映画『ブラジルから来た少年』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ブラジルから来た少年

[ブラジルカラキタショウネン]
The Boys from Brazil
1978年上映時間:124分
平均点:7.25 / 10(Review 48人) (点数分布表示)
公開開始日(1978-10-06)
ドラマサスペンスSFミステリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-02-22)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フランクリン・J・シャフナー
キャストグレゴリー・ペック(男優)ヨーゼフ・メンゲレ
ローレンス・オリヴィエ(男優)エズラ・リーベルマン
ジェームズ・メイソン(男優)エドゥアルド
リリー・パルマー(女優)エスター・リーベルマン
スティーヴ・グッテンバーグ(男優)バリー・ケーラー
デンホルム・エリオット(男優)シドニー・バイノン
ローズマリー・ハリス(女優)ドーニング夫人
アン・メアラ(女優)カリー夫人
ブルーノ・ガンツ(男優)ブルックナー教授
ウォルター・ゴテル(男優)
ウォルフガング・プライス(男優)
マイケル・ガフ〔1916年生〕(男優)ハリントン氏
カール・ドゥーリング(男優)
ギュンター・マイスナー(男優)
城達也ヨーゼフ・メンゲレ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
西村晃エズラ・リーベルマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮内幸平エドゥアルド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
岡部政明ブルックナー教授(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
阪脩ハリントン氏(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
加藤精三(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
塩屋翼バリー・ケーラー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作アイラ・レヴィン「ブラジルから来た少年」(早川書房)
脚本ヘイウッド・グールド
音楽ジェリー・ゴールドスミス
編曲アーサー・モートン〔編曲〕
撮影アンリ・ドカエ
ジェームズ・デヴィス(カメラ・オペレーター)
製作総指揮ロバート・フライヤー
美術ピーター・ラモント(美術監督)
ジル・パロンド(プロダクション・デザイン)
ヴァーノン・ディクソン(セット装飾)
衣装アンソニー・メンデルソン
編集ロバート・スウィンク
その他モード・スペクター(キャスティング)
あらすじ
ナチの残党メンゲレがある指令を出す。それは「2年半以内に、65歳の男性を94人殺せ」という不可解なものだった。ナチハンター、リーバーマンはこの不思議な指令を追ううちに、背後にいる謎の少年、そして驚くべき計画を知る・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

8.ネタバレ ナチス残党と人クローン技術をネタにしたミステリー映画。今となってはどちらもトウがたったネタであり、現時点で感化されるものは残念ながら無い。序盤のブラジルでのシーンのみ、サスペンスとして成立しており、そこは素直に楽しめる。好人物な主役を演じることの多かったグレゴリー・ペックが、ヨーゼフ・メンゲレを演じた事が本作最大の驚きであった
よいしょさん [DVD(字幕)] 6点(2013-09-21 16:13:04)
7.ちょっと長いけど、子どもが出てきてからの緊迫感は好き。もう少しうまく作れたようで惜しい。それにしてもリーベルマン、しぶとい。
nojiさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-08-22 00:41:18)
6.ネタバレ サーのつくイギリス人俳優ローレンス・オリヴィエ。ヴィヴィアン・リーの元夫。それが、ホロコーストを生き伸びた老ユダヤ人を演じるとは。私にはもうそのことだけで充分なような気もする。
「ブラジルから来た少年」というタイトルが絶妙で、何も知らず題名だけを見れば「母国で貧乏してアメリカかヨーロッパに移住してきたブラジル人というイミ?」くらいにしか思われない。ところがどっこいだ。
ほとんど「オデッサ・ファイル」の向こうを張った作品といっていいと思う。「オデッサ」に比べれば、これはどうしてもサイエンスフィクションということになるが、テーマは同じといっていいと思う。
編集・演出は冗長なところがあるとはいえなかなか見ごたえがあるし、「少年」の子役もブキミな感じがかなり出ている。なんで65歳の男性ばかり殺すのかというそのオチも効いている。が、なんといってもヨボヨボのオリヴィエがローゼンタールのような元ナチの追っかけ仕置き人を演じるところを見て欲しい。どうですか、イギリス人に見えますか。私には、生き残ったユダヤ人のじーさんにしか見えんかった。老いたりといえどオリヴィエ恐るべし。
が、映画としてはやはり「オデッサ・ファイル」に軍配を上げざるを得ない。
パブロン中毒さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-12-09 20:24:30)
5.クローン物は、当時としては画期的だったのではないだろうか。残念ながら今となっては普通です。
クロさん 6点(2004-12-07 16:30:55)
4.小説を見てから鑑賞。あまり期待していなかったけど、まぁまぁ楽しめた。
ホットチョコレートさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2019-05-20 19:25:17)
3.ネタバレ タイムトラベルもののテーマに、タイムマシンで過去へ行き歴史上の人物を殺したら歴史はどう変わるかというネタがありますが、本作のプロットはそれを逆手にとって未来に歴史上の人物を出現させる陰謀という発想なのが面白い。だけども、ヒトラーのクローンを作ると言っても、赤ん坊として再びこの世に生れてからヒトラーに育て上げるというのはあまりに遠大かつバカバカしい計画ではないでしょうか。そのために実際のヒトラーの両親と同じ歳の差がある夫婦を世界中から見つけてきてクローンの赤ん坊を養子縁組させ、ネオナチ組織はヒトラーの父親が死んだ65歳になったら養父を殺すなどという涙ぐましい努力をすることになります。いくらクローンと言っても、人間はそもそも育つ環境によって個性が形成されるわけで、いくら成功率が5%と言っても(この場合の『成功』とはそもそも何を意味するのか、それは一国の独裁者になることなのでしょうか)かつてヒトラーが台頭した様な歴史的状況がなければ意味がないと思いますけど。なんか冷静に分析したらとてつもないアホな陰謀ですが、ヒトラー・クローン君の少年がけっこう不気味な雰囲気ですし、決して上手いとは思えませんがG・ペックの熱演もありスリラーとしてはまあまあの出来かなとは思います。ラストはペックつながりで『オーメン』の様な展開になるかと思ったら、見事に肩すかしをくらわされましたけど…。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-07-11 01:35:10)
👍 2
2.70年代後半サスペンス特有の、じわじわ~っと危機が迫ってくるような雰囲気は悪くないのですが・・・ミステリーとして見た場合のウラはともかく、登場人物の行動に変化やドラマがないので、映画を見ているというよりも、よくできた小説の映像再現版を見ているような気になるのです。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2018-08-28 23:49:54)
1. ミステリーとしては真相がばかばかしすぎてつっこむ気もおきません。序盤から予想がつき始めますが、まさかその予想通りとは・・・おかげでサスペンスとしても緊迫感がなさすぎで退屈です。
 緊迫感を損ねたもう一つの理由は、この内容に対して映画がだらだらと長すぎます。どう考えてもこんなに時間は必要ないです。
 ちょっとこの映画は・・・よく作られている割に、面白くない・・・
たきたてさん [DVD(字幕)] 3点(2012-04-12 12:16:54)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 48人
平均点数 7.25点
000.00%
100.00%
200.00%
312.08%
412.08%
524.17%
6612.50%
71429.17%
81939.58%
9510.42%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review2人
2 ストーリー評価 4.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.66点 Review3人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1978年 51回
主演男優賞ローレンス・オリヴィエ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジェリー・ゴールドスミス候補(ノミネート) 
編集賞ロバート・スウィンク候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1978年 36回
主演男優賞(ドラマ部門)グレゴリー・ペック候補(ノミネート) 

■ ヘルプ