映画『ローン・サバイバー』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ローン・サバイバー

[ローンサバイバー]
Lone Survivor
2013年上映時間:121分
平均点:6.81 / 10(Review 54人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-03-21)
アクション戦争もの実話もの小説の映画化
新規登録(2014-02-04)【8bit】さん
タイトル情報更新(2024-04-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・バーグ
キャストマーク・ウォールバーグ(男優)マーカス・ラトレル二等兵曹
テイラー・キッチュ(男優)マイケル・マーフィ大尉
エミール・ハーシュ(男優)ダニー・ディーツ二等兵曹
ベン・フォスター[男優](男優)マシュー・アクセルソン二等兵曹
エリック・バナ(男優)エリック・クリステンセン少佐
アリ・スリマン(男優)グーラーブ
アレクサンダー・ルドウィグ(男優)シェーン・パットン二等兵曹
ジェリー・フェレーラ(男優)ハスラート海兵隊軍曹
ピーター・バーグ(男優)
咲野俊介マーカス・ラトレル二等兵曹(日本語吹替版)
置鮎龍太郎マイケル・マーフィ大尉(日本語吹替版)
加瀬康之マシュー・アクセルソン二等兵曹(日本語吹替版)
山野井仁エリック・クリステンセン少佐(日本語吹替版)
菊池こころ(日本語吹き替え版)
脚本ピーター・バーグ
音楽スティーヴ・ジャブロンスキー
撮影トビアス・A・シュリッスラー
製作ランドール・エメット
マーク・ウォールバーグ
バリー・スパイキングス
アキヴァ・ゴールズマン
製作総指揮ピーター・バーグ
マーク・ダモン
グラント・クレイマー
ルイス・G・フリードマン
ジョージ・ファーラ
スティーヴン・サックストン
配給ポニーキャニオン
東宝東和
ヘアメイクハワード・バーガー(メイクアップ部門 主任)
編集コルビー・パーカー・Jr
録音ワイリー・ステイトマン(音響編集スーパーバイザー)
あらすじ
2005年6月。タリバン指導者の暗殺を目的とした「レッド・ウィング作戦」遂行のため、アフガニスタンの山岳地帯で偵察をしていたマーカス・ラトレル(マーク・ウォールバーグ)ら4人のネイビー・シールズは、判断ミスにより、200人以上のタリバン兵から攻撃されるという絶望的な状況に陥る。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

14.ネタバレ 凄かった。崖を落ちるとこは痛そうぅ・・・。やっぱり通信を確保しないと作戦遂行できないとは思うんだけど、、、今の技術をもってしてもダメなとこってあるんだなぁ。後半の展開は本当なのか?と思ったけどこれが実話というから驚きです、が、ちょっと複雑な心境でもありますハイ
Kanameさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-10-14 09:01:22)
13.キャプテン・フィリップス、ゼロ・ダーク・サーティ、ルート・アイリッシュを思い出す。
いずれも実話をもとにした映画。でもこれら3つの映画を見た後だと、いたって普通の映画。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 6点(2014-12-23 11:27:23)
12.ネタバレ こんなに銃撃戦の場面が多い映画は初めて。その割にアメリカ兵を助けたくだりでは説明不足を感じた。予定調和の展開を排したハードな作りは斬新だが、ある意味モヤモヤ感が残る作品でした。
kaaazさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2014-10-18 00:29:01)
11.特別変わったストーリーもないのだが、タリバンとの戦闘シーンが激しくて生々しい。
追い詰められた隊員たちが崖から落ちて逃げるシーンは目を奪われるほどのド迫力。
『ベン・ハー』の馬車レースのように役者の身が心配になるくらい。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 6点(2014-09-15 01:02:37)
10.銃撃戦は本当に現場を見ているかのようなだった。
Yoshiさん [映画館(字幕)] 6点(2014-04-11 15:19:48)
9.羊飼いを逃がしたのがそもそもの間違い。やはり戦時下においては情けや理性は無用なのだ。彼らを亡き者にしておけば自分は傷つくこともなく仲間が死ぬことも無かった。無論それがいいとは思わない。ただそれが“戦争”なのだ。
イサオマンさん [地上波(吹替)] 5点(2023-12-12 06:30:15)
8.ネタバレ とても2時間作品とは思えぬほどあっという間だった。
ただ内容は史実を基にしたと言うには余りにお粗末で、あれだけ崖転がれば普通は全身骨折だろうし突っ込み出せばキリがなかったのが残念。
パシャトゥーン人の掟が出たところで胸に来るものがあった。
しかしあんだけ人道的な解決策を選んだマーカスが、よりによって子供の巻き込まれる状況で手榴弾で自爆するって脅すとは思わんかった。
悲喜こもごもさん [インターネット(字幕)] 5点(2022-11-12 19:43:58)
スポンサーリンク
7.ネタバレ 序盤はだらだらして退屈に感じたが最後まで観ると見応えがあった良作。冒頭にキャンプで登場人物の生前を描くのはお決まりのやり方だが正直要らない
作戦中に人物像を織り交ぜてくれれば時間の短縮にもなり、登場人物の紹介などそれで十分である。プレデターを見習ってくれ
三人のヤギ使いを殺すか否かで葛藤していたが、こっちは四人いるのになぜ連行しないのかには言及がなかった
作戦失敗で帰投するなら連行して良くないか?十分距離を取ってから解放すれば、そんな罪にはならないだろう
戦闘シーンは迫力があり、崖を落ちるシーンは今まで観たことないほどだった。ただし、長すぎる。もうちょっと簡潔にできなかっただろうか
部隊が玉砕する話はこれまで何度も作品化されていて、基本的には新しいことを描くのが難しい。
最後のアラブの協力者にお礼を言う場面は、てらいのないシーンだが心が温かくなった。
最終的にはガンシップなど米軍無双でバカ映画っぽいという批判もあるようだが、プライベート・ライアンと同じですかな
うまシネマさん [インターネット(吹替)] 5点(2020-01-04 15:34:55)
👍 1
6.ネタバレ 2005年、アメリカ軍とタリバンたちとの激しい戦闘が続くアフガニスタン。そんな危険な地で、常に死と隣り合わせの日常を生きるマーフィ大尉ら4人にある極秘任務が与えられる。それは山岳地帯に隠れ住む凶悪なテロリストのリーダーを暗殺せよというものだった。すぐに現地へと向かい、林の中からそんな標的のテロリストのことをじっと息を潜めて見つめていた彼らだったが、偶然通り掛かった羊飼いの少年に見つかってしまうのだった。「ばれてしまった以上、俺たちに残された選択肢は3つだ。その1、この少年を解放しここから逃げる。だが必ず追っ手が来る。それも200人以上のタリバンが。その2、少年をここに縛りつけて残す。その場合、高い確率で彼らは狼に喰われるか凍死する。その3、危険性の排除。それがどういうことかは言わんでもわかるだろう」――。そんな極限の選択を迫られる彼ら。だが、「駄目だ。俺たちの目的は子供を殺すことじゃない!」という部隊長の決断により、彼らは地獄のような逃避行へと追い込まれてしまう……。実際にあった事件を基に、そんな勇敢なアメリカ海軍たちの決死の逃避行をリアルに生々しく描き出すサバイバル戦争アクション。最近、こういう事実を基にした戦争映画に秀作が多かったので本作もけっこう期待して鑑賞してみたのですが、いやー、これが恥ずかしくなるくらいの超アメリカ礼賛映画でした。この映画に出てくるアメリカ兵たちの「何があろうと仲間は見捨てない!」「女子供は絶対に殺さない!」「とにかくタリバンは悪なんで、がんがん殺してよし!」という、あまりにも綺麗事に過ぎる鉄の価値観ってちょっとどうなんですかね。べつにそういう映画があってもいいと思うのですが、さすがに“事実を基にした物語”と言いながら、ここまで綺麗事で纏められてしまうと僕はちょっとひいちゃいます。護衛ヘリもついていないのに仲間を助けるためだと強行に現場へと向かい、呆気なく撃墜されちゃう救出部隊もちょっと無謀過ぎやしません?そして最後に唐突に出てくる、「実はアフガン人にも良い人たちだっているんだよ」と言わんばかりの主人公を助ける現地部族…。なんだかアメリカ海軍のイメージアップ映画のようでした(笑)。確かに、主人公たちが崖を転げ落ちるシーンの息を呑むようなリアルさは迫力ありましたけれど、ストーリーの構成的にもバランスが悪かったような気がして僕はそこまで入り込めなかったです。うーん、最後に映し出される実際にアフガンで戦った兵士の皆さんには申し訳ないですけど、僕は5点っす。ごめんちゃい!!
かたゆきさん [DVD(字幕)] 5点(2015-07-11 21:33:39)
5.ネタバレ 良いことをすれば報われると言うけれど…という部分に面白みを感じました。人道的に正しいはずの行いの結果、主人公は自ら「判断を誤った」と口にすることになる。で、いろいろあって最終的には敵地で200年続いてきた伝統的な教えが主人公を救う。まぁ、主人公のことだけ見れば「情けは人の為ならず(自分に戻ってくる)」という良いお話に見えなくもないのですが、木の幹に寄り掛かって息絶えた兵士めがけて発砲される銃弾が三発目に額に命中するシーンはトラウマもんでした。ちょっと呆気に取られたのは、「軍の通信技術でもこんなもんなの?」ということと「援護に来たヘリあんな簡単にやられちゃうの?」ということでした。僕の正直な気持ちを言えば、酷くて気持ち悪い殺しを見せてばかりよりも、あの地で200年も続いた教えの背景を描いてくれた方が、よっぽど人間に救いを感じれると思いました。それとも、その伝統自体、迷信じみたバカバカしい思考から来ているのでしょうか? だとしたら、何もかも救いようがないです。
だみおさん [DVD(吹替)] 5点(2015-02-06 02:59:39)
4.ネタバレ 生々しい戦闘シーンが受け付けない人は苦手かも。
「時々、ケンカもするけど、いつも4人の絆は強いっす、押忍!」
って内容だと思う。他にもテーマはあるんだけど。

主役のマークは、やたら兵士系の役柄が多いのは何故なんでしょう?
裸で肉体を誇示するシーンもない。誰か教えてください。
たかしろさん [DVD(字幕)] 5点(2014-12-18 16:50:56)
3.ネタバレ 4人で相当な敵を倒してましたね。孤立無援な雰囲気が非常に出ていました。崖からの落下×2や各兵士の打たれるシーン、体に刺さった異物を取り出すシーンなど痛々しいシーンが多かったです。救助のヘリが来たときはもう終わりなの?と思ったら新兵もろともちゅどーん!でポカーンでした。
とむさん [DVD(字幕)] 5点(2014-10-09 23:35:08)
2.ネタバレ なぜこんなに評価が高いんですか!何回も崖から落ちてなんで彼らは大丈夫なんですか。絶対身体バッキバキ状態だと思うんですが。
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 4点(2021-05-04 11:50:25)
👍 1
1.ネタバレ なんか、フェイク疑惑の噂のある原作らしく、事実がどうなのかが気になります。
それは置いといて、敵は一発で倒れて戦闘不能になり、流血しながら追って来たりはしません。
こちらの4人は撃たれても、撃たれても、血だらけで戦い続けてるのが、変です。
ランボーやシュワちゃんでも、あんなにケガしたりしないし、実際無理でしょ。
そこは根性一発で、アメリカ人はアラブ人よりも、ダイハードなのさって事・・?

ストーリーも、たった4人で、敵が200人の陣地へ接近とか、無茶な作戦を実行する割に
困ったら助けて貰う前提になってて、4人の救助の為に15人死ぬのが正しいのかねえ。
決死隊なんだから、自決用の薬でも持って行くしかなかったよ。
こっちの4人が死ぬか生きるかを、ハラハラしながら見てる観客は、40人も50人も
撃ち倒される敵側の人間はどうでもいいのかねえ。
彼ら4人は、作戦を失敗したかのように落ち込んでいたが、自分たちの10倍の人数を
倒したんだから、前向きに考えれば良いと思うのだが、命の価値が違うのかねえ。
まあ戦争が起きる原因は、宗教や価値観による考え方の違いによるものだから・・

にしても、敵の数200人のタリバンは嘘で、10人程度だったという噂もあるし、
脚色を通り越して、着色し過ぎた物語に、感動は出来なくなりましたので、点数は低めです。
グルコサミンSさん [インターネット(字幕)] 4点(2021-04-03 22:37:42)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 54人
平均点数 6.81点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
423.70%
5712.96%
61120.37%
71833.33%
81324.07%
911.85%
1023.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review2人
2 ストーリー評価 8.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.33点 Review3人
4 音楽評価 8.00点 Review2人
5 感泣評価 6.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2013年 86回
音響効果賞ワイリー・ステイトマン候補(ノミネート)(音響編集賞として)
音響賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ