映画『さびしんぼう』の口コミ・レビュー(3ページ目)

さびしんぼう

[サビシンボウ]
1985年上映時間:112分
平均点:7.19 / 10(Review 68人) (点数分布表示)
公開開始日(1985-04-13)
ドラマラブストーリーコメディファンタジー青春もの学園もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-06-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督大林宣彦
助監督内藤忠司
キャスト富田靖子(女優)さびしんぼう/橘百合子
尾美としのり(男優)井上ヒロキ
藤田弓子(女優)井上タツ子
小林稔侍(男優)井上道了
浦辺粂子(女優)井上フキ
小林聡美(女優)雨野ユキミ
樹木希林(女優)雨野テルエ
岸部一徳(男優)吉田先生
峰岸徹(男優)カズオの父
根岸季衣(女優)マコトの母
秋川リサ(女優)大村先生
入江若葉(女優)PTA会長
佐藤允(男優)校長先生
薩谷和夫(男優)渡船から降りていく大工さん
大森一樹(男優)通行人
原作山中恒「なんだかへんて子」
脚本大林宣彦
剣持亘
内藤忠司
音楽宮崎尚志(音楽監督)
作詞売野雅勇「さびしんぼう」
作曲フレデリック・ショパン「別れの曲」/「さびしんぼう」(原曲「別れの曲」)
編曲瀬尾一三「さびしんぼう」
主題歌富田靖子「さびしんぼう」
大林宣彦「さびしんぼう」(表題)
撮影阪本善尚(撮影監督)
製作東宝
プロデューサー大林恭子
森岡道夫
制作二階健(制作進行)
配給東宝
美術薩谷和夫
白組(タイトル)
編集大林宣彦
録音林昌平(音響デザイン)
その他IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

28.---愛することはさびしいから、だから私はさびしんぼう---
失恋が生む寂しさ、それを美しく言葉に現した素敵な言葉だ。
誰もが一度は経験する青春時代の失恋。
失恋の後に残るものは虚しさだけか?
いや、違う。
寂しいというオーラに包まれたセピア色の想い出だ。
それは大人になっても、心の奥底に大切にしまわれているのだ。

失恋というものを、ただただ哀しいこととし、心の傷の様に思ってしまっている人には是非観てもらいたい作品だ。
もしかしたら、この作品を観たことがきっかけで、辛いというだけの想い出でしかなかった失恋が、ぐっと味のあるいいものに変わるかもしれない。
ねずみ色だった失恋の記憶が、セピア色に輝く失恋の記憶に。

タン、タン、タヌキの金玉は~♪
か~ぜもないのにブ~ラブラ♪
にじばぶさん [ビデオ(邦画)] 7点(2009-04-10 00:05:37)
27.私的にはアレなのです。母と息子の関係がああもきれいすぎるとなんかだめ、なんだかムズガユイの だからダメ  自分だったら、うちのカカアの青春時代なんて知りたくない そこがそもそもの相違点となってしまったのでしょうか、すごく残念でなりませんでした。 とにかくきれいな話、綺麗な町並みだった事は間違いないですが・・
3737さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-08-19 19:58:47)
26.切なく甘く、ノスタルジックなベールで全体を包み込む映画、のはずが、前半は、ありゃりゃ、なんだこの随所にシモネタを差し込んだテンポは・・・。と思っていたら自転車のチェーンが外れるあたりから徐々に持ち直し。後半は期待通りの映像とセンチメンタルな気分に浸らせてくれました。尾美としのりが富田靖子の自転車を運んで家まで送っていくシーンの夕景、夜景、2人の構図、富田靖子の横顔のクローズアップ(尾美が見つめていた右横顔)は、なかなかの美しさです。さらに、ラストの二役富田とのそれぞれの別れのシーンがこれまたお美しい。まず女学生富田との別れは、バックに神棚の赤ちょうちんと海に写った灯りと漁船をバックにした長回し。その2人の前を二人連れや網を持った漁師らしき人物が横切り、ムードの中にリアリズムを抽入していて気に入りました。そしてさびしんぼうとの別れは、水に溶けるという伏線をいかした雨、頬に流れるドーラン。あー消えちゃったー。付け加えて、浦辺粂子さん。先日「瀧の白糸」という1933年製作の映画を見ましたが、その映画に出演されていらして、50年以上離れた2作品を思う時、つくづく息長く日本映画界でご活躍された浦辺さんに対し、敬意を表さずにはおられません。どうぞこれからも天国から映画界を見守っていてください。
彦馬さん 7点(2004-06-20 19:00:21)
25.少年のころもみて感動した、甘~いお話。今見るとはずかしくってたえられないかも。「初恋」=「幻」の図式をうつくし~く描いていると思う。尾美としのりはこの監督作品の、センチメンタリズムの象徴です。ぜんぜんかっこよくないが、何かの分身である。「転校生」の小林聡美&樹木希林の特別出演がナイス。(このコメントって死語だらけ)
阿佐ヶ谷さん 7点(2001-05-02 23:27:20)
24.ネタバレ 私はクラシックのピアノ曲を日常的によく聞いており、先日ショパンの『別れの曲』を聞いてふと、この映画の存在を思い出した。ストーリーと切ない思いだけを覚えていて、細部を忘れていたので再見(古い作品が即座にネット配信で見られるのは便利な時代になったものだ。昔なら上映館をぴあで探して週末に電車に乗って名画座に行かなければ見られなかった)。

自分は主演の尾美としのりと同年代であり、ノスタルジーを感じながら、「昔はこんな時代だったなあ」と思いながら見た。名作である。30年前なら8点以上をつけただろう。セリフ回しとか、演技とか、下手くそだと感じる若者もいると思うが、昔はこんなものだった。

と同時に、「今の人が今の感覚で見たら、ムリだろうなあ」と思った。ツッコミどころ満載である。もしもっと古い映画だったら、昔の映画として割り切って見られるが、中途半端に古いので今の価値観で見てしまうとほんとにつらい。女性教師のスカートが脱げてパンツが丸見えになるシーンが何度も出てくるのは、今なら大炎上だろう。

フィルムを買うお金がないと写真が撮れないのも理解できないだろう。また、写真が趣味で、ヌード写真を自室で眺めている高2の男子が、フィルムの入っていないカメラの望遠レンズで、女子高を毎日のぞき見して、音楽室で毎日ピアノを弾いている女子にあこがれるあたり、今なら変質者である。

その男子が偶然、あこがれの女子が自転車のチェーンが外れて困っているところに出くわし、彼女に同伴して自転車を彼女の家の近くまで半ば強引に運んでいき、「あなたがピアノを弾いているのをいつも見ていた」などと道々語るあたり、昔なら切なく感じるシーンかもしれないが、これも今なら完全にアウトである。彼女は自転車を置いて必死の形相で走り去って警察に駆け込むだろう。

もし警察に自宅を捜索されたら、ヌード写真集が見つかるだろう。これまで撮影した写真の中にも、何かまずいものがあるかもしれない。警察が先生たちに事情聴取すれば、理科室の実験道具ですき焼きを食べていたことや、校長室のオウムにタヌキの金玉の歌を教えて出席停止・自宅待機になっていたのに、その間に無断外出していたことなど、次々と暴かれ、停学か退学になるかもしれない。

名作ではあるが、今の感覚ではムリ。昔見たおぼろげな切ない記憶として心の片隅にそっと置いておくべき映画だと思う。
チョコレクターさん [インターネット(邦画)] 6点(2021-06-02 17:56:08)
👍 1
23.実は今はやりの聖地巡礼をやって、この寺も、この坂道も、それからついでに渡船も全部実際に訪ねてきたんで、
本当に久しぶりに見ると感慨が深い。あと主人公たちよりもむしろ藤田や小林の親世代の若さが新鮮。
尾道の町並みもいい。
ただ、やっぱり大林の映画って所詮は雰囲気名画、雰囲気だけでいい気分にさせてるだけでそれが本当の感動かと言われるとちょっと違う気が。
さすがに、マザコンを前面に出されると少し気持ちが悪いし
それでもこの監督の最大の長所である美少女をより魅力的に撮る才能は、まだこの時点では健在で富田靖子が実に可愛い。

その才能が1990年代初頭の「ふたり」ぐらいを最後に枯渇したのは、本当に残念。あと十数年持たせてもらって、
少女時代の広末涼子主演の大林映画、あるいは宮崎あおい主演の大林映画なんてものを観たかった気がする。

ところで、富田靖子→ 広瀬すずって原点回帰してるというべきか、すがすがしいほど趣味が一貫してるというか、たんなるロリコンというべきか、ちょっと自分自身に苦笑w
rhforeverさん [DVD(邦画)] 6点(2018-09-16 19:49:39)
22.旧尾道3部作の他2作に比べるとストーリーより雰囲気に魅せられる作品。性格の異なる2役をこなした富田靖子が魅力的。尾道ロケのみならず「別れの曲」が忘れがたい。
きーとんさん [ビデオ(邦画)] 6点(2010-09-27 00:02:04)
21.ネタバレ すべりまくりのギャグ暴走ノリ前半から、一転後半は秀逸な出来でした。とにかく学生服姿の富田靖子が綺麗。下のレビューにありましたが、もし百合子が遊郭の娘だとするとぐっと重みが増してきますね。どのシーンでしょう?
mhiroさん [DVD(邦画)] 6点(2007-08-12 18:47:03)
20.当時は好きな作品だったが、今思い出すとちょい恥ずかしい。別れの曲は良い。
じゃん++さん 6点(2003-07-22 05:57:45)
19.若い頃に観て、すごく泣いたことを覚えてます。「別れの曲」好きです。
きょうかさん 6点(2003-05-29 17:22:14)
スポンサーリンク
18.今さらながら初見。まずやたらと気取った感じのナレーションが鼻につきます。時代の違いでしょうか。
自分の高校時代を無理やり重ねて懐かしめるという意味では、それなりにいい雰囲気だったと思います。しかし根本を否定するようで申し訳ないのですが、そもそも「さびしんぼう」の存在は必要だったのでしょうか。それに、富田靖子が2役をやる意味もよくわかりません。そこに時間を割くくらいなら、もっと「百合子さん」と尾美としのりの淡い交わりを見たかった気がします。そうするとファンタジーでもなんでもない、ふつうの青春物語になりますが。
ちなみにもし、自宅にいきなり白塗りの少女が現れたら、私なら「大島てる」に投稿して即刻引っ越します。妙に受け入れているこの映画の世界観自体、変じゃないですか?
眉山さん [インターネット(邦画)] 5点(2019-08-10 02:10:45)
17.富田靖子の良さがわからない。
la_spagnaさん [DVD(邦画)] 5点(2013-09-23 14:16:20)
16.ネタバレ 高校生のほろ苦い恋と、突如現れた少女さびしんぼうとの不思議な日々を描く。ヒロキはさびしんぼうの正体を知らないが、さびしんぼうはヒロキとの関係を知っている。となると、別れの場面などに違和感がない訳でもないが、キスまで行くわけじゃないし、ギリギリセーフか。富田靖子の初々しさ(一方で、藤田弓子のモノマネしてる?と思わせる器用さも)、情緒溢れる尾道の風景など、とても印象的な映画ではあるんだけど、どうしても合わなかったのがしつこく繰り返される笑えないおふざけ。もう退屈を通り越して苦痛に近かった。ここだけで2点くらい減点。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2013-03-06 19:49:31)
15.尾道の風景は映像としては絶品。コメディ部は嫌いじゃないんですが、中心となる話がイマイチおもしろくない。さびしんぼうメイクが気持ち悪いと思ったのは僕だけでしょうか。
すべからさん [DVD(邦画)] 5点(2008-04-22 13:05:21)
14.「 白い顔 軽利でおしゃまな 不思議っ子 黒い涙が 雨に消え行く 」 詠み人 素来夢無人・朝
スライムナイトのアーサーさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-08-07 16:06:59)
13.ネタバレ 「もう一つの顔」

人生とは、いろいろな痛みや失意をすべて受け入れて毎日を力強く生きていく。
それが大人である、と風呂場のドウリョウさんは息子に伝えたんだと思います。
未来の妻がもう一つの顔を見せているのは息子の成長の証なんでしょう。
ただ、そこにいくまでの少年期の浮ついた感じや、楽しい感じの描写が自分には合いませんでした。
それに長い。
pigeさん [DVD(邦画)] 4点(2020-01-12 21:38:14)
12.もうひとつ
ホットチョコレートさん [ビデオ(邦画)] 4点(2006-05-21 07:51:08)
11.私はとってもさびしんぼうではありますが…この映画はよく分からない。雰囲気だけと言う感じがしないでもないかなぁ。大林監督の尾道三部作の中ではこれが一番好きではないです。すいません。好き嫌いのみで語ってます。邦画テイストが強いのかなぁ…。
あかりん☆さん 4点(2004-01-21 12:41:58)
10.”さーよならー、あーなーたーにぃー”って富田靖子が歌ってる!!しかも名曲「別れの曲」の替え歌...大林監督の作品は大好きなんですが、どーも富田靖子に感情移入できません!臭い、臭すぎるっ。富田靖子の白塗りメイクにも腰砕け状態。ストーリや作風は大林作品らしくノスタルジックで切なくていいんですが、あー、とにかく富田靖子富田靖子富田靖子。特別出演の樹木樹林&小林聡美には笑えます。
さかQさん 4点(2001-06-25 06:36:20)
😂 1
9.テーマはいいけど、セリフ回しや演技がダメだった。それに最後まで白塗りの富田靖子に馴染めなかった。
nojiさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2020-08-20 22:13:16)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 68人
平均点数 7.19点
000.00%
100.00%
211.47%
3811.76%
445.88%
557.35%
668.82%
768.82%
81420.59%
9811.76%
101623.53%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review1人
2 ストーリー評価 8.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.50点 Review2人
4 音楽評価 9.66点 Review3人
5 感泣評価 9.00点 Review2人

■ ヘルプ