映画『ザ・ウォード/監禁病棟』の口コミ・レビュー

ザ・ウォード/監禁病棟

[ザウォードカンキンビョウトウ]
JOHN CARPENTER'S THE WARD
2010年上映時間:89分
平均点:5.41 / 10(Review 29人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-09-17)
ホラーサスペンス
新規登録(2011-09-06)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-04-07)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・カーペンター
キャストアンバー・ハード(女優)クリステン
メイミー・ガマー(女優)エミリー
ダニエル・パナベイカー(女優)サラ
ジャレッド・ハリス(男優)ストリンガー
ミカ・ブーレム(女優)アリス
リンジー・フォンセカ(女優)アイリス
木下紗華クリステン(日本語吹き替え版)
製作ピーター・ブロック[製作]
配給ショウゲート
特殊メイクグレゴリー・ニコテロ
ハワード・バーガー
美術ポール・ピーターズ(プロダクション・デザイン)
あらすじ
燃え上がる一軒の家屋を前に呆然と立ちつくしていたクリステンは、精神に異常をきたした放火犯として精神科の隔離病棟に収容される。病棟には彼女と同様、精神障害と診断された4人の少女たちが入院していた。記憶を失い何一つ思い出せない彼女は、自らの入院に納得出来ず、ひたすらに退院を求めるが勿論相手にされない。そんなある時、彼女は不気味な気配を感じてショック症状を起こす。彼女は何か恐ろしい者が居たと主張するが、主治医を始め誰も信じてはくれない。そして、その一方で、入院患者が一人また一人と姿を消していく。謎を解決すべく様々に試みるクリステンは、やがて過去に姿を消したアリスという患者の存在にたどり着く。果たしてこの病棟では何が起こっているのか?ジョン・カーペンター監督が10年振りに送るサスペンス・スリラー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.J・カーペンター久々の作品で劇場まで足を運び期待して見た。が、場末の映画館でしか映写されておらず視聴環境は決して良いとは言えなかった。とは言え作品そのものはカーペンター印のホラー映画で所謂ウェルメイドな佳作だと思います。時代設定を1960年代にしたのは、この手の監禁病棟や実験的精神治療のためだろうか?DVD化されたらじっくり見直したい。
以蔵さん [映画館(字幕)] 8点(2011-10-15 13:14:00)
28.ネタバレ 昔読んだダニエル・キース氏の書籍を思い出しました。その書籍とは、解離性同一性障害、所謂多重人格についてのものでした。何故多重人格の症状は出現するのか?また、どのように治療していくのか?
本作では、敢えて交代人格のひとりであるクリステンを一人称に据え、彼女や他の交代人格たちが最も恐れる元々の人格・アリスをモンスターとして描くことで、交代人格がひとりずつ消されていくことへの恐怖を表現しています。その辺りの主客転倒ぶりが面白いですね。交代人格にとって邪魔なのは元々の人格のアリス。交代人格たちは協力し合ってアリスという邪魔な人格を消してしまうのだが、アリスは主たる人格として更なる力を得て、交代人格たちを排除していく。テーマは使い古されているようでいて同時に新鮮でもあり、要所要所を真面目にきっちりと作り込んであるので、矛盾点を矛盾点ともしない流石の作り込みです。無駄な修飾を取り払ったシンプルな表現に好感度大でした。
タコ太(ぺいぺい)さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-03-20 00:17:03)
👍 1
27.ネタバレ 所々におかしな点がポンポンあって、なんか違和感がずっとあって、こりゃ単なる幽霊ものじゃないな感が半端なく、たぶん、こーじゃねーかなーって心のどっかで思えば、まさに、それな映画でした。幽霊なのに力ずくで攻めてくるあたりが、やっぱアメリカ。メガネっ子のいなくなるシーンは思いっきりミスリードさせてくれて、させすぎてつじつまがあわないってゆーか、あっこのシーン、誰目線なの?と色々書きましたが、オチを期待しなきゃ、雰囲気は悪くなく、結構、暇つぶし的に楽しめました。やっぱ僕は精神病院とホラーって設定が好きなんですねー。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 7点(2015-11-15 04:13:52)
26.はっきり言って一回観たときは刺して面白いとは感じなかった。。
でも、張り巡らされた伏線を確認しながらもう一度観るとかなり楽しめる。
3回目はまた新たな発見があり、より楽しめる。
この映画はスルメのように常に噛み切りづらく、よく咀嚼しなければ飲み込むことは出来ない。でも噛めば噛むほどにうまみの増す映画なのだ。
佳作と言ってもいい。
ガブ:ポッシブルさん [DVD(吹替)] 7点(2015-10-30 21:03:44)
25.ホラーとしては王道で最後まですっきりはっきりわかりやすい良作だと思います。中身は最近良くある話ですが。
たかちゃんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-01-15 15:25:37)
24.ある女性が収容された精神病棟、そこにはアヤシゲな人影(オバケですな)が出没し、何やら秘密ありげ曰くありげ。彼女は何とか病院を脱走しようと試みるが・・・ってなオハナシ。これで89分。やりますな。病院が舞台である上、殺戮を繰り返すオバケの殺害方法ってのが、『ブギーマン』を思い起こさせたりもしますが(あ、監督は別のヒトでしたっけ)、とりあえずええ感じにヤな雰囲気の作品になってます。迷宮としての病院、何か裏のありそうな医者と看護師たち、何のためにどういうタイミングで出てくるのやらさっぱり要領のつかめない気まぐれなオバケ。やたら雷が多いのも超自然的な雰囲気。と言う訳で、まさにこれはオバケ屋敷映画、ストーリーよりもとにかく、逃げる、隠れる、その繰り返し。はたまたその一方で、女性患者たちのシャワーシーンなんかがあったりすると、「お、これは女囚映画か」みたいなテイストもあったりするのですが(笑)、最後まで観ると、あ、結局、そっち方面でしたか、と。この映画、面白いのはいいけど、最後どうやって終わるのかね~と心配して、損したよ。意外にチャッカリした映画だったのです。
鱗歌さん [DVD(字幕)] 7点(2012-07-26 23:51:30)
23.ホラーというよりサスペンス色の強い映画でした。驚愕の事実は予想の範囲内でしたが、思い返すと数々の伏線があったけど気づかなかった場面が多く、もう一度最初から見てみたくなりますね。個人的には“アイデンティティー”に似ていると思いました。
nyarameroさん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-15 18:48:00)
22.古典的なホラーで、使い古された手口だけど、無駄なくきっちり面白かった。不吉なテーマソングが耳に残る。特殊メイクは安かったが。
すべからさん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-13 14:07:41)
21.ネタバレ 何度失敗しようが、諦めずに脱走を試みる不屈のヒロイン(アンバー・ハード)。
彼女を何度も物理的に投げ飛ばす幽霊も豪快でよい。

脱獄シーンでありながら、足音や物音を気にもしないその無頓着ぶりも大らかで楽しい。ベッケルの『穴』のように、深夜の廊下や通風ダクトに響き渡る過剰な音が却ってサスペンスを盛り立てる。

一つの扉から、次の扉へ。階下階上を巡る追っかけアクションもスリルがあって楽しめる。廊下の直線を縦に捉え、手前で閉まりかけるエレベーターの扉に向かって追いかけてくる看守を間一髪でやりすごすタイミングやフレーミングなども堂に入っている。

お馴染みの「横切り」や、派手な音響を伴った常套的なショッカー演出はご愛嬌。
ユーカラさん [映画館(字幕)] 7点(2011-10-05 22:40:06)
20.ネタバレ 精神病院が舞台のサスペンス・ホラーなのでスコセッシとディカプリオが最後に組んだあの映画に似ているなと思い、そこで思考停止してそのまま鑑賞してしまったので、あのオチには「またヤラれた!」と叫びたくなりましたよ。この手の映画はふつうの監督なら色んな映像的な伏線を張りまくるものですけど、カーペンター御大がそんなせせこましい事に拘るはずもなく、客観映像でアレを見せられちゃったらふつうにこれは亡霊系のホラーだと思っちゃいますよね。もうこれは“信頼ならざる語り手”ならぬ“信頼できない監督”とカーペンターを呼びたくなりました(笑)。 映画の撮り方自体はカーペンターらしからぬオーソドックスな洗練さを感じますが、ファンとしてはそんなこじんまり纏まったカーペンターなんて求めていないと思いますよ、少なくとも私はそうです。あなたもいい歳で映画を撮るチャンスは少ないんだから、最後にド派手な花火を見せてください、期待してますよ。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-12-27 20:24:23)
スポンサーリンク
19.ネタバレ 亡霊路線で考えてたから多重人格オチにはびっくりした。
つじつまがあわないところ多々あり。
そういうオチにするならきちんと矛盾点をなくさないと、
中途半端なありきたりの話になる。
らんまるさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-06-24 22:27:06)
18.ネタバレ レンタル店で物色中、タイトルだけでは内容のわからないものをと選んんだのがこれです。パッケージに写るヒロインらしき人もわりと好みだったので、この人が悲鳴あげる姿でも見てみようかと思ったのも動機の一つ。見終わったあとこの女優さんの出演作を見てみると「ゾンビランド」にも出ていまして、しかもそちらのレビューでも好みと書いてました(笑)。我ながら好みのぶれなさに感心しました。
さて肝心な内容ですが、まずOPの砕け散るガラス片(あるいは鏡?)に写る写真が破片に合わせてばらばらになる演出が想像力をかき立てられ良かったです(すでにある手法かもしれませんが)。隔離された病棟にいわくありげな職員などヒロインが行動的なこともあり、最後まであきずに見ることが出来ました。
ただいないはずの女性が見え隠れする所は良いのですが、見えすぎていてやや萎えてしまう部分もありました。中盤以降は怪力を持つ怪物として半ば具現化したりと直接的すぎで、わりと間接的に影響を及ぼす日本の怨霊の奥ゆかしさに思いをはせてしまいました。
一応納得のできる終わり方なのは悪くなかったです。
映かったーさん [DVD(字幕)] 6点(2013-06-12 19:47:52)
17.ジョン・カーペンター久々の作品とは言っても、もうご高齢。傑作を期待するほうが間違っているかと思います。
よくある古典的ホラーです。
娯楽作品としては十分かと思いますよ。
クロエさん [地上波(字幕)] 6点(2013-02-09 03:01:10)
16.ネタバレ ジョン・カーペンター久々の監督作品。約10年ぶりというわりには、丁寧な作りだし、病院から脱走しようとする終盤の展開はなかなか力が入っていて見応えありました。ただ、結局は本人の妄想であったというオチはここ最近手垢がつくほど多く作られているパターンですからね。主人公の子が、「見た目も含めて」複数の人格の一人だという展開は斬新だったかもしれないけど、個人的にはもうひとひねり欲しかったかなぁというのが正直なところ。可もなく不可もなくの佳作といったところかな。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 6点(2012-03-05 20:45:44)
15.ネタバレ 2010年代にもなって、こんな古典的なパッと飛び出してドーン系スリラーが作られている事に素直に驚きました。

オチもパッとしてドーンなんですが、「そこ開けたら絶対なんか出てくるYO!」というところを開けるときっちり予想通りのものが出てくるという見事な予定調和で、ここまで予想通りだといっそ潔いくらいです。

映画途中のあまりの整合性にかける展開からして、単純な亡霊ものや陰謀物、モンスター物等じゃないのはまず間違いないと思いつつ、じゃぁなんだろう?と思ってたら、あぁやっぱりそれですか、という多重人格もの。
ですよねー。

まぁとにかくなんというか全体のテイストが古いっていうのとデジャブー感がハンパ無い映画でございました。
てか、ジョンカーペンターなんだ、これ!?
ベンベンの例の音楽がないとカーペンターかどうかわかんないよ!!
ベンベンの音楽つけてよ!
あばれて万歳さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-05-13 17:23:21)
14.ああ、なるほどね、という感じで特筆すべき点がない。カーペンター作品として期待したのだが、思いっきり肩透かし。
リニアさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-05-12 18:30:03)
13.ネタバレ 途中から、バケモノが幽体なのか実体なのかも分からなくなり、しっちゃかめっちゃかになって来たなぁと笑っていたら、オチはありました。気になったので見返してみたけど、やっぱり突っ込みどころは多いです。第六感ってタイトルの某作のような周到な映像的仕込みは無いに等しい。ストーリーに決着を付ける為だけのオチだったと思う。でも、そこにケチを付けるつもりは毛頭なくって、妙に納得してしまった。カーペンターさんはこの手の大御所だけあって、細かいことを気にせずマイペースで仕事をしているのだと思います。彼がやりたいのは、個々のシュチュエーションを怖く、グロく、キレイに撮る事なのでしょう。その意味ではとても安定した映画になっています。楽しかったです。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-02-16 19:37:22)
12.ネタバレ 10年も監督業をサボっていただけにカーペンターの演出力が落ちているかもという不安があったのですが、嬉しいことにB級映画の巨匠の腕前は健在でした。飛び上がりそうになるほど驚かされる場面がいくつかあるし、脱走シーンにはハラハラさせられます。舞台となるウォード(病棟)には適度なキナ臭さが漂っており、サスペンスホラーに必要な空気作りもばっちり。ここまで来ると職人芸であり、80年代にはホラー映画の先頭を走っていた御大の"技"を大いに堪能しました。
ただしこの映画、オチがバレバレだったのが苦しいところ。他作品のネタバレは禁止されているためはっきりとは言いませんが、お話は数年前のアノ映画とよく似ています。結末は10年前に公開されたサスペンス映画とまったく同じだったし、多少映画を観ている人ならば遠の昔に見飽きた題材です。復活作でなぜこの脚本を選んだのだろうかと、作品選びのセンスのなさにガッカリさせられました。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 5点(2012-05-05 00:32:31)
11.今時今風の氾濫しきったホラーとは一味違う。古さにこだわっていましたね まるで70年~80年代のホラーを懐かしみながら見ているかのような 音がバーーン!って。得体の知れないオバケの手がにょろっと出て来てバーーン!って。随分と初心者マーク向けのホラーであったような気がいたします。でもそんなことでよいのでしょうか 作り手って明らかに名の知れたベテラン監督さんなんですが。 つまり、イケませんよね そんなことでは。 これではさっぱり物足りない。明らかに期待外れだったかなってな印象です。
3737さん [DVD(字幕)] 5点(2012-03-19 21:30:23)
10.ネタバレ やはりそういうオチか…。ところどころエグイ描写があるものの、意外と普通のヒューマンドラマとしても観れてしまう。カーペンター作品という「ありがたみ」はあまりないかな。
フライボーイさん [DVD(吹替)] 5点(2012-03-04 16:05:13)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 5.41点
000.00%
100.00%
200.00%
3310.34%
4620.69%
5620.69%
6517.24%
7827.59%
813.45%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review2人
2 ストーリー評価 4.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 3.66点 Review3人
4 音楽評価 5.66点 Review3人
5 感泣評価 2.50点 Review2人

■ ヘルプ