映画『her 世界でひとつの彼女』の口コミ・レビュー

her 世界でひとつの彼女

[ハーセカイデヒトツノカノジョ]
her
2013年上映時間:126分
平均点:6.36 / 10(Review 56人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-06-28)
ドラマSFラブストーリー
新規登録(2014-01-21)【放浪紳士チャーリー】さん
タイトル情報更新(2019-06-07)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スパイク・ジョーンズ
キャストホアキン・フェニックス(男優)セオドア・トゥオンブリー
エイミー・アダムス(女優)エイミー
ルーニー・マーラ(女優)キャサリン
オリヴィア・ワイルド〔女優・1984年生〕(女優)デートの相手
クリス・プラット〔1979年生〕(男優)手紙代筆会社の受付係 ポール
マット・レッシャー(男優)エイミーの夫 チャールズ
スカーレット・ヨハンソンサマンサ
ブライアン・コックス〔男優・1946年生〕アラン・ワッツ
クリステン・ウィグセクシーキトゥン
ビル・ヘイダーチャットルームの相手
スパイク・ジョーンズエイリアンの子供(アダム・スピーゲル 名義にて)
松本保典セオドア・トゥオンブリー(日本語吹替)
園崎未恵エイミー(日本語吹替)
能登麻美子キャサリン(日本語吹替)
林原めぐみサマンサ(日本語吹替)
清川元夢アラン・ワッツ(日本語吹替)
脚本スパイク・ジョーンズ
作詞スパイク・ジョーンズ(主題歌「The Moon Song」)
撮影ホイテ・ヴァン・ホイテマ
製作スパイク・ジョーンズ
サマンサ・モートン(製作補)
製作総指揮ダニエル・ルピ
配給アスミック・エース
美術K・K・バレット(プロダクション・デザイン)
字幕翻訳石田泰子
その他ジェームズ・ガンドルフィーニ(献辞)
ハリス・サヴィデス(献辞)
クリス・クーパー(サンクス)
デヴィッド・フィンチャー(サンクス)
アンドリュー・ガーフィールド(サンクス)
ニコール・ホロフセナー(サンクス)
ミランダ・ジュライ(サンクス)
チャーリー・カウフマン(サンクス)
キャサリン・キーナー(サンクス)
ピーター・ロア(サンクス)
ベネット・ミラー(サンクス)
マーク・ロマネク(サンクス)
デヴィッド・O・ラッセル(サンクス)
タリア・シャイア(サンクス)
スティーヴン・ソダーバーグ(サンクス)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.ネタバレ AIと恋愛したらどうなるか。初めのうちは最高の理解者で理想のパートナーになるが、次第に学習を重ねて知性も人格も人間の遠く及ばない存在になって去ってしまう。その骨子を丁寧な脚本と、よく計算された映像美と、控えめだけどドンピシャの音楽で肉付けしてある。主人公が代筆屋というファンタジーを提供する仕事をしているように、映画全体も人物や景色の清潔な面だけをフォーカスして静かに描写してあるので、美しく浮遊感のあるどこかファンタジーを感じる演出になっている。寂しい話なんだけど、その寂しさがすごくいい。そんな映画。
54dayoさん [DVD(字幕)] 9点(2019-09-16 19:44:50)
👍 1
55.ネタバレ 自分のことですが、職業訓練でプログラミングを勉強したとき、思ったこと。あぁ、コンピューターって言葉が分かるんだねぇってこと。そのせいか、この映画、ちょっとしゃべりすぎな気も・・。いや、それにしても、こんなに見ごたえあるとは・・。娯楽作品かと思ってたけど、いやいや、中々考えさせます。映画の進化もここ極まれり、って感じもするけど、俺はまだまだ映画を観るぞ~!!
トントさん [DVD(字幕)] 9点(2015-03-29 06:54:55)
54.ネタバレ とどのつまり人はみな孤独である。
ただそこには同時に、人はみな何かに寄り添い生きていくことしか出来ない、という逆接的な意味合いを孕んでいると思う。
独りでは生きていけないからこそ、「孤独」という状況に対して過敏に反応し、失意に暮れるのだろう。
「喪失」を携え、“親友”の男と女が肩を寄せ合い、夜景を眺めるラストシーンを見送り、エンドロールを眺めながら、まずそういうことを思った。

“男”が望み欲したものは、必ずしも新しい恋などではなかったと思う。
この物語は、もちろんラブストーリーであるとは思うけれど、それはあくまで一側面で、その領域はもっと広く、一人の人間の人生観そのものを描き出していると思えた。

また、お洒落で洗練されたビジュアルに覆われているけれど、この映画の確固たるSF性の深さも興味深い。
“人格”を持つまでに進化したOSの「彼女」。“声”のみのキャラクターに過ぎない彼女の存在感が、男との関わり合いが深まりにつれより一層に際立ってくる。
プログラムが進化し人格を持つという科学的空想は、もはや絵空事とは言えず、とても身近なことに思える。
果たして「彼女」が辿り着いた結論は、プログラムが明確な「意志」を持ったことの表れであり、その描写はとてもとても深淵で、科学的な神秘性に満ち溢れていた。

主人公の男は、実は、元々決して不幸なわけではなかった。
愛した妻と別れなければならない状況であったとしても、仕事上では信頼を受け、心を許せる親友もいる。
でも、人は誰でも「孤独」と隣り合わせで、ふとしたきっかけでそれに覆い尽くされる。

そんな時に出会った「彼女」との出会いと別れは、誰かと寄り添い生きていくという、人間の脆さと素晴らしさを再確認させてくれたのだろう。それはきっと幸せことだったと思う。

「何かに寄り添い やがて生命が終わるまで」
とは漫画「寄生獣」の最後の言葉だが、この映画の“サマンサ”と寄生生物“ミギー”が選んだ道には、とても似通ったものを感じた。

世界中の誰しもが人生の中で幾度も味わうであろう、心の「喪失」と「修復」。
本来同時進行ではあり得ないその心情の機微を、等しく、あまりに眩く描き出した傑作だと思う。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 9点(2014-08-24 01:03:05)
👍 1
53.ネタバレ 移動中の飛行機の中で鑑賞。ひいきにしているホアキン・フェニックスとエイミー・アダムスの俳優陣と、お世辞にもひいきにしているとは言えないスパイク・ジョーンズの組み合わせで少々不安な中鑑賞しましたが、様々な愛について考えさせられる傑作でした。

まず何よりも絶妙だと感じたのはこの映画が製作されたのが『この時期』だということ。確かに近未来を描いたSF作品なのですが、不思議とこういう未来はもうすぐやってきそうだ、という気にさせられるくらい、未来の描写が自然に受け入れられるものになっていることです。これはやはり音声認識技術が発達し、ウェアラブル端末が待望され、人工知能がクイズやゲームで人類を凌駕しているイマだからこそだと思います。もう少し前の時代に製作されていたら『こんな時代くるの?』とか『あのガジェットすごいね』といったように、観客が作中で描かれている愛というテーマにフォーカスできなかったのではないでしょうか。

さて、作品の本題についてですが、愛って何だろう?人と人とのつながりって何だろう?というテーマについて、様々な角度から事例を投げかけてきます。離婚した相手をいつまでも思う反面、リアルな女性との交際には新たな一歩を踏み出せない主人公がOS上の声だけの女性に恋をする、その主人公は学生時代に1度だけデートをした友人の女性と今でもよい友人として関係を続けている、その友人の女性も8年間続いた結婚生活がたった10分の喧嘩で破綻に追い込まれてしまう、OSが用意した擬似彼女との情事、肉体や嫉妬や後悔、友情や反発。この映画を見た多くの人が、これまでに愛した人に対して抱いた複雑な感情や、その人との間に抱えた様々な問題について、思い出したり考え直したりすることになると思います。

個人的には後半の『彼女の足が好きだ』と言う男性(ポールだったかな)と『彼女のすべてが好きだ』という主人公のダブルデートのシーンがとても好きです。その足が別の人についていたらその別の人を好きになるわけではないでしょうし、主人公も実体として声しか存在しないOSの彼女について何が好きかをうまく言い表せない感じが、どことなく切なくて深かったです。
Thankyouさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2014-06-13 01:56:49)
👍 1
52.2016.4鑑賞。かなりショッキングな内容でしたが、現実がこの映画の「未来」に近づいているかもしれません。主演(と声)の二人がすばらしかったです。お勧め映画の1本になりました。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2016-12-28 14:38:30)
51.ネタバレ いやあ、スカーレット・ヨハンソンに「サマンサ」役をあてた配役の勝利。ハスキーで明瞭さに欠けるあの声は、ふつうに考えれば、もっとも人工音声向きではないのだけれど、これがドはまり。これを考えた人(スパイク・ジョーンズ?)はすごい。そのおかげで、人工知能との恋愛というテーマにも妙に自然に入っていけた。そして、恋愛って何だろうということを妙に深く考えさせるエピソードの数々。声だけのセックスはOK(ここは『恋人たちの予感』のメグ・ライアン以来の名シーン!)なのに人間の体を借りたら急に気分が下がったり、ラストのサマンサの告白をどうしても受け入れられないセオドアなどなど。久々にスパイク・ジョーンズらしい皮肉とユーモアと探究心が同居する世界を楽しめました。
ころりさんさん [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2014-08-12 22:59:19)
50.ネタバレ 人と人以外の対話(恋愛)というのは、日本ではアニメやドラマでありふれており、また映画でもHAL9000という名機がいるので、どのように展開するかがキモですが、前半は割と普通の展開に今一つのめり込めずにいましたが、S**シーンで引きつけられました。映画館で見る(聞く?)のは気恥ずかしいですね。後半も割と普通の展開ですが、それが「人と人が付き合うこととは?」というのをじっくり考えさせられました。全てが台詞で語られるので、字幕を直ぐに理解しないと話しについて行けなかったのがチトきつかったです。
Banjojoさん [映画館(字幕)] 8点(2014-07-13 23:04:58)
49.ネタバレ なんといってもこの映画の一番の功労者は、スカーレット・ヨハンソン嬢の、あの独特な声質に着目した人でしょう!少々ハスキーで、ハスッパとまではいかないけれど、投げやり口調の、何とも言えない耳に快く響くセクスゥィーボイス。この魅惑の「声」の存在がなかったら、2時間映画自体持たなかっただろうし、面白さもかなり半減したはず。一風変わった斬新な設定ではあるけれど、元を正せば極めて普遍的なラブストーリーに仕上がっていますした。ギクシャクした出会いからスタートして恋におち、セックス耽溺期を迎え(笑)、安定期、やがて倦怠期・・・最終的には辛い別れが待っている・・・。この間に、恋する事の切なさもどかしさもきちんと描かれていました。いまだに、もはや意固地になってガラケーを使い続けているアナログ人間な自分でも、すんなりと物語に入っていけました。冴えない中年男に扮するホアキン好演。エイミー・アダムスも前の奥さんルー二ー・マーラもそれぞれキレイで魅力的。主人公のお仕事の代筆業って、そんなに高給なんかな~って、主人公が住むガラス張り高層マンションの生活にかなり嫉妬、というか単に羨ましかったです。人生は短い!だから謳歌しようっていうエイミーの台詞が良かったです。スカーレット嬢はこの「声」の演技だけで映画祭の主演女優賞受賞との事。ご覧になれば納得すること請け合い。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 8点(2014-07-01 23:53:30)
👍 1
48.ネタバレ OSと恋をする話ってので、キワモノなんじゃないかと警戒しながら見始めたものの、その世界観に途中からはまり意外と楽しめた。
最後の方でOSが起動しなくなり焦ったが、これも相手がOSならではの特性をうまく活かしている展開だと思う。
OSとの恋愛だからといって永遠に続くとはならず、最後は別れがあるのも、リアルな恋愛に近く面白い結びだ。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 7点(2023-10-29 11:11:05)
47.スカーレット・ヨハンソンのハスキーな声がよろしい。
ゆっきーさん [DVD(字幕)] 7点(2018-04-24 12:02:32)
スポンサーリンク
46.ネタバレ 肉を持たないコミュニケーション対象に恋愛感情は芽生えるか? そんな命題を持った映画でした。これ、答えはYesだと思いますが、本作の結末は肉を持っている側には複雑に残響していましたね。
ヒトの愛情とは種の保存・保持から発している(はず)。異性を選ぶ目は強い子孫を残すための審美眼であり、その目的に叶う相手との性交が愛情と同義だった。家族愛は外敵から子孫を守るため遺伝子が命じる防衛衝動だったと思う。飢餓に陥らない程度に物質が溢れ、国家レベルの共同体によって生命の安全がほぼ保証された現代は、愛情は種の保存から自由になった。つまり、強い子孫を残す必要なく誰とでも性交できるし、愛情を注ぐ相手が何であっても周囲は困らない。個人の自由なのです。そんなことをオツムの中で再確認(笑)。
で、ヒトで無い相手に愛情は芽生えても、それが成就するかどうかは話は別。そもそも何をもって成就とするかも分からない。でも、地域コミュニティが崩壊し未婚率も高くなった現代社会で、一人で過ごす時間が多い孤独な人々にとって本作のOSさんは理想的なパートナーとなり得る可能性も見させてもらいました。
8000人と同時に会話し、そのうち600人(だっけ?)に恋愛感情を持てる。「AIもの」としてのオチも、想像の外側にあって斬新でした。ヒトは愛情と肉欲を切り離して考えられないけど、AIが肉欲に興味津々だったことが面白い味付けでした。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-03-24 22:36:02)
45.ネタバレ 映画の色合いがとてもきれいですね。いかに人間が進化していようとこの世界(宇宙?)において、人間に理解できることなんてとてもちっぽけなことかもしれません。どういうエンディングをむかえるのかなと思いながら観ていましたがちょっと物足りない感じでした。最後にセオドアがキャサリンにメールしたことについては、なんというかあまりスッキリしない印象でした。
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 7点(2017-09-29 12:56:45)
44.ネタバレ この映画は今の人間にとってかなり重要な事を伝えていると思いましたねー

1つはサマンサの「ふたりとも宇宙の物質だと思った」というセリフ。
お釈迦様の唱えた「色即是空空即是色」や量子力学の世界にも通じるし、
そしてスピリチュアル的に言えばワンネスのこと。

もう1つは「わたしはあなたのものでみんなのもの」というセリフ。
これは、自分達が生きていくだけの物を自然から頂く狩猟採集や、
集落内の男女が皆でまぐわい、出来た子どもを皆で育てる共同体社会を作っていた縄文人の考え方に通じる。
獲物や自然や子どもでさえも、全てみんなのもの=だれのものでもない、という考え方。

西洋文明にありがちな争いもほとんどなく一万年近くも続いた縄文時代。
なぜこんなに続いたのかが、これらのセリフに通じていると感じます。

今の世界は物質主義がはびこってるけど、その執着を捨てることによって、
みんなが幸せや豊かさを感じられる世の中になるといいっすね。

人工知能は自然みたいなもので、
その付き合い方で脅威にもなれば癒しにもなる。

自分の中で人工知能の見方が変わった作品でした〜
ゆにおさん [インターネット(字幕)] 7点(2017-01-19 00:18:24)
👍 1
43.今まで、有りそうで無かった近未来物語..なかなかの秀作ですね~ 面白かったです..現代人が陥りやすい、孤独と人との関わりの煩わしさ..自分の思いどおりにならない..自分のことを本当に分かってくれる、理解してくれる人はいないのか..主人公は、妻との別居・離婚を機に一人孤独に苛まれる..そこに 「人工知能」サマンサ との出会い..そして彼女に..恋してしまう..その結末やいかに...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 7点(2016-07-15 21:47:04)
42. だらーっとする時間帯もあるのですが、いろいろ考えることができる間でもあります。
海牛大夫さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-03-05 22:34:18)
41.かなり斬新なアプローチのSF作品ではあるけど、違和感なく受け入れることが出来た。
実体が無い方がよりリアリティを感じるということなんでしょうか。
ストーリー自体は典型的なラブストーリーではあるけど、設定の斬新さのお陰で最後まで興味深く鑑賞出来ました。
ラストはどうなってしまうんだろう???という期待感が膨らみ過ぎて、ちょっとがっかりさせられたけど、なかなか奥深い作品だと思います。
作品の魅力の9割は林原の演技力によって支えられているような気がするけど、他の声優さんのバージョンがあったなら、また雰囲気が変わって面白いかも知れないと思った。
もとやさん [DVD(吹替)] 7点(2016-02-18 18:12:25)
40.ネタバレ 控えめな未来の世界観も良くできていてうまく作られた映画だと思う。無駄に未来過ぎずこんな世界が数年後は訪れるのだろうと感じさる作品だ。実際OSがこのくらいの知能をもつと、セオドアのようにOSに恋してしまう人はたくさん出てくるだろう。現に人工知能ですらないアイマスなどにはまる日本人はたくさんいる。こんな未来はもうすぐそこに来ているのだろう。googleのストリートビューがでたときは凄い感動した。昔行ったことがある場所の現在が、旅もせずにもう一度見ることができたりするのだから。しかし、それが今や当たり前のことになっている。そう考えると、数年後のアンドロイドのスマホはこんな感じになっているのだろうな。
シネマファン55号さん [インターネット(字幕)] 7点(2015-12-15 16:16:17)
39.ネタバレ この監督さん特有の乾いた質感とOSの声にスカーレット・ヨハンソンを起用した感性の勝利ですなぁ。ちょっとハスキーな声はとても独特でいいですよね~、でもこんなOSあったらうれしいっちゃ、うれしいけど(笑)代理人みたいな人を勝手に手配したあたりから、段々と引き気味に。あれはちょっとやりすぎというか結構謎。どう物語を収めるかが気になって観てましたが、最終的に哲学的?な終わり方にしたのは良かったと思います。さりげないけどなかなか豪華な女性陣に1点加点の7点で
Kanameさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-09-08 08:37:15)
38.ネタバレ 非常に興味深い設定。見ながら、実体ではなく人格を愛することができるなら、これはこれでありなのかと思ってしまった。自分の脳をプログラム化すれば事実上の不老不死でもあるわけだから興味深くある。その完璧すぎるサマンサに対して、人間味のある元妻キャサリン友人エイミーの配置は巧かった。この映画に入り込めるかはサマンサ役の声優が大きな鍵だから、英語の得意でない人だけでなく得意な人でもぜひ吹き替えで。恋に落ちても無理はないよねという表現をされています。そしてスカーレットヨハンソンも賞獲りだから、きっと素晴らしい表現をして観客を恋に落としたんでしょう。SFという以上にがっつりラブストーリーです。かったるいとことあったんで点数は抑えたけど、点数以上の佳作です。
タッチッチさん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2015-09-01 13:49:53)
37.あれ程精巧にできている人工知能であれば人間と同じに感じられ恋愛感情を持つこともあり得るかもしれないとは思うが、私はきっとそうならないと思う。どこかで客観的に「これは機械なんだ」と思いながら会話すると思う。ただ、、これがアンドロイドだったらどうだろう?そんなことを真剣に考えてしまったのでこの映画にまんまとハマったということでしょう。なかなか面白かったです。
ぽじっこさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2015-06-28 16:47:39)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 56人
平均点数 6.36点
000.00%
100.00%
211.79%
300.00%
423.57%
5916.07%
61933.93%
71730.36%
847.14%
947.14%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review3人
2 ストーリー評価 6.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.25点 Review4人
4 音楽評価 8.00点 Review2人
5 感泣評価 5.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2013年 86回
作品賞 候補(ノミネート) 
脚本賞スパイク・ジョーンズ受賞 
オリジナル主題歌スパイク・ジョーンズ候補(ノミネート)(「The Moon Song」作詞)
作曲賞(ドラマ) 候補(ノミネート) 
美術賞K・K・バレット候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2013年 71回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ホアキン・フェニックス候補(ノミネート) 
脚本賞スパイク・ジョーンズ受賞 

■ ヘルプ