映画『アルゴ』の口コミ・レビュー(6ページ目)

アルゴ

[アルゴ]
Argo
2012年上映時間:120分
平均点:7.15 / 10(Review 146人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-10-26)
公開終了日(2013-03-13)
ドラマサスペンス政治もの実話もの
新規登録(2012-10-07)【+】さん
タイトル情報更新(2023-08-18)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ベン・アフレック
キャストベン・アフレック(男優)トニー・メンデス
ブライアン・クランストン(男優)ジャック・オドネル
アラン・アーキン(男優)レスター・シーゲル
ジョン・グッドマン(男優)ジョン・チェンバース
ヴィクター・ガーバー(男優)ケン・テイラー
クレア・デュヴァル(女優)コーラ・ライジェク
クリストファー・デナム〔1985年生〕(男優)マーク・ライジェク
スクート・マクネイリー(男優)ジョー・スタッフォード
テイト・ドノヴァン(男優)ボブ・アンダース
タイタス・ウェリヴァー(男優)ジョン・ベイツ
マイケル・パークス〔男優・1940年生〕(男優)ジャック・カービー
カイル・チャンドラー(男優)ハミルトン・ジョーダン
クリス・メッシーナ(男優)マリノフ
ジェリコ・イヴァネク(男優)ロバート・ペンダー
キース・ザラバッカ(男優)アダム・エンゲル
ボブ・ガントン(男優)サイラス・ヴァンス
リチャード・カインド(男優)マックス・クライン
エイドリアン・バーボー(女優)ニーナ
シェイラ・ヴァンド(女優)サハル
フィリップ・ベイカー・ホール(男優)(ノンクレジット)
森川智之トニー・メンデス(日本語吹き替え版)
内田直哉ジャック・オドネル(日本語吹き替え版)
稲垣隆史レスター・シーゲル(日本語吹き替え版)
島香裕ジョン・チェンバース(日本語吹き替え版)
村治学ジョー・スタッフォード(日本語吹き替え版)
間宮康弘(日本語吹き替え版)
廣田行生(日本語吹き替え版)
小形満(日本語吹き替え版)
脚本クリス・テリオ
音楽アレクサンドル・デスプラ
挿入曲レッド・ツェッペリン"When The Levee Breaks"
撮影ロドリゴ・プリエト
製作グラント・ヘスロヴ
ベン・アフレック
ジョージ・クルーニー
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
美術シャロン・シーモア(プロダクション・デザイン)
ジャン・パスカル(セット装飾)
衣装ジャクリーン・ウェスト
編集ウィリアム・ゴールデンバーグ
録音ジョン・T・ライツ
グレッグ・ルドロフ
イーサン・バン・ダーリン
あらすじ
1979年秋、親米の腐敗した王制を倒してイスラム政権を樹立したイラン民衆がエネルギーの矛先をアメリカ大使館に向けた。王制時代の極秘文書の処理に追われた大使館員の多くが館内に監禁されたが、カナダ大使公邸に逃げ込んだ6名の大使館員を救おうと米CIAは策を練る。首都テヘランからの脱出は空路しかなく、6人の身分を隠すためのビジネスや文化交流は途絶えていた。そこでCIA職員メンデスはハリウッドの著名映画人の名前を借り、架空のSF映画作品をプロデュースして6人をカナダ人映画製作者として出国させる賭けにいどむ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

46.「パールハーバー」「アルマゲドン」のダメな部分を一つ一つ改善し、良いところだけを抽出させた努力の映画。
j-hitchさん [映画館(邦画)] 7点(2013-03-21 18:51:24)
👍 1
45.車窓を流れていく、クレーンに吊るされた見せしめの死体。
夜の路側で炎上している車両。
マイクロバスの窓を叩いて威嚇してくる、デモ行進の市民。

それらはベン・アフレックの無言の視線を介して捉えられることで強調され、
同化を促し、不穏と緊張を巧妙に増幅する。

つながらない電話のシーンをさりげなく布石として配置しておき、
クライマックスに反復を仕掛ける手練。

人物の忙しない動きをスムーズに追いかけていく移動撮影もまた、
映画に緩急のリズムをもたらし、最終盤の盛大な横移動で
テンションをマックスに高めていくよう、運動感の構成もよく出来ている。

細々した映画ネタが色目使いに見えなくもないが、あくまで適度におさめる品の良さがいい。
ユーカラさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2013-03-09 23:57:52)
44.地元では上映されなかった作品ですが、帰省先で観る機会を得ました。実話の映画化ということにびっくりします。鑑賞翌日、アルジェリアのイスラム過激派のテロで邦人の犠牲が確認されました。見応えのある作品でしたが、面白いと云う意識は吹っ飛びました。
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 7点(2013-01-25 11:41:31)
43.見せ方が上手いんでしょうね。緊迫感が半端なかった。
Yoshiさん [映画館(字幕)] 7点(2012-12-29 23:22:23)
42.ネタバレ こちらで評判を知り観てきました。上映終了間際で遠くの劇場まで行ってきました。緊張感がうまく演出されてて目が離せませんでした。【追記】2度目を観たくなるかと聞かれたらそうでもないね。
ないとれいんさん [映画館(字幕)] 7点(2012-12-15 15:15:43)
41.ネタバレ 監督・主演・脚本ベン・アフレック、今後に大きな期待を持たせる「ザ・タウン」に次ぐ良作リリース。ニセ映画撮影でっち上げ人質救出作戦、大胆な奇策を強行。空港でのイラン人による厳正な検問で緊迫感MAXに。見事に無血救助、爽快。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 7点(2012-11-14 22:07:25)
40.ネタバレ ベン・アフレックは、脚本家としても実績があり、とてもスマートな人のはずなのだが、彼の演じてきた役の多くがどうも「頭が弱く」「軽い」印象があって、これまではあまり好きになれませんでした。ところが今回の彼はなかなかの貫禄があり、いい年の取り方をしてきたのではないでしょうか?いまなら、ジャック・ライアンを演じてくれてもOKです。映画は緊迫感があってまずまず。できれば、スパイ活動のディテール(例えばパスポートの偽造のところのようなシーン)をもう少し詳しく描いて欲しかったところ。主人公が計画実行を決心した後の、上司の的確で素早い対応の場面はいかにもハリウッド映画的ではあるけれど、楽しめました。
Northwoodさん [映画館(字幕)] 7点(2012-11-07 06:37:26)
👍 1
39.ネタバレ エンドロール直前の数分間で映し出すリアルと映画のモンタージュに、この映画を撮ったベンアフレックの思い入れというか、こだわりというか、映画人としての矜持を感じた。 もっとも当のベンアフレックがメガホンを取っていた事に気がついたのはエンドロールが始まってからの事だけど(笑) あと、劇中の音楽もまさにその時代。サルタン・オフ・スイング、イイねぇ♪ で、79年のあの事件、つまり在イラン・アメリカ大使館占拠事件は概ねの日本人に取って果たして記憶にある事件なのだろうか?カーター政権の、いやその前のフォード、いやニクソン、ってか、ううんジョンソンだな!その辺からベトナムで赤い泥沼で膝まで泥に使ってしまったアメリカが、やっと赤い妖怪との闘いに縁を切ることが出来たかと思っていたら、今度は砂漠の妖怪達と付き合うことになるそのひとつの警鐘だった、あの事件のサイドストーリーなんだけど、それ自体は冒頭の3分間でちゃんと「猿にも判るイラン革命」を解説してくれるから、そんな当時のアメリカ世情や背景を楽しみながら(理解しながら)この映画を楽しむ事が出来れば、きっと面白いと思うな。それにしてもアラン・アーキン、良い味だなぁ。爺になってから特にイイ♪ きっと、今後、イカシタ爺役で色んな映画に出てくるな、うんうん。それにしても Ar go fu○k yourself って字幕ではどー訳すんだろう?などと思っちゃうな…。 ちなみにキャスト的にTVシリーズの“ダメージズ”にちょっとかぶる気がしたのは、単なる気のせいかな?
crushersyuさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2012-10-21 18:46:42)
👍 1
38.ギリギリの攻防が痺れる。
TERUさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2024-11-05 20:57:22)
37.ネタバレ  実話に基づく衝撃的なサスペンス。
 オープニングから度肝をぬかれます。まさかこんなことが本当にあったとは・・・。
 大使館はその国の領土ではなく、そこはアメリカの領土なんだから、こんな簡単に侵入していいものかと驚きました。
 当時の情勢とか国際ルールとかよくわからない。でもアメリカは自分の領土を不当に占拠されたわけですから、なぜ強気に出られなかったのかがよくわかりませんでした。人質を取られていたから強気に出られなかったのかな・・。
 映画はかなり真面目な内容になっています。
 そのぶん、娯楽性が犠牲になっていることは否めません。
 なにしろ、見所がオープニングとラストの国外脱出シーンしかありません。
 もちろん、ラストの国外脱出に向けての準備が着々とされるわけですから、それはそれで緊迫感があります。が、しかし、なにしろ長い。
 救出に来てもらっといて、文句ばかり言う大使館職員にも好感が持てない。
 それに6人は救出されたかもしんないけど、残りの大多数の職員が解放されたのは444日後だそうで・・・。史実なんだから仕方ないんでしょうけど、まだ人質が大勢残っている状況で、めでたしめでたしみたいなテレビ中継がされていたのに対し、それはどうなん?って思ってしまいました。
 ただ、こういった事件を知ることができたという意味では見る価値があったかと。
 もちろん映画的な盛りあがりで言えば、オープニングとラストの脱出シーンは見る価値アリかと。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2023-12-19 04:06:32)
👍 1
スポンサーリンク
36.ネタバレ 何も悪いことはしていなくても、外国のイミグレーションというのは、いつ通ってもいやなものだ。
ましてや、命がかかっている状態で通過するのはどれだけ勇気がいることだろう。
結末はわかっていても、かなりハラハラドキドキした。
チェブ大王さん [地上波(字幕)] 6点(2018-11-24 00:58:22)
35.ネタバレ とてもハリウッド的な作品だけれど、その歴史についてそれほど知らない私には勉強になりました。
事実を基にしていながらあまりにも非現実的に感じるため、イラン側の視点を気にせず見ることが出来るので楽しく見れたのかもしれない。
しかし最後はギリギリにしないとダメな決まりでもあるのだろうかと笑ってしまいました。
さわきさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-11-20 16:54:31)
34.映画全体としてはまあまあだけど突き刺さるものが無く印象に残る映画ではないよね。事実とは違う描かれ方だったから?
mighty guardさん [DVD(字幕)] 6点(2014-12-07 22:51:57)
33.ネタバレ 大使館に群衆が乱入してくるシークエンスは半端じゃない緊張感に圧倒されました。でもその後はあまりに淡々としていて、ラストの脱出劇も大使館乱入に比べると期待していたようなハラハラ・ドキドキが自分には感じられませんでした。なんでかなと考えてみると、ベン・アフレックが演じるキャラがあまりにも表情に乏しいところに原因があるかもしれません。実在のモデルがもともとそういうキャラなのかもしれませんが、やっぱベン・アフレックだからということもあるんでしょうね。この人、監督や脚本の才能はともかくとしても、役者としてはイマイチですからね。またこれも事実なんだから言ったってしょうがないけど、救われた6人がどうも勝手に大使館から脱出したとしか思えないし、大使館にまだ大勢の人質がいるのに彼らだけ救出されたってのはなんか後味悪くないですか。 エンドクレジットでカーター元大統領のインタビューが流されるのを聞いて、この映画はかなり政治的な意図があって製作された様な気がしました。だいたいこの時代のカーター政権の外交は失策続きだったという評価が一般的ですから、極秘作戦で6人の救出自体がカナダ政府の手柄だとされてきたこの事件をカーター元大統領サイドが名誉回復の一環として利用しているんじゃないでしょうか。 まあ私の感想としては、この映画にオスカー作品賞を与えるってのはちょっとどうかなって思います。映画としてはそんなに悪い出来ではないですがね。
S&Sさん [DVD(字幕)] 6点(2014-09-09 19:59:03)
👍 1
32.ネタバレ イラン革命後の争乱を舞台にした米大使館員の極秘救出作戦の史実を題材にした作品。ベン・アフレックが監督としてもヒゲもじゃのCIA局員を演じる男優としても活躍している。事実に基づくストーリーとしては可もなく不可もなく程よい味付けか。印象的なのは70年代末のファッションや小道具などガジェットに手抜きがないこと、画作りにおいても当時のフィルム映画の雰囲気を上手に表現している事だ。まるで昔の映画を観ているような錯覚を覚えた程。この映画はアメリカ大統領が近年封印を解いた機密である史実が基になっていることが全てといえる(全くのフィクションと仮定した場合は陳腐この上ないストーリー)。情報公開が進んでいるアメリカでは今後もこういった映画が続くだろうが、日本では……まだまだ先だろう。
田吾作さん [DVD(字幕)] 6点(2014-05-19 13:15:46)
31.ネタバレ 飛行機にて鑑賞。純粋に楽しめた。なにしろレスターとジョンの胡散臭さがハンパなく面白い。もしこの話がCIAのマジメくさったメンバによる奪還劇だったらまったく面白くないのだが、そこにいかにも胡散臭いハリウッド、そしてあの2人を持ってきたことが、この映画の、そしてこの作戦の最高に面白いところだ。(アメリカから見れば)胡散臭い相手には、胡散臭い作戦を。アメリカの懐の深さを思い知らされる、そんな映画。
ぽん太さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2014-05-14 21:42:27)
30.ハラハラドキドキ感はさすがハリウッド。
すたーちゃいるどさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2014-01-02 11:54:03)
29.実話をもとに丁寧に作られた映画なのはよくわかりますし、特にクライマックスでの映画的な翻案も許容の範囲でしょう(というかこれくらいしないと多分退屈です)。
でも観ていて特にドキドキワクワクを感じない映画でした。という事で6点。
あばれて万歳さん [地上波(字幕)] 6点(2013-10-17 22:05:13)
28. 宗教的な狂信者には反感を持つ方なので、十分以上に主人公たちに気持ちを込めてみることができましたし、実はならではのリアルな面白さはあった思います。
 ただ、脚本があまりに面白さを狙って暴走しすぎ。離陸寸前の旅客機をパトカーや民兵を乗せたトラックが追いかけて、もう少しというところで離陸って、007じゃあるまいし(苦笑)それまで積み上げてきたリアリティが台無しです。
 あんなの主人公たちの正体がばれた段階で管制塔に電話1本かければ、離陸止められるわけで。あまりにイラン人を原始的な、無知な民族に描くのでは、かえって主人公たちの逃亡の素晴らしさの価値を減じるのでは
rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-10-14 15:04:20)
👍 1
27.ネタバレ まるで当時に作られた映画であるかのように70's後半のファッションを再現してみせた職人芸には唸ってしまったが、肝心の展開は、ニセ映画という設定ありきで突っ走ってしまっている気配があり、作戦の背景やディテールまでは突っ込みきれていない。それでも、最後の空港の脱出場面、当たり前のような出国審査や最終搭乗手続だけで引っ張る奥床しさが、かえってスリルを増している(だからこそ、滑走路への乱入は要らなかったのだが。あそこは、強化ガラスではね返されておしまい、の方がずっとよかった)。あと、挿入曲がダイアー・ストレイツにヴァン・ヘイレンにツェッペリンというのは、作品の雰囲気に全然合ってなくないか?年代だけで選んじゃった?
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-08-02 01:03:13)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 146人
平均点数 7.15点
021.37%
110.68%
210.68%
300.00%
432.05%
585.48%
62315.75%
73926.71%
84732.19%
91812.33%
1042.74%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.40点 Review5人
2 ストーリー評価 7.08点 Review12人
3 鑑賞後の後味 7.25点 Review12人
4 音楽評価 6.00点 Review9人
5 感泣評価 5.71点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2012年 85回
作品賞 受賞 
助演男優賞アラン・アーキン候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)アレクサンドル・デスプラ候補(ノミネート) 
音響効果賞イーサン・バン・ダーリン候補(ノミネート) 
音響賞ジョン・T・ライツ候補(ノミネート) 
音響賞グレッグ・ルドロフ候補(ノミネート) 
脚色賞クリス・テリオ受賞 
編集賞ウィリアム・ゴールデンバーグ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2012年 70回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
助演男優賞アラン・アーキン候補(ノミネート) 
監督賞ベン・アフレック受賞 
脚本賞クリス・テリオ候補(ノミネート) 
作曲賞アレクサンドル・デスプラ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ