳優なので、この作品でオスカーを獲得できたことは何より嬉しかったです。
イマジンさん 8点(2002-09-19 19:23:14)
22.フォンダ父娘の共演は本作以外には無かったように記憶していますが、やはりそれだけ確執があった二人の顔合わせというものには、何か大きな意味があったように思います。この作品で病床に臥せっている父親の代わりに、壇上でオスカーを握り締めて涙ながらに狂喜していたジェーンの表情が今でも忘れられない。ヘンリーとしてもこの“黄金に輝く湖”に身を委ねるが如く、生涯最高の至福を迎えたに違いない。
ドラえもんさん 8点(2001-10-05 23:52:13)
21.ネタバレ 実生活で不仲な親子のジェーンの孝行映画。このサイドストーリーが、流れすぎていて、見た当時は、ジワーと感動した。ジェーンフォンダのビキニ姿有り。中々良い。
にけさん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-19 18:55:12)
20.ネタバレ ○父娘の歩み寄りにクライマックスを置いているが、その割に二人のエピソードが少ないのが残念。○その他は特に主演の二人が素晴らしかった。当時40代半ばのジェーン・フォンダのプロポーションも素晴らしかった。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-01-04 20:45:31)
19.初見。詩情溢れる湖の景色が脳裏に焼き付く作品です。ペラペラ喋りまくるキャサリン・ヘップバーンは元来苦手ですが今作は抑制されており嫌悪感はありませんでした。ヘンリー・フォンダがポツリポツリと吐く言葉に、老いての衰えは誰にも必ず訪れる事を突き付けられます。父と娘が抱擁を交わす姿に、父への憎しみが消えたのに亡くなるまで一度も抱擁どころか握手することもしなかった悔いが押し寄せてきました。
The Grey Heronさん [映画館(字幕)] 7点(2014-08-03 23:57:27)
18.ネタバレ なるほど、「老いる」とはこういうことなのかなぁ、と20代になって少しの自分にさえも感じさせてくれた映画。少しずつずれていく人間関係と互いの心、以前とは違う勝手、そういう中でどういう風に生きるのか、それを決して過剰な演出ではなく、静かに見せてくれる

■ただ、途中でジェーン・フォンダがいなくなってしまったのはいただけない。ヘンリー・フォンダだけの話ならビリーとの関係で考え方が次第に変わっていくという話でよかったのだが、そうではない以上、やはりジェーンはずっと居続けて、対立を繰り返しながらも溝を埋めていく、という感じの展開にしないと、あれだと最後の仲直りが唐突にすぎるように思えた。
θさん [DVD(字幕)] 7点(2011-08-29 00:29:16)
17.こんな晩年を迎えたい。
akilaさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-06-19 12:25:35)
スポンサーリンク
16.老いを正面から取り上げた佳作。ヘンリー・フォンダはこれまでのキャリアを併せて見事に一本、といった感じでアカデミー主演男優賞を受賞。いいもん見させてもらいました。キャサリン・ヘップバーンの方が実は力演していたのではないか、と思ったら、こちらも主演女優賞受賞。しかも4度目。さすがです。監督は「11人のカウボーイ」を撮ったマーク・ライデル。実に手堅いです。
ジャッカルの目さん [地上波(吹替)] 7点(2008-04-01 02:04:30)
👍 1
15.これだけすごいキャストで製作されたら悪い点はつけられないのだけれど、あまりにも美しすぎてことのテーマとしては現実感に乏しい気がしました。でもでも、ヘンリー・フォンダさん、キャサリン・ヘップバーンさん、ジェーン・フォンダさんもなさん素晴らしかったですよ。
ひよりんさん [DVD(吹替)] 7点(2008-02-10 09:46:41)
14.(こういう見方は邪道かもしれませんが)頑固な性格も扱い方さえ分かってしまえば、簡単に付き合えるということが味わえました。私はジェーン・フォンダの顔があまり好きではないのですが、この役には合っていると思います。
くろゆりさん [地上波(吹替)] 7点(2008-02-08 19:17:48)
13.観ている間、なんか不思議と心が安穏としました。
安心して観ることのできる作品です。
実際にも不仲だったフォンダ父娘が、本作を通して和解したというエピソードがとても素敵です。
映画ってやっぱり素晴らしいですね!
にじばぶさん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-06 23:32:44)
👍 2
12.フォンダ親子のための映画って感じですね。それにキャサリン・ヘップバーンまで出てるから映画の中の映画ってな雰囲気もする。別にひねりもなんもないストーリーだけど、頑固ジジイの気持ちもよく分かるしそれを理解しているエセルの大らかさもよろしい。でもジェーンとの触れ合いより赤の他人のビリー・レイとの触れ合いが多かったのがちょっと残念。遺作でオスカーを取ったヘンリー・フォンダは偉大です。
M・R・サイケデリコンさん [地上波(吹替)] 7点(2007-09-26 11:21:58)
11.ネタバレ 年老いいずれ死を迎える老人のとまどいと恐怖、諦念、あらがう生命力をベテラン俳優が見事に演じた。悪い映画ではない。
しかしこの演出必要?と思わせるような微妙なシーンが少なくないように感じた。
歯医者のドジっぽさや老人の頑固さを印象付けるシーンも過剰だ。どうせ老人というものは頑固なのに。娘の水着姿も無駄。サービスシーンのつもりだろうか。
何度も見れば味わい深い映画だろう。私は1回でいい。
ほとはらさん [DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2023-01-15 21:20:35)
10.ちょっとボケ始めたことを自覚し、心では弱っていながら頑固を通すジイサン。火を出して「ワシ、何しでかすか分からんな」なんてとこ、グッとくる。イチゴ摘みに行って(『野いちご』を意識してるのかな)道が分からなくなるとこの怖さ。それらを含む老夫婦の物語の部分は実にいいんだけど、ヒネたガキが素直になるとか、父と娘の和解とか、ドラマチックな部分になると急に嘘っぽくなっちゃう(というか現実の俳優親子のこと考えちゃって気が散る)。それまで四方に輝いていた人間性が、そのドラマの枠内だけになってしまったというか、しぼんでしまった。親子で怖がっている図なんか、そう悪くはないんですが。ゲームをしてても、つい真剣になってしまう、なんてよく分かる。冒頭の湖、草がゆさゆさ揺れて美しい。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 6点(2012-06-13 10:24:36)
9.まさに「黄昏」という言葉がぴったりの、夫婦愛を描いた作品。
見所は別荘地の美しい風景と夫婦二人の演技。夫役のヘンリー・フォンダもいいが、
妻役のキャサリン・へッブバーンがとにかくうまい。以前から演技派だとは思っていたが、
プロフィールを覗いてみたら、この作品で4度目のオスカーを受賞した記録保持者らしい。
何気ないシーン、さりげないセリフで、これほどジーンとさせる役者は中々いない。
劇中の夫婦関係は日本の昔の夫婦にも相通ずるものがあり、
ある程度歳のいった人なら感情移入はし易いのではないかと思う。
キャサリンの円熟に達した演技を観るだけでも価値のある、大人の鑑賞に十分堪え得る作品。
MAHITOさん [地上波(吹替)] 6点(2011-08-05 08:11:27)
8.確執の内容もよくわからないし、娘がイキナリ連れてきた子連れの婚約者ともスグに打ち解けて、頑固どころかopenすぎて、柔軟性の塊のように思えた。だから、多少憎まれ口叩く程度で、頑固者って設定にかなり無理があるように思え、単純に娘がワガママだっただけとしか思えない。死期が近づけばまた感じ方も違うのだろうが、内容的には面白みも深みもあまり感じられない。が、老夫婦の演技は見る価値があると思う。
東京50km圏道路地図さん [地上波(吹替)] 6点(2008-03-03 03:35:27)
7.優雅な暮らししとるなあ。ええなあ。僕も老後は別荘を持ちたい。
ケンジさん [DVD(字幕)] 6点(2006-11-21 19:40:29)
😂 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 46人
平均点数 7.57点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
536.52%
6817.39%
71021.74%
81328.26%
9919.57%
1036.52%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review4人
2 ストーリー評価 6.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.80点 Review5人
4 音楽評価 6.33点 Review3人
5 感泣評価 4.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1981年 54回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ヘンリー・フォンダ受賞 
主演女優賞キャサリン・ヘプバーン受賞 
助演女優賞ジェーン・フォンダ候補(ノミネート) 
監督賞マーク・ライデル候補(ノミネート) 
撮影賞ビリー・ウィリアムズ[撮影]候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)デイヴ・グルーシン候補(ノミネート) 
音響賞リチャード・ポートマン候補(ノミネート) 
脚色賞アーネスト・トンプソン受賞 
編集賞ロバート・L・ウルフ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1981年 39回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)キャサリン・ヘプバーン候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ヘンリー・フォンダ受賞 
助演女優賞ジェーン・フォンダ候補(ノミネート) 
監督賞マーク・ライデル候補(ノミネート) 
脚本賞アーネスト・トンプソン受賞 

■ ヘルプ