映画『メリダとおそろしの森』の口コミ・レビュー

メリダとおそろしの森

[メリダトオソロシノモリ]
Brave
2012年上映時間:100分
平均点:5.69 / 10(Review 32人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-07-21)
アドベンチャーファンタジーファミリーCGアニメ3D映画
新規登録(2012-06-27)【+】さん
タイトル情報更新(2024-03-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーク・アンドリュース〔脚本・監督〕
ブレンダ・チャップマン
ケリー・マクドナルドメリダ
エマ・トンプソンエリノア王妃
ビリー・コノリーファーガス王
ケヴィン・マクキッドマクガフィン卿
ロビー・コルトレーンディンウォール卿
ジュリー・ウォルターズ森の魔女
ジョン・ラッツェンバーガーゴードン
フランク・ウェルカー馬のアンガス / 熊のモルデュー
大島優子メリダ(日本語吹き替え版)
内田直哉ディンウォール卿(日本語吹き替え版)
山路和弘ファーガス王(日本語吹き替え版)
塩田朋子エリノア王妃(日本語吹き替え版)
天田益男マクガフィン卿(日本語吹き替え版)
梅津秀行カラス(日本語吹き替え版)
根本泰彦ゴードン(日本語吹き替え版)
多田野曜平マーティン(日本語吹き替え版)
小森創介(日本語吹き替え版)
木村聡子(日本語吹き替え版)
郷田ほづみマッキントッシュ卿(日本語吹き替え版)
脚本ブレンダ・チャップマン
マーク・アンドリュース〔脚本・監督〕
音楽パトリック・ドイル〔音楽〕
製作総指揮ピート・ドクター
ジョン・ラセター
アンドリュー・スタントン
制作ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
ピクサー・アニメーション・スタジオ
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
美術スーザン・ブラッドリー(タイトル・デザイン)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

32.ネタバレ メリダがモルデューに襲われそうになったとき、母クマが捨て身でモルデューにぶつかっていったときに泣いた。『クレヨンしんちゃん戦国大合戦』でみさえがやったことは、刀で受け止めるまでだったが、メリダの母はエバ初号機なみにモルデューにつかみかかり、ボッコボコに戦う。母の娘への命を賭した戦い。
せっかく映画前半、メリダの弓テクニックをあんなに描いたのだから、後半にも弓が活躍して欲しいものだった。

それはそうと、ピクサー映画おなじみの、上映前の10分くらいの小作品、今回は豪華2本だて、一つめは『トイストーリースピンオフ、チビバズ登場』もはや同窓会のノリで、彼らが何やったって面白いに決まっている。だから特に何も。
いやいや、あのね、二つめですよ、『月と少年』これが秀逸。できればこれをもう一度観たい。精巧な手のひらサイズのガラス工芸品のような映画。
no_the_warさん [映画館(吹替)] 8点(2012-11-11 18:39:47)
31.ネタバレ むっちゃ面白かったよ!
こんなに可愛いらしい映画なのに、この邦題は勿体ない。もっとホラー色の強い話なかと思ったけど、全然!
非常にコミカルで軽快で、ニコニコしながら気楽に楽しめる上質のお伽話。
舞台がスコットランドという事で、バグパイプ音がひたすら気持ちよくて、大自然の映像とのマッチングも素晴らしいわけですよ。キャラクターのアクションもドタバタと楽しいし、大島優子の吹替も悪くないし、なんで評判悪いん?
確かにパっと見は、「ヒックとドラゴン」みたいだし、ストーリーは「塔の上のラプンツェル」みたいだから、そこらへんのド傑作と比べられてしまうとキツイけどさ…。

ただ、お母さんに毒盛っておいて、その部分をほとんど反省してなかったり、ラストバトルでいい働き出来ないメリダちゃんは主人公として、どうなの?ってとこはあるけどね。
本作は、細かいストーリーより、映像とアクションとクマとクマとクマとクマとクマを素直に楽しめばいいんじゃないかね?
こんな風に勢いだけで突っ走る映画は好きだなー。
すべからさん [映画館(吹替)] 8点(2012-09-15 18:54:26)
30.ネタバレ ストレートに真正面から母娘の絆を描いた愛情物語なのに終盤はそこに派手なアクションが加わるという構成に感心しました。
どこか愛らしい仕草を垣間見せつつ、獰猛な野生の猛獣という側面も併せ持つくまを題材に選んだのが大正解だったんじゃないでしょうか。
母性と猛獣アクションが違和感なく両立していたと思います。
男の僕としてはやや感情移入のし難い母娘の関係性がメインテーマですが、ラストの展開には思わず涙が零れました。
是非、続編でメリダの恋物語を描いて、お母さんを安心させてあげて欲しい。
あと、こぐまになった弟たちが余りにも可愛くて、魔法が解けないままでもいいかもって思ってしまいました。
こちらもスピンオフ作品とかで、三匹のこぐまが大活躍するのをもっと見たいですね。
くま好きには堪らない素敵なくま映画に仕上がってるんじゃないでしょうか。
もとやさん [映画館(吹替)] 8点(2012-08-01 22:31:20)
👍 1
29.ネタバレ さすがはピクサー。安定の面白さを見せてくれます。王妃と王女の葛藤と和解の物語ですけど、それはどの家庭でも起こりえるような、親子ならではの普遍的な対立。だからこそすんなり感情移入出来る。自由を欲し、自分の個性を認めてもらおうとする年頃の女の子の気持ちと、王女としての立場の重要性と、幸せになってほしいという親心からくる母の気持ち、よくわかる。ラストは素直に感動致しました。対立を乗り越えることで、より一層の理解と共感が持てる。その点は、争っていた互いの民族を一つにまとめた展開でも描かれているテーマですね。ただ、これまでのピクサー作品と比べると、ヴィジュアル、内容共に小粒かなと感じさせます。
あろえりーなさん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2013-01-21 20:08:54)
28.ネタバレ タイトルとは全然違う内容ではないですか?と思いつつもけっこう楽しくワクワク。
自分の道を・・と言いながらも素敵な王子さまと巡り合って・・なんてストーリーを
想像してたんですがいい意味で期待を裏切られた。
お母さんくまさんの表情もとても良かったし。
けど、くまさんになっていろいろ苦労したから娘の自立を理解できた??
そうそう、メリダちゃん、自分が悪い時は素直に謝らなくちゃね!
ずいぶん後で反省してたけど;
AKOさん [DVD(吹替)] 7点(2012-11-25 00:23:33)
27.ぐっと大人向け、という前評判は、その通り。かなり、内面に入ってくる。俳優なんて、もういらいないじゃない、というでき。ピクサーは進化が止まらない。
みんな嫌いさん [映画館(吹替)] 7点(2012-07-28 01:01:55)
26.ネタバレ  劇場アニメと見れば秀作、ピクサー作品として見れば佳作。
 終盤入る王女の演説が唐突過ぎる気がするが話は良くまとまっているし、相変わらず画は綺麗で良く動き迫力もある。
 地味ながら『悪人が一人もいない(魔法使いや凶暴熊も悪気自体は無い)』と言うのも童話を意識していると考えれば上手い構成だと思う。
 ・・・・のだがここら辺はいつものピクサーなら当り前で、そこにいつも入っている『もうひと工夫』が無い。
 個人的にもう少し女王が熊になって王女と共に過ごす時間を長めに取り、友達感覚で過ごす内に『友情』が芽生え『愛情』に変わっていくようにすれば良かったかな?
 ただ上述したように、ピクサー作品と言う理由でどうしてもハードルが高くなってしまっているだけなので、十分面白いですし、ファミリー向けとしては押さえる所は押さえています。
 本作だけなら『6.5点』位だが、お馴染み短編の『月と少年』が思わず声を出して唸ってしまった。星関連で『映画ドラえもんの土星の輪で昼食』『ドリームワークスの月で釣りをする少年』等の演出が好きな方なら必ず気に入ると思います。
 なので+1点の五捨六入で7点。
ムランさん [映画館(吹替)] 7点(2012-07-23 20:29:03)
25.ネタバレ まずアヴァンタイトルでヤラレタ。幽玄だが雄大な大森林に鬼火が浮かび消える静寂のシーン、そこから突然モルデューがメリダに襲い掛かりそれに父親が応戦し躍動感溢れるシーンになだれ込み、バーンと「BRAVE」とタイトルが出る。もう森林の美しさからアクションのダイナミズムの連鎖にすっかり心奪われました。この一瞬で作品世界に没頭できるアヴァンタイトルは素晴らしかった。ただ本編はどうだろう?個人的にはこれまでピクサーが作ってきた作品と比較するとどうも脚本に練りが足りないと感じてしまった。お話はいつものピクサー通り実に単純、王女になりたくないお転婆な娘メリダが母との対立を乗り越えて和解し王女としての自分を自覚するという、早い話が「ローマの休日」に良く似た話だ。一見コミカルなキャラクター、畳み掛けるアクション、しなる弓まで表現できているアニメーションは面白いのだが、どうもしっくりこない。理由はメリダ、父、母、(僅かながら3人の弟たち)しかキャラクターの内面をしっかり描いていないからだと感じる。特にメリダの花婿候補となる3人は登場場面の面白さはあるものの、その後の活躍や必要性は皆無とすら思える。折角メリダが女王としての責任に目覚める話で、候補が3人もいるのだから例えば他の2人は粗野なだけだが1人は王子にしては繊細な気質で真逆の性格であるが故にメリダと惹かれ合うとか色々想像できる。そうするとディズニーお得意のロマンスも入れられるし何より観ていて楽しい。もう少し脇のキャラクターにまで気を遣ったら最後の別れのシーンなども感動的に感じられたのだろうと思う。それから致命的なのがメリダがあまり可愛く感じられないということだ。別に見た目のことを言っているのではなく、主役の彼女でさえ特にお転婆であるという以上のキャラクター性が感じられない。本家ディズニーが直近で作った傑作アニメーション「塔の上のラプンツェル」の主人公の少女も同様にお転婆だがどこかロマンチストな部分があったりするからそのギャップが実に可愛いヒロインだった。メリダももう少しお転婆以外の要素があった方がキャラクターとして純粋に魅力的になったと思うのです。
民朗さん [映画館(字幕)] 7点(2012-07-22 16:49:07)
24.ネタバレ 自分が食べさせた魔法のケーキでクマになってしまった母に対して「魔女がわるいのよ」を繰り返すメリダなんだけど、そのフツーの娘っぽいところが面白かったです。そんな我儘勝手な娘に道理だけを強要する母親も同類みないなものだけど、窮地に陥れば協力するし、根底にある信愛を確認できる。この母娘関係って、世間一般のそれじゃないでしょうか。わざわざピクサーの映画でそんなものを見せられても、って意見もあるでしょうが、私はこの小ぢんまりとした感じ、嫌いじゃなかったです。母クマの表現が可笑しくて、楽しく観られました。声優・大島優子も良かったですね。キャラがメリダに被りました。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(吹替)] 6点(2014-01-24 00:36:48)
23.原題は「Brave」で邦題とは偉い違いなわけですが、ピクサーだと思ってワクワクしながらいくと肩透かしを喰うようなこじんまりとした映画。話が動き出してからはそこそこ面白いのですが、あくまでも「そこそこ」。まぁピクサーだって毎回当たりは作りませんって事でひとつ。


あばれて万歳さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-11-16 22:54:07)
スポンサーリンク
22.ネタバレ  基本的なストーリーはおとぎ話にありがちなもの。

 運命は「変えられる」って話が、魔法で変わってしまった姿を「元に戻そう」とする話なのは、ちょっと皮肉。ま、変えすぎちゃったって事か…。
 モルデューに襲われるメリダの前に、すっくと立ちはだかって娘を守ろうとした王女にはちょっと感動させられるが、運命がらみの話としては、そこでクマとなる運命を受け入れる、王女の決意なんか見せてくれても良かったと思う。

 途中で三つの国の人たちを感動させたメリダの演説は、物語の最後にあった方が良いような気もする。「運命は自分で切り開くのだ。このように」というように。
Tolbieさん [DVD(字幕)] 6点(2013-06-02 02:56:54)
21.ネタバレ ふ、普通。まあまあ面白いけど、しかしこんなにこじんまりしたお話だったとは。これじゃよくある家族のいざこざレベルじゃん。予告編とかを見て、もっと王国の存亡を掛けた壮大な話だと思っていた自分は完全に肩透かし。でも、お母さんが熊になるってアイデアと、そんな熊になったお母さんがちょっと変に色っぽかったのが面白かったのでぎりぎり6点。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2013-05-04 19:06:22)
👍 1
20.ネタバレ 赤毛でテンパのじゃじゃ馬王女と魔法のケーキにカブリつきクマになったオカンのドタバタアドベンチャー。ピクサーアニメらしくコミカルな動きと美しい最先端のCG映像は見事ですが、主人公の王女に華がなくストーリー性も乏しいですね。純な母娘愛を感じるフィナーレ。ケッコンはまだ先のようです。
獅子-平常心さん [DVD(吹替)] 6点(2013-05-02 02:14:33)
19.もとやさんの感想と同じく、男の自分にとっては、ちと感情移入しにくい母娘の愛情物語だったが、クライマックスの母の愛情には心打たれた。メリダが母の思いを理解して、二人が新たな関係に踏み出すというストーリーはきっちり描かれていたが、ただ、二人の葛藤の描き方が浅いのと、さらには周りの男どものパーソナリティや関係がまったく描かれていないので、全体としては非常に浅いストーリーになってしまった。これを見ると、主人公二人を中心に、周りのキャラクターもしっかりと描かれていた「トイ・ストーリー」がいかにすばらしい出来かを思い知らされる。ただ、母娘の愛情物語ってなかなか取り上げられないテーマだと思うので、この映画はかなりの野心作だったと思うし、深く考えずに楽しめた。
ぽん太さん [映画館(吹替)] 6点(2012-09-02 14:32:22)
👍 1
18.ピクサーということなのでやはりそれなりにおもしろかったんですが、話がどこかで聞いたような使い古された内容だったので、これといった目新しさもなく惜しい作品でした。
しっぽりさん [映画館(吹替)] 6点(2012-08-20 00:01:10)
17.他のヒロイン映画と比べて、活躍度が低いせいか、盛り上がりに欠けてしまいました。親子の絆の話を重視したための弊害になってしまってます。映像はとてもきれいでした。アニメの3D映像は日々進歩してます。驚きです。
shoukanさん [映画館(字幕)] 6点(2012-08-03 22:23:40)
16.劇場への付き添いで吹き替え版を見ました。シンプルでひねりの無い脚本だと思ったので私のつけた点は低いですが、ファミリー向けとしては大変良く出来てると思いました。安心して子供と一緒に見られる感じです。主役の吹き替えはアイドルの大島優子さんだそうですが、自然でなかなか良かったです。
すらりんさん [映画館(吹替)] 6点(2012-07-25 00:51:56)
15.ネタバレ スケールの大きな物語かと思っていたら単なる家族間のもめごとの話であらら。ピクサーは長編初作からずっとどうも狭い範囲、少ないキャラで話を小さくまとめる傾向があったりするのですが、これもそんな中の1つ。大勢出てくる領主とかその息子とか、実は物語を運ぶキャラとしては殆ど機能していなくて、ほぼ母と娘、そしてある程度絡む父と三つ子の弟達で物語が動いてゆく状態。ならばそこで濃密なドラマが見られればいいのですが、どうも話の流れとしても納得はできなくて。城に侵入したクマな母がどうしてあそこでそれまでの考えを改めメリダに自分の意志で生きるよう示したのか、クマである事がどう母を変えたのか、その流れがどうも読めないんですよね。母娘で苦難を乗り越え気持ちを一つに重ねて、っていうほどのエピソードの積み重ねもありませんし。だから話としてはそんなに楽しめませんでした。でも、映像、美術に関してはとても魅力的で。メリダのクルクルなクセっ毛や多彩な表情、城や森の佇まい、生物や自然の表現、そしてそれを見せる演出。そういうところはやっぱりいいんですよね。3Dの効果に関しては相変わらずピクサーはやや出遅れ気味ではありますが。新しいビジュアルを見せてくれるという点ではやっぱりときめかせて貰える、そして、でもそれだけじゃ勿体ないって感じの映画ではありました。物語もちゃんとしていればねぇ。その分、最初にくっついている短編アニメ2本のうち『月と少年』が本当にキレイで雰囲気良くて見事で、それだけで元取れちゃうんじゃない?くらいな名作だったので補完はされたかな。
あにやん‍🌈さん [映画館(吹替)] 6点(2012-07-22 13:52:43)
👍 1
14.ネタバレ 無難に面白いかと思います。邦題の「おそろしの森」という程のものは出てきてないような。。。世界観は結構狭いお話ですね、お城の中と近所の森って感じです。
ないとれいんさん [映画館(吹替)] 6点(2012-07-21 20:45:57)
13.ネタバレ  得体のしれない魔女からもらったものを母親に食べさせないで。
 自分が持ってきたケーキのせいで母親がえらく体調悪そうなんだから、もっと心配して。
 魔女のメッセージを聞き終わらないうちに、次から次へと瓶を投げ込まないで。
 父親たちを追いかけるまえに、タペストリーの修復を先にやって。
 だめだ。ヒロインメリダの一挙手一投足にまるで共感できない。
 一人相撲ほどつまらないストーリーはないです。
 すべてはメリダの浅はかな考えと軽率な行動が招いたもの。『めでたしめでたし』じゃないよ。
 戦う『自立したヒロイン』を描きたいなら、もっと他にやりようがあったと思うんですけどねー。
 もっとわかりやすく『国を救う』とか『世界を救う』とかじゃだめなんですかねー。
 まあ、ただ母親を熊に変えちゃう前まではとても魅力的なヒロインでした。赤毛でビジュアルは素敵でしたよ。
 前半は高く評価できます。滝のアニメーションは凄すぎ。
 全然関係ないですが、無性に『風の谷のナウシカ』を見たくなります。あれこそ自立したヒロインでしょう。
 
たきたてさん [ブルーレイ(吹替)] 5点(2022-11-30 01:26:10)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 32人
平均点数 5.69点
000.00%
100.00%
213.12%
313.12%
439.38%
5825.00%
61134.38%
7515.62%
839.38%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 1.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review2人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

2012年 85回
長編アニメーション賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2012年 70回
アニメ映画賞 受賞 

■ ヘルプ