映画『おおかみこどもの雨と雪』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 オ行
おおかみこどもの雨と雪の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
おおかみこどもの雨と雪
[オオカミコドモノアメトユキ]
The Wolf Children Ame and Yuki
2012年
【
日
】
上映時間:117分
平均点:6.41 /
10
点
(Review 130人)
(点数分布表示)
公開開始日(2012-07-21)
(
ドラマ
・
ファンタジー
・
アニメ
・
動物もの
)
新規登録(2012-05-21)【
イニシャルK
】さん
タイトル情報更新(2024-09-28)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
細田守
声
宮﨑あおい
花
大沢たかお
おおかみおとこ
黒木華
雪
西井幸人
雨
大野百花
雪(幼年期)
加部亜門
雨(幼年期)
谷村美月
土肥の奥さん
麻生久美子
堀田の奥さん
菅原文太
韮崎
林原めぐみ
草平の母
中村正[声優]
細川
大木民夫
山岡
片岡富枝
韮崎のおばさん
小林隆
韮崎の旦那さん
染谷将太
田辺先生
碓井将大
多田野曜平
校長
上白石萌音
毛野
荒川ちか
文子
津田英三
今井麻美
自然観察センター受付
井上肇
原作
細田守
「おおかみこどもの雨と雪」(角川書店刊)
脚本
細田守
奥寺佐渡子
音楽
高木正勝
北原京子
(音楽プロデューサー)
作詞
細田守
「おかあさんの唄」
製作
市川南〔製作〕
日本テレビ
(「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会/製作幹事)
マッドハウス
(「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会)
角川書店
(「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会)
東宝
(「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会)
電通
(「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会)
スタジオ地図
(「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会)
読売テレビ
(「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会)
企画
スタジオ地図
プロデューサー
奥田誠治
(エグゼクティブ・プロデューサー)
川村元気
(アソシエイトプロデューサー)
制作
スタジオ地図
配給
東宝
作画
貞本義行
(キャラクターデザイン)
末吉裕一郎
(原画)
大杉宜弘
(原画)
井上俊之
(原画)
山下高明
(作画監督)
美術
上條安里
(美術設定)
衣装
伊賀大介
編集
西山茂
録音
東京テレビセンター
(録音スタジオ)
上田太士
(光学リレコ)
その他
マッドハウス
(プロダクション協力)
東映アニメーション
(アソシエイト)
GAINAX
(アソシエイト)
丸山正雄
(スペシャルサポーターズ)
あらすじ
国立大学に通う花は、教室に一風変わった青年を見つける。聞けば彼はこの大学の学生ではないらしい。興味を持った花は彼に積極的に話しかける・・・。 トリッキーなアイデアを駆使して「子育て」について描く、細田守監督のアニメーション作品。
【
コウモリ
】さん(2013-12-29)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(10点検索)
[全部]
《改行表示》
5.
ネタバレ
「しっかり生きて」
自らが選んだ「道」に向かい親元を離れ旅立つ我が子。その背を見送りつつ、母親は絞り出すように、でも力強くそう言い放つ。
そこには、母親としての悲しみと喜び、その相反する二つの感情を平等に抱いた深い愛情が見事に表現されていて、涙が止まらなかった。
自分自身が人の親になって一年が経つ。
“子を育てること”の難しさを感じるなんてレベルではまだまだなくて、“新しい生命と生きていくこと”の難しさと果てしなさを日々感じている。
きっとどこまでいっても、その難しさが解消されるなんてことはなくて、むしろそれに伴う諸々の問題と共存していくことが、子を育て共に生きていくということなんだろうと思う。
この映画で描かれる「親子」の12年間には、まさにそういう親と子が共に生きていく上での普遍的な難しさと過酷さ、そしてそれらがあるからこそ生まれる惜しみない愛情が、数奇な運命に彩られて満ち溢れていた。
自然と人間の関係性、人間と異形種との関係性、親と子の関係性、この映画にはそういった様々な関わり合いにおける対峙を同時に描き、そして現代に置ける的確な“こたえ”を導き出していると思えた。
決して安直な「共存」を描くのではなく、それぞれの“良い部分”と“悪い部分”をちゃんと描き、必要な「距離感」を踏まえて明確な「価値」を導き出していると思った。
そういう簡単ではないことを、親子の物語としてそれぞれの人間描写の中で地に足を据えて堂々と表現している。
激情家で野性的だった少女は「人間」の道を歩み、軟弱で大人しい少年は「狼」の道を歩む。
それは、人間と狼の中間の存在として育った姉弟のそれぞれが、人間世界の素晴らしさ、自然世界の素晴らしさを見出した故の結論であり、二人には自らが選んだ「道」に対しての「覚悟」がきちんと表れていた。
そして、この二つの決断を生み出した礎は「母親」の存在に他ならないという事実。
ごく普通の小さな人間だった主人公が、「母親」という存在になることで、突如訪れた数奇で過酷な運命をすべて受け入れ、二人の小さな生命を守り生き抜いていく愛おしい力強さ。
母親のその“つよさ”が、この映画の最大の感動を生んでいる。
幼い我が子を両脇に抱えて、高らかに笑う姿には神々しさすら感じた。
なんて素晴らしい映画なんだろうと思った。
【
鉄腕麗人
】
さん
[映画館(邦画)]
10点
(2012-07-22 00:56:02)
👍 4
🔄 処理中...
4.
ネタバレ
花はよくやりました。頑張る母の物語です。と同時に親のエゴに近いものもテーマになっていて考えさせられた。おおかみとして生きていく決意をした雨をどうにか引きとめようとする花。人間としてはまだまだでも、おおかみとしては十分に生きていける。そのことを感じ取っていながら、「まだあなたに何もしてあげてない」という言葉が出る。もっと子供でいてほしいし、もっと母親をしていたいと…。引っ越す理由を「人間とおおかみ、どちらでも選べるように」と説明していたが、実際は人間として育てる気満々だったんだよね。これは親というより人間の自惚れなのかもしれない。しかし雨は巣立っていく。この後のシーンが最も印象的だった。そう、見送る花は笑顔になったんだ。この時、花に芽生えた感情は寂しさを一気に凌駕した。これが親の役目であり、幸せでもあるんだよ。そんな作者のメッセージ。映像は綺麗だし、宮崎あおいをはじめとした声優陣も素晴らしいし、これはもう満点。何もかもが太陽に輝いていた朝の空気、しっかり伝わってきました。
【
リーム555
】
さん
[ブルーレイ(邦画)]
10点
(2013-12-05 00:51:01)
👍 2
🔄 処理中...
3.
ネタバレ
◆映画の中で描かれない部分を自分で勝手に補完しだしたら、それはハマっている証拠だと映画批評で有名なラッパーがおっしゃっていましたが、もう映画の冒頭からどんどん補完しちゃいました。◆まず、あの旦那さんの性格。「団地って言ってもいろんな家があるんだ。子どもがいっぱいだったり、ひとりぐらしのおじいちゃんの家だったり・・・(うろ覚え)。」と花に説明する。(この人は、楽しみを見つけて感動できる人なんだろう。それぞれ訪れた一軒一軒に深い愛着をもって仕事をしているんだろう。そして感受性がとても豊かで優しい人なんだろう。いい人だな。)とか思ってしまい、この二人が出会えた幸せに涙してしまいました。その後はカール爺さんばりの幸せの回想シーン。多幸感に包まれて涙が止まりません。◆続いて、雪が転校生を傷つけたところ。相手の親からの詰問に、花は声を荒げるわけでもなく、雪に謝罪を促す。その後、駐車場にとめた車内で雪が心情を吐露するシーンになるが、あれは駐車場に車を止めてからこのシーンが始まるまでに、相当長い間沈黙があったと思う。その間、「どうしてあんなことしたの!」とか花は多分言っていない。花は雪の心に寄り添って黙っていた。だから、さっきまで黙っていた雪は心情を吐露したのだと思う。◆このことに関連するが、この映画で秀逸なのは花が子どもをほとんど叱らないところだと思う。おそらく、叱ったのは、前述した謝罪を促すシーンと、森に行こうとする雨を引き止めるときだけである。これは凄い。本当に凄いことだと思う。「これからどう生きていきたい?」と雨と雪に尋ねる花のスタンスは、彼らの意思を尊重してほとんど叱らない所に一貫してある。◆あとはもう人のつながりが生まれる過程を、じっくりと優しい視点で描かれたらもう泣くしかないです。心の隙間をあそこまで埋められたらぐうの音も出ないです。すばらしい。◆ひとつ気になったのが、花があれほど農作業したのにほとんど日焼けしていない所と、農作業するのにあの格好なのかーという点ですが、まあ些細なことです。至極の子育て映画!最高です!
【
もりたろう
】
さん
[映画館(邦画)]
10点
(2012-07-30 23:45:48)
👍 2
🔄 処理中...
2.
ネタバレ
時期や世代で捉え方や感じ方が違ってくる作りで、非常に面白い作品でした。自分は最近結婚したのですが、子が親元を離れるときの感情、そしてこれから自分たちが通る道を(子育て)、一度にしかも逆の方向から見れた。私はそれだけでも、この作品を十二分に鑑賞した価値があったと感じています。必要最低限の感情表現しかしてなかったお陰で、自分の中で様々な事を考えられたし、この作品には感謝しています。
【
honeydew
】
さん
[映画館(邦画)]
10点
(2012-07-22 06:43:38)
👍 2
🔄 処理中...
1.
ネタバレ
自分が親かどうかとか、子供がいるかどうかとか、子供の年齢などによって、評価が変わってくる作品だと思います。ストーリーがどうとかより、「子どもを愛している」という一番大事なことをきちんと素直に表現しているところが好き。エンディングの「おかあさんの唄」も素晴らしい歌。
【
ブラック武藤
】
さん
[DVD(邦画)]
10点
(2014-08-18 02:23:37)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
130人
平均点数
6.41点
0
4
3.08%
1
2
1.54%
2
3
2.31%
3
4
3.08%
4
6
4.62%
5
17
13.08%
6
23
17.69%
7
26
20.00%
8
28
21.54%
9
10
7.69%
10
7
5.38%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
5.90点
Review10人
2
ストーリー評価
6.11点
Review18人
3
鑑賞後の後味
6.68点
Review16人
4
音楽評価
6.56点
Review16人
5
感泣評価
6.25点
Review16人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について