映画『男と女(1966)』の口コミ・レビュー

男と女(1966)

[オトコトオンナ]
A Man and a Woman
(Un homme et une femme)
1966年上映時間:102分
平均点:7.34 / 10(Review 88人) (点数分布表示)
公開開始日(1966-10-15)
ドラマラブストーリーシリーズものロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-04-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クロード・ルルーシュ
キャストアヌーク・エーメ(女優)アンヌ・コーチエ
ジャン=ルイ・トランティニャン(男優)ジャン=ルイ・デュロック
西沢利明(日本語吹き替え版【1975年TBS/1983年TBS】)
中田浩二(日本語吹き替え版【1975年TBS】)
納谷六朗(日本語吹き替え版【1975年TBS/1983年TBS】)
藤本譲(日本語吹き替え版【1975年TBS/1983年TBS】)
堀勝之祐(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
信沢三恵子(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
脚本ピエール・ユイッテルヘーベン
クロード・ルルーシュ(ノンクレジット)
音楽フランシス・レイ
作曲フランシス・レイ"Un homme et une femme"
撮影クロード・ルルーシュ
ダニエル・ラカンブル(アシスタントカメラマン)
製作クロード・ルルーシュ(ノンクレジット)
配給ユナイテッド・アーチスツ
編集クロード・ルルーシュ(ノンクレジット)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

88.ネタバレ ラリー直後、パリへ急ぐジャンがいろいろ考え事中で上の空だったので、多くのアンハッピー仏映画のようにうっかり事故りはしないかとそればかりが気になってしまった。
さそりタイガーさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2007-02-11 23:13:43)
87.1966年のヨーロッパ映画にはいい映画が多いですが、これもその中のひとつです。こーんな素敵なオトナの恋愛、したことないけど…でも、主人公があれこれ頭の中で迷ったりするでしょう?それ見て「あー、こんなオトナのパリジャンも、好きな人のこと考えると臆病になるんだな」って、おこがましくも親しみを覚えたりして…(すいません)。まあ、何はなくとも、とんでもなくキレイなアヌーク・エーメですよ!彼女じゃなきゃこの役は絶対成り立ちません。栗色の髪に見え隠れする、寂しげで大きな瞳が、台詞なくても彼女の心情を語ってしまうのです。くっきりした顔に反して声が甘くてカワイイのも素敵すぎる。もちろん、二人のファッションも完璧。トランティニヤンが最初に出てくるシーンの、タータンチェックのマフラー使いがカジュアルで好き。
ミカエルさん [ビデオ(字幕)] 10点(2007-01-05 22:38:35)
86.こういう映画がもっとあったら、あるいは自分で撮ってみたいなあと切望する作品。もちろんストーリーは重要ではない。非常に高度な品質の、撮るべき素材と、音楽が重要である。もっと夢のような、絶対に届くことの出来ないようなビューティフルな夢の世界。アヌークエーメのような女性と満ち足りた日々を過ごす、非常に遠くにあるかすかな思い出。誤解を恐れずに言うと、こないだの黒木瞳の”東京タワー”みたいのがいくらがんばって、求めて、創造しても、到底届かないような世界。どうして?日本では所詮無理だってこと?いやそんなことはない、絶対そんなことないって。(なに言ってんだ俺?気分最悪)、、、、、イメージには限度がない。でも創れない。(ああ、なに言ってんだ。)センス?文化?いや、どうしようもない。この映画は一級の美術品です。追加!10点に変更!あえて言いたい!これぞフランス映画!もとい、これぞ”フランス”!(本気です、、、、?まあこれはセンスや文化ではないのです。いや、男と女ではなく、”フランス”という題名にしたい作品)
男ザンパノさん [映画館(字幕)] 10点(2006-05-03 19:19:42)
85.最近、娘が見て良いと言うので、久し振りに見た。単純なストーリーを映像と音楽だけでここまで出来るのは、やはり永遠の名作である。有名なテーマだけでなく、ボサノバも良く、また、海は好きなので、ファースト・シーンから海辺の風景が何度となく出て来るのも良かった。フランス映画はテンポが遅く退屈なのが多いが、やはりこういう味はハリウッド映画には出せない独特のものがある。見た感じは8点であるが、永遠の名作という意味で10点を付けて良いと思う。書き忘れていたが、学生時代に見てからずっと覚えていたセリフ、「運命に任せましょ、愛は私たちよりも強いから」を今回また字幕で確認出来たのも懐かしかった。
きりひとさん 10点(2004-03-11 10:32:44)
84. 学生時代に夢中になって何度も見た映画です。最近スカパーで見たんですが、やはりいい!しかも、アヌーク・エーメが当時よりすてきに見えました。もちろん私が年をとったせいです。この映画だけは無条件で10点です。
karikさん 10点(2003-09-15 07:26:13)
83.10年くらい前、今はなき銀座文化劇場で観ました。モノクロパートでは昔のサイレント映画みたいにフィルムが染色されており、とくにベッドシーンなどではそれが非常に効果的だったんですが、その後ビデオで観直してみたら、白黒のまんま。まったく別の映画になってしまっていました。先日出たばかりのDVDはその辺りちゃんとチェックしてから購入しようと思っています。
じゅんのすけさん 10点(2003-06-08 16:12:34)
82.もう、何回観たことか。主演二人がホントにいい。恋をしてるときの喜怒哀楽の連続を、セリフではなく表情や仕草でここまで表現してる作品はほかにないのでは?映像・音楽も最高。ラストも絶妙。傑作!
ナオちんさん 10点(2003-04-05 21:02:04)
81.アヌーク エメがとっても美しい!!みていて惚れ惚れします。あとピエール バルーも好きです。この映画で、サラヴァーにもはまりました♪
エディさん 10点(2003-03-27 13:07:54)
80.ジュリア・ロバーツには出せないでしょう。この大人の色気を交えたロマコメは!これこそ本物でしょう!
y/zさん 10点(2001-12-16 21:39:00)
79.中学生の時から今にいたるまで何度みたことか。年代ごとに見方は変わるけれど、やはり音楽と雰囲気のエスプリが効いた感じは古さを感じさせない。メインテーマもいいけれど、レースで使われる曲がいい。(ホンダのCMでも使われていたけれど)ラストが気になるならば、続編もお勧めですが、大人でなければがっかりするかも。
igrekさん 10点(2001-10-23 22:32:43)
スポンサーリンク
78.最高!Anouk Aimeeの美しさはもちろん、その映像美と大人の心理描写、音楽、どれをとっても満点です。 
mars007さん 10点(2001-08-09 07:03:01)
77. 過去を引きずる男と女の出会いと交歓……二人の心の綾が流麗な映像美で描かれており、映像と融合したハイセンスな音楽は見事の一語に尽きる。特に「ダバダバダ……」のスキャットは印象深い。幸福な予感を漂わせながらも翳りを帯びたラストシーンが、思わせぶりで余韻を残す。
 ズーム、アップ、疾走、ぼかし、遠景ショット等、自由自在に動き回るカメラワークが出色。A・エーメの豊かな表情、子供たちの生き生きとした会話、港の夕景、抱き合う二人をカメラが回るetc。海岸を走り回る犬は生の謳歌が感じられる。
 多くの場面で既視感があるのは、この映画から影響を受けたであろう映像作品を先に観てしまったからと納得。食わず嫌いで最近まで観なかったことを後悔した。
 奇しくもレビュー作成の途中で訃報を知る。嗚呼、フランシス・レイ………………合掌。
風小僧さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2018-11-11 13:35:30)
76.ネタバレ ゆったりとした流れの中に 漂う大人の香り  とでもいうんですか この独特の雰囲気はまさにフランス まさにヨーロッパ  日本人が逆立ちしても絶対出せないよねこのムードは  低予算を逆手に取った映像は今現在の観点からみても斬新でかつ美しい  正直ちょっと中盤のレースシーンが長くて退屈気味だけど  このレースシーンもルルーシュ監督のこだわりだったようで   アヌーク・エーメの美しさ(ホントに美人だ!)と有名すぎるあの音楽と共に永遠に語り継がれる名作でアリマス
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2012-05-31 08:03:06)
👍 1
75.美しい映画!心地いい!音楽も最高!この映画を見ている間は、一番大切な人とデートしているような感覚と生きていることの幸せを味わえて、とても楽しいひと時を過せます。
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-12-19 23:59:24)
74.A・エーメの美しさに魅惑されました。お互いに惹かれていく男と女の様子が、とても繊細に描かれています。共に伴侶を亡くした身であっても、その想いは違っています。その違いが結末への道しるべになっています。
shoukanさん [DVD(字幕)] 9点(2007-09-23 22:31:40)
73.ネタバレ まず映像や音楽が個人的にものすごく好きな感じで、冒頭の海辺をカメラがまっすぐ進むシーンでもう「これいいわ~」と思いました。男がレースを終えて女から電報を受け取り、パリへ向かう車の中であーしてこーして・・・と女を訪ねるシュミレーションをするのがなんとも滑稽だったけど、世間の男と女はどんなにかっこよくて美人でも、みんなああいうことを頭で考えてるんだろうなぁ・・・と共感を覚えました。一度は男を拒絶しておきながら、駅に迎えに来ていた男にやっぱり抱きついていく女の気持ちもよくわかる。アヌーク・エーメの品のある色気には女の私も参りました。
きょうかさん 9点(2004-03-23 17:37:17)
👍 1
72.二十年ほど前に観てジャン・ルイ・トランティニャンに一目惚れした作品。今回、久しぶりに観てもやはり素晴らしい作品だった。お互いに心にブレーキをかけながらも少しずつ惹かれあってゆく様子はもどかしいようだが、分別ある大人の恋というのはそういうものだと思う。ジャン・ルイがレースの車でアンヌのもとへ向かう途中のああして、こうしての独り言とアンヌが抱かれながら死別した夫を思い出しているシーンは当時は理解できなく印象に残っていたが、今回は解かる気がした。ジャン・ルイの140㎞/hで走るコーナーを139㎞/hだと負けて、141㎞/hだとスピンするという台詞は凄く印象深い
The Grey Heronさん 9点(2004-03-16 00:25:53)
👍 1
71.私はシナリオの出来の悪い作品は他がどんなによくても評価しません、で、この作品のシナリオなんですがお世辞にもよい出来とは言えないと思います、がっ、フランス映画、というよりクロード・ルルーシュ作品の場合に限り許せちゃうんですよねぇ、やはりあの映像センスとテンポ、そしてなんと言ってもフランシス・レイの音楽、それらがシナリオの陳腐さを凌駕しています、キザな言い方ではありますが、彼の作品は物語ではなく、「詩」なんですよね、それも即興の「詩」だと思います、だから他の作品と同じようには評価できないんじゃないかな。
余談ですが「男と女2」なんか更にハチャメチャなシナリオなんですが、なぜか腹が立たないんだよなぁ。 シャバダバダ、シャバダバダ~♪
るねさん 9点(2004-01-20 02:01:00)
70.ネタバレ 過去に愛する夫/妻を不幸な事件で喪った2人が、大人の思慮深さで少しずつ距離を縮めていく過程が丁寧に描かれている。ようやく結ばれると思った瞬間、女の脳裏を愛する亡き夫との過去がかすめる。結局、男との関係を進められず部屋を出て行く女の感情の細やかさに共感を覚えた。気まずい雰囲気のまま別れ、女は電車で、男は車で別々にパリに向かうが、迷った挙句に駅に女を迎えに行く男が最高にかっこよく、また、駅に男の姿を認めた途端、花のような美しい笑顔を見せる女が最高に美しい。ボサノバやジャズの醸し出す雰囲気とエンディングのシーンが非常に印象に残る映画です。何度見ても飽きません。
みねこさん 9点(2004-01-10 22:41:12)
69.ネタバレ 最初に見たときはたんにおしゃれな大人の不倫の映画だと思っていました。セピアに描かれる現実と色鮮やかな過去の回想シーンの対比が見事です。過去の幸せが今を悲しくさせ、もう死んでしまっているのに今でも大切な夫を思いながら、新しい恋に落ちていくアヌーク・エーメが素敵です。悲しい分だけ美しい映画でした。ジャコメッティの火事になったときのことを話す逸話をふたりで話すシーンが大好きです。フランシス・レイの音楽が映画の魅力を十二分に発揮させています。30年前に見たときは5点。10年前が8点でした。
omutさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2003-07-28 01:21:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 88人
平均点数 7.34点
000.00%
100.00%
200.00%
322.27%
422.27%
5910.23%
61517.05%
71618.18%
82225.00%
91112.50%
101112.50%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review8人
2 ストーリー評価 8.00点 Review8人
3 鑑賞後の後味 8.87点 Review8人
4 音楽評価 9.46点 Review15人
5 感泣評価 7.80点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1966年 39回
主演女優賞アヌーク・エーメ候補(ノミネート) 
監督賞クロード・ルルーシュ候補(ノミネート) 
脚本賞クロード・ルルーシュ受賞 
脚本賞ピエール・ユイッテルヘーベン受賞 
外国語映画賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1966年 24回
主演女優賞(ドラマ部門)アヌーク・エーメ受賞 
外国語映画賞 受賞 
監督賞クロード・ルルーシュ候補(ノミネート) 
主題歌賞フランシス・レイ候補(ノミネート)"A Man and a Woman" 作曲

■ ヘルプ