映画『ドラえもん のび太と鉄人兵団』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ドラえもん のび太と鉄人兵団

[ドラエモンノビタトテツジンヘイダン]
1986年上映時間:100分
平均点:7.80 / 10(Review 129人) (点数分布表示)
公開開始日(1986-03-15)
SFコメディアドベンチャーアニメシリーズものファミリーTVの映画化漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督芝山努
楠部大吉郎(監修)
演出原恵一(演出助手)
安藤敏彦(演出助手)
大山のぶ代ドラえもん
小原乃梨子のび太
野村道子しずか
たてかべ和也ジャイアン
肝付兼太スネ夫
山本百合子リルル
加藤治ジュドのコンピューター
三ツ矢雄二ミクロス
田中康郎ロボット隊長
熊倉一雄博士
加藤正之パパ
千々松幸子ママ
田中亮一先生
青木和代ジャイアンのママ
鳳芳野スネ夫のママ
広瀬正志ロボット兵士
橋本晃一ロボット兵士
原作藤子不二雄
脚本藤子不二雄
音楽菊池俊輔
作詞楠部工「ドラえもんのうた」
武田鉄矢「ポケットの中に」/「わたしが不思議」
作曲菊池俊輔「ドラえもんのうた」/「ポケットの中に」/「わたしが不思議」
編曲菊池俊輔「ドラえもんのうた」/「ポケットの中に」/「わたしが不思議」
主題歌大杉久美子「ドラえもんのうた」/「わたしが不思議」
挿入曲大山のぶ代「ポケットの中に」
撮影東京アニメーションフィルム
プロデューサー別紙壮一
制作シンエイ動画
小学館
テレビ朝日
アサツー ディ・ケイ(制作協力)
シャフト(制作協力)
山田俊秀(制作担当)
配給東宝
作画本多敏行(レイアウト)
富永貞義(作画監督)
大塚正実(原画)
芝山努(絵コンテ)
美術野中幸子(色指定)
川本征平(美術設定)
編集井上和夫
録音浦上靖夫(録音監督)
その他東京現像所(現像)
あらすじ
空から次々落ちてくる巨大ロボットのパーツ。のび太(声・小原乃梨子)は大喜びで組み立て、これをザンダクロスと名づける。しかしザンダクロスは、地球侵略を狙うロボット帝国メカトピアの尖兵だった。誘導役の少女リルルと、ザンダクロスの電子頭脳からそれを知ったのび太たちは、ドラえもん(声・大山のぶ代)の道具を駆使して、鉄人兵団と決死の戦いを繰り広げる。歴代最高傑作とも言われる劇場版第8作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

89.うん。いい映画です。あの頃と同じ気持ちになれる、結構自分の中で希少価値な作品です。
流月さん 9点(2004-02-05 22:44:46)
88.ネタバレ 何と言っても、リルルの心情の変化が見物。最後のシーンには泣いた泣いた・・。ただ、当時小学生だった私にも突っ込まざるを得ないほどの、ドラえもんの道具を使えば簡単に突破できる部分があり、それがまた重要なシーンだったのが痛かった。まあどの作品にも少なからずそう言う部分はあるのだが・・。それさえ無ければ満点。「気付よドラえもん!!」とテレビに向かってひたすら叫んでいたほど、子供心ながらに許せなかったのだ(笑)。
深海さん 9点(2004-01-15 20:21:22)
87.何と映画的な映画でしょう!冒頭は街の空撮から入り、突然巨大な(?)ロボットの足音とそのアップを見せます。
 そして謎のロボットの部品の登場、謎の少女の登場、そしてザンダクロスに隠された秘密が明らかになってからの展開の巧みさに驚嘆です。人間の歴史をロボットに反映させたストーリーの深さも、この作品を秀作と呼ぶにふさわしいものとしていますね。リルルの演説に涙腺が少し緩み、リルルが天使になった瞬間涙がだだ漏れしました。
 ユーモアも完璧ですね。「うらやましく無いよ・・・うらやましぃ~(T0T)」とか「非行の始まりだ・・・ママーッ(>_<)」のとことか最高ですよね。途中のドタバタ劇もコントとしても一級品です。「おやじかとこじか」何年たっても忘れられません。
暇人さん 9点(2004-01-04 07:07:56)
86.ネタバレ 最後に登場人物が消えたり死んでしまう話は、観たばかりのときはすごく感動するけど、だんだんと何か味気なくなってきて、美しい話として心に残らないものが多いんです…でも、この映画は違います。ラスト、リルルが消えてしまうときにしずかちゃんが言う、「リルル、あなたは今、天使になってるわ!」のセリフ、ドッと胸を打たれます。自分を犠牲にして世界を救ったリルルに対する最高の賛辞です!そのシーン全体の演出も美しく、ドラマチックに仕立てて感動させようというのでなく、この作品を純粋に良いものにして伝えたいみたいな、作り手の意図が感じられるようにも思えるんです。ちなみに、私はこの映画の主題歌「私が不思議」がどーしてもほしくて「ドラえもん映画主題歌集」のCDを、たしか17、8歳の時に買いました。買うときかなり恥ずかしかったけど(笑)今でも大切に持ってます!
kiku☆taroさん 9点(2003-12-22 19:08:38)
85.よかった!「おいおい、こんな道具が22世紀には売られてるのかよ」とつっこみたくなる破天荒な道具も出てきたけど…。しずかちゃんの涙に泣かされちゃいました。
トトとアルフレードさん 9点(2003-12-01 14:39:50)
84.ロボットが登場する映画や漫画は数多く存在するけど、藤子・F・不二雄ほど独創性と説得力に溢れたロボット世界を生み出すことのできる作家はいないのではないだろうか。そこに妙に現代的な気取りはなく、普遍的な人間の精神を描きつけるあたりに彼の漫画家としての信念とプライドを感じる。最後の最後で人間の心を得たロボットのリルルがしずちゃんの手の中で消えていく。あの瞬間こそ藤子・F・不二雄がロボットに対し永遠に夢見たものだったに違いない。
鉄腕麗人さん [ビデオ(字幕)] 9点(2003-11-27 16:44:59)
83.ドラえもん映画の中では非常に恐怖とパニックに満ちたSFの秀作である。不気味にニヤついた顔の鉄人兵団が大挙押し寄せてくるシーンは非常に絶望的で怖い。ラストのくだりはとても壮大で感動的。それにしても、そのごミクロスはどうなったんだろう?
スマイル・ペコさん 9点(2003-06-10 09:45:21)
82.鏡の中の世界って、すごく憧れてました。あんなに自由に使える世界があったらなぁって思います。リリルはとても可愛いし、終り方もとてもよかったです。ドラえもんの映画作品の中で1、2を争う程良い出来じゃないかな。
ぼうたさん 9点(2003-06-06 22:16:16)
81.子供のころほんと良く繰り返し見ていた作品。誰もいない逆世界が好きだった。それにしてもロボットたちはいかにもってくらいロボットなのに、なんでリリルだけあんなにかわいいの?
さん 9点(2003-05-19 02:36:58)
80.鏡の世界でやりたい放題、買い物もただでやりたい放題っていうのがものすごく子ども心をくすぐられた「時々理屈に合わないことをするのが人間なのよ」というセリフが忘れられない
ガチョピンさん 9点(2003-04-30 22:23:35)
スポンサーリンク
79.ドラ映画の中では個人的評価No.1。「タケシーー!!」と「ドラえもん、何ばか笑いしてるんだ?」のくだりでかなり笑った記憶が。 新鉄人を観たのを機会に観直してみたけど、新では物足りなかった大長編ならではの非日常の緊迫感をうまく表現していますね。新は新で良い所もありますが、どちらかといえばやはり原点のこちらが好きです。
TAKIさん [映画館(邦画)] 9点(2003-03-07 17:03:09)
78.ちょっとハードボイルドだと思う。ドラなのに。
じっぽさん 9点(2002-12-18 22:29:46)
77.最後はいいですね。僕がドラえもん観始めたの「超特急」からですから、どんなのかと思ったら、なんだ、この頃のが一番だなっておもいました。
ショータさん 9点(2002-04-09 00:29:04)
76.名シーンのオンパレード
spputnさん [DVD(邦画)] 8点(2009-04-02 10:46:08)
75.ネタバレ 小学生の低学年のときに映画館で観ました。あの頃は客の入替制がなかったから1回観た後、そのままもう1回観ました笑。「鏡の世界」での買い物、とてつもなく大きなロボットやかっこいいリルル、そしてのび太とドラえもんとその仲間たち。これら魅力的な世界観が、少年だったあの頃の自分を冒険の世界へと連れて行ってくれました。子供ができたら一緒に観たい作品です。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 8点(2008-05-13 19:12:50)
74.ネタバレ テンポよく進むし臨場感もある。作品としての完成度はかなり高いと思う。ドラえもん映画は一通り見たがゲストキャラの出来の良し悪しは重要だなあと感じた。単にいい人(この作品ではロボットだが)ではだめなんですよね。リルルの心境の変化というのが実に素晴らしかった。しずかちゃん頑張りました。まあこの作品おもしろいんですが批判点がいくつもあって…。例えば敵が地球侵略しに来てるわりにはそんなに凄い攻撃をしてこなかったなあとか…。例のスーパーのシーンとか敵が目前に迫っているのに緊張感がまるでなかったり。こっちは緊張してるというのに(笑)あとこの作品のドラえもんは冴えてないんですよねえ…。最初の方でロボットの部品とかどうしてドラえもんがもっと疑問がらないのかとか違和感があった。のびた達は子供だからいいんですがこの作品のドラえもんはちょっと子供すぎという感じがしました。
青陽さん [DVD(邦画)] 8点(2007-02-27 04:37:38)
73.ネタバレ いやはや「神様かよ!天使かよ!」っておもわずツッコミたくなるような展開。だけどそんなことはお構いなし、おもしろけりゃいいじゃん、それがドラえもんだと思います。ラストシーンでリルルが現れるムチャクチャな展開でも、何故かそれがきれいに違和感なく観れるのがドラえもんだと思います。だからいい映画。大人になってつい観返してしまいました。
ばかぽんさん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-04 03:29:31)
72.出来が素晴らしく大人でも十分楽しめる素晴らしい出来です。ドラえもん最高傑作
ラスウェルさん [ビデオ(吹替)] 8点(2006-05-04 11:45:43)
71.ネタバレ リルルが消えるとき、ドラえもんの秘密道具で消えるたけではないということに気付いたとき、これはドラえもん映画を超えた映画なんだなと思った。しずかちゃんが泣きすぎですな、今となってはあざとい演技。
no_the_warさん [DVD(字幕)] 8点(2006-02-14 22:44:06)
70.ネタバレ 初めて観てから十何年。何故か鏡面世界の無人のスーパーで楽しげに買い物をするシーンがいつまで経っても色褪せない。どれほどあのシチュエーションに憧れて閉店後のスーパーに忍び込もうとしたか。いや、そこはさすがにしませんでしたがね。
さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-23 01:29:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 129人
平均点数 7.80点
000.00%
110.78%
210.78%
332.33%
453.88%
553.88%
61410.85%
71713.18%
83023.26%
92418.60%
102922.48%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.62点 Review8人
2 ストーリー評価 7.00点 Review13人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review13人
4 音楽評価 5.84点 Review13人
5 感泣評価 7.07点 Review13人

■ ヘルプ