映画『思い出のマーニー』の口コミ・レビュー(4ページ目)

思い出のマーニー

[オモイデノマーニー]
When Marnie Was There
2014年上映時間:103分
平均点:6.04 / 10(Review 78人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-07-19)
公開終了日(2015-03-18)
ファンタジーアニメミステリー青春もの小説の映画化
新規登録(2014-05-08)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2024-05-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督米林宏昌
高月彩良佐々木杏奈
有村架純マーニー
松嶋菜々子佐々木頼子
黒木瞳久子
寺島進大岩清正
根岸季衣大岩セツ
森山良子老夫人
吉行和子ばあや
大泉洋山下医師(北海道特別出演)
安田顕十一(北海道特別出演)
戸次重幸紳士(北海道特別出演)
音尾琢真町内会役員(北海道特別出演)
森崎博之美術教師(北海道特別出演)
杉咲花彩香
甲斐田裕子マーニーの母
白石晴香みよ子
伊藤陽佑
脚本丹羽圭子
安藤雅司
米林宏昌
音楽村松崇継
撮影奥井敦(映像演出)
製作鈴木敏夫
奥田誠治(製作担当)
スタジオジブリ(「思い出のマーニー」製作委員会)
日本テレビ(「思い出のマーニー」製作委員会)
電通(「思い出のマーニー」製作委員会)
博報堂DYメディアパートナーズ(「思い出のマーニー」製作委員会)
三菱商事(「思い出のマーニー」製作委員会)
東宝(「思い出のマーニー」製作委員会)
ウォルト・ディズニー・ジャパン(「思い出のマーニー」製作委員会)
高井英幸(「思い出のマーニー」製作委員会)
島谷能成(「思い出のマーニー」製作委員会)
市川南〔製作〕(「思い出のマーニー」製作委員会)
製作総指揮フランク・マーシャル(英語吹き替え版)
プロデューサー西村義明
川上量生(プロデューサー見習い)
制作星野康二
スタジオジブリ
配給東宝
作画安藤雅司(作画監督)
小西賢一(原画)
本田雄(原画)
山下高明(原画)
山下明彦(作画監督補)
古屋勝悟(原画)
高坂希太郎(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
美術種田陽平(美術監督)
男鹿和雄(背景)
武重洋二(背景)
高屋法子(ハーモニー)
矢内京子(場面設計)
録音東北新社(音響制作協力)
東京テレビセンター(音響制作協力)
その他スタジオジブリ(提携)
日本テレビ(提携)
電通(提携)
博報堂DYメディアパートナーズ(提携)
三菱商事(提携)
東宝(提携)
ウォルト・ディズニー・ジャパン(提携)
三浦しをん(協力)
IMAGICA(デジタルラボ)
読売新聞社(特別協力)
あらすじ
札幌に住む12歳の少女・佐々木杏奈(高月彩良)は、喘息の療養のため、夏休みの間、釧路の親戚の家に滞在する事になる。ある日外出した際、杏奈は「湿っ地屋敷」と呼ばれる古い洋館を見かけ、心に強く惹き付けられる。夏祭りの帰り、杏奈は屋敷に住むという金髪の少女・マーニー(有村架純)と出会い、親友となる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

18.主役二人が女の子なので、アリエッティほどはおもしろくなかった。女の子の成長を描いたと言えば評価できるけど、ミステリーというわけでもないし、ファンタジーもさほど・・・。やはり男の子も出てくるような映画が私は良い。
ESPERANZAさん [映画館(邦画)] 5点(2014-08-21 19:35:41)
17.スケッチブックに押しつけられて折れる鉛筆の力感や、ナイフで鉛筆の芯を
乱暴に削る動き。トマトや西瓜に包丁が入るその質感など。
巧いアニメーションではあっても、それが単なる現実の模写に留まってはいないか。

紅花摘みのリアリズムを見せつける『おもひでぽろぽろ』にしても、
幼少時代のシーンでは空を泳ぐといった奔放なアニメーションが
しっかり活かされているのに対し、
こちらが志向するのは向地性とでもいうべきものだ。
映画は重力を強調し、ヒロインは幾度も地面に突っ伏す。

それはいいが、アニメーションであるべき必然性はやはり低い印象である。
何よりも肝心の「動き」の面において。
和洋のキャラクター・舞台を違和感なく
共存させた世界はアニメならではの強みだろうが、
あの大波と風のシーンだけではいかにもアニメーションとして弱い。

そして、「美少女ヒロイン」以外のキャラクターの何と魅力の薄いことか。
世話になる夫婦も無口な男も、いくらでもドラマに絡ませようがあるだろうに。
登場意義すら見いだしづらい。
絵描きの婦人も、単なる種明かし説明の道具に過ぎないだろう。
成長のドラマならせめて、他者との関わりあいの中で主人公の成長を描いて欲しい。

ヒロインの「碧い瞳」への言及の段取りも、こうすればより映画的なのに、
という代案が簡単に浮かんでくる。

それでいいのか。
ユーカラさん [映画館(邦画)] 5点(2014-08-05 15:38:31)
16.ネタバレ  映画はエンタメと思っている自分にとって、この映画は冗長で退屈なものでした。
 この『ザ・道徳』なスタイルの映画で、主人公のモラルが欠如しちゃっているのはまずいでしょ。
 体が弱い。両親が死んでいる。だから悲劇のヒロインのように振舞ってもOK?
 いやいや。自分をひきとってくれた叔母さん。夏休みに面倒を見てくれる大岩夫妻。田舎で出会う人々。その誰もが親切でフレンドリー。こんな恵まれた環境なかなかないよ?何を勘違いしちゃっているのかな?あなたより不幸な人はたくさんいますよ。
 それに最後の種明かしでわかることですが、両親が亡くなったのはもうずいぶん前、アンナが物心つく前じゃないですか。
 ・・・・え?そんなにヒネますかね?
 しかもその後ひきとってくれた祖母、おばさん夫婦、みな愛情を注いでいるのに、こんなにヒネますかね?
 おばさん夫婦が自治体からお金をもらっているのを知っただけで?今まで育ててもらった恩はなかったことになるの?
 は?性格悪すぎません?
 極めつけは、『太っちょ豚』発言。しかもそれを言われたほうが、『はい、この件はもう終わり。』って手を差し伸べる寛大さ。
 なのに、その手をはらいのけるアンナ。
 ・・・・・お前は何様じゃ~(゚Д゚)ノ
 で、そっからマーニーと仲良くなっていくわけですが・・・・マーニーのことは無条件で受け入れるアンナ・・・。
 いやいや、ルッキズム至上主義じゃないですか。引くわ~( ̄д ̄)
 主人公が嫌いすぎてだめでした。
 でもミステリー要素だけは面白い映画でした。
 
たきたてさん [ブルーレイ(邦画)] 4点(2024-06-15 03:22:16)
15.どんだけ道端で行き倒れてんだこの娘は。
TERUさん [地上波(邦画)] 4点(2023-01-31 20:18:02)
14.ネタバレ すいません、正直に言わせてください。びっくりするくらいつまらなかったです、これ。何が駄目かって、「登場人物がそろいもそろってほとんど魅力がない」、これに尽きる。特に主人公アンナが自己憐憫にまみれた非常にネガティヴな性格で、観客からしてみればはっきり言ってどうでもいいつまらないこと(継母が自分を育てるために行政からお金を貰ってたなんて極めて普通のことじゃないですか!)でウジウジクヨクヨ悩んでいるものだから、観ていてとても苛々させられます。別にいいんですよ、主人公がそんな性格であっても。でもね、物語として多くの人の心を捉えたいのであればそれなりの演出ってものが必要になると自分は思うのです。本作においてその役割を担うのはやはりマーニーでしょう。主人公に魅力がないのであれば、もっとこのキャラクターの個性でもって観客の心を摑むべきだったのに、彼女もまあステレオタイプのいかにもな不思議系お嬢様キャラで魅力なんて欠片もありません。そうかと思えば、主人公アンナが迷い込むことになる夢幻の世界がいかにもジブリアニメらしいファンタジックなものだったかというと、それもない。もしこれが宮崎駿監督や高畑勲監督の作品なら、アニメという表現を最大限活かして、そんな日常の裏側に潜むもう一つの世界をいかにも彼ららしい夢溢れるファンタジーとして描いただろうに、本作の凡庸ぶりは監督の才能の差なのか。それとも旧世代からの脱却を図ろうとして見事に失敗したパターンか。どちらにしろ、最後まで大して面白くもない陰気なお話が延々と続く退屈極まりない作品でありました。ただ、一点、僕の印象に残ったのは、主人公アンナとマーニーとのなんだか百合っぽい怪しい関係性。もっとこの部分を活かして、思春期少女の今にも壊れてしまいそうな危うげな世界をもっとダークにもっと濃密にそして淫靡に描き出していればもっと見られた作品になったかも知れないが、ジブリならそれも無理か。二大巨匠が一線を退いてしまったいま、曲がり角を迎えつつあるスタジオ・ジブリを象徴するような作品でありました。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 4点(2016-01-06 23:46:13)
👍 1
13.ジブリ史上最も陰気なヒロインですね。サスペンス?ホラー?とワクワクさせられたのも束の間で、終始暗い内容には辟易させられました。オチもこれまた安っぽくて、なんだかなぁといった感じ。もう少し愛されるジブリ作品を作らにゃダメよ。
Kの紅茶さん [地上波(邦画)] 4点(2015-10-24 17:56:52)
👍 1
12.ジブリにしては大人向けという評判のようなので見てみたが、やはり大人にはちょっと物足りないかな。
東京50km圏道路地図さん [地上波(邦画)] 4点(2015-10-20 00:14:13)
11.ネタバレ 全部見終えたら、あぁなるほどね、とはなります。
映画館とか逃げ場のないところなら、それも成立しますが、録画で見るの辛かったなぁ。
主人公を応援する気になれず、ただの傍観者になっちゃうので、辛気くささに滅入ってきます。
このカンジってジブリが取り扱うべきものなのかな?って疑問がどうしてもつきまといました。
ろにまささん [地上波(邦画)] 4点(2015-10-17 20:08:46)
👍 1
10.とりあえず主人公が辛気臭い。
ワクワク感とか皆無で、淡々と話が進むのでつまんなかった。
マーニーがやっと登場して、重苦しい空気を払拭してくれるのかと思ったら、マーニーも同じく辛気臭い。
もっと陽気で明るいキャラを想像してたので、かなり意表を突かれた。
その後登場したトンボみたいなキャラが多少陽気で救われたけど、全体を通して暗い雰囲気の作品でしたな。
主人公とマーニーが揃ってあんな性格だった理由には納得したけどね。
たぶん喘息なんかより治さなきゃいけないことがあるんだろうな。
あと、どうでもいいことだけど、アニメに登場するデブキャラって総じて性格が悪い設定なんだね。
そして、酷いあだ名を付けられる運命にある。
もとやさん [地上波(邦画)] 4点(2015-10-10 09:42:50)
👍 1
スポンサーリンク
9.宮崎監督が濃い作品を作っているせいか、ジブリ製作で他の監督さんが作ったものを観ると、どうしても物足りなさを感じてしまう。この作品もそうで、心揺さぶるものがない。どのキャラクターも表面しか描かれていないので感情移入できない。もっと悪人がいてもいい。彼女の成長を描いていく上で必要な要素だったと思う。
Yoshiさん [DVD(邦画)] 4点(2015-05-28 17:18:49)
8.レンタル開始当初に観ましたが、おもしろくなかったという印象でしたが、
大分話を忘れており、ちょうど図書館に置いてあったので、ただなら観るかと思い再鑑賞。
やっぱりおもしろくない。
へまちさん [DVD(字幕)] 3点(2017-12-17 18:10:30)
7.ネタバレ 個人的にはとてもつまらなく感じました。制作がジブリでなければ決して観ることはなかったかと思います。昔のジブリが戻ることはあるのでしょうか。
いっちぃさん [地上波(邦画)] 3点(2016-01-25 00:46:22)
6.ネタバレ 決してつまらなくはない、だが問題はこれを「スタジオジブリ」が製作したと言う所だ。
原作ありきとは言え、こんなちょっと有名なアニメ製作スタジオならどこででも作れそうな作品を作ってはいけない!「スタジオジブリでしか作れない作品」を作らないでどうする!?
正直ここ最近はそれも仕方なしと思っていたが、「風立ちぬ」を観て、やはりジブリ(宮崎駿)は凄いと感動した直後にこの体たらくに腹が立つ。
「自分たちが日本を代表するアニメ製作会社」と言う自覚をもって製作をして欲しい。ピクサーを見習え(あちらも作品の出来に上下はあるが、最底辺でもしっかりピクサーらしさは出ている」、今後もこのような普通の作品を出すなら、マジで宮崎監督が引退するなら解体するなり社名変更するなりして「スタジオジブリ」の偉大さを保つ努力をしてほしい。

ちょっぴり内容に触れると「内向的な少女が不思議な体験をして前向きに成長するお話」。ただし、主人公が変わるきっかけやそれ以外の日常描写、不思議空間の演出等全てが薄く、設定や主人公の性格(そもそも成長の質)が違うとはいえ、同じ「少女の成長」を描く「魔女の宅急便」に遠く及ばない。
作品の内容としては6点。
ムランさん [DVD(邦画)] 3点(2014-12-26 08:49:16)
5.ネタバレ ジブリ映画の劇場鑑賞は「千と千尋」以来。前評判が良かったので期待していたのですが……ダメでした!私には合わない!何が一番ダメって、サブキャラクターが薄すぎるんですよ。サブキャラはジブリ作品の欠かせない魅力だったはずなのに。「ラピュタ」のドーラ一家といい「千と千尋」の湯婆婆といい、過去の脇役達は誰もが主役に負けないほどの強烈な存在感を持っていました。ところがどうでしょう、今作の脇役たちの存在感の無さ、影の薄さ!年頃の女の子が夜遅くまで出歩いてるのに、小言の一つも言わない大岩夫妻は不気味ですらあります。マーニーとの交流より先に、「太っちょ豚」と揶揄された女の子との和解を描いてほしかった。そんなこんなでフラストレーションが最高潮に達した時、満を持してマーニーのご登場。「あーはいはい」と醒めた目で観てしまいました。要するに「萌え」がやりたいのね、と。ここまで細かいドラマを犠牲にして、女の子同士の(都合の良すぎる)友情劇をやるのなら、いっそ萌え絵で作った方がよかったんじゃないですかね。主人公と義母のわだかまりの正体には拍子抜けさせられましたし、北海道はあんなメルヘンランドじゃないですし。そんなこんなでこの映画、やっぱり好きになれません。
チャゲアスキーさん [映画館(邦画)] 3点(2014-12-18 22:35:57)
👍 1
4.こういう話しは日常性の中で語られなければならない。
それをファンタジー要素を大量にぶち込んでくれたおかげで、怒りが300倍に増大した。
おら、はじめちゃんさん [DVD(邦画)] 2点(2023-10-08 05:13:22)
3.ネタバレ なんだこれは。
とりあえず、主人公、陰気臭すぎます。ネガティヴすぎます。完全に精神の病だと思う。そもそも、容姿端麗の美少女がこんなにひねくれて育つとは思えないんですけど。太った女の子に太っちょメガネ、とか啖呵切るのとかもうね。性格悪すぎるでしょ。かとおもいきや、美しいマーニーにはいきなり心を開いてる。アンナ自身、見た目でひとを判断してるとしか思えん。しかもさ、あんなにこじれた性格にさせたアンナのトラウマは一体なんなの?どうやら、義母が自治体から援助のお金をもらってるのがトラウマらしいのだが、もらえるもんもらうにきまってるでしょ。世の中の児童手当やらと同じようなもんでしょ。お金もらってたら愛がないの?義母がお金もらってるから、何も信じられなくなって、、とか泣かれてもね。発想が拝金主義なのか、とおもうわ。あなたを愛してるから自治体からの援助はいらないわ!とでも言えば満足だったんでしょうか。(笑)とりあえず、ひねくれすぎで性格悪すぎな主人公がみてられませんでしたね。映像はまあ綺麗なので映像だけに2点捧げます。
ギニュー隊長★さん [ブルーレイ(邦画)] 2点(2015-08-15 16:17:40)
👍 1
2.ネタバレ この監督、本当にダメだと思う。設定が全然生かされておらず、妙な箇所がいっぱい。
順不同にざっと列挙していく。

1:喘息設定、途中で忘れてませんか?倒れた時も喘息症状まったくなし。

2:ふとっちょ豚の年齢っていくつ?突然大人顔負けの哲学的なこと言い出して違和感。
で、この豚女がカッターで脅したとか嘘ついたり、もう終わり!仲良くしよ!なんていいこといっときながら、
ウジウジと後で親に密告して泣きついたっていう最低のクズなんですよね。
なのになんでいい子設定になってるんだか。何様なの?って態度に終始不快感。
こういうやつが成長するとモンスターペアレンツになるのだろうか。
そもそもこいつ必要?

3:豚の親が怒鳴りこんできて、彼女が帰ったら、速攻で家に入ろうとする主人公の無神経さ。
普通は罪悪感で家に戻れなくって逃げようとするでしょ。

4:預けられた夫婦の太った奥さんのほう。「太っちょ豚って言ったのはよくないわね」
あれ??この奥さん、主人公には問いただしもしないで、豚の親の言うこと信じたんだ?カッターも信じたの?
だいたいこの夫婦も偽善者だなあ。気持ち悪いくらい主人公を怒らないのに、簡単にクレイマーのいうことは
信じてしまう。

5:十一、必要でしたか?

6:眼鏡っこ、必要でしたか?日記など見つけるのは主人公じゃないと。メガネっ子の兄貴の存在感のなさ。

7:マーニー、杏奈にもきれいな服を持ってくるのかと思ったら、ババアのショールを無理やりかぶせて
花売りに仕立て、金持ちたちの前に晒し者にする羞恥プレイを強制。
杏奈はかわいそうな乞食のような扱いを受けます。
しかも、自分は杏奈そっちのけで恋人と踊ってるという。
私はこの女を絶対好きにはならない(怒)

8:だいたい大金持ちがあんな不便なとこに家を建てるという不自然さ。
ファンタジーにしても無理やり過ぎます。

アリエッティに続き、後半やはり顔が崩れてるところがある。
宮崎は絶対こういうの許さない。

幼稚園児の動きがかなり鈍重。

一番困ったのはマーニーにまったく魅力がない。
この人、杏奈の救いなんでしょ?もっともっと強烈な個性を描かなくては。
宮崎ならもっともっとはじけまくる夢の様な少女を描いたでしょう。

この人にはもう期待しないな。私は宮崎吾朗監督に期待します。
コクリコでは才能の片鱗を見せつけてくれた。

うさぎさん [映画館(邦画)] 2点(2014-07-26 07:43:09)
1.う~ん..コケタ..この手の作品で、これほど魅力に欠ける作品も、めずらしい..演出、脚本、共に素人レベル..どうしようもなく、ダメダメ の しょぼしょぼ..ジブリも地に落ちたな..って感じ..観ている者に何を伝えたかったのか?意味不明..メッセージ性も無ければ、娯楽性も皆無..映画として、物語として、最悪の出来..残念、、観る価値無し!
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 1点(2015-07-18 17:15:17)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 78人
平均点数 6.04点
000.00%
111.28%
233.85%
345.13%
4810.26%
51012.82%
61620.51%
72025.64%
81215.38%
922.56%
1022.56%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review6人
2 ストーリー評価 5.77点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.11点 Review9人
4 音楽評価 7.42点 Review7人
5 感泣評価 6.66点 Review9人

【アカデミー賞 情報】

2015年 88回
長編アニメーション賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ