映画『トワイライトゾーン/超次元の体験』の口コミ・レビュー

トワイライトゾーン/超次元の体験

[トワイライトゾーンチョウジゲンノタイケン]
Twilight Zone: The Movie
1983年上映時間:101分
平均点:6.24 / 10(Review 54人) (点数分布表示)
ドラマホラーサスペンスSFファンタジー戦争ものオムニバスリメイクTVの映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-11)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ランディス(プロローグ&第1話「偏見の恐怖」)
スティーヴン・スピルバーグ(第2話「真夜中の遊戯」)
ジョー・ダンテ(第3話「こどもの世界」)
ジョージ・ミラー〔1945年生・豪州出身〕(第4話「2万フィートの戦慄」)
キャストダン・エイクロイド(男優)乗客(プロローグ)/救急車の運転手(第4話)
アルバート・ブルックス(男優)車の運転手(プロローグ)
ヴィック・モロー(男優)ビル・コナー(第1話)
チャールズ・ハラハン(男優)レイ(第1話)
ジョン・ラロクエット(男優)K・K・Kのメンバー(第1話)
アル・レオン(男優)ベトナム人(第1話)
ノーバート・ウェイサー(男優)兵士1(第1話)
スキャットマン・クロザース(男優)ブルーム(第2話)
プリシラ・ポインター(女優)コックス(第2話)
エルザ・レイヴン(女優)看護婦(第2話)
キャスリーン・クインラン(女優)ヘレン・フォルシー(第3話)
パトリシア・バリー〔女優・1921年生〕(女優)母親(第3話)
ウィリアム・シャラート(男優)父親(第3話)
ケヴィン・マッカーシー(男優)ウォルトおじさん(第3話)
ディック・ミラー(男優)ウォルター(第3話)
ジョン・リスゴー(男優)ジョン・ヴァレンティン(第4話)
ラリー・セダー(男優)怪物(第4話)
大塚芳忠乗客(プロローグ)/救急車の運転手(第4話)(日本語吹き替え版【TBS】)
小島敏彦車の運転手(プロローグ)/副操縦士(第4話)(日本語吹き替え版【TBS】)
田中信夫ビル・コナー(第1話)(日本語吹き替え版【TBS】)
伊井篤史ラリー(第1話)(日本語吹き替え版【TBS】)
島香裕レイ(第1話)/航空警察官(第4話)(日本語吹き替え版【TBS】)
及川ヒロオブルーム(第2話)(日本語吹き替え版【TBS】)
上田敏也レオ・コンロイ(第2話)(日本語吹き替え版【TBS】)
石森達幸ワインスタイン(第2話)(日本語吹き替え版【TBS】)
巴菁子ワインスタイン夫人(第2話)(日本語吹き替え版【TBS】)
高村章子デンプシー夫人(第2話)(日本語吹き替え版【TBS】)
戸田恵子ヘレン・フォルシー(第3話)(日本語吹き替え版【TBS】)
近藤玲子アンソニー(第3話)/新人スチュワーデス(第4話)(日本語吹き替え版【TBS】)
中西妙子母親(第3話)(日本語吹き替え版【TBS】)
深見梨加エセル(第3話)(日本語吹き替え版【TBS】)
峰恵研ウォルトおじさん(第3話)(日本語吹き替え版【TBS】)
青野武ウォルター(第3話)/ジョン・ヴァレンティン(第4話)(日本語吹き替え版【TBS】)
バージェス・メレディスナレーター(ノンクレジット)
ロッド・サーリング(第4話:ナレーター)
原作リチャード・マシスン(第4話:原案)
ロッド・サーリング(「トワイライト・ゾーン」クリエイター」)
脚本ジョン・ランディス(プロローグ&第1話)
メリッサ・マシスン(第2話)
リチャード・マシスン(第2話&第3話&第4話)
音楽ジェリー・ゴールドスミス
アレクサンダー・カレッジ(テーマ音楽)
編曲アーサー・モートン〔編曲〕
ジェリー・ゴールドスミス(ノンクレジット)
撮影ステヴァン・ラーナー(プロローグ&第1話)
アレン・ダヴィオー(第2話&第4話)
ジョン・ホラ(第3話)
ジョン・トール(第2~4話:カメラ・オペレーター)
ジェイミー・アンダーソン〔撮影〕(第3話:カメラ・オペレーター)
製作スティーヴン・スピルバーグ
ジョン・ランディス
ジョージ・フォルシー・Jr〔編集〕(プロローグ&第1話の製作補)
キャスリーン・ケネディ(第2話:製作補&製作)
マイケル・フィネル(第3話:製作補&製作)
ジョン・デイヴィソン(第3話:製作補&製作)
ワーナー・ブラザース
製作総指揮フランク・マーシャル
制作東北新社(日本語吹き替え版【TBS】)
TBSテレビ(日本語吹き替え版【TBS】)
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクロブ・ボッティン(第3話)
特撮ロブ・ボッティン(第3話:モンスター効果)
ケヴィン・パイク(第4話:特殊効果スーパーバイザー)
ジム・ダンフォース(第4話:視覚効果)
デヴィッド・アレン〔1944年生〕(第4話:視覚効果)
美術ジェームズ・D・ビゼル(プロダクション・デザイン)
衣装デボラ・リン・スコット
デボラ・ナドールマン(第1話)
編集マルコム・キャンベル[編集](プロローグ&第1話)
マイケル・カーン(第2話)
ティナ・ハーシュ(第3話)
録音ゲイリー・A・ヘッカー
グレッグ・ランデイカー
スティーヴ・マスロウ
ビル・ヴァーニー
アラン・ハワース
グレッグ・オーロフ(ノンクレジット)
スタントアル・レオン(ノンクレジット)
あらすじ
夜の道を車で走る男2人。懐かし番組の話題で盛り上がるが・・・(プロローグ)。差別主義に凝り固まった男がバーを出ると、そこは何故か戦時下の、ナチが支配する世界だった・・・(第一話)。老人ホームの老人達が、夜中に缶蹴り遊びを始めると、小さな子供に若返って・・・(第二話)。女性が車ではねてしまった少年を家に送るが、彼は不思議な力で家族を支配していた・・・(第三話)。飛行機嫌いの男が飛行機の窓から外に目を向けると、翼の上に怪物の姿が・・・(第四話)。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

54.私はTVで途中からしか見なかったので、他の作品も含めての点数ではないので申し訳ないのですが、飛行機の話に限って言わせていただければ、ここ数年見た中で一番おもしろかったです。とても良い作品にめぐり合いました。
an-ninさん 9点(2002-11-01 21:28:02)
53.割と好きな映画です。でも一番好きな場面がラストのダン・エイクロイド・・・ってのは問題ありかも。全部TVシリーズのリメイクだそうですが、残念ながらどれも原版見ていません。(ビデオ屋で探し中(^^;。)超能力少年の話でヘッケルとジャッケルなどのアニメが延々掛かってるんですが、2階の部屋がモノクロでTVも古いアニメになってる辺りが何となく怖かったです。(この話のラストは頂けなかったですけど(^^;。) ビック・モローへの敬意で+1点。
にゃんせぶんさん 9点(2001-10-17 12:33:30)
52.ネタバレ とても見ごたえのあるSFホラーであった。
どの物語も素晴らしいオムニバスホラーでした。
作品を観るまで気づかなかったけど、僕は幼少の頃にこの作品を観たことがあって、特に【第3話】は強いトラウマとしてずっと僕の心に残っていて、あの変な雰囲気をよく思い出しました。
それは”変な顔をした少女がテレビに向かっている場面”なのですが、「あれは何だったのだろう!?」と悩んでいたのですが、まさかコレだったとは!幼少の自分にはかなりショッキングでした。
【第1話】もし僕が相手を差別したら、必ず同じ形で差別されるときが来るんだなぁ、と。
自分が他人にした事、他人に言った事、思った事が、今の自分に起こっているんだなぁと思いました。
【第2話】スピルバーグらしい、夢を与えてくれる作品でした。シャイニングに出ていたコックの黒人さんだと思いますが、とても良い雰囲気を出していました。序盤で、息子が父親に躊躇いながら頬にキスをする場面はうまいなと思いました。やりきれない感じが伝わってきます。残された老人から哀愁が伝わってきました。
【第3話】これはなんだか歪んでいて怖いです。シュールです!女優が美人さんでした。
アメリカのクレイジーなアニメが狂った感じを助長しているように思います。
【第4話】主人公の精神状態が良く表れていたと思います。憔悴した感じが凄かったです。
凄く迫力があって良かったです。肩に力が入りました。飛行機に乗る前は観ない方が良いでしょう。ああいうふうに飛行機の機械にイタズラをしたがる悪魔は本当にいるらしくて、この作品ではそれが題材になっているらしいです。

どのストーリーも次元を超えたような話で(タイムスリップだったり、時空が歪んでいたりで、、、)、それが4つもあるので、僕まで時空を旅したかのようです。



でも、映画を観るということは「心」が旅をしているんだと思います。
自分の「魂」が肉体を離れて画面の登場人物に移入し、登場人物たちと一緒に冒険するんだと思います。(魂が登場人物に移入できればファンタジーもホラーもSFも仮体験できるんです)
僕にとって映画は魂の、心の小旅行なんです。(この作品で改めてそう思った)
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-13 18:33:33)
51.4話目は率直に好きだぁ!主役がクリフハンガーの悪役の人だってねぇ~。見てて分かったよ。なかなかの発狂ぶりだった。
M・R・サイケデリコンさん 8点(2002-12-27 10:48:18)
50.こんな映画いままで見たことなかった。映画って本来こうあるべきなのかもしれない。。。
HOLLYWOODさん 8点(2002-10-25 16:41:54)
49.スピルバーグがノリに乗っている時の作品だから、かなり期待して観たのですが・・・4話とも各監督による相当の力の入れようが伝わって来てなかなかの作品なのですが、一方、どれも中途半端な終り方をするオムニバス(1話は事故が絡んでいるが)なので、観終わって消化不良のところもあります。4話目のグレムリンが登場するのにしても、一体あの悪魔って何がやりたかったのか?(だから小悪魔なのでしょうか?)因みに、4話あるうちの一番面白くなかったのは、スピルが担当した2話目でした。
イマジンさん 8点(2001-05-05 10:07:18)
48.ネタバレ ヴィック・モロー主演の第1話…やっぱりアメリカ軍の攻撃から、主人公がベトナム人の子供を助け出すクライマックスで号泣したかったなァ…。そして…ココのみんなの「甘すぎる結末」とかなんとか批判してるレビューを読んで「なんだよ。みんなわかってねーなー」とかなんとか、ブツブツ言いたかったなァ…。ちなみに当時はピンとこなかった第2話は、最近見直したら妙にグッときちゃった…。若い時にゃわからん味だったのね…。第3話は今なら間違いなくCGバリバリだろうけど、きっとこの味は失われるンだよね…。ジョージ・ミラー監督の第4話は最後の整備士のシーンに監督の優しさを感じました(笑)。ちなみに…オープニングの“アレ”のシーンで劇場は超どよめき、そのザワザワがおさまらない中で流れてきた♪テレレレテレレレ…のテーマ曲が見事なハマリ具合だったのを覚えています。
幻覚@蛇プニョさん [映画館(字幕)] 7点(2012-11-27 15:25:57)
47.ネタバレ 4話からなるオムニバスムービー。

【第1話】島国ニッポンでは人種差別しないまでも、自分の能力が足りないのを他人のせいにする、これに近い人は誰にでも近くに居るんじゃないでしょうか・・・んだから、因果応報というかホラホラ言わんこっちゃないって物語。
確かヴィック・モローは、この映画の撮影中の不慮の事故で亡くなったんじゃなかったですかね・・・?

【第2話】初見の時は、それ程感銘を受けなかったけど・・・すっかり年取った今観ると感慨深く、一番好きなお話かも・・・
『遊びを忘れた日から、人は年をとり始める』のセリフにジーンと。
と同時に、個人的には何事も諦めた時に老けて来ると思うんですよね・・・
という訳で、オジサンの私は今も毎年好きな海で裸体になっても恥ずかしくない身体をキープすることだけは諦めず念頭に入れて過ごしています。
勿論、今年もビキニ海パンで海に繰り出す腹積もりです。

【第3話】この教師役の女優さん、凛として素敵。
私もこんな女性の言うことなら聞いちゃう・・・

【第4話】笑っている場合じゃないんだけど、謎の生物が愛くるしく思えてしまった。
何か随分と原始的なやり方で飛行機に悪戯するは雷に打たれるは・・・
主人公の顔に、ヌルヌルっぽい手で鉄の爪ばりのアイアンクローかましたとこは、怖いシーンの筈なのに一寸ウケました。

オープニングの掴み(本編よりオープニングの方が面白い・・・なんてチョッと思っちゃいました)と締めが良く、なかなか楽しめると思いますよ。
ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 7点(2012-06-15 16:42:01)
46.ネタバレ この3話目ですよねぇ、おもちゃのような映画をもっと観たいって感性が生まれた瞬間って。丁度、高校生の頃ですよ。後はこんな人形特撮を求めて、映画を観まくるんですね。「スキャナーズ」とか「グレムリン」とか「スターウォーズ③」とか。今でも最近のCG特撮より好きです。ただこの映画、レンタル屋に置いてある様で置いてない。この街だけですかねぇ。図書館にありましたけどね。2話目は、面白くするのが難しいので、あえて総監督のスピルバーグが引き受けたんじゃないですか?自分にはそう思えて仕方ない。ここで出来なかったことを別の監督に「コクーン」を撮らせたんじゃないですか?友だちと話すと、この映画の中で評判が良いのが4話目。みんな面白いって言ってました。これ以降、ジョンリスゴーが次から次へと出演し始めるんですよね。良い役、悪役、ニューハーフ役。色々演じるんですよ。この映画の演技も良いですね。
トントさん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-05-10 01:43:21)
45.ジョン=リスゴーの4話目が面白い(^^) でも俺的には3話目! キャスリーン=クィンランが衝撃的に美しかった! いや、タイプだった(笑) キャスリーン=クィンラン見たさに、そのままもう一回観たもんね(笑) アポロ13で久しぶりにお姿を拝見しましたけど、お年をめされましたな(^^; オムニバスっていうのを初めて体験させてくれました。 まあ、そこそこの面白さなんだけど、キャスリーンにプラス1点(笑)
とっすぃさん [映画館(字幕)] 7点(2005-10-27 13:23:08)
スポンサーリンク
44.個人的には3話が好きです。子供って残酷
ムートさん 7点(2004-08-17 04:43:12)
43.オムニバス形式の作品を観たのは初めてだったので、とても新鮮に感じたのを覚えています。それにしても豪華な監督陣ですね。個人的には第4話が好きです。
金子淳さん 7点(2004-07-25 18:21:45)
42.このシリーズ結構面白い。パートいくつまであるのかな。
ボバンさん 7点(2004-01-31 03:26:22)
41.飛んでる飛行機の羽根を目にした時・・ あれがすっげー印象的でした! いやー あれは印象的でした! 
3737さん 7点(2003-12-25 22:30:53)
40.オムニバス形式にもうちょっと馴れていれば、もっと楽しめたのかなあ、という気はしますが・・・。でも劇場公開当時に1回しか観てないわりには、今でも全部のストーリーをちゃんと覚えているところを見ると、けっこう面白かったんですよね、きっと。どの話もスリラーとしてよりはファンタジーとして楽しむのが正解なんじゃないかと思いますが、「怖い映画なんだ」と思い込んで観に行ったので当時はちょっと空振り感がありました。やはり一番印象に残っているのは、第3話と第4話かなあ。特に「20000フィートの戦慄」では、飛行機の窓に全然おさまり切っていないジョン・リスゴーの巨大な顔が強烈なインパクトを残しました。オムニバスのファンタジー作品として、ご家族で楽しめる作品だと思います。
anemoneさん 7点(2003-12-21 14:36:20)
39.ヴィック・モローの事故死が返す返すも残念でならない。事故映像みましたけどね・・・
ロイ・ニアリーさん 7点(2003-12-14 16:42:40)
38.最初に見た時には一本一本が短く、物足らなくて仕方なかったのですが、ハマってしまって結局公開中に6回見に行きました。スピルバーグ風お子様ランチの世界、という感じですね(悪い意味ではなくって)。根がシンプルな私としては、人種差別を描いたスパイシーなセグメント1や、ジョー・ダンテ趣味のゴテゴテした原色に溢れた独特の臭みのあるセグメント3よりも、スピルバーグ王道のファンタジーな甘みのセグメント2、ガンガンとモンスターパニックを叩き付けてくる、こってりボリューム満点のセグメント4が好み。つまり、玉子焼きとハンバーグみたいな。残りのエピソードもエビフライとかスパゲティとかだったら最高だったんですけど。なんの話だか判んなくなってきちゃった。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2003-12-14 15:39:42)
37.飛行機に取り憑くグレムリンは面白かったね。サンダース軍曹がこの撮影で死んじゃったヘリの落下シーンはとても残念です。合掌
オオカミさん 7点(2003-12-02 09:15:01)
36.ネタバレ 最初見たとき、第1話がとにかく後味悪いなあって思ってたら、ビック・モローが撮影中に事故死した為にああいう終わり方にせざるをえなかったと何かで読みました。当初は人種差別主義者の彼が改心してベトナムの子供達を救いハッピーエンドで終わるはずだったとか。出来としてはたしかに第4話がベストだけどリメイクだからなあ。
あおみじゅんさん 7点(2003-11-12 12:33:45)
35.
civiさん 7点(2003-10-30 05:50:24)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 54人
平均点数 6.24点
000.00%
100.00%
211.85%
311.85%
423.70%
51018.52%
61425.93%
72037.04%
847.41%
923.70%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review3人
2 ストーリー評価 5.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review2人
4 音楽評価 6.00点 Review2人
5 感泣評価 5.00点 Review2人

■ ヘルプ