映画『お葬式』の口コミ・レビュー

お葬式

[オソウシキ]
The Funeral
1984年上映時間:124分
平均点:6.23 / 10(Review 94人) (点数分布表示)
公開開始日(1984-11-17)
ドラマコメディ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-08-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督伊丹十三
助監督平山秀幸
キャスト山崎努(男優)井上佗助
宮本信子(女優)雨宮千鶴子
菅井きん(女優)雨宮きく江
奥村公延(男優)雨宮真吉
大滝秀治(男優)雨宮正吉
財津一郎(男優)里見
江戸家猫八[三代目](男優)海老原
高瀬春奈(女優)斉藤良子
友里千賀子(女優)綾子
尾藤イサオ(男優)
岸部一徳(男優)
加藤善博(男優)海老原の部下1
金田明夫(男優)フクちゃん
利重剛(男優)木のぼりの青年
津川雅彦(男優)木村先生
横山道代(女優)木村夫人
小林薫(男優)猪ノ瀬
笠智衆(男優)住職
香川良介(男優)老人会長
田中春男(男優)老人
藤原釜足(男優)小さい老人
吉川満子(女優)岩切のおばあさん
井上陽水(男優)電報配達人
関山耕司(男優)奥村
左右田一平(男優)榊原
佐野浅夫(男優)黒崎
中村まり子(女優)会計の女
長江英和(男優)綾子の夫
津村鷹志(男優)青木
西川ひかる(女優)花村夫人
黒沢清(男優)助監督
関弘子(女優)冠婚葬祭の先生
脚本伊丹十三
音楽湯浅譲二
作曲ヨハン・ゼバスティアン・バッハ「G線上のアリア」
撮影前田米造
浅井慎平(黒白部分撮影)
製作玉置泰
配給ATG
美術徳田博
編集鈴木晄
冨田功(ネガ編集)
照明松岡泰彦(照明助手)
その他バンダイ(協力)
IMAGICA(現像)
あらすじ
井上佗助と雨宮千鶴子は腕白盛りの二人の息子を抱える一見仲の良い俳優夫婦。侘助には一筋縄ではいかない気の強い愛人がいるが、マネージャーや周囲は千鶴子には黙って見て見ぬふり。がある日、千鶴子の父が急死し、夫妻は係累のしがらみや因襲の真っ只中に・・・。年老いた千鶴子の母に実質の喪主を任せてはおけないと二人の奮闘が始まる。死者が生者にもたらした心の交流をほのぼのと描く。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

94.高瀬春奈 大好きっ!!
DAAさん 10点(2003-07-12 21:37:05)
93.見所は、配役の妙。テーマは、生と隣り合わせにある死の重さ、軽さ。決して葬式のノウハウを伝えようとしたわけではない(誰でもわかるって? でもなさそうなんで、つい蛇足を言いました。失礼)。偉大な父、伊丹万作氏(『無法松の一生』の名脚本家、名監督)が早世だったこと。発作的にも見える自死を選んだこと。そして本作。伊丹氏は常に強烈に「死」に関心を抱いていた人だったのだろうと思います。この作品は、一見、その後の伊丹作品のいわゆる「ノウハウもの」(この解釈も私は間違ってると思うけどね)に通じるような趣きも見せながら、実はまったく違う作風。才人・伊丹氏の、最初にして最高の映画です。ルコント作品などにも通じるような、皮肉、猥雑さ、過剰さは、間違いなく大人のテイスト。皆さんが仰天したらしい逢引の場面は、むしろブランコに乗っている妻のカットのほうを、見てほしい。おかしくて、ゾッとする、こここそが名場面だと私は思います。(意味、わかりますよね? わからない人は私にメールください・・笑)伊丹氏はこれだけの実力の持ち主なんですから、若いときから作ればよかったのに、と思いますが、氏はおそらく父親コンプレックスのために、若いときはあえて監督はやりたくなかったのでしょう。若くして、俳優だけでなく名エッセイストとしても確固とした立場を持っていたから手一杯という事情もあったかもしれませんが、もっと早くから監督になって、私たちをもっと楽しませてほしかった。それと、ハリウッド作品に俳優として出たこともある彼にとっては、「売れる映画を」というのは大命題だったんでしょうけれど、私は、世間では大受けしている、(本作から後の)彼の作品が必ずしも好きではなかった。ヒットしなくても、私はもっと本作のような作品を見たかったです。これは想像に過ぎませんが、もっと若い頃から撮りだし、実験作も含め多作であれば、かえって行き詰まって自殺したりしなくてすんだのではないかなあ・・。エッセイストとしての彼に心酔していたファンの勝手な思いでございますが・・悲しい・・・。合掌。(不祝儀がわりに1点加えさせて頂きました)
おばちゃんさん [映画館(邦画)] 10点(2003-05-30 00:29:13)
👍 2
92.伊丹監督デビュー作にして、これほどの完成度の高さには脱帽。伊丹監督って天才☆何もかもが素晴らしい。。うーん、この映画の前ではどんな賛美のことばも足りない。
kanekoさん [DVD(邦画)] 9点(2010-02-08 17:08:55)
91.決してエンターテイメントではないし脚本的にもこれと言って見所は無いんだけど…しかしこのシニカルさ。これはお葬式を題材とした映画と言うよりも日本の伝統的な仕来り、儀礼・儀式、親戚関係を主題にしているんだろう。「ストーリー」を無視してもこれでもかというくらい仕来りをねじ込んだシニカルさは、お葬式というあえて暗い儀式を下敷きにしたせいもあってコミカルさが漂うほど。ある種こち亀に似た、世間体や定式儀礼に異常に拘る日本人の世相をリアリスト的観点から皮肉った社会派映画。あまりにも儀礼に拘るあまり簡単なことですら難しく考えてしまうわけだが何度も繰り返される「そりゃそうだ」で目が覚めさせられる。しかしそう評しながらも「この映画は勉強にもなるなあ」と思ってしまう自分、ああ日本人だ。名作。同じ題材では「結婚式」も面白いかもしれん。欧米式と和式どちらにしますか?「ウェディングドレスが着たいから欧米式にやりたい~」とか言いながら無き祖父の仏壇に結婚の報告をする娘、ポクポク、チーン。儀礼に拘りながらもそれを生み出した宗教的な意味は考えない日本人。好きだ
Arufuさん [DVD(邦画)] 9点(2009-06-09 19:54:23)
90.伊丹さんのエッセイを何冊か読んだ私には、この作品こそ伊丹十三なんだと思える。葬儀の準備をする人々の描写のリアルさ、可笑しさ。もちろんこれは亡くなった人が、突然といえども順番どおりで自然に受け入れられるものであるというのがポイントだけどね。病院への費用の支払い時、拍子抜けしておもわず笑い出してしまう財津一郎、「入院した日数は3日、かかった費用が○万○千円、あやかりたい」というせりふからも、人が死ぬときはこうでありたいというものも感じられる。監督ご本人はそうはならなかったけど・・・そしてキャスティングの妙です。大滝秀治演じる三河のおじちゃんはサイコーだ。身内が集まるとこういう人がひとりはいるんじゃない?高瀬春菜の登場はなんのため?と思ったけど、実際伊丹氏と関係のあった女がひょっこり弔問に現れ慌てさせたなんてことがあったのかもね(笑)宮本信子が険しい顔でブランコをこぐシーンは分かっていながらあえて問い詰めない女の怖さがよく出ていていいんじゃないでしょうか。ブランコの揺れがだんだん早くなって振り子のようになっていく演出もよいですね。そういえば、レンタル店ができはじめたころに初めて借りたビデオがコレでした。伊丹作品の中では私にとってベストです。
envyさん [映画館(字幕)] 9点(2005-10-18 10:01:23)
89.タブーを徹底して笑おうという伊丹監督の心意気が伝わってきます。今作以降の作品にもタブーを笑い飛ばす姿勢は常に貫かれ、その衝撃的な第1作として傑作ではないでしょうか。あと菅井きんがいい味出してます。
亜流派 十五郎さん 9点(2003-08-08 20:44:46)
88.白黒のシーンが特に好きです。その時の音楽も。
羊男さん 9点(2003-04-05 23:38:24)
87.高校生の頃、始めてみた。劇場に黒白の横断幕がしてあり、入り口は葬式の入り口になっていた。学ラン着ていたので、本当に葬式行くみたいだった。まだ童貞だったわたしはSEXとブランコにこうふんしたものだ。
木根万太郎さん 9点(2003-03-10 11:46:03)
86.ネタバレ 私の中で邦画は、伊丹監督登場前と登場後で線引しています。当時私はハリウッドの娯楽映画ばかりを観ていましたから、伊丹監督の登場でついに、世界の娯楽作品と並べても何ら遜色のない、むしろ海外のヒット作品に比べても勝ってる部分が多い、世界中に観てほしい日本映画が、ようやく誕生したんだなぁ…なんて思ったものでした。気がつけばもう、40年も前の映画でしたか。

自身の監督のデビュー作に、人生最後のイベント=お葬式を持ってくるチョイス。たんぽぽや〇〇の女など、後の監督作品と比べるからこそ、本作もお葬式のハウツー映画と観られてしまいますが、此れ見よがしにハウツーをブチ込むのではなく、例えば死亡診断書を含んだ病院代や、お坊さんへのお布施の金額など、「あれ?確かに幾らくらい掛かるんだろう?」なんてネタの仕込み方がとても巧いんです。そして作品自体がお葬式のハウツー映画と捉えられないよう、劇中モロにハウツービデオで勉強するシーンを入れるセンスも素敵です。
豪雨の中、走りながらサンドウィッチを手渡しする手に汗握るシーンなんて、何であのシーン入れたんだろう?伊丹さんどこから思いついたんだろう?大滝秀治演じる伯父さんが、納棺をいつにするかで一人ズレてたり、いつまでも北枕を気にしていたり、本当にありそうなあるあるネタも盛りだくさんです。

初監督なのにずば抜けた完成度の作品ですが、熟れてない部分も見受けられます。突風でお金が飛ぶところなんて、コレと言った落とし所もなかったですね。風に舞うお札と伸びるたくさんの手を撮りたかったんでしょうかね?青木が撮ってるモノクロ8mmの記録映像は、やや長く感じます。尺を稼ぐ必要があったんでしょうか?でも雨宮家の面々の日常の顔が出てるので、マイナス要素には感じられません。むしろプラス。お経が長くて、足が痺れて転ぶなんてカビの生えた古典的なネタ。でもこの時のための財津一郎だったのかと思うと、むしろ見事です。…とまぁ私は好意的に捉えていますが、次作たんぽぽでは、無理に一本のネタ(ラーメン屋)で引っ張らず、オムニバス形式を取ってます。柔軟な発想の持ち主ですね。

古典的でベタな笑いも入れて、一本の映画に仕上げたお葬式。一貫して素晴らしいのは、亡くなったお父さんを笑いのネタにしなかったことです。棺桶からご遺体が転げ落ちるとか、そういうどうしようもないの。
そういうのを入れず、お葬式は滞り無く厳格に粛々と進み、そのまわりで残された家族が、ドタバタと勝手に騒動を起こしてる。お葬式を笑いにしながらも、死を笑いのネタにしないところが、頭一つ抜き出た伊丹監督のセンスを感じさせます。
K&Kさん [地上波(邦画)] 8点(2024-09-17 21:07:56)
85.ネタバレ 自分が喪主を務めた経験から閃いて一週間で書いた脚本なんだそうですが、その着想と切り口はさすがというしかなく、この一作によって伊丹十三自身も映画作家としての道を切り拓けたわけです。伊丹映画というと作りこまれたキャラの登場人物が特徴ですけど本作は逆に主人公夫婦が俳優というほかは出演者がみな平凡な一般人という設定です。山崎努もお得意の脂ぎったアクの強いキャラではなく、私生活の雑事からは逃げるタイプの優柔不断な男であるってのが新鮮です。この映画の凄いところは、“お葬式”という自身が葬られることも含めてどんな人間でも一度は体験する儀式を、その平凡な進行の中に潜む“可笑しさ”をまるで神の眼で見ているかのように客観的に描いているところなんです。こういう知的なアプローチのコメディはそれまでの日本映画にはほとんど皆無だったことを考えると、伊丹の才能は驚嘆すべきものがあります。さすがに長い俳優生活を経て映画を知り尽くしていただけあって、随所に見られる映画技巧はこれが初監督作とは信じられないですね。その後はどんどんその技巧に溺れるような作風になってしまったのは残念ですけど。 そして見るたびに感じるんですけど、メンヘラ愛人の高瀬春奈のキャラは果たしてこの映画に必要だったのかな、ということです。確かにあの爆尻と腋毛を見せつけるシーンはもう強烈で、現在ならあのシーンのおかげでR15指定ぐらいにされるのは必定でしょう。でもそこでカットバックを使って宮本信子がブランコで揺れるところを見せるのがまた強烈な印象で、あの横移動する木柱は夫の不倫に気づいている彼女の葛藤を表しているんですけど、それと同時に山崎努が高瀬春奈に行っている行為の暗喩にもなっているんです。伊丹の作品にはたいがい1箇所はエロシーンが入るのが恒例ですけど、どの映画でもハッとさせてくれます。彼自身もそういうのが好きなんでしょうけど、それにしてもこの山崎努と高瀬春奈のシーンは、伊丹の全フィルモグラフィ中でも最高峰のエロなんじゃないでしょうか。
S&Sさん [映画館(邦画)] 8点(2017-05-23 23:26:43)
スポンサーリンク
84.伊丹監督の映画の中でも好きなモノのひとつ。
生々しい描写や映像の撮り方など、他の映画とは違った雰囲気やテンポが魅せる!
彼の作品は、誰かと見ると何故だか恥ずかしいので、一人で見たいですね。
たかしろさん [DVD(邦画)] 8点(2014-04-04 17:56:00)
👍 1
83.期待通りの不真面目さがとても心地良かった。葬式なんてまさにあんなもん。
喪主経験2度有りの自分がそう思えてしまって そう言ってしまってるくらいなわけだし、まんざら適当な事を言ってるわけでもない。 でも、まだあれ以上に面白おかしくしてくれてもよかったのではないかと思えてしまった反面、扱ってる題材が題材なだけに、笑いを取るという部分に関しては あの辺が実はギリギリのラインだったのでしょうね。 実に上手い具合に小笑いが取れていたと思います。合格点。 財津一郎氏の存在がよかった 財津一郎が。財津一郎氏の功績〝大〟。 あと、きんさん、ヒデさんが良かった ついでに 猫さんも。
3737さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2011-12-26 22:19:13)
82.ぼくは、伊丹さんを尊敬し、同時に嫌う。尊敬する点は、その才能と彼の嗜好ね!そのむかしから一般的に、”リアリズム俳優”(アクターズスタジオで有名)伊丹をよくみていたし、CM出演、TVタレント作家(というかマサに西洋嗜好の知識人であり博学者ね)ほんまにマルチなひとね。最近、死後に出版された彼に関する多くの書籍を見るまでも無く、むかしから(映画を撮る前から)、一般的にも私的にも、彼はすごいひとなのでありました。キライな点は、うーん!それはあれですよ、この作品の、葬式のエッチとか、食事、そして、慣習、文化に関する、深い知識に関することですよ。ぼくの考えでは、すべてのひとというものが基本、自分は生きているあいだにこれだけのいい思いをしたすごい人間なんですよ(SEX、頭脳、体力、人気、前人未踏のあらゆる体験などなど、、、)ということをできるだけ大勢の人間に知らしめたい生き物だと思うんです。(例外なくね!)そして、彼のすべての創造物(映画を代表とする)にはそういった、人間の持つイヤらしさに、満ち満ちているんです!それが、観ていて、寒い!というか、痛い!というか、非常にコっぱずかしい!彼が、ほんとはどう思っていたかわからんが、天下の森田の”家族ゲーム”のすぐ後の作品というのが、なんか非常に、イヤなんだよなあ。家族ゲーム出演がなかったら、”こういう種”の作品つくってたかなあ?とオモってしまう。でもねえ、これは、”東京圏”に長く住んでいると思うんだけど、世の中には階級(身分)ってあるんだよなあ。まあ、貴族や皇族とか、日本だと”天皇家”とか。(旧財閥はあまり関係ないか)そういう人種の”存在”を思う時、伊丹さんや、俺みたいなニンゲンたちは、間違っても、かなわないんだよなあ。 いくら、有名になったとしても。彼の早すぎた”自死”は(暗殺でなければ)彼がマッタク持ち合わせていなかった”シュールな表現”の能力に絶望し切っていたと想像する。以外にも、亡くなって解ったことだが、彼は、”あの種”(この種)の作品しか撮れなかったのだ。彼はそれに絶望していた。
男ザンパノさん [映画館(邦画)] 8点(2010-09-08 23:10:36)
81.本作の、脚本家兼監督、伊丹十三の着眼点、観察眼、ユーモアセンス、サービス精神に唸らされ惹き入れられ、遺作まで見続ける事となりました。本作はキャラクターのアクが今ひとつ弱い所が惜しまれます。
The Grey Heronさん [映画館(邦画)] 8点(2010-02-08 18:46:05)
80.「そうそう」と頷ける点が多々あって楽しめました。ラストの菅井きんの挨拶は自分の身内が亡くなった時の事を思い出し涙しました。大滝秀治がいい味だしてたなあ。
すたーちゃいるどさん [DVD(邦画)] 8点(2009-03-01 20:46:42)
79.ヨーロッパに退屈した監督が日本を撮った。名作なんだろうきっと。本流を意識した亜流であるところの名作。
michellさん [DVD(邦画)] 8点(2008-11-11 20:10:24)
78.チエホフの「桜の園」をすごく意識して作られたのか、親戚、隣人など、配役とキャラクター設定がとても緻密。セットも伊丹監督の自宅を正面から見据えた舞台として見せるなど、工夫されていて面白い。佐野浅夫、左右田一平、関山耕司、横山道代、藤原鎌足などのたたずまいも、とてもリアルだった。宮本信子だけがウソ臭いのが残念・・・。
神谷玄次郎さん 8点(2004-02-02 20:08:56)
77.ネタバレ 親族として、あるいは近親者としてお葬式に出席した事がある人なら、先ず間違い無く「ハイハイハイっ!」って納得出来る内容ですね(特に葬儀委員長の財津一郎が、長い読経のせいで足が痺れてスッ転ぶとこなんて、経験ありますもの<私:笑)あえて「葬式」と言う、ある意味タブーとされているところに切り込んで行った伊丹監督には敬意を表します。あ、それとエッチシーンが取りざたされてますけど、喪主って実際は最後の精進落としが終わるまではメッチャ忙しくて、あんな事をしてる暇はおまへん(笑)
グリフィスさん 8点(2003-08-24 02:10:13)
76.厳粛な死をめぐる話を使って日常を切り取る伊丹監督のよさの出た作品だと思います。堅苦しくなく、(葬式を経験した人は)少し笑えて、余韻が残る。
モリブンドさん 8点(2002-10-06 00:41:02)
75.日常が演劇的空間になってしまうおかしさ、がときどき現われる。悔やみの言葉(せりふ)からしきたり(しぐさ)まで、手本に何とか習って演じ終えてしまおうという気持ち。ビデオで練習したり、みな一生懸命演じ終えようとする。猫八など役者が適材適所で、ゲートボール仲間なんか貫禄。藤原釜足(隣室の暗闇にじっとしていた)。わっと泣き伏すと勝手のほうからどれどれと(うきうきと)見に来る感じがいい。霊柩車登場のものものしさと疾走感。一つ一つは面白いんだけど、ディテールの足し算以上のものにはならなかったような。日常が演劇的空間にあらたまってしまう面白さにもっと執着してくれたほうが好みだった。
なんのかんのさん [映画館(邦画)] 7点(2013-07-09 09:00:16)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 94人
平均点数 6.23点
000.00%
100.00%
233.19%
322.13%
466.38%
51819.15%
62425.53%
72223.40%
81111.70%
966.38%
1022.13%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.20点 Review5人
2 ストーリー評価 6.14点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review6人
4 音楽評価 5.60点 Review5人
5 感泣評価 4.80点 Review5人

■ ヘルプ