映画『ネットワーク』の口コミ・レビュー

ネットワーク

[ネットワーク]
Network
1976年上映時間:121分
平均点:6.48 / 10(Review 44人) (点数分布表示)
公開開始日(1977-01-29)
ドラマサスペンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-07-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シドニー・ルメット
助監督ラルフ・S・シングルトン(第2助監督)
キャストフェイ・ダナウェイ(女優)ダイアナ・クリステンセン
ウィリアム・ホールデン(男優)マックス・シューマッカー
ピーター・フィンチ(男優)ハワード・ビール
ロバート・デュヴァル(男優)フランク・ハケット
ネッド・ビーティ(男優)アーサー・ジェンセン
ウェズリー・アディ(男優)ネルソン・チャニー
ビアトリス・ストレイト(女優)ルイーズ・シューマッカー
コンチャータ・フェレル(女優)バーバラ・シュレシンジャー
レイン・スミス〔男優〕(男優)ロバート・マックダナウ
ウィリアム・プリンス(男優)エドワード・ジョージ・ラディ
マイケル・タッカー〔男優〕(男優)(ノンクレジット)
ランス・ヘンリクセン(男優)(ノンクレジット)
ティム・ロビンス(男優)(ノン・クレジット)
リー・リチャードソンナレーター
鳳八千代ダイアナ・クリステンセン(日本語吹き替え版【TBS】)
近藤洋介マックス・シューマッカー(日本語吹き替え版【TBS】)
久松保夫ハワード・ビール(日本語吹き替え版【TBS】)
藤本譲アーサー・ジェンセン(日本語吹き替え版【TBS】)
大木民夫ネルソン・チャニー(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本パディ・チャイエフスキー
撮影オーウェン・ロイズマン
フレッド・シュラー(カメラ・オペレーター)
トム・プリーストリー・Jr(アシスタント・カメラ)
製作ハワード・ゴットフリード
MGM
ユナイテッド・アーチスツ
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術フィリップ・ローゼンバーグ(プロダクション・デザイン)
編集アラン・ヘイム
その他エリオット・ローレンス(指揮)
ジュリエット・テイラー(キャスティング)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

44.ネタバレ もうーー、これだから70年代万歳、なのよ。 いったい何人の役者が血圧上げてホザいてるんでしょう、どんどんまくしたててぇ!!出世のための利益、のための視聴率、を左右する視聴者がアジられたり飽きたり…。確かに前半の盛りあがりに、中盤からの恋愛模様が水をさしてるとも言えます、が、Vのない当時、劇場で1度きり観るにはコレくらいの色は欲しい気も……ホールデンが★フェイの前ではまるでカノジョ ★妻ベアトリス・ストレートの前では息子⇒のようでした(2女優のオスカーも納得)。ピーター・フィンチが嘆き訴える世の中の様子が、今とダブルところもあって哀しい。会長がブツ場面は聞きほれた、室内の茶色とペパーミントグリーンがそれは美しい。 仕事バカ大熱演、電話の使い方にもニンマリしちゃいます フェイ様の全盛期!。
かーすけさん 10点(2003-10-07 04:21:36)
👍 1
43.信じられない程の活力に満ち溢れた社会派サスペンス。確かに問題作だとは思うが、現代のメディア事情を考慮すると“ええっ!?そんなんにはならんよぉ~”と突っ込みたくなる展開ではある。ただそういった疑問は、出演者たちの熱演によって吹っ飛んでしまった。何せ76年度アカデミー賞の演技部門4部門中3部門を根こそぎ獲得した作品ですから、出演者の演技の凄さは保証付きです。まぁ確かに...って言いたくなる展開だが、これはこれで良いと思った。
チャーリーさん 10点(2001-05-31 23:19:32)
42.ネタバレ 脚本演出編集どこをとっても古さを感じさせず、シャープでエッジーでかっこいい。
35年前の話だということが面白さを全然損なわない。
TV業界、ひいては資本主義経済、マネーメイクスセンスの世界を鋭く批判した作品です。
あえていうなら、ウィリアム・ホールデンとフェイ・ダナウェイのロマンスが…分別ある愛妻家のマックスが、妻を捨ててイカれたギョーカイ女に走るところのへんが…ちょっと説得力に欠けるかなあ。
ダイアナの魅力に逆らえず自ら誘いをかけていくマックスが、己の矛盾に髪をかきむしってもだえる場面とか、必要ないでしょうかね。そんなんヤボというものかな。
でもなんか飛躍しすぎ…キミの書いた脚本に乗っかっているというふうに説明してますけども、私には具体的にいつどこで何がマックスに一線を越えさせたのかがよくわからない。
とこだわるのは、この話は誰が主人公なのかはっきりしない(もちろん、意図的にですが)ようになっているわけで、その中で強いていうなら最もマトモな人物であるマックスが観客のよりどころになるからです。このイカれた登場人物たちの中で、百歩譲って誰にならなれるかといったら男も女もマックス・シューマカーしかいないですよね。
ともあれ、50年後にも見てもらえる、価値のある一品。
*クレジットにジョン・カーペンターの名前があったけど…別人?
パブロン中毒さん [地上波(字幕)] 9点(2010-06-11 22:15:49)
41.情報社会論が未来論から現実論としてネガティブに捉えられ始めた頃の社会派ドラマ。過剰演出に見えるが今やテレビのみならずインターネットや携帯電話。完全に情報社会化された今だからこそ、当時よりもむしろ納得させられることが多いだろう。確か社会学小辞典で情報社会論が病理論的に捉えられたのが1977年だから当時流行の学説の映画化である。それにしてもシドニー・ルメットの鋭さには感服させられる。
Arufuさん [DVD(字幕)] 9点(2006-05-18 17:27:24)
40.ピーター・フィンチのややしつこい演技がマイナス要因だけど、名作であることには変わりない。
ultra soulさん 9点(2003-03-20 21:54:45)
39.ネタバレ 悲劇とも喜劇ともいえる作品。
本作のような社会派映画を独特かつパワフルな作品に仕上げたシドニー・ルメット監督はやはり素晴らしい監督だ。
視聴率に振り回されるテレビ関係者たち、テレビに振り回される視聴者たちを鋭く見事に描き出されている。
テレビによってムーブメントが形成されていく様は圧巻であり、ニュースも何もかもショー化していき、より過激になっていく様も恐ろしい。
いったん動き出した歯車は留まることを知らず、テレビという魔物が“怪物”を産み、“怪物”を産んだ当事者すらコントロールできなくなる。
そのような“怪物”を止める手段すらもメディアの道具にしてしまう辺りは“悪い冗談”としか思えないが、こういった一連の冗談は、もはや“現実”のものとなっているだろう。
カメラに映された悲劇的な事故や事件は、視聴者の注目を集め、繰り返しメディアで放送されたり、視聴率のために過激な“ヤラセ”や“煽り”が横行しているのも周知の事実である。
また、登場人物のほとんど全てが叫び、怒鳴りつけているのが印象的だ。
5人がアカデミー賞にノミネートされ、2人が受賞しているのは伊達ではない。
素晴らしい演技合戦が見物となっている。
個人的には、ピーター・フィンチが豹変して、完全にイってしまった演技が気に入った。
本作において、やや違和感があるのはホールデンとダナウェイの恋愛エピソードと思われるが、個人的にはこのエピソードは本作にとって必要不可欠なものであると思われる。
仕事に追われるあまり、恋愛を含めた“人間性”が欠如していることを端的に表しているエピソードだからである。
しかし、全体の流れから、やや浮いたような展開になってしまい、しっくりと来ないようにも感じられる。
この点に関しては、やや不満が残るところでもあり、上手くフィットするように調理ができていれば、より傑作として後世に語り継がれただろう。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 8点(2009-11-21 22:08:51)
38.ピーター・フィンチの鬼気迫る演技が凄い。「いくら何でもこんなことにはならないよ」という気持。そりゃそう思いたいが、現実は、どんどんこの映画に近付いてるぞ。近い将来、自殺の生中継をバラエティ番組で放映したりするようになるかもね。視聴率なんてテレビ局と代理店の間でのみ大事なことで、俺達視聴者には関係ないんだけどね。でも視聴率以外の判断基準がテレビ局に無く、かなり悪質なヤラセと思われることでも、作るほうは「演出」としか思ってない。このズレをどうにかしないと、もっとエスカレートするだろうな。笑えないブラックジョークの社会派映画。
ひろみつさん 8点(2004-06-12 15:38:02)
37.メディアの世界に対する強烈な皮肉と警鐘を感じた。現在のメディア界がこの映画に近づいてきていると思うのは決して考えすぎでは無いと思う。
ラーションさん 8点(2004-03-21 22:44:38)
36.こういうの好き。
bdさん 8点(2002-11-12 03:33:44)
35.今から30年以上も前に現代のTVの情勢を危惧した先見性が素晴らしい。現代のTVは、完全な視聴率至上主義になっていて、数字を出す為ならやらせも厭わない状態です。この映画に出てくる登場人物はほぼ全員狂っていて、TV業界の異常性を現していると言えます。この映画で起きた出来事がこれから先ないとは言い切れない部分にTVの怖さを感じさせますね。
キリンさん [DVD(字幕)] 7点(2013-01-27 00:54:43)
スポンサーリンク
34.フェイ・ダナウェイが妖艶でした。人物の描き方が濃ゆく、みんな人間臭く、深いです。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-12-10 11:14:29)
33.ネタバレ 視聴率至上主義のテレビ業界の「狂気」を描いたこの映画だけど…コレが1976年の作品だってことにアタシはビックリ! 現代の放送業界のモラル低下?崩壊?をこんな大昔に予見してたなんてねえ。 見終わって最初のアタシの感想は「なんでマックスはいい歳こいてダイアナみたいな嫌なオンナにうつつ抜かしちゃうワケ??」だったんだけど…現代テレビ業界の妖しき化身ダイアナに古き良きテレビ時代を支えてきた報道マンのマックスが翻弄される様子は、テレビ業界そのものの移り変わりを暗示してるのかなと。 低視聴率番組をアッという間に人気No.1にしてみせた美しき敏腕女性プロデューサーにある種の敬意と愛情を感じつつも、人の感情やモラルを忘れて視聴率だけに一喜一憂するその姿に違和感を覚えるマックスは、商業主義に突っ走る現代のテレビ業界に羨望しつつも危機感を覚える昔のテレビ業界人の姿っぽいっていうか。 …結局ラストには視聴率のために暗殺までしちゃうダイアナたち…どこまでエスカレートするのかと思うと空恐ろしいわね。
梅桃さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-03-30 20:21:23)
👍 1
32.「ネットワーク」というタイトルで描かれている舞台がテレビ局ということに違和感を覚えてしまった。
それくらい、「ネットワーク=テレビ」ではなく、「ネットワーク=インターネット」という構図が今や一般化したということだろう。
それは言い換えるならば、この映画で描かれる「狂騒」が、現在のインターネットが取り巻く世界においてまったく同じように当てはまるということだと思う。
故に、この映画が描き出す可笑しさや恐ろしさは、色褪せることなく強烈なインパクトを保っているのだと思う。

社会派の密度の高いドラマを数多く生み出してきた巨匠シドニー・ルメットの監督作であるという情報だけを持ってこの映画を観始めると、大いに意表をつかれると思う。

リストラを宣告された老キャスターが、自暴自棄になって放送中に自殺を宣言することから始まる狂騒。
視聴率とそれに伴う利益に振り回される群像劇は、序盤はコメディのようにも見える。
しかし、徐々に破綻していくそれぞれの人間性に対して、次第に笑えなくなってくる。

キャラクターとして目立つのは、老キャスターを演じるピーター・フィンチで、自殺宣言から端を発して視聴率という魔物に見出されるように徐々に狂気じみてくる様は強烈だった。
しかし、この映画が巧みなところは、狂っているのは必ずしも彼だけではなく、実は登場する主要キャラクターの全員が狂気に蝕まれているという人間描写だと思う。
数字が取れると分かれば即座に老キャスターを番組の顔として祭り上げ、一転視聴率急落により危機を覚えればキャスターの暗殺を淡々と決定するテレビ局上層部の面々のやり取りは、そういう蔓延した狂気を最も如実に表しているシーンだった。

そして、最も人格者に見えるキャラクターにしても、実は非常に愚かしく描かれており、彼らが生きる現代社会の病理性が、映画全編に渡って表現されていると思った。

少々強烈な風刺劇として気軽に見ることも出来るけれど、ほんの少し深入りして見てみると、そこには今の社会にも直結する危うさが満ち溢れていて、怖くなる。
鉄腕麗人さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-03-11 01:50:15)
31.ネタバレ 70年代を代表する大芝居映画です。出ている役者がみな濃厚な演技をこれでもかと見せつけてくれますが、やはりP・フィンチのキ○ガイ演技には背筋が寒くなります。アメリカには実際TV伝道なんて番組が実際あるくらいですから、預言者ニュースキャスターがいてもおかしくないかも…。F・ダナウェイも節操のなさと安っぽさ加減も絶妙で、こんな演技をしちゃったらその後の彼女の芸歴が落ち目になったのも止むを得ないでしょうね。全体としては寓話なのですが、ここまでユーモアもなくストレートに押しまくられると、観終わって疲労感が残ります。そう言えばこの映画、ニュースショーのテーマ以外に劇中で音楽が全く流れないんですよ。ほとんど密室劇と言える『未知への飛行』でも使われた手法ですが、あまりに役者たちの演技が濃いのですぐに気がつきませんでした。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-04-14 02:41:45)
30.ネタバレ 「テレビに映るものが全てではない。テレビは何でも作り出せる。」と言っているキャスターに視聴者が同調する。ここがミソなのだが多少軸がぶれていたような、要素を詰め込みすぎたような印象。ラストも多少は大げさな気はするが、ニューシネマ期の作品としてみる価値はあるし、ピーター・フィンチの怪演は見もの。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 7点(2008-05-13 22:44:03)
29.ネタバレ その職に固執するあまり、我を失ってしまった落ち目のキャスター。視聴率至上主義で暴走する女プロデューサーや重役。「ビジネスだから」では片付けられない執念が垣間見えます。彼らを突き動かした真の原動力。それは欲望だと思う。自己顕示欲や承認欲求、優越感、成功欲等々。人が欲して止まない要求を満たしてくれるものが、TV業界にはあるということ。それも頷けます。一度に数千万人を相手にし、その結果が視聴率となってはね返ってくる。これだけ大規模な成果を短期間で、かつ数値として確認で出来るのがテレビならではの醍醐味。成功で得られる快感は凄まじいと思う。手にしたものが大きいほど、そして得難いほど、手放したくないのが人情です。ただ今回のケースは度を越えている。予言者という名の道化に身を落とすキャスター。視聴率を守るために殺人を示唆する幹部たち。みな狂っています。マスメディアの力、というより、その先にある大衆の力に飲み込まれたのだと感じます。ラストの銃撃事件。一人は局の幹部から依頼された人間。では、もう一人は誰か?おそらくただの一般人。つまり大衆の一部です。大衆を欲し、大衆に祀り上げられ、大衆に殺された一人の男。その憐れな末路が大衆の前に延々と晒される皮肉。恐ろしいと思いました。
目隠シストさん [DVD(字幕)] 7点(2008-01-25 19:04:43)
28.そのむかし、たしか”視聴率が下がると殺される!”の名文句ナレーションのテレビCMをかすかに記憶しています。(前世の記憶だったかなあ?たしかそんな感じ)
男ザンパノさん [映画館(字幕)] 7点(2007-04-25 19:25:45)
27.豪華キャストを投入して力を込めて作った割には、前提部分の作り込みが不足していてポイントがずれている感じ。それぞれの登場人物の立ち位置というか、視聴率や番組制作に対してどういうスタンスなのかという部分が突っ込みが浅く表層的だし、何よりも、フェイ・ダナウェイやロバート・デュヴァルのオーバーアクトが気になる。ホールデンの家庭部分や不倫関係の描写も、何でそんなものが必要だったのかな・・・。などと文句を言いつつも、志は高く、気合は入った作品だと思うので一応この点数。
Oliasさん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-24 02:44:05)
26.現在でも、視聴率稼ぎのためのトラブルは大変な問題です。また、放送会社のM&Aにしても、日本でもついこの間も起こりそうになりましたよね。ピーター・フィンチのようなテレビ出演者って、男女を問わず日本にも複数いて視聴率稼いでますよね。このように、30年の年月を越えて未だ古めかしくならないテーマを映画化したシドニー・ルメット監督は素晴らしいなあ、と思いました。
ひよりんさん [地上波(字幕)] 7点(2006-12-28 21:36:44)
25.ネタバレ やり過ぎか・・?やり過ぎでしょう・・?
いや、手放しにその突飛な演出をオーバーと見ることは出来ない。
今現在のTVを点けて見てもヤラセが蔓延り、視聴率至上主義が幅を利かせる世界だ。
本作品はそのテレビというメディアの多大な影響力、業界に巣食う魔を感じ取れる。
浮気をするが目が覚め、愛する妻の下へと去るウィリアム・ホールデン。
そしてラストの件が凄い好き。
HIGEニズムさん [DVD(字幕)] 7点(2006-08-01 11:11:14)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 44人
平均点数 6.48点
000.00%
112.27%
212.27%
300.00%
412.27%
5715.91%
61125.00%
71431.82%
849.09%
936.82%
1024.55%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1976年 49回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ピーター・フィンチ受賞 
主演男優賞ウィリアム・ホールデン候補(ノミネート) 
主演女優賞フェイ・ダナウェイ受賞 
助演男優賞ネッド・ビーティ候補(ノミネート) 
助演女優賞ビアトリス・ストレイト受賞 
監督賞シドニー・ルメット候補(ノミネート) 
脚本賞パディ・チャイエフスキー受賞 
撮影賞オーウェン・ロイズマン候補(ノミネート) 
編集賞アラン・ヘイム候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1976年 34回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)フェイ・ダナウェイ受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ピーター・フィンチ受賞 
監督賞シドニー・ルメット受賞 
脚本賞パディ・チャイエフスキー受賞 

■ ヘルプ