映画『ヒューゴの不思議な発明』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ヒ行
ヒューゴの不思議な発明の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
ヒューゴの不思議な発明
[ヒューゴノフシギナハツメイ]
Hugo
2011年
【
米
・
英
・
仏
】
上映時間:126分
平均点:6.07 /
10
点
(Review 76人)
(点数分布表示)
公開開始日(2012-03-01)
(
ドラマ
・
アドベンチャー
・
ファンタジー
・
ファミリー
・
小説の映画化
・
3D映画
)
新規登録(2012-01-05)【
ミスター・グレイ
】さん
タイトル情報更新(2022-12-22)【
TOSHI
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
マーティン・スコセッシ
演出
ダグ・コールマン
(アクション・コーディネーター)
キャスト
ベン・キングズレー
(男優)
パパ・ジョルジュ
エイサ・バターフィールド
(男優)
ヒューゴ・カブレ
クロエ・グレース・モレッツ
(女優)
イザベル
ジュード・ロウ
(男優)
ヒューゴのお父さん
マイケル・スタールバーグ
(男優)
ルネ・タバール
レイ・ウィンストン
(男優)
クロードおじさん
エミリー・モーティマー
(女優)
リゼット
ヘレン・マックロリー
(女優)
ママ・ジャンヌ
クリストファー・リー
(男優)
ムッシュ・ラビス
フランシス・デ・ラ・トゥーア
(女優)
マダム・エミール
リチャード・グリフィス
(男優)
ムッシュ・フリック
サシャ・バロン・コーエン
(男優)
鉄道公安官
エド・サンダース〔男優〕
(男優)
子供の頃のタバールの弟
マーティン・スコセッシ
(男優)
カメラマン(ノンクレジット)
声
坂口芳貞
パパ・ジョルジュ(日本語吹き替え版)
大川透
ルネ・タバール(日本語吹き替え版)
加瀬康之
ヒューゴのお父さん(日本語吹き替え版)
村松康雄
ムッシュ・フリック(日本語吹き替え版)
立石凉子
エミーユ夫人(日本語吹き替え版)
高橋理恵子
リゼット(日本語吹き替え版)
辻親八
クロードおじさん(日本語吹き替え版)
長克巳
ムッシュ・ラビス(日本語吹き替え版)
村治学
鉄道公安官(日本語吹き替え版)
野沢由香里
ママ・ジャンヌ(日本語吹き替え版)
出演
チャールズ・チャップリン
トランプ(映像出演)(ノンクレジット)
バスター・キートン
ジョニー・グレイ(映像出演)(ノンクレジット)
ハロルド・ロイド
青年(映像出演)(ノンクレジット)
ダグラス・フェアバンクス
バグダッドの盗賊(映像出演)(ノンクレジット)
脚本
ジョン・ローガン
音楽
ハワード・ショア
作曲
カール・デイヴィス
“Safety Last!”(「ロイドの要心無用」サントラより)
ハワード・ショア
“Coeur Volant”
撮影
ロバート・リチャードソン〔撮影〕
製作
マーティン・スコセッシ
ジョニー・デップ
製作総指揮
バーバラ・デ・フィーナ
チャールズ・ニューワース
ジョージア・カカンデス
制作
東北新社
(日本語版制作)
配給
パラマウント・ジャパン
美術
ダンテ・フェレッティ
(プロダクション・デザイン)
フランチェスカ・ロ・スチアーヴォ
(セット装飾)
衣装
サンディ・パウエル
編集
セルマ・スクーンメイカー
録音
トム・フライシュマン
ユージーン・ギーティ
フィリップ・ストックトン
動物
犬
ブラッキー
スタント
エリザ・コールマン
その他
ジョージア・カカンデス
(ユニット・プロダクション・マネージャー)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
1
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(8点検索)
[全部]
2.スコセッシの新作が3Dのファンタジー映画と聞いた時は耳を疑った。プロモーションもまるでディズニー映画のような有様で懐疑的に。観客の評価もイマイチということでDVDレンタルまでスルーしていたが、見たらなるほどそういうことかという、そりゃディズニー好きからしてみれば「思ってたのとは違う」であろう映画マニアへのプレゼント。評価の低さも納得のなんてことはない、ディズニー好きのファンタジー好きに推すべきではなく、これまで通りのスコセッシ好きに推すべきだった映画だったのだ。そして2Dで見ててもわかる、ストーリー上の無駄を作ってでも3D映画としてのギミックや躍動感が重視された構成に映画館で3Dで見なかったことを後悔する。、映画としての「品格」を落としてでも3Dという技術を前面に押し出し、これまでのスコセッシ映画ではあまり見られなかったある意味では子供向けにも見える大衆的な構成に仕上げたのは映画という映像エンターテイメントの可能性を模索した先人へのスコセッシの回答だろうか。
【
Arufu
】
さん
[DVD(字幕)]
8点
(2012-09-02 06:21:21)
🔄 処理中...
1.近年、やたらとCGというものに便り、何でもかんでも3Dで撮ろうとする監督が今のアメリカ映画界には多い。そんな中でどう考えてもCGとは無縁、しかも3Dなんて全く考えられない監督であるマーティン・スコセッシ監督が初めてCG、3D映画というものに手を出したと聞いた時は、えっ?嘘でしょ?スコセッシまでもがとうとう3Dに手を出したか!やっちまったな!ぐらいにしか思わなかったが、待てよ?この監督が3Dで映画を撮るとどうなるのか?他の監督とは絶対に違う何かがあるはずだと。その何かが見たくて見て来たけど、やはりこの監督は他のそこら辺の監督とは違う。3Dというものをもしも俺ならこうする。こうやって描いて見せてやるというものが伝わってくる。監督自身が初めて映画というものに触れて感動した時の気持ちというものが伝わる映画になっている。動く機械、スクリーンの向こうから飛び出してきそうな列車の動きなど映画の中で語られる映画を初めて見て驚いている人達、その姿を通して映画というものの面白さ、映画を撮ることの面白さなどを美しい映像によって見ている私達に伝えたいという監督の映画に対する映画愛的なそんな映画です。はっきり言えば観る人を選ぶような感じの映画だと思いますがこういう3Dの使い方なら嫌いではないし、むしろ大歓迎です。
【
青観
】
さん
[映画館(字幕)]
8点
(2012-03-31 20:21:26)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
76人
平均点数
6.07点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
2
2.63%
3
4
5.26%
4
9
11.84%
5
14
18.42%
6
15
19.74%
7
16
21.05%
8
7
9.21%
9
9
11.84%
10
0
0.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
1.30点
Review10人
2
ストーリー評価
5.27点
Review11人
3
鑑賞後の後味
7.10点
Review10人
4
音楽評価
6.00点
Review6人
5
感泣評価
5.87点
Review8人
【アカデミー賞 情報】
2011年 84回
作品賞
候補(ノミネート)
監督賞
マーティン・スコセッシ
候補(ノミネート)
撮影賞
ロバート・リチャードソン〔撮影〕
受賞
作曲賞(ドラマ)
ハワード・ショア
候補(ノミネート)
視覚効果賞
受賞
音響効果賞
ユージーン・ギーティ
受賞
音響効果賞
フィリップ・ストックトン
受賞
音響賞
トム・フライシュマン
受賞
美術賞
ダンテ・フェレッティ
受賞
美術賞
フランチェスカ・ロ・スチアーヴォ
受賞
衣装デザイン賞
サンディ・パウエル
候補(ノミネート)
脚色賞
ジョン・ローガン
候補(ノミネート)
編集賞
セルマ・スクーンメイカー
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
2011年 69回
作品賞(ドラマ部門)
候補(ノミネート)
監督賞
マーティン・スコセッシ
受賞
作曲賞
ハワード・ショア
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について