映画『ファイブ・イージー・ピーセス』の口コミ・レビュー

ファイブ・イージー・ピーセス

[ファイブイージーピーセス]
Fave Easy Pieces
ビデオタイトル : ファイブ★イージー★ピーセス
1970年上映時間:98分
平均点:6.06 / 10(Review 36人) (点数分布表示)
公開開始日(1971-05-01)
ドラマロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-23)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ボブ・ラフェルソン
キャストジャック・ニコルソン(男優)ロバート・エロイカ・デュピー
カレン・ブラック(女優)レイエット・ディペスト
ビリー・グリーン・ブッシュ(男優)エルトン
ファニー・フラッグ(女優)ストーニー
リチャード・スタール〔男優・1932年生〕(男優)レコーディング・エンジニア
ロイス・スミス(女優)パルティータ・デュピー
ヘレナ・カリアニオテス(女優)パーム・アポダカ
トニ・バジル(女優)テリー・グラウス
スーザン・アンスパッチ(女優)キャサリン・ヴァン・オスト
ラルフ・ウェイト(男優)カール・フィデリオ・デュピー
ウィリアム・チャーリー(男優)ニコラス・デュピー
ジョン・P・ライアン(男優)スパイサー
地井武男ロバート・エロイカ・デュピー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
天地総子レイエット・ディペスト(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
伊武雅之エルトン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
菅谷政子ベティ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
加川三起トゥインキ―(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中西妙子パルティータ・デュピー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
此島愛子パーム・アポダカ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
渋沢詩子キャサリン・ヴァン・オスト(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮川洋一カール・フィデリオ・デュピー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
玄田哲章スパイサー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作エイドリアン・ジョイス(原案)
ボブ・ラフェルソン(原案)
脚本エイドリアン・ジョイス
撮影ラズロ・コヴァックス
製作ボブ・ラフェルソン
コロムビア・ピクチャーズ
製作総指揮バート・シュナイダー
配給コロムビア・ピクチャーズ
その他フレッド・ルース(キャスティング)
あらすじ
石油採掘現場で不満と自己嫌悪を抑えながら働いているボビーは実は音楽一家に生まれ育ち、自らもピアニストになれる才能を持っていた。同棲しているレイは彼を盲目的に愛するが、ボビーは彼女を軽蔑しており、冷たく接するのが常だった。父親が病気で倒れたことを知ったボビーはレイと共に数年ぶりに実家へ帰る。彼はそこで兄の恋人に頼まれて「簡単な曲(easy pieces)」を演奏する。ボビーは演奏に感動してくれた彼女に希望を見出し、求愛するのだが・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

36.ネタバレ フリーターには胸が締め付けられる様な話です。優秀な音楽一家に生まれたわけでは無いのにずーーっと主人公のボビーの気持ちが痛いほど伝わってきました。親は子供に期待をかけるし子供も親の期待に答えようとしてしまう。もしその期待に答えられずに挫折したら最悪ですよね。きっと絶望に打ちのめされた様な気がするんじゃないかな・・・もしかしたらうまく立ち直る人の方が少ないかも。かといってあのラストは悲し過ぎるような感じがするしその反面一抹の希望すら感じてしまう自分に少し嫌気がさした。
一番星☆桃太郎さん [DVD(字幕)] 10点(2004-07-31 01:39:02)
35.ネタバレ 「イージー・ライダー」を動とするなら、「ファイブ・イージー・ピーセス」は静である。エリート音楽一家に生まれ、将来を嘱望されながら石油採掘場で肉体労働に従事するボビーは、自由を求めてアメリカ中を旅するキャプテン・アメリカ&ビリーのコンビとは対照的な存在だ。彼らに共通しているものは唯一つ、現実からの逃避。混迷する時代の中で、将来への夢も目的も見失ったアメリカそのものの姿を象徴するかのように、その日暮らしを続けるボビーの日常。逃げることしか生き延びる道を知らないボビーの前に、言葉を失くした父は答える術を持たない。ただ無学であるがために、したたかに明日を生き抜いて行くであろうボビーの恋人レイの無垢な瞳だけがこの映画の救いだろう。ラストシーン、妊娠した恋人からも逃げ出したボビーの帰りを疑いもせず待ちながら、雨のしょぼ降るガソリンスタンドでコーヒーの紙コップをかじり続けるレイの無欲な眼差しこそ、精神の崇高な自由という幻想に追い詰められて行った60年代のアメリカが見落としていた真実そのものなのだ。逃げるアメリカ。汚辱にまみれたその魂の再生を予知するかのように、無知で愚かなレイはボビーが戻るのを待っている。おそらく彼女はその愚鈍さで、たくましく赤ん坊を産み育てて行くだろう。「イージー・ライダー」を編集段階まで監督しながら、ついにクレジットされることのなかった監督ボブ・ラフェルソンが、再びジャック・ニコルソンと組んで作り上げた、この作品はアメリカン・ニューシネマというムーヴメントに対する一つの答えでもある。
anemoneさん 10点(2003-12-05 00:59:14)
34.自分はニコルソンの最高傑作だと思ってます。疎外感、父親との確執、目標も無くその日暮らしの生活、満たされない人生・・・自分とかぶっている部分が多くボビーが物言わぬ父と会話するシーンではいつも泣けます。
大トロさん 10点(2002-02-13 01:18:28)
33.アメリカン・ニューシネマの一作。確かに主要なテーマは「明日に向かって撃て」や「俺たちに明日はない」にも共通する。しかし違いもある。主人公は美しく散っていくこともなければ、「イージー・ライダー」(恥ずかしながら未見)の2人のように無残に死んでいくこともない。主人公は油田で働く労働者。ガールフンレンドはシンガー志望のウェイトレス。音楽一家の育ちらしいことが示唆されるが、彼女のかけるポップソングのレコードに嫌悪感を隠さない。トラックの荷台でピアノを弾きながらハイウェイの横道へ逸れて行くシーンは、その後のストーリーを暗示しているようで印象的だ。エコロジストのレズ、フェミニストなどが時代を感じさせるが、彼が彼らと相容れるはずもない。クラシック一家に戻ることもできない。行き場も無く心を通わせることのできる仲間もいない。しかし誰が悪いわけでも間違っているわけでもない。彼の行動は容認できないが、結局そういう生き方しかできないのが切なくもあり悲しくもある。全てのシーンが象徴的かつ美しく時代を鮮やかに切り取ってみせている。そして若者にとっては普遍的なテーマかもしれない。特に現代の日本では。名作。
わいえすさん 9点(2005-01-02 00:54:44)
32.最高でした。ジャック・ニコルソンはほんとにすばらしい俳優です。きっととても賢明な人なのでしょう。
終わりの始まりさん 9点(2003-07-17 14:09:53)
31.ネタバレ アメリカン・ニューシネマの傑作と言われて見たけれど、実はあまりよくわからなかったというのが正直なところ。ただ、この作品のカレン・ブラックは最高です! 彼女がジャックの実家に押しかけて、ちやほやされている間に「素」が出てしまうなんてところは演技とは思えないリアルさ。たとえ男に捨てられても、彼女なら3日もすれば、そんなこともあったで済んでしまうことでしょう。そして、あまりにも有名な「チキン・サラダ・サンドイッチ」のシーン、私、あのウエイトレスの気持ちもわかるような気がしますが・・・
バロンさん [DVD(字幕)] 8点(2008-02-27 17:00:38)
30.ネタバレ 迷妄と現実を相克しながら、ボビーは彷徨い続ける。子は親をけしては越えてはいけない。崇高なる存在を失うとき純粋な心は脆く頽落していく。節操に峻拒しても思想的煩悶は拭い捨てることはできない。すでに形而上の実存に囚われたボビーには畢竟な生活から逃避することしかできない。
ぼんさん 8点(2004-01-14 13:32:18)
29.好いてくれる女がありながら下らないプライドが頭をもたげ、後ろめたさを感じつつも無下に扱う。そして覚悟を避けた逃避の繰り返し・・・。エンドマークが出た後もこの男は変わることは出来んのだろう・・・。理想と現実の折り合いがつけられないまま、極めてなし崩しに生きてきた男の蟻地獄。浅はかな自分の心にぐさりと突きつけられた苦い逸品でござる。
モートルの玉さん 8点(2003-08-12 22:58:30)
👍 1
28.ネタバレ 前半はかなりかったるかった。うんざりしている日々を、そのままうんざりさせて描くんだ。実家に帰ってからが面白くなる。カレン・ブラックが家にやってくるあたりの雰囲気がいいね。別に軽蔑とかそういうことじゃなく、まったく世界が違うってことかな。ただとにかくうんざりなんだ、っていう気持ち。ドロップアウトって言えばそれまでなんだけど、それがもう必然というふうに説得力を持っているのが強み。渋滞のトラックの荷台でピアノを弾きつつ別の道へ曲がっていってしまう、なんてシーンがあった。アラスカは清潔だから行く、と言うヒッピーをやや離れて風刺的に見ている。チキンサンドのチキン抜き、という頑固さ。おそらく今までのアメリカ映画なら、堅苦しい音楽家の家庭から自由になったことを単純に謳歌して、それが結論になったんだろうが、それだけではない人生も描けなくちゃならぬ、と思い始めた時期だったんでしょうね。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2011-02-03 10:11:24)
27.最後ああやっていなくなるのが、一番良い。ジャックニコルソン必死のショパンのプレリュードが余りに下手なのでマイナス1点。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 7点(2004-10-24 00:33:00)
😂 1
スポンサーリンク
26.逃避することによって可能性は維持される。目的が無いからこそ、目的を決定する自由がある。そうやって意思決定が遅れると、結局年齢と共に可能性はなくなっていくんだろうけど。
東京50km圏道路地図さん 7点(2004-01-31 06:10:56)
👍 1
25. J. ニコルソンという人は、面相が特異なので、主人公のキャラクターに無意識に肉付けしてしまっていることに気付いた.本当は苦悩する以前に簡単に逃げ出してしまう、そして甘い自分を際限なくさらに甘やかすアダルト・チルドレンであるのに.ショパンのプレリュード4番の演奏は不安定で哀しい彼の心象そのものだったと思う.  
シャリファさん 7点(2003-09-07 21:50:20)
24.ネタバレ 誰も愛せない男。
自分自身さえも。
定住できず、すぐに逃げ出す。
何が原因なんだろう?
生い立ちか?
いずれにせよ、悲しい男の物語。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 6点(2022-12-12 22:44:47)
23.ネタバレ 才能をもっているが、自分を大事にできないために、逃げ回っている男の話。旅の途中、拾う二人の女性のおしゃべりが印象的だ。汚れをまき散らす社会から逃げてるというこのヒッピーたちのおしゃべりが、後になって、ニコルソンが真面目な芸術家一家の実家に帰って、段々と彼の存在のために家族が汚れていく様相の伏線になってる。そこでニコルソンは自分のいるところはどこにもないと狼狽する。(実際はカレンブラックという恋人がそばにいるのに!)最後の男の寂しさをあらわすかのような、どうしようもなさを感じさせる逃避のシーンがニューシネマの魅力なのだが、それにしても哀しすぎる。
無名だがスーザンアンスパッチという女優が好きだ。実家でニコルソンが好意を寄せる女性。彼女の「ランニング」とか「ナッシュビル」とか出演作は少ないものの、いい存在感を出してる女性だ。彼女の存在でとりあえず映画の体をなしてるような感じも受ける。
トントさん [ビデオ(字幕)] 6点(2017-06-24 13:58:58)
22.賢くは生きれない、ヒッピーみたいなバカにもなれない、逃げるのはおりるのとは違うんだよ、夢も希望も無くてもそれでも何かある気がするんだよ、たぶんそれって痛くて哀しいけど。
長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-30 17:13:26)
21.なんか今でも十分通用するようなストーリー。最近でも自分の存在を示したくて人を殺した、とか聞くしこの映画のジャック・ニコルソンはそんな行動を起こす人よりかはよっぽどマシかと。でもジャックはムカツク役がなぜか似合ってるのである意味ハマリ役な感じがします。彼の気持ちを察しできるかできないか、は人によって違うけれども少なくとも今の自分と彼の立場が似てるような感じがしてたまらん。。。。
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 6点(2008-08-08 11:20:01)
20.カレン・ブラックが最高でした。品のない、どちらかというと蓮っ葉な感じの顔、ケバイ雰囲気、そして全く似合わないブリッコの役。こういう役をさりげなくできるのは彼女しかいない!大好きです。タミー・ワイネットの音楽もはまりすぎです。ストーリーは当時の時代性を色濃くでていて、行き場のないジャック・ニコルソンの「さすらい続けたいんじゃない。いる場所から逃げ続けているんだ」というセリフを聴いて、誰もがそういう時代だったなあとしみじみ思います。
omutさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-09-17 17:27:32)
19.物語にいまひとつ感情移入できなかったのはテンポが悪かっったからかな。主人公の彼女は一緒にいたくないタイプですね。空気が読めないので次に何を言い出すかこっちがハラハラしてしまう。主人公のやるせない気持ちはなんとなくわかりますね。ま、私は良いお家の出でもないし、何の才能もないロクデナシですが。
およこさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-09-01 21:26:34)
18.なんか難しい映画ですね~ ニコルソンの緻密な演技がやっぱ素晴らしいです。ただ、純粋に映画としてはイマイチでした。少し入っていきにくかった…でも、ニコルソンの凄さと感慨深い内容はなかなか見事なものがありました。見るタイミングを選ぶ映画でもあるかな?!
レスマッキャン・KSKさん 6点(2004-12-14 01:10:17)
17.おいおい、最後そうやって逃げるかい。まあ、可愛いんだけどあそこまでまとわりつかれるとねえ。男は勝手だから逃げ出したくなる気持ちはわからなくはないが。でも逃げはいかんでしょう。逃げは。
tantanさん 6点(2004-02-12 23:25:53)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 36人
平均点数 6.06点
000.00%
100.00%
200.00%
325.56%
4719.44%
5616.67%
6925.00%
7411.11%
838.33%
925.56%
1038.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review2人
2 ストーリー評価 3.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 3.00点 Review2人
4 音楽評価 3.50点 Review2人
5 感泣評価 3.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1970年 43回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ジャック・ニコルソン候補(ノミネート) 
助演女優賞カレン・ブラック候補(ノミネート) 
脚本賞エイドリアン・ジョイス候補(ノミネート) 
脚本賞ボブ・ラフェルソン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1970年 28回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ジャック・ニコルソン候補(ノミネート) 
助演女優賞カレン・ブラック受賞 
監督賞ボブ・ラフェルソン候補(ノミネート) 
脚本賞ボブ・ラフェルソン候補(ノミネート) 
脚本賞エイドリアン・ジョイス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ