映画『コンテイジョン』の口コミ・レビュー(4ページ目)

コンテイジョン

[コンテイジョン]
Contagion
2011年アラブ首長国連邦上映時間:106分
平均点:6.32 / 10(Review 96人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-11-12)
公開終了日(2012-02-16)
ドラマサスペンス医学ものパニックもの
新規登録(2011-10-31)【8bit】さん
タイトル情報更新(2021-01-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ソダーバーグ
助監督グレゴリー・ジェイコブズ〔助監督〕
キャストマリオン・コティヤール(女優)レオノーラ・オランテス博士
マット・デイモン(男優)ミッチ・エムホフ
ローレンス・フィッシュバーン(男優)エリス・チーヴァー博士
グウィネス・パルトロウ(女優)ベス・エムホフ
ケイト・ウィンスレット(女優)エリン・ミアーズ博士
ジュード・ロウ(男優)アラン・クラムウィディ
ジェニファー・イーリー(女優)アリー・ヘクストール博士
サナ・レイサン(女優)オーブリー・チーヴァー
ジョン・ホークス〔1959年生〕(男優)ロジャー
エリオット・グールド(男優)イラン・サスマン博士
ディミトリ・マーティン(男優)デヴィッド・アイゼンバーグ博士
エンリコ・コラントーニ(男優)デニス・フレンチ
ブライアン・クランストン(男優)ライル・ハガティ海軍少将
アムール・ワケド(男優)ラフィク(ノンクレジット)
冬馬由美レオノーラ・オランテス博士(日本語吹き替え版)
宮内敦士アラン・クラムウィディ(日本語吹き替え版)
内田夕夜ミッチ・エムホフ(日本語吹き替え版)
玄田哲章エリス・チーヴァー博士(日本語吹き替え版)
本田貴子ベス・エムホフ(日本語吹き替え版)
林真里花エリン・ミアーズ博士(日本語吹き替え版)
山根舞ジョリー(日本語吹き替え版)
浦山迅ライル・ハガティ海軍少将(日本語吹き替え版)
山像かおりアリー・ヘクストール博士(日本語吹き替え版)
田村睦心(日本語吹き替え版)
脚本スコット・Z・バーンズ
音楽クリフ・マルティネス
編曲ランディ・ミラー[音楽]
挿入曲U2"All I Want Is You"
撮影スティーヴン・ソダーバーグ
製作グレゴリー・ジェイコブズ〔助監督〕
マイケル・シャンバーグ
ステイシー・シェア
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ジェフ・スコール
配給ワーナー・ブラザース
美術デヴィッド・レイザン(美術監督)
シンディ・カー(セット装飾)
衣装ルイーズ・フログリー(衣装デザイン)
編集スティーヴン・ミリオン
その他ランディ・ミラー[音楽](指揮)
あらすじ
海外出張から米国に帰国した女性が、体調不良を訴えた末に急死してしまう。CDCはこの事例が強い感染力を有した未知のウィルスによるものと断定、詳細の調査と併せてワクチン開発にも取り組み始める。また、同様の事例は米国内のみならずアジア等でも連続して発生したことから、WHOも調査に乗り出す。その一方で、SNSを通じた陰謀説の拡散なども横行し、社会秩序は激しく混乱することに。果たして、このパンデミックは終息を迎えることが出来るのか。 スティーヴン・ソダーバーグ監督がマット・デイモン、ジュード・ロウ、ローレンス・フィッシュバーンを始めとする豪華キャストを迎えて送るドキュメンタリータッチの感染パニック・サスペンス。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

36.ネタバレ 丁寧に作られたパンデミック・スリラー映画。豪華な俳優人の抑えた演技が緊迫度を増していて、ソダーバーグの手堅い演出が光っている。映画が始まってから約二時間、緊張の糸が途切れないのがすごい。ただ、それが余りにも優等生なつくりに仕上がっていて、幾分物足りないようにも感じる。この群像劇のなかにもっと一人くらい人間的な壊れたキャラクターが欲しかった。監督が過去に撮った傑作「トラフィック」に出てくる、子供のために麻薬を売り捌く母親のような。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2012-08-12 10:49:28)
👍 1
35.ネタバレ 隠そうとした情報やデマが、youtube、facebook、twitterであっという間に回ってしまい、混乱が起きたりと、かなり現代的。震災時の日本とかぶる所も多かったが、日本は暴動起こらなかったもんね!
凄く真面目でリアリティのある作品である分、遊び心がない。娯楽性が薄くて、平坦。
もっと、めちゃくちゃになっちゃえー!と心の中で囁く自分がいたが、非現実的と思えるようなことは起きなかった。完成度は高いと思うのだが、パニックムービーを観に行ったつもりだったので、物足りなく感じた。
すべからさん [映画館(字幕)] 6点(2012-07-03 00:44:23)
👍 1
34.ネタバレ エリオット・グールドをものすごく久々に見られたのが嬉しかったです。豪華でどっしりした出演者たちと、見応えあるストーリーでワクワクしましたし、ジュード・ロウの役どころが興味深かったです。遺伝的に感染しないマット・デイモンはその特性が物語をどう左右するのか気になっていたけれど、その点では肩透かし。物語はどういう方向へ収束し、何を骨格としたドラマとしてラストを迎えるのか、見る側はそこを期待して成り行きを見守るはずだけど、デジカメを手に涙するマット・デイモンの画はそこに至るまでのドラマがとくにないのでイマイチだし、グィネス・パルトロウのラストシーンもすごく当たり前なところを最後に持ってくるところが、なんだか「手はきちんと洗いましょうね」と教育ビデオぽい感じがして、ドッとこけてしまう気分でした。無垢な笑顔で握手する彼女の写真を見る時に、握手の起源のエピソードがスッと出てくれば、意味深いラストシーンに思えたかもしれないですが、自分の場合、残念ながら握手の起源のエピソードがすぐには出てきませんでした。お悔やみに来て追い返された少年がワクチン接種者のリストバンドをして彼女に会いに訪れる微笑ましいシーンなどから思うに、多分にこの映画では「接触」「握手」などの要素をもっと見る側に意識させたほうが良かったかなーという気がしました。
だみおさん [DVD(吹替)] 6点(2012-05-22 17:37:31)
33.映画館を出た後、思わず手を洗いたくなる映画。そういう意味ではアウトブレイク以上かも。淡々とした展開は嫌いではないんですが、記憶が飛んでいるところもチラホラ。トラフィックのような、
何度も見返したり思い出したりしているうちに面白くなってくる映画のような気がします。
ゆうろうさん [映画館(字幕)] 6点(2012-01-03 20:12:06)
32.ネタバレ 因果応報。
たくわんさん [映画館(字幕)] 6点(2011-11-19 13:42:25)
👍 1
31.ネタバレ 「影響力」。この映画を見て頭に浮かんだ単語です。興味深かったのは、このようなパンデミックな事態に陥った時に、人間はどの程度の範囲(サークル)まで周りの面倒を見れて、影響力を保てるのか、ということ。ローレンス・フィッシュバーン演じる博士は、事が重大になればなる程、面倒を見れるサークルが狭まり、家族や知人にしか目が行かなくなる。博士のサークルは、世界規模の大きさから、家族や知人までに縮小した。しかし、ネットは逆だ。ジュード・ロウ演じるフリー記者、そのたった一人の発言が、最初は小規模なサークルでも次第に巨大なサークルになり、人々はそのサークルに包まれていく。ウィルスが伝達し拡散していく影響力と、ネットを介して情報が拡散していく影響力。ウィルスに対しては、ワクチンを作成することで対処できたけど、ネットに対しては何がワクチンの代わりになるんでしょうね...。
VNTSさん [映画館(字幕)] 6点(2011-11-18 20:14:58)
👍 1
30.リアリティ、でいうと
CDCメンバが羅漢・ワクチンを巡っての誘拐暴動 などなかなか。

エンタメでいうと、
特に思いつかない。DAY ○ ○ は無情さを表現しようとしているが、
本当に無情で、希望があるとすれば出来レース8割の優先順ワクチン接種しかない。

どうもエンタメ要素が抜けると、リアリティに求めるものも高くなってしまうのか、
終わりがきたときが信じられなかった。
元祖さん [インターネット(字幕)] 5点(2021-12-08 23:28:35)
29.ネタバレ この手の感染映画はよく見てきましたが、何故か免疫ある人がいて、暴動が起きて、ワクチン流通までの流れなど見飽きた感じ。
マットデイモンの役者が霞むほど地味な展開。
リアリティに世界を脅かすウィルスがあるとすればこんな感じなのでしょうが映画としてはドラマ性に欠ける。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2020-01-05 23:46:27)
28.普通のパニック映画とは少し違うテイストでした。いつの間にか感染が収束してしまった印象でした。
しっぽりさん [地上波(字幕)] 5点(2013-12-30 21:37:40)
27.印象に残らない作品でした。キャストは豪華。
フラミンゴさん [DVD(吹替)] 5点(2013-11-11 09:00:41)
スポンサーリンク
26.題材、監督名、そして前評判を知りながら吹替で"ながら"鑑賞。うん、やはり予想通り。つまらなくは無かったが面白くもない。まぁ題材的に面白いという形容は無いだろうけど、映画としての盛り上がりはない。豪華キャストを実に勿体無い使い方してるが、逆にそれがこの作品における唯一の先読み不能な点だったかな。ウイルスが蔓延したら日本人は恐怖におののいて家から出ないだろう。その辺がこの作品を観て国の文化の違いを感じた点。外国人が冬の日本に来るとマスク人口が多過ぎて驚くって言うもんね。
movie海馬さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2013-04-21 00:22:47)
👍 1
25.ウイルスをテーマに、シリアス調に仕上げています。ただこの監督の悪い癖なのか、ドキュメントちっくな作風になっているため、個々の人間ドラマが淡々としすぎていて、緊迫感もなく何となく過ぎていきます。なので、一般大衆向け娯楽作品としての太鼓判は押せないですね。好みがはっきりと分かれます。自分はこの手の作風は嫌いではないですが、刺激という名のスパイスが少々足りなく感じました。あと、お金に免疫がない、これは名言ですね。
Dream kerokeroさん [DVD(字幕)] 5点(2013-02-05 05:24:37)
👍 2
24.序盤は緊張感あるんだけど、だんだんと尻つぼみ。
特に、暴動のシーンからは、ちょっとついていけなくなった。
だって、殺人ウイルスが大流行してるのに、外に出て元気に略奪って、少なくとも
日本じゃありえないから。
それから、登場人物のキャラがわかりづらいのも困る。
サスペンスなんだから、善玉と悪役ははっきりしてくれないと。
クライマックスも、なんの盛り上がりもないし。
でもまあ、いろんな国が飽きずに見られて、そこは楽しかったけどね。
まかださん [DVD(吹替)] 5点(2013-02-03 19:15:48)
23.「アウトブレイク」よりはまだまともだが、相当変異する前提のウイルスのワクチンがこれだけあっさりできあがってしまうというのは、いくらなんでも、無茶苦茶。こういう映画こそが、人を非常識的な行動に駆り立てる。…とはいえ、ケイト・ウインスレットの迫真の演技に5点。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 5点(2012-12-23 23:08:31)
22.ネタバレ よくテレビであるよね、こういうの。それをリアルに有名な俳優で盗ってみたっていうやつでしょ、これ。見てよかったと思う。いろいろ考えさせられたけど、感動も感激も恐怖も…映画に必要な感想が出てこないんだよね。
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-11-18 22:09:34)
21.ネタバレ 豪華キャストとあらすじで期待しましたが残念。
盛り上がりに欠けてストーリーとしてはじっくりといいのでしょうが映画の
エンターテインメント的にはイマイチだったような・・・
KINKINさん [DVD(字幕)] 5点(2012-04-14 14:26:06)
20.ネタバレ 最初のほう面白かったのだが途中から退屈になってしまった。
パニック物かと思って見てると半分はたしかにそうなのだが、予想外にかなり真面目な映画でした。
見てて「面白い~」とはならない。勉強した感じ。
虎王さん [DVD(字幕)] 5点(2012-03-08 13:18:14)
19.ネタバレ 良くも悪くもソダーバーグ映画でしたね。彼は、ハリウッド的なエンターテイメント性を意図的に避けようとするところがあるから、本作もやっぱりそういう感覚が発揮されてて、普通の娯楽作だと思って観た人は面食らうかもしれません。ただ、全く娯楽性がないのかというとそういうわけではなくて、「リアリティ」を娯楽にしてるんですよね。そのへんは「Bubble/バブル 」とかにも通じる作風で、ただ個人的にはバブルのほうが遥かに面白く、こちらはちょっと物足りなかったです。ウィルスの感染の脅威を描いた内容ですが、ウイルスよりもむしろ、嘘がネットを通じてまたたく間に広がる「デマの感染」のほうが見ていて面白く、また怖いもののように感じました。非常時においては、人間はどうしても理性を失いがちなので、本当にこの映画の世界のようになったら、ウィルスの怖さより、機能しなくなった社会のほうがよほど恐ろしい存在になるのかもしれません。
あろえりーなさん [ブルーレイ(吹替)] 5点(2012-02-23 00:56:03)
👍 2
18.ネタバレ 新種ウイルスが原因のパニック映画を想像していたのだが、ウイルス被害を受ける側ではなく抑える側視線の話であったこと、リアリティ重視で派手な演出がほとんどなかったことなどから、パニックの要素はほとんどなく、映画と云うよりはNHKのシュミレーション映像を観ている感じ。帰りの電車で“吊革に掴まるのはよそう”と思う程度に説得力はあったが、映画として楽しめたかと云うと否定せざるを得ない。
ふじもさん [映画館(字幕)] 5点(2012-01-07 17:50:36)
17.ネタバレ 飛行機にて鑑賞。
なにか感動したり、カタルシスを得たりということがないので、通常の映画を見るときの面白さはまったくないが、なんだろう、たとえば「ワクチン接種の順番決めが誕生日の抽選かよ、アメリカ的だなー」とか、「やっぱりこういうとき、家族や親戚に言っちゃうよねー」とか、「こりゃ、香港人は怒るわなー」とか、いろいろ考えながら見はじめたら、意外と面白かった。
なんというか、そういう心構えが必要な映画で、事前情報なく見るのはちと辛い。
ぽん太さん [地上波(吹替)] 5点(2011-12-27 21:36:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 96人
平均点数 6.32点
000.00%
100.00%
200.00%
355.21%
455.21%
52020.83%
61616.67%
72829.17%
81818.75%
944.17%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.12点 Review8人
3 鑑賞後の後味 6.28点 Review7人
4 音楽評価 6.50点 Review4人
5 感泣評価 2.00点 Review3人

■ ヘルプ