映画『パシフィック・リム』の口コミ・レビュー(8ページ目)

パシフィック・リム

[パシフィックリム]
Pacific Rim
2013年上映時間:131分
平均点:6.87 / 10(Review 156人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-08-09)
アクションSFシリーズもの特撮ものモンスター映画3D映画
新規登録(2013-06-25)【目隠シスト】さん
タイトル情報更新(2018-11-26)【たろさ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ギレルモ・デル・トロ
演出ブラッドリー・ジェームス・アラン(武術指導)
キャストチャーリー・ハナム(男優)ローリー・ベケット
イドリス・エルバ(男優)スタッカー・ペントコスト
チャーリー・デイ(男優)ニュートン・ガイズラー博士
菊地凛子(女優)森マコ
芦田愛菜(女優)森マコ(幼少期)
マックス・マーティーニ(男優)ハーク・ハンセン
ロン・パールマン(男優)ハンニバル・チャウ
クリフトン・コリンズ・Jr(男優)テンドー・チョイ
ロバート・メイレット(男優)アレクシス・カイダノフスキー
バーン・ゴーマン(男優)ハーマン・ゴットリーブ博士
ブラッド・ウィリアム・ヘンケ(男優)
杉田智和ローリー・ベケット(日本語吹き替え版)
林原めぐみ森マコ(日本語吹き替え版)
玄田哲章スタッカー・ペントコスト(日本語吹き替え版)
古谷徹ニュートン・ガイズラー博士(日本語吹き替え版)
三ツ矢雄二ハーマン・ゴットリーブ博士(日本語吹き替え版)
池田秀一ハーク・ハンセン(日本語吹き替え版)
千葉繁テンドー・チョイ(日本語吹き替え版)
浪川大輔チャック・ハンセン(日本語吹き替え版)
ケンドーコバヤシハンニバル・チャウ(日本語吹き替え版)
木村雅史アレクシス・カイダノフスキー(日本語吹き替え版)
愛河里花子サーシャ・カイダノフスキー(日本語吹き替え版)
土田大(日本語吹き替え版)
脚本ギレルモ・デル・トロ
音楽ラミン・ジャヴァディ
撮影ギレルモ・ナヴァロ
製作トーマス・タル
ギレルモ・デル・トロ
ジョン・ジャシュニ
制作ACクリエイト(日本語版制作)
配給ワーナー・ブラザース
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
美術キャロル・スパイヤー(プロダクション・デザイン)
編集ジョン・ギルロイ
録音ゲイリー・A・ヘッカー
グレッグ・ルドロフ
ジョン・T・ライツ
字幕翻訳松崎広幸
日本語翻訳松崎広幸
動物マックス
その他ニック・グレニー・スミス(指揮)
富野由悠季(スペシャル・サンクス)
永井豪(スペシャル・サンクス)
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(スペシャル・サンクス)
デヴィッド・クローネンバーグ(スペシャル・サンクス)
ジェームズ・キャメロン(スペシャル・サンクス)
レイ・ハリーハウゼン(献辞)
本多猪四郎(献辞)
あらすじ
事故で兄を亡くしました。最近まで、でっかい壁作ってました。そんなとき、昔の上司が来て「また俺んとこで働け」と言われました。でも、かなりブラックな環境です。「このまま続けていていいのか?」と思う反面、可愛い彼女ができそうな予感もあり複雑です。皆さんの意見を聞かせてください。 #発言小町風に映画紹介
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

16.芦田愛菜はあまり好きでは無かったけど凄いもんですね。菊池さんは英語は流暢なのに日本語に違和感が…。肝心の内容ですが、巨大怪獣相手に戦闘方法が殴る蹴るだけでロボである意義をあまり感じなかったのが残念です。また空想科学にケチを付けるのは野暮ですが、あんなに敵が硬かったらこの世の材質や燃料じゃ勝てんでしょうよ。この後に及んで核やメルトダウン的ネタにも笑いづらかったのが本音。ロボット、怪獣の造形もマジンガーやウルトラQに見られる造形美をまるで感じなかったのが残念。この手の映画は好きな方ですが、はっきり言って驚きや発見はありませんでした。
Kの紅茶さん [映画館(字幕)] 5点(2013-08-10 16:31:48)
👍 2
15.ネタバレ うーんいいね!なかなか!自分としては、ちょっとだけど、”スターシップトルー、、”に近い感じ。作りも、お話もなかなかです。結構、残念なのは”戦いの場面”ね!まっ昼間に戦ってくれってーの!夜中とか海の中とか、全く見えねえってーの!(ウルトラファイトみたいにやってくれよっていう意味)よく見せてみなっ、て言ってんだよーー!!!
あとそれから、操縦方が”エアなんとか”みたいで情けない!特に、ロボットなかで歩くのは、ルームランナーみたいで、お二人さんどこ行くの?あと、巨大防御壁は、溶接でチマチマ作らないでください!あと、どう考えてもマナちゃんが、リンコちゃんにはならないと思いました。
男ザンパノさん [映画館(字幕)] 5点(2013-08-09 23:53:40)
👍 1 😂 3
14.映像は凄いと思うが、それ以外のロボットなどのデザインはカッコ悪いし、ストーリーは先が読めるお決まりの定番のハリウッドものだし、面白さが良く分からなかった。
misoさん [地上波(吹替)] 4点(2018-06-06 23:36:20)
13.ネタバレ 制作者のロボット好き、怪獣好きがよく分かりましたが、他の部分ももう少し力を入れて欲しいと感じました。ロボット好き、怪獣好きの方は楽しめる作品かと思いますが、私のようにそれほどでもない方は物足りない感じです。大迫力の映画館で鑑賞していればまた違った感想になったのでしょうが。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-03-21 14:52:51)
12.ネタバレ マジンガーZ、ガンダム、エヴァンゲリオン好きなら、食いつきそうな映画。監督が日本の特撮ものやアニメ大好きなオタクらしいが、ロボット&怪獣愛がひしひしと伝わってくる。
ストーリーは突っ込みどころが幾つも。異性人が過去に地球を訪れながら攻撃しなかった理由も、強引すぎて素直に飲み込むには苦しすぎる。地球環境が変わったからというが、人間がずっと住んでいるんだからそれほど大きく変わってないだろうに。右脳と左脳に分けるというのも、なんだかよくわからない理屈。ただ、こういう映画の場合、話が少々破綻していようがたいして気にもされないだろう。要は、ロボットと怪獣に酔うことができればいいのだから。
二人で同期しながら操縦するというのは、人間ドラマにもっていくアイデアとしては良かった。最新の技術を駆使しての映像は迫力満点。でも、心は躍らない。もっとワクワクしてもいいはずなのに。子供の頃に夢中になったウルトラマンシリーズのしょぼい特殊撮影が懐かしい。あの怪獣たちのほうがはるかに愛おしく魅力的でハッキリ姿を思い浮かべることができるのはなぜだろう。見た時期によるところが大きいのだろうが、それだけでもないような気もする。この映画の怪獣たちは、すぐに忘れてしまいそう。実際このレビューを書いているときには、もうぼやけてしまっている。
監督の日本リスペクトはわかるんだけど、細かいところでやっぱり日本人の感性と違うところがあるような。
これだけのハリウッド大作に、日本人の菊地凛子がヒロイン役で出ていたのはすごい。その大役に見合っていたかどうかは別として。同じくハリウッド大作に出演したペドゥナのようなインパクトを残せなかったのは残念。むしろ出番の少なかった芦田愛菜のほうが印象に残る。
飛鳥さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2015-05-18 00:59:40)
👍 1
11.たまにはこういうばかばかしい映画を見るのもいい。
息抜きのための映画。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 4点(2014-09-28 01:19:33)
10.いやぁダメでしたこういうの。
上映されてた当時、スゴイ人気ぶりだったので
『後でじっくり腰を据えて見よう』と思いつつ、いつの間にかBD化してたw

この作品は映画館で見てこその作品でしたね。
自宅で見たのでは単なるコレクターズアイテムな作品。
要はこういう怪獣ものが好きな人でなければどんなにリアルでも楽しめないです。

脚本的にもね正直どうなのかなwという所ありましたよ…イッパイw
パイロット1人じゃキツイから左脳と右脳に分けて2人でシンクロ操縦とか
納得できる様で正直意味わかんないよねw

海の割れ目から現れるという怪獣(あぁこの作品ではカイジューかw)
現在の地球環境が合ってきたからとかそんなありきたりな科学説明なんか
正直聞き飽きた話だよねw

それこそ数匹ずつ地球人に対処できる様な合わせ方で出現してきて
少しずつ数が増してきて徐々にレベルアップみたいなw

余りにも出現数が増えて来ちゃったんで、だったら元を塞いじゃって
臭いものには蓋をしちゃおうみたいな、最初から考え付く事だよねw

なんだろ、下地に日本の往年の怪獣映画があって
『ハリウッド的にリメイクしてみました』みたいな感覚で作っちゃったの?

もういいからそういうの┐(´д`)┌
sting★IGGYさん [ブルーレイ(吹替)] 4点(2014-03-26 21:52:54)
9.ネタバレ なんとも微妙な映画でした。
戦闘シーンは暗くて何してるかサッパリわからない。
その戦闘に目を瞑っても、何が面白いんだかサッパリわからない。

比べる対象が違うでしょうが“怪獣”モノ?って括りなら、それ程でもないと思っていた松ちゃんの『大日本人』の方が単純に面白かった(怪獣退治としては)・・・というか、意外と優れた作品だったのでは?と再確認させられた。

みんシネで高評価だから劇場に観に行って、失敗した初めての作品になってしまった・・・(そもそもロボットや怪獣に興味ないのに観に行った私が一番悪い)

良かった点は、芦田愛菜ちゃんのハリウッドデビュー(個人的には、もっと出番多くても良かったのにと思いました)。

ぐうたらパパさん [映画館(字幕)] 4点(2013-10-06 05:56:48)
スポンサーリンク
8.ロボットと怪獣の戦う様に郷愁を感じながら盛り上がるのは大いに結構なことだと思うしよく理解できる。が、日本中がギルレモ・デル・トロ、ありがとう的な言説に塗れていることに違和感を覚える。この作品を見る限り、監督が日本のアニメや怪獣ものを特に偏愛しているようには思えない。そのプロットを使っているだけ。オタクでもなんでもない。KAIJUとかだれそれに捧ぐとかに過剰に反応しすぎだと思う。ただ、この人は世界中のクリーチャー・モンスターものをたくさん見ている。これまでの作品を見ればその異形の者への偏愛ぶりからもよくわかる。前作『パンズ・ラビリンス』が『ミツバチのささやき』をなぞっているのもそこに『フランケンシュタイン』が入っているからかもしれない。たしかデルトロ監督のマイベストにコクトーの『美女と野獣』やムルナウの『吸血鬼ノスフェラトゥ』が入ってたようにも記憶しいている。そういう意味ではもうちょっとカイジュウに畏怖するものが欲しかったように思う。この作品でのギルレモ・デル・トロらしさは異界に通じる出入り口があるという物語の破綻を防ぐ便利アイテムがあるぐらいか。お金をかけた大作ゆえか、とにかく美術を含めた演出に「らしさ」がないのが不満。何が映ってんだかなバトルアクションは不満を通り越して不快。
R&Aさん [映画館(字幕)] 4点(2013-09-05 16:49:03)
👍 3
7.ネタバレ 特に面白味のない人間パートを長々と見せられた後の香港戦。盛り上がるか?と思ってたが速攻でやられるかませ犬3体には涙が出そうになった。いくら主人公機を活躍させたいといえ、これはかわいそうだ。この後どうせ主人公機が来て勝つんでしょ?という思いが続き、冷めた感覚で見てしまった。司令官の演説も盛り上がらず、あれよあれよと最終決戦。でかいけどお供と区別がつきにくいラスボスがどうも燃えない…とか思ってたら終わってしまった。最初の出動シーンまでが個人的ピークでした。自分はロボと怪獣だけでは燃えない人であることが分かっただけでも良しとします。
ストライダーさん [映画館(字幕)] 4点(2013-09-04 23:46:00)
👍 1
6.ネタバレ かっこいいと思えるシーンがないんだ。入れ込みたくなるロボット、怪獣がいないんだ。だから、見世物小屋に行ってきた感じです。なにかほめたいんだけど、芦田愛菜がうまかったというのがやっと。3D吹替にて鑑賞。
なたねさん [映画館(吹替)] 4点(2013-09-01 22:05:19)
👍 1
5.人間の動きをトレースするロボット。
その同調のモーションをどう視覚的な快楽として演出するか。
実写作品の手本なら『リアル・スティール』があるし、
操縦者二者がシンクロするカタルシスを如何に映画的に描写するかの手本なら
庵野秀明がコンテを担当したアニメ作品『エヴァンゲリオン』第9話がある。

いずれも、画面分割なりデフォルメなり高速度撮影なりの工夫を動員して
運動の同調が具体的な動画として描写として落とし込まれているからこそ、
あるいは見せたいアクション・見せたいショットからの逆算で
物語が設定されているからこそ、映画となっている。

この作品でのシンクロの設定は単に設定にすぎず、
動画(モーションピクチャー)として昇華されない。
二者が持続的な同一フレームの中で同じ動作をする。
それだけのことすらまるで出来ていないから一体感も連帯感も描写にならない。
単に見づらいだけのアクションシーンだ。

だから、中盤での伏線を残したままの凱旋シーン時点で、
まだ続くのかとうんざりする。人型ロボットである必然性皆無の海底シーン以降は
ひたすら苦痛でしかない。

これでハリーハウゼンへの献辞とか、おこがましい。
ユーカラさん [映画館(字幕なし「原語」)] 3点(2013-10-17 22:31:30)
4.ネタバレ 東宝チャンピオン祭りの頃のゴジラ映画の様な、スカスカのプロット。
カイジューとのバトル中にヘリコプターなどの通常兵器が参戦しないのも、
チャンピオン祭り並み…
(多分)映画史上最も盛り上がらない、主要登場人物の自爆。
なんでこんなんなっちゃったのかなぁ…。

こんさん99さん [映画館(字幕)] 3点(2013-08-29 21:19:07)
👍 1
3.ネタバレ 夏休みだけあってシネコンは大混雑。なのに「パシリム」はガラガラ(どうせみんな「風立ちぬ」とか観てんだろー)。
男どもが9割。マキシマムザホルモンみたいなカップルが最前列に一組。メガネ率高し(3D上映なんだからあたりまえだ)。
で、肝心の内容はというと、「ツッコミ上等!細けえこたぁいいんだよ!」という映画ではあります。でもそういう気にはなれないほど不満な点が多すぎました。
燃え(萌え)られそうな要素が沢山あるのに燃え(萌え)切らない不完全燃焼。
まずロボットがダサい。ガンダムやパトレイバー、エヴァンゲリオンといった日本のアニメの洗練されたデザインに慣れ親しんだ身としては、
重量感はあっても無骨すぎるリアリティ重視のイェーガーにはカッコ良さが感じられませんでした。戦闘ロボというより作業用ロボみたい。
次に怪獣がショボい。過去に作られたモンスター映画の領域から一歩も踏み出していないデザインはあまりにも新鮮味に欠けます。円谷プロや東宝の創意工夫に富んだデザインを見習って欲しい。
そしてなんといってもストーリーの弱さと人物描写の浅さには参りました。
葛藤や対立といった人間どうしのドラマを盛り込もうとはしているものの、人物関係や感情の移り変わりがあまりにもお座なりなので、グッとくる筈の場面が盛り上がらないし全然泣けない。
盛り上がらないといえば、クライマックスの深海でのバトルも酷すぎます。
場所が場所なので終始画面が暗く、ロボットや怪獣の位置関係が不明瞭なうえ、何をやっているのか全然わからない。
「カテゴリー5の大物だ!」といっても、周りに対比できるものがなく大きさが全く伝わらないし、アクション的なカタルシスも感じられない気の抜けたクライマックスにガッカリしました。
やはりラストバトルはダイナミックに地上(都市部)でやるべき。
「地上戦をやり過ぎると犠牲者が沢山出るから良くない」とかそんな配慮から?そんなこと気にするなら最初から作るなよ!ですよね。
なんだかいろいろと中途半端すぎて自分の思う「男の子の夢」映画とは程遠いかなあ。
印象に残ったのは例の看板と、上映後何故かフラフラになって帰るマキシマムザホルモンと、「日本のシーンなのに車のナンバーがアメリカ仕様ってwww」と
得意げに「俺、細かい所まで目ざとくチェックしてます」アピールのオタク二人組のウザさくらい。
8bitさん [映画館(吹替)] 3点(2013-08-14 01:42:06)
👍 3 😂 1
2.ネタバレ 映像はものすごく頑張ってる。
でもキャラクターの掘り下げがまったくできていないので誰にも感情移入できないし、いろいろツッコミどころが満載で、どーにも盛り上がらない。マコにそこまで強さとか適正があるとも思えないし、主人公とマコ、司令官とマコの絆も物足りない。少なくとも新パートナーは、冒頭で兄貴を失った主人公が喪失を取り戻せるようなキャラにしてエピソードを組み立てるべきじゃないかなー。二人が戦う理由も、復讐なのか、大義のためなのかよくわかんないし。
羽の生えたカイジューに数秒で一気に大気圏外まで連れてかれたのが笑えたのと、チェーンソードがカッコよかったので2点!
ブラック武藤さん [インターネット(字幕)] 2点(2019-05-03 19:05:33)
👍 1
1.ネタバレ 正直クソ面白くなかった。
実写モノとアニメは別モノだけど、こんな映画に時間を取られるくらいなら、
普通に日本のロボットアニメ観てた方がマシだな。
ハリウッドより~普通にガンダムが好き~~~っ♪
ハリウッドより~普通にエヴァンゲリオンが好き~~~っ♪
っていう歌が聞こえてきそうだ。
バニーボーイさん [地上波(吹替)] 2点(2016-04-26 23:34:33)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 156人
平均点数 6.87点
000.00%
100.00%
221.28%
331.92%
495.77%
52113.46%
62717.31%
73723.72%
82717.31%
92012.82%
10106.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.13点 Review15人
2 ストーリー評価 5.50点 Review22人
3 鑑賞後の後味 7.12点 Review24人
4 音楽評価 6.85点 Review21人
5 感泣評価 4.56点 Review16人

■ ヘルプ