映画『マレフィセント』の口コミ・レビュー(3ページ目)

マレフィセント

[マレフィセント]
Maleficent
2014年上映時間:97分
平均点:6.30 / 10(Review 54人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-07-05)
アドベンチャーファンタジーシリーズものファミリーリメイク3D映画
新規登録(2014-06-08)【目隠シスト】さん
タイトル情報更新(2023-04-09)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・ストロンバーグ
助監督サイモン・クレイン(第二班監督)
演出サイモン・クレイン(スタント・コーディネーター)
キャストアンジェリーナ・ジョリー(女優)マレフィセント
エル・ファニング(女優)オーロラ姫
シャールト・コプリー(男優)ステファン
サム・ライリー(男優)ディアヴァル
イメルダ・スタウントン(女優)ノットグラス
ジュノー・テンプル(女優)シスルウィット
レスリー・マンヴィル(女優)フリットル
ブレントン・スウェイツ(男優)フィリップ王子
ケネス・クラナム(男優)ヘンリー王
エラ・パーネル(女優)ティーンエイジのマレフィセント
深見梨加マレフィセント(日本語吹き替え版)
上戸彩オーロラ姫(日本語吹き替え版)
福田彩乃ノットグラス/シスルウィット/フリットル(日本語吹き替え版)
阪口周平ディアヴァル(日本語吹き替え版)
てらそままさきステファン(日本語吹き替え版)
勝部演之ヘンリー王(日本語吹き替え版)
萩尾みどり大人のオーロラ/ナレーター(日本語吹き替え版)
仲野裕将軍(日本語吹き替え版)
花輪英司中尉(日本語吹き替え版)
テリー伊藤農民1(日本語吹き替え版)
白熊寛嗣大尉(日本語吹き替え版)
間宮康弘兵士1(日本語吹き替え版)
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
作曲サミー・フェイン"Once Upon a Dream"
編曲ジョン・アシュトン・トーマス
ジョン・キュール
ジェフ・アトマジアン
主題歌大竹しのぶ「ONCE UPON A DREAM~いつか夢で~」(日本語吹き替え版)
撮影ディーン・セムラー
製作ジョー・ロス
製作総指揮アンジェリーナ・ジョリー
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
特殊メイクリック・ベイカー[メイク](マレフィセントのメイクアップ・デザイン)
特撮ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
デジタル・ドメイン社(視覚効果)
衣装アンナ・B・シェパード
編集クリス・レベンゾン
リチャード・ピアソン〔編集〕
字幕翻訳古田由紀子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

14.ネタバレ 美しい映像なのだが、アンジェリーナな怖い魔女にしか見えない。本当に怖い。
にけさん [映画館(字幕)] 5点(2019-01-25 22:18:33)
13.ネタバレ アナ雪に引き続き、これまたディズニーが「王子様なんていない」と言い放っております。うわあ。呪いから解き放つのは姉妹愛だったり母の愛だったり。愛の多様性を提示して、男に頼るなと女の子たちを啓蒙してんのかいな。
とは言っても女の子はフツーにロマンスに憧れるものでしょう。白馬の王子様をかのディズニーが放棄してしまったらガールズの夢は一体どこへ向かえば?
マレフィセントは私が幼少期に聞いたシンプルな筋においては単なるイジワルな悪いやつ。世の中にはそういう輩も存在するよ、ということで子供にはそれで良いんじゃないだろうか。悪キャラの隠れた内面まで探って掘り下げて理解しようとか、ややこしくなるからいらないんじゃないかなーと思っちゃった。
アンジーはもう容貌がずばりハマってますので、問題なし。エル・ファニングは素朴な顔立ちで抜擢されたのでしょうが、一生懸命感が伝わりすぎで観ててやや辛い。王様は声が良くないなあ。余裕も無くてダメキングだ。VFXもキラキラしすぎかな。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-07-10 17:29:01)
12.ネタバレ 男が悪者すぎる。子供の頃から、元々からあんなに悪い人だったのか?
テレビ放送で観たのでどっか大事なシーンがカットされてる?
特に理由もなく別人格になってて違和感すごかった。
展開はかなり平凡。幼少→突然老けるのでビビる。
虎王さん [地上波(吹替)] 5点(2016-07-10 14:30:05)
11.ステファンが終始クズ過ぎて「妖精のクセにどんだけ人を見る目が無いんだよ!」とストーリーに集中出来ませんでした。
アンジーはあまり好きな女優さんでは無かったけど、オーロラに張り付いて遠くからいたずらに興じるシーンは可愛かったです(若マレフィセントがこれまた可愛い)。
ただ、内容的には起伏が無くて退屈の一言。ロードオブザリング的な戦闘シーンを入れてみたり、お茶濁しにディズニーっぽいモンスターを出してみたり、サントラは安っぽいんだけどキャストは無駄に豪華だったりとチグハグな感じ。最後もあれでいいのかなぁ?ハッピーエンド感がありませんでしたね。
Kの紅茶さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2016-02-12 15:36:45)
10.ネタバレ お話が単純というかわかりやすすぎる。キャラクターも深みに欠ける気がします。アニメならこれでよかったんだろうけど実写だと物足りない。
Robbieさん [CS・衛星(吹替)] 5点(2015-09-22 17:29:38)
9.予想外の展開。ディズニー、最近、殻をぶち破ってきますね。
ギニュー隊長★さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2015-08-15 16:29:52)
8.ネタバレ 「眠れる森の美女」のストーリーがどんななのかが頭になかっただけに、先にサッと予習しておけば良かった思った。見終わってから調べたが、先に知っていれば、それと対比出来て、もう少し楽しめたような気がする。アンジーの演技自体は良かった思うが、どうもこの作品の中で彼女(マレフィセント)だけが浮いているように感じてしまった。それと、なんだか映画と言うよりは演劇を見ているような感じがした。オーロラの赤ちゃんの時が可愛かったし、マレフィセントに対して満面の笑みを見せるあのシーンが地味に印象に残っている。
スワローマンさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2015-04-03 18:27:47)
スポンサーリンク
7.ネタバレ 「眠れる森の美女」自体をほとんど覚えていないまま鑑賞。これを機に今一度見てみたいです。
 さて本作は完全に原作を意識した(当たり前ですが)パラレルワールドのような作品。もしかしたらこんなパターンもあったかもよ?的なことを思いっきり言っちゃってます。前情報全く無しで観ましたが、力の入れられている順にファンタジー>アクション>人間ドラマという印象。如何せんキャラクターが3Dアニメではなくリアル人間なため、人間ドラマ的な良さは増しますが、ファンタジー・アクション面は若干落ちます。具体的に言うとオーロラが眠りから覚めるシーンのマレフィセントの涙は良かったですが、ドラゴンや王との戦闘シーンはう~んもうちょっとこう・・・という感じでした。
 また、ストーリー的に「これがやりたかった」という部分がまずあって、その点と点を繋ごうとしてそれまでの線を半ば強引に作った、という風に見えてしまう。「マレフィセントが眠りから醒ます」というのをやりたい。ではそれを際立たせるにはどうしようか→よし、王子様を前フリとして使おう→ということで王子様はここらへんで登場させておいてマレフィセントと一緒に城に行くことにしよう。的な。よって、ネタバレがなくても何がどうなるかがだいたい読めます。
 他にも違和感がある点が色々ありましたが、そこは原作もそうだったのかもと思うため何とも言えず。逆に原作の良アレンジもあるかもしれないし、やはり「眠れる森の美女」を見直したいという気持ちが強まりました。
53羽の孔雀さん [映画館(字幕)] 5点(2014-08-08 23:46:30)
6.ネタバレ おとぎ話定番の王子様が颯爽と登場して王女を救うみたいな展開ではないディズニー映画。おとぎ話の世界は今や昔になってしまったのか。これも時代の変化・ニーズに合わせた商業としての映画作りの一遍なのかもしれない。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2017-08-30 02:37:46)
5.あらゆる面でクオリティは高いと思う。が、あまり面白いとは感じられない。なぜなんだろうって首を捻ってしまうが、面白くないのは仕方がない。自分的にヒットする要素が無かったからなんだろう。全てが優等生過ぎて、「ここだ」という一点の魅力に欠けているように感じてしまった。
もんでんどんさん [地上波(吹替)] 4点(2017-01-27 13:53:50)
4.美女はどこにいたのか?一人も出てこなかったぞ。
王子はデーブ・スペクター?
マー君さん [DVD(吹替)] 4点(2016-11-05 12:11:20)
3.ネタバレ 名作の誉れ高いディズニーの古典的アニメ「眠れる森の美女」を、最新のCG技術を駆使して実写映画化、主演には新旧人気女優を起用し、さらには現代的な解釈で元々のお話を大胆にアレンジして……という最近流行りのスタイルのファンタジー大作。川端康成のロリコン小説の傑作「眠れる美女」なら知ってるけど、原作となったアニメや童話はほとんど知らず、それでも昔からそのコケティッシュでキュートな魅力でもって僕のロリ心を良い感じで突いてくる美少女エル・ファニングちゃんが主演ということで今回鑑賞。まあ、アンジェリーナ・ジョリー主演がウリってことで彼女が全面的にフューチャーされているのは分かるのだけど、それでも僕のお目当てのエル・ファニングちゃんが登場するのが映画が始まって40分も過ぎてからって、ちょっと酷くないっすか?あの、子役時代に数々の映画で魅せてきたその可愛い笑顔を見たくて見たくて堪らなかった僕としては超不満爆発なんすけど!!でも、真面目な話、これってそーゆー脚本上の爪の甘さが目立つ作品だと僕には思えました。本作の主人公って、いったい誰なんでしょう?マレフィセントならそのあまりにも特異な立場のせいで全く感情移入出来ないし、オーロラ姫ならあまりにもその扱い方が雑です。だから、これって観客が感情移入できるキャラクターがいない、物語の粗筋だけが延々と垂れ流されているだけのかなり退屈な作品に感じてしまいました。それに、唐突に出てくる王子の存在もかなり薄っぺらいし、「ファンタジーは最後にドラゴン出しときゃ万事OK」みたいなクライマックスのテキトーな展開も何だかな~。うーん、原作もこんな感じなんですかね?僕には、本作の魅力はあんまり分からなかったです。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 4点(2015-04-29 10:15:01)
2.冒頭から長いナレーションで、それだけで、この作品がクソに思えた。
アンジェリーナ・ジョリーって、どこが魅力的なのか私にはわからないし、偽善的で上っ面だけのキャラクターにしか見えなかった。
「真実の愛のキス」って「アナ雪」でも使われていたけど、せめて、そこだけでも、ちゃんと描いてくれなければ作品が成立しないでしょって思った。
白馬の王子の登場で目を覆いたくなったが、あれが、ただの間抜け面で終わったのは笑えた。
どうしてヒットしたのか疑問が残る作品。
90分で終わったのが唯一の救い。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2015-07-28 05:29:30)
1.ネタバレ つまんなかったなぁ。

どの年代をターゲットにした作品なの?
幼児向けにしては画面が暗すぎだし、大人向けにしてはストーリーが単純でご都合主義的だし。ティーンの女子向け、てトコですかね。最近のディズニーの訴求対象はティーンの女子なのか。確かにその年代の女子が一番ファンタジーを夢見ているのかもしれないね。
まあだから、大人が観るには不出来すぎる映画だったわ。

王子は不要で「義理の母娘愛が真実の愛」というオチは、アナ雪の「姉妹愛が真実の愛」といっしょ。
男女愛を否定し、女子愛を高らかに歌い上げてるけど、それって「自分とは異質なものは愛せない」と言っているのと同じでしょ。そんな偏った価値観を可愛くラッピングしてティーンの女子に提示するって、ど~なのかな~。
まぁこれまでのディズニーは、「女子は男子がいて初めて人生ありきなのだ」という古典的な刷り込みを延々としてきたので、その罪滅ぼしなのかもしれませんが。

テーマもストーリーもいまいちでしたが、キャラクターもいまいちでした。
マレフィセントもステファンも、中途半端に悪人で善人。
ステファンは、本気で人間界を妖精界に勝たせたかったのなら、翼を奪うだけでなくマレフィセントを殺すべきでした。
マレフィセントは、オーロラ姫に付きまとって様子を見るくらいなら、最初から呪いなんてかけるべきではありませんでした。
どうせ最後は殺し合いになるんだし、2人とももっと傷が浅いうちに相手の息の根を止める努力をするべきなのに、どーにもこーにも中途半端。

それにマレフィセントがいい人みたいに描かれてるけど、どちらかというと、ステファンのやり方の方が理解できたなぁ。
自分の国を守ることと出世の方が、疎遠になった元恋人より、そりゃ大事に決まってる。
マレフィセントは、ステファンが憎いくせに、ステファンの娘に呪いをかけてステファンを苦しめるという、女として一番嫌らしいやり方で復讐をした。
ステファンの妻と娘にはなんの罪もないのにね。その後見守って成長を助けたとか言われても、娘の事を苦にして死んだ本当の母親が気の毒過ぎるよ。マレフィセントには憎い恋敵なのかもしれないけどさ。

というワケで、最後の「真実の愛」とやらにも、なんなんだ、このいやらしい魔女のこの偽善は~と、白けましたわ。
何を考えてディズニーはこの映画を作ったのでしょ。子どもには見せたくないざます。
りりらっちさん [DVD(字幕)] 3点(2015-05-09 11:14:30)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 54人
平均点数 6.30点
000.00%
100.00%
200.00%
323.70%
447.41%
5814.81%
61527.78%
71833.33%
847.41%
900.00%
1035.56%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review3人
2 ストーリー評価 7.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.20点 Review5人
4 音楽評価 6.50点 Review4人
5 感泣評価 5.00点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
衣装デザイン賞アンナ・B・シェパード候補(ノミネート) 

■ ヘルプ