映画『死霊館』の口コミ・レビュー(2ページ目)

死霊館

[シリョウカン]
The Conjuring
2013年上映時間:112分
平均点:6.61 / 10(Review 41人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-10-11)
ホラーシリーズもの
新規登録(2013-08-28)【目隠シスト】さん
タイトル情報更新(2022-01-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジェームズ・ワン
キャストヴェラ・ファーミガ(女優)ロレイン・ウォーレン
パトリック・ウィルソン〔男優・1973年生〕(男優)エド・ウォーレン
リリ・テイラー(女優)キャロリン・ペロン
ロン・リヴィングストン(男優)ロジャー・ペロン
ジョーイ・キング(女優)クリスティーン・ペロン
マッケンジー・フォイ(女優)シンディ・ペロン
小林さやか〔声優・1970年生〕ロレイン・ウォーレン(日本語吹き替え版)
咲野俊介エド・ウォーレン(日本語吹き替え版)
藤貴子キャロリン・ペロン(日本語吹き替え版)
清水理沙クリスティーン・ペロン(日本語吹き替え版)
飛田展男ロジャー・ペロン(日本語吹き替え版)
潘めぐみシンディ・ペロン(日本語吹き替え版)
早見沙織(日本語吹き替え版)
牛山茂(日本語吹き替え版)
間宮康弘(日本語吹き替え版)
脚本チャド・ヘイズ
音楽ジョセフ・ビシャラ
撮影ジョン・R・レオネッティ
製作ロブ・コーワン
製作総指揮ウォルター・ハマダ
配給ワーナー・ブラザース
あらすじ
70年代初頭、夫婦と5人の娘のペロン一家は訳あって片田舎の古い屋敷を購入して住み始める。しかし、新居での新生活という喜びも束の間、入居早々不可解な現象が発生し始めるようになる。事態は悪化の一途を辿り、娘たちの身に危険を感じたペロン夫妻は、高名な超常現象研究家のウォーレン夫妻に助けを求めることに。即座に迫り来る危機を感じ取ったウォーレン夫妻は、ペロン一家を救うべく尽力するのだったが…。 実在するウォーレン夫妻が明かす、実話ベースのホラーストーリーに基いて作られた「死霊館ユニバースシリーズ」第1作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

21.ネタバレ 『ソウ』の監督が手掛けた古典的なホラー映画。引越した家に悪霊が住みついていて霊現象に悩ませるというありきたりな展開だが恐怖演出がうまいのでとにかく怖い。幽霊も割とはっきり出てくるので心臓にも悪い。これぞ王道ホラー映画!
nyarameroさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-10-23 16:17:12)
20.ネタバレ 高名な心霊研究家であるエドとロレイン夫妻。これまで科学では解明できない様々な難事件を見事に解決してきた彼らだったが、これは今まで誰にも語らなかった最も邪悪な事件を基に描いた実話である――。71年、アメリカのどこにでもあるような片田舎、格安で手に入れた一軒家に5人の娘と愛する妻と共に越してきたトラック運転手ペロン、だが夜な夜な恐ろしい怪現象がそんな家族たちを襲い始めるのだった。謎の死を遂げる愛犬、怪しげなオルゴールに夢中になる末娘、夜中の3時7分に一斉に止まる家中の時計、そして知らぬ間に妻の全身には謎の痣が拡がってゆく…。藁をも縋るような彼らの依頼を引き受けたエドとロレイン夫妻は、訪れたその館で恐ろしい魔女の呪いが今まさに家族を喰い尽くそうとしていることを知るのだった。かつて「ソウ」シリーズで一世を風靡したジェームズ・ワン監督が新たに挑んだのは、そんなびっくりするぐらいオーソドックスな展開が続く超ベタベタなエクソシスト作品でした。でも、なんでだろう、けっこう面白かったっすよ、これ。最初から最後まで既視感バリバリの怖がらせ演出が延々と続くのに、普通に最後まで観ていられるのは、恐らく監督のこの細部へのこだわりなんだろうね。いちいちセンスを感じるアイテムの数々(最初に出てくる人形の気持ち悪さったらもう!笑)や、凝りに凝ったカメラワーク、全編に横溢するピリリと冴えたホラー&グロ描写。うん、及第点レベルではあるものの、エンタメホラー映画としては充分に楽しめる作品でありました。まあ、実話を基にしたうんぬんのくだりは、恐らく本人たちが長年人に話したり講演したりしていくうちにどんどんと尾ひれが付いて次第にスケールが大きくなって本人が知らないうちに話が一人歩きして…、の結果がこれなんだろうけどね。実際は「あ、ネズミが出た。い、異臭がする。え、変な音が聞こえたよ、あぁ~人が居るような気配がする、きっとここには魔女が居るに違いない…(実際見たわけじゃないが…)」程度の話だったんだろうけど(笑)。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 7点(2014-07-02 20:01:27)
👍 1
19.ネタバレ なかなか良かったと思います。ゾクゾクするようなホラー映画に仕上がっていて、その見せ方の妙など、ジェームズ・ワンのお化け屋敷的手法としてはこれ以上ないぐらいのスタイルを確立しているように思います。実話だということで、特典映像では実際にモデルになった人たちがインタビューで出てくるんですが、どうなんでしょう。さすがに実際はここまで派手ではないと思いますが、やっぱり実話っていう重みが、ホラー映画には凄く重要だなという気がします。見せ方もリアリティあって、こういう話しがほんとにあったんだ~って感じさせる、それだけでも十分成功してる。椅子が勝手に揺れるとか、どこかで変な音がするとか、とってもオーソドックスなんだけど、その古典的手法をアイデア溢れる展開で積み重ねて終始飽きさせない作りになってる。目隠し鬼ごっこや回転鏡で一瞬見える幽霊など、一つ一つ見せ方巧くて感心します。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-02-17 20:03:55)
👍 1
18.ネタバレ 実在する超常現象研究家で状況によっては悪魔(悪霊)祓いも行っている学者が、キャリア史上100%本物と認め、『ソウ』で抜群の演出力を魅せつけたジェームズ・ワン監督作となると期待値も上がりますね。人里離れた一軒家に越してきた両親と5人姉妹の一家という絵に描いたような舞台設定ですが、今どきの「凄惨でえげつない描写をしときゃ良いんだろ?」という風潮の反対側を颯爽と走り抜けていくような抑えめな演出と音楽の数々。それがことごとく怖い。前作の『インシディアス』も恐怖演出は悪くなかったのですが、あまりにクドくて飽きてしまいましたが、この作品では心霊現象でのリアリティさでは群を抜いている。第一段階で存在を知らせ、第二段階で狙いを定めて精神的に弱らせ、第三段階で憑依、と徐々に迫り来る脅威を丁寧に描写できており、特に【目隠し鬼】のシーンは、見たら今後出来なくんじゃないかというレベルでした。 ただ、『悪魔の棲む家』のモデルになった家の話の超常現象は嘘偽りらしいんですが、その家を調査したエド&ウォーレンは本物と言ってたらしいんですよね。この映画も実話と言ってもかなり盛ってるんでしょうし考えるとキリがなくなります。まぁそこら辺はスルーして映画としては悪くない出来でした。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 7点(2013-10-16 18:31:51)
👍 1
17.ネタバレ 良作ホラーだと思います。
最近他にも悪魔祓い系の映画をみましたが、そちらはただただ恐ろしいにつきたのですが、こちらは家族愛や各々のキャラクターなどのヒューマン要素も良い具合に取り入れられた作品です。ホラーなシーンは怖いので指の隙間からみました。
ブリーバンデカンプさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-07-18 14:53:51)
👍 1
16.ネタバレ 意外と霊能者夫婦に交換がもてた。王道ホラーでストーリーにそんなにひねりはない。
まっかさん [DVD(字幕)] 6点(2019-06-27 12:55:16)
15.昔からよくあるストーリーを直球勝負で演出して、これだけの怖さ。すばらしい。
センブリーヌさん [インターネット(吹替)] 6点(2018-02-15 02:01:35)
14.実際の話がどんなもんだかわからないけど、こういう悪魔的なホラーは散々作られてきているから、どこを切り取っても大体以前観たようなシーンになってしまうのは仕方ないか。『エクソシスト』には及ばないけど、でも直球勝負で面白かった。
nojiさん [地上波(吹替)] 6点(2016-07-24 21:34:22)
13.ネタバレ 超常現象ものだが実話という事で、襟を正して鑑賞することができた。個人的に、情報バラエティで見る現代の科学を持ってしても解明不能な超常現象、霊的現象、地球外からのお客さまネタは大好物だが、どうにも映画となると娯楽重視の驚かしや創造が先行してしまうので、特にホラー映画などは嫌いなジャンル。しかし本作は娯楽性や誇張表現ももちろんあるのだろうが、ドキュメンタリー再現Vを見ているような気持で最後まで見てしまった。被害家族側は次々と超常現象を体験しておかしな事になってはいるが、研究家の夫妻が終始リアルな存在でいてくれたからだろう。あり得ない現象を超まじめに対応してくれる、そう、ちょうどXファイルのモルダーとスカリーみたい。こういうジャンルはしっかり作ってもらって、それを定期的にチェックしていきたいと思う。
ちゃかさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-02-24 23:28:25)
👍 1
12.ネタバレ ホラー好きの兄からの勧めで見てみました。ホラーというより実話に基づいてかなりリアリティのある風合いで作られていて再現ドキュメントな雰囲気でした。まぁ実話に基づく系は苦手なんですが、個人的に神様仏様が絡むお話は全てフィクションで捉えますので、物語として面白かったですね。でも悪霊は苦手、怖い。実は冒頭のアナベルのアップで、まず1回視聴やめました。悪霊が取り憑いた人形が襲ってくる系めちゃ苦手なんで。違ってたけど♪ そしたらスピンオフで『アナベル』が作られたらしいですね、、、観るか迷う。死霊館の続編も決定したみたいなのでこちらは観ようと思います。
movie海馬さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-10-08 15:19:41)
スポンサーリンク
11.ワン監督スプラッターから足を荒い音響及び演出重視に転向されてしまいました、グロい演出は結構ですと言われる方は鑑賞された方が良いかもしれない映画です。
SATさん [DVD(字幕)] 6点(2014-08-13 20:30:40)
10.ネタバレ あー 怖かった。というか「びびった」のかな。心霊系ホラー映画の王道を行く作りで、お化け屋敷方式の驚かせることに重点を置いた演出が多いのは確か。その中において目隠し鬼で遊んでる時のあのシーンだけは「ぐあ…」みたいな声を出した後、固まってしまった。怖かった。その他はとくに目新しい感じではなく、後を引く怖さも無かったと思う。実話ベースであり、命を削りながら人助けをするウォーレン夫妻の献身や、夫婦愛、取り憑かれた母親が取り戻した家族愛など、最後は少しばかり感動要素も入れてまとめてきた感じ。これで終わり? 解決したの? という思いもあったが、まあ何だかんだで楽しめた。(「命を削りながら」と言ったが2014年8月現在でロレインさんは存命。87歳のご長寿… 良かったですね)
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-08-10 22:37:37)
👍 1
9.ホラー映画としては珍しい興収3億ドル突破の大ヒット作。どんなもんかと鑑賞してみれば、どちらかと言うと怖いというよりビックリさせる系。恐怖と驚きは違うもんだと豪語したい自分にとって、これはやや邪道。起きる現象もかなりベタだし、新鮮味は全く無い。それと近年のこうしたアメリカにおけるお祓いモノに突っ込みたいのは、幽霊なのか悪魔なのかはっきりせいと。敵に回すとよりヤバいのは悪魔なんだろうが、自分的には相手が幽霊でないとあまり怖さを感じないのだ。まあ辛口批評になってしまったが、久々にゾッとさせてくれた映画なのでちょっと甘めに加点。
にしきのさん [DVD(吹替)] 6点(2014-08-07 22:00:48)
👍 1
8.ネタバレ 凄く怖いという宣伝文句だったので、覚悟して見てみました。
ところが、余り怖くなかったので拍子抜け。
家族がじわじわと地縛霊の恐怖に怯えるというよりも、結局悪魔祓いのお話になっていたからだと思います。
お母さん役の人は熱演してました。女優魂を感じました。
nanapinoさん [地上波(吹替)] 5点(2020-08-14 17:58:21)
7.ネタバレ 左右、上下反転するカメラアングルは、視覚的にも話自体にも平衡感覚を失わせる機能を果たしていた。
はっとするような恐怖表現はあまりなかったが、除霊場面のともすればコメディ、パロディにもなってしまうような全てが度を越して過剰な恐怖描写はサービス満点で、とても楽しめた。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 5点(2017-01-28 16:56:35)
6.こういった映画の王道パターンだと思うが、逆に言えば普通の(怖い)出来。
意外さが無いのが意外った。
simpleさん [地上波(吹替)] 5点(2016-07-10 16:10:06)
5.ネタバレ 非常にオーソドックスなホラー映画です。見せ方も特に奇をてらってない。だからとは言わないが、それほど怖さは感じなかったです。ホラー映画の最近の王道である「来るか、来るか・・・こなかった、フー」のタイミングでバッと来ると言う演出なんで来るタイミングがバッチリ読めます。安心して見れると言うか安心させちゃダメだろ。
くだらなくはないけど、ビデオだともっと怖さを感じないかもと言う事で、ホラー好きの方は是非劇場でご覧下さい。
ぴのづかさん [映画館(字幕)] 5点(2013-10-16 18:02:15)
4.ネタバレ 人が勝手に宙に浮いたりするほどに強力な得体の知れない力。怖いですね。でもちょっと暗闇での出来事が多く何が起こっているのかが分かりにくかったです。最後は奥さんから出ていったのは分かりましたが、それで解決なのでしょうか?
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2022-07-11 14:19:24)
3.ネタバレ 「エクソシスト」からあるオーソドックスな悪霊撃退系ホラー。

他の人も言っているように、実話ベースで真っ向勝負なのは良いけど、あまりにもよくある内容で、そのありがちな展開と演出には意外性が無さ過ぎて、さすがに食傷気味。

いかにも来そうなポイントをいったんハズしておいて、次の場面で「ドーン!!」とやる驚かせ方もワンパターン。

キリスト教の宗教観ありきの恐怖なので、やることの解決手段が悪魔祓いくらいしかなく、やはり日本人としては恐怖のツボが違う。ラストも少年漫画にありそうな展開で、「みんなの家族愛や友情のパワー」であっさり正気を取り戻し、あっさり悪霊を退治してハッピーエンド(笑)。

まあ、後味は悪くないので、あまり普段この手のホラーを見ない人にはお奨めできるかも。
FSSさん [インターネット(字幕)] 4点(2017-12-30 22:42:42)
👍 1
2.つまらなくはないけれど、二度見たいかというと、必要ありませんと答える作品。実話ベースなのは好みですが、一番怖かったのが手拍子に応えるところなのが寂しい。日本と異なり欧米では、悪魔は滅多に見ないが存在することはする。そういう認識なんですね。それが発見。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 4点(2016-11-02 23:15:44)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 6.61点
000.00%
100.00%
212.44%
300.00%
437.32%
549.76%
6921.95%
71331.71%
8819.51%
924.88%
1012.44%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review2人
2 ストーリー評価 8.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.33点 Review3人
4 音楽評価 7.50点 Review2人
5 感泣評価 6.50点 Review2人

■ ヘルプ