映画『ドクトル・ジバゴ(1965)』の口コミ・レビュー

ドクトル・ジバゴ(1965)

[ドクトルジバゴ]
Doctor Zhivago
1965年上映時間:197分
平均点:7.11 / 10(Review 66人) (点数分布表示)
公開開始日(1966-06-11)
ドラマラブストーリー戦争もの医学もの歴史もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リーン
助監督ロイ・スティーヴンス〔助監督〕
演出加藤敏(日本語吹き替え版【ソフト】)
山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストオマー・シャリフ(男優)ユーリー・ジバゴ
ジュリー・クリスティー(女優)ラーラ・アンティポヴァ
ジェラルディン・チャップリン(女優)トーニャ
アレック・ギネス(男優)イェフグラフ・ジバゴ
トム・コートネイ(男優)パーシャ/ストレルニコフ
リタ・トゥシンハム(女優)ジバゴの娘トーニャ
ロッド・スタイガー(男優)ヴィクトル・コマロフスキ
ラルフ・リチャードソン(男優)アレクサンドル・グロムイコ
クラウス・キンスキー(男優)アモロウスキ
ジェフリー・キーン(男優)ジバゴの恩師教授
ジャック・マッゴーラン(男優)ペトヤ
エイドリアン・コリ(女優)ラーラの母アメリア
イングリッド・ピット(女優)(ノンクレジット)
木下浩之ユーリー・ジバゴ(日本語吹き替え版【ソフト】)
咲野俊介パーシャ/ストレルニコフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
内海賢二ヴィクトル・コマロフスキ(日本語吹き替え版【ソフト】)
阪脩イェフグラフ・ジバゴ(日本語吹き替え版【ソフト】)
大木民夫アレクサンドル・グロムイコ(日本語吹き替え版【ソフト】)
甲斐田裕子ジバゴの娘トーニャ(日本語吹き替え版【ソフト】)
斎藤志郎(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠大典(日本語吹き替え版【ソフト】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【ソフト】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【ソフト】)
丸山詠二(日本語吹き替え版【ソフト】)
宮澤正(日本語吹き替え版【ソフト】)
仲野裕(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤孝雄ユーリー・ジバゴ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
二階堂有希子ラーラ・アンティポヴァ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
山本圭ユーリー・ジバゴ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木弘子ラーラ・アンティポヴァ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
梨羽侑里トーニャ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬パーシャ/ストレルニコフ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生ヴィクトル・コマロフスキ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山内雅人イェフグラフ・ジバゴ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
福田豊土アレクサンドル・グロムイコ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
斎藤昌アンナ・グロムイコ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沢田敏子ラーラの母アメリア(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鵜飼るみ子ジバゴの娘トーニャ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
萩原流行アモロウスキ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
菊池英博ユーリー・ジバゴ(少年時代)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
屋良有作(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
峰恵研(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
西村知道(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島香裕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
増岡弘(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
京田尚子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緒方賢一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ボリス・パステルナーク
脚本ロバート・ボルト
音楽モーリス・ジャール
作曲モーリス・ジャール「ラーラのテーマ」
撮影アーネスト・デイ(カメラ・オペレーター)
フレディ・ヤング
ニコラス・ローグ(ノンクレジット)
アレックス・トムソン(カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
アンソニー・B・リッチモンド(ノンクレジット)
製作カルロ・ポンティ
デヴィッド・リーン
美術アーネスト・アーチャー(美術監督助手)
テレンス・マーシュ
ジョン・ボックス(プロダクション・デザイン)
ロイ・ウォーカー(美術監督助手)
ダリオ・シモーニ(装置)
ジル・パロンド(ノンクレジット)
衣装フィリス・ダルトン
編集ウィリアム・スタインカンプ(ノンクレジット)
ジョン・グローヴァー〔編集〕(編集助手〔ノンクレジット〕)
ノーマン・サヴェージ
録音A・W・ワトキンス
フランクリン・ミルトン
日本語翻訳岸田恵子(日本語吹き替え版【ソフト】)
あらすじ
1910年代のロシア。ユーリーと呼ばれる医者で詩人のジバゴがラーラに最初に出会った時、ジバゴは婚約中、ラーラは金持男の追及を逃れて理想主義者を恋人にしていた。別々に家庭を築いた二人は第一次世界大戦中に軍医と看護婦として再会するが、協力し合う生活も束の間、ロシア革命が起こって戦争は終わる。再び出逢った時、夫に捨てられたラーラと家族から引き離されたジバゴは動乱の中で身を寄せ合うしかなかった。ジバゴとラーラを両親とする孤児の少女にジバゴの兄が語る壮大な愛の物語。原作は1988年まで本国で出版差止だった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

66.ネタバレ ロシアの大自然にロシア革命と舞台は壮大なのだが、主人公のユーリがどっちつかずで主体性が無く女々しい感じなのが不評の理由でしょうか。ラーラの旦那の革命家やロッド・スタイガー演じるヴィクトルなんかは男らしいですからね。ちなみに、私なんかは一部の方と同じで、非常に主人公の気持ちがわかります。さて、不倫はどういう理由があっても良くないでしょう。しかし、ユーリの行動が不倫であるかと問われたら、決してそうとは言えません。戦争に革命と振り回され、ラーラに何回か会ったのがほとんど偶然である点。つまり、避けようと思っても会ってしまう不可抗力そのもの。これは責められません。そして、常にトーニャの事が頭から離れません。自責の念に駆られ悩む姿は痛いほどです。自分を醜いと悟った人間は決して醜くはありません。寅さんが言ってました。と、言うわけでユーリの行動は不倫ではないのです。私も不倫はしていないという事になります。
パセリセージさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2008-02-06 21:11:50)
😂 1
65.オマーシャリフの抑えた演技が、この映画の決定力になっている。ラーラの魅力は良いとして、トーニャがもう少し華をそえて欲しい気もしたが、話題作り(チャップリンの娘)ということだったらしいので、やむをえないか。この作品が、上映当時批評家からボロクソに言われたのは信じられない。◆最初の30分はやや退屈だが、時間を感じさせない大作だ。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 10点(2006-01-28 09:26:05)
😂 1
64.数年前に見た時、繊細で貫禄のあるジバゴ役の俳優さんが印象に残り、「あまり見かけない俳優だな・・・。」なんて、思ったのですが、今回は「アラビアのロレンス」を見ていたのですぐにわかりました。同作品でアラビアの魂アリを演じたオマル・シャリフですよね。しかし、アラブ人がよくロシア人に化けました。欧米のスペクタクル映画でモンゴル人(例えばジンギス・カン)や中国人(英雄・才人・美女・烈女は目白押し)を演じる日本人俳優が出ることを願って甘い点数をつけようと見る前に決定しましたが、最後まで画面に引き込まれっぱなしでした。この作品はただの不倫の話ではありません。日本が幸か不幸か経験しなかった革命の動乱の時代には価値観が揺れ動き、言葉までが影響を受けます。ロシア語のことは知りませんが、革命期の中国では、旧体制の枠組みの中で親や権力者によって結婚させられた相手のことを太太(タイタイ)とか丈夫(チャンフ)とか呼び、共通の理想を持って一緒に暮らす異性のことを愛人(アイレン)と呼び、「愛人」はまともな「配偶者」の意味、毛沢東などの偉いさんたちはみんな太太と愛人の二本立てでした。それは、是非とは別の事実なのです。この作品ではトーニャはジバゴの「太太」でパーシャはラーラの「丈夫」で、お互い同士が「愛人」です。マイホーム獲得を夫婦共通の目標にする現代日本とは違います。男性が女性にもてる条件には、通常考えられる魅力に加えて「女性の魅力に敏感なこと」と「家庭を築く気があり、また、家庭を大切にすること。」がありますが、オマル・シャリフは理想の男ジバゴをうまく演じていましたね。彼がアカデミー賞にノミネートさえされなかったのは、革命というものがアメリカで理解されなかったのか、それともアラブ人がロシア人を演じるのが変に見えたのか・・・それにしてもオマル・シャリフはよくロシア人に化けました。日本人の俳優からも・・・(←くどい)。
かわまりさん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-08-18 23:22:37)
😂 1
63.ネタバレ これは恋愛映画なのですが、同時に大きな歴史のうねりの前にあっては、個人の力や常識など「無」にひとしくなる、そのはかなさや危うさを謳った映画でもあります。その中に希望を見い出そうとする、人間としての欲求、それがラ-ラという女性への「愛」だったのですが。雄大なロシアの自然を舞台に、これでもかという逆境に遭遇し、乗り越えるジバゴ。一途に追い求めるが故、離されていく距離もひろがる2人。最後、ラ-ラを街中で見かけて、追いかけるも、命つきてしまうジバゴには、哀れな男の終焉を見た気がします。しかし、2人の間に生まれた新たな命が、ラストの「バラライカがうまいのか。遺伝だな」の言葉で、祝福される時、歴史の変貌の中でも確実に芽となり、育まれたものがある、それが人間の「愛」だと静かに訴えて来ます。やはり名作というものはどこか違うんだと、深くうなずく自分がいるのでした。
映画小僧さん 10点(2004-03-08 12:38:50)
62.とりあえず最高。
原作よりはるかにイイ。
ごちゃごちゃ考えずにとにかく見ていい映画。
綺羅☆KIRAさん 10点(2004-02-13 01:07:20)
61.ネタバレ この映画、完成度ということについてはよくわかんなくって、何だか繋がりが悪い感じがあるんですけどね。主人公の弟の独白が(冒頭シーンを無理やり思い出させるように)入るのも奇妙だし、映画後半になると波乱万丈の物語がさらにバラバラな感じになってきて、パルチザンに誘拐されるあたりなどちょっと唐突な印象。
この広いロシアで、妙に易々と「再会」が繰り返されるのも、変と言えば変。
それでもやっぱり、タマラないんだなあ、この作品。
ロシアの広大で厳しい大地の圧倒的な映像と、人間の個性を圧殺する共産主義体制の台頭を前にして、人間の存在がいかにちっぽけなものか。主人公はヒーローでも何でもない、やや寡黙ですらあるフツーの男、妻子を愛しつつ、浮気なんかもして、しまいにゃあっけなく、実にあっけなく頓死してしまう。
ホントに容赦なく「ちっぽけ」なんですけどね、それでもどっこい、生きている。
無表情なアレック・ギネスが示す、微かな笑み。
本作のラスト、これほど静かで、これほど力強いも、なかなかありません。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2018-04-08 10:34:42)
60.ぜひ映画館で見てほしい、TVでは伝わらないものがある。「ゴットファーザー」「風と共に去りぬ」と並ぶ、映画の中の映画。
cogitoさん [映画館(字幕)] 9点(2014-08-02 10:00:02)
59.大作の多いデヴィッド・リーン監督の映画だが、その中でも最も好きな映画。学生の時見た感動は決して忘れることができない。
何といってもモーリス・ジャールの音楽がすばらしい。「ラーラのテーマ」を聞くといつも涙が出てしまう。戦争と革命によって翻弄された人々、なかでもユーリとラーラが戦争のない世の中で出会っていたらと語り合うシーンは心をうつ。不倫と言うのはあまりにも酷、運命のいたずらと言ってほしいもの。
ロシアの大自然は実に壮大だ。映像も音楽もすべてが美しい。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 9点(2011-09-24 22:52:37)
58.ネタバレ 中盤のラーラと病院で別れるところのシーンが一番良かった。ラーラのテーマが素晴らしいのは言うまでもなく、情景がひとつひとつ美しい
ボーリックさん 9点(2004-12-31 01:34:27)
57.ネタバレ 「いーじゃんこれ。すぐ死んだ母がバラライカの名手だったらしくてさ、形見のバラライカってのをずーっと持ち歩いてんだけど、ユーリ・ジバゴ本人は、バラライカちっとも弾けないんだよ。で、ラーラとの間にできた娘がその才能を受け継いでんの。バラライカの目から見たら、ユーリってまったくの役立たずなんだよね」
「バラライカの目から見ないでしょ、フツー。それに、遺伝子の中継者として役立ってるってことじゃない」
「そうそう。でもって彼、詩人だとかいうことになってんだけど、映画の中で全然詩ぃ読んだりしてないし、医学生だったころから興味の対象はアメーバかなんかの生態の研究だったりして、臨床医としてはまったく無能なんだよね。詩人だが医者だか知らんけど、ジバゴってまったく世の中の役に立たない奴なんだよ」
「そんなことないよ、ちゃんと戦場できびきび治療してたよ。ラーラだって彼の働く姿見て惚れたようなところあるわけでしょう?」
「でさあ、この物語も、圧倒的に彼の目から見た彼の物語なんだけど、書いてるのは彼じゃないんだよね。途中で死んじゃってるし。書いたのは彼の腹違いの兄さんなんだよ。KGBの。姪っ子に語り聞かせようとしてさ」
「KGBだった?どうでもいいけど、君、全然人の話し聞いてないね。語り部は確かにあの兄さんだけど」
「そうなんだよ。つまり、女は才能を受け継ぎ、男はそれを記録するって話だね」
「知りません」
伯抄さん 9点(2004-11-28 22:27:43)
😂 1
スポンサーリンク
56.D・リーン作品はじめて見ました。映像・音楽共に素晴らしいでした。長いだけあって大作ぽかった。
バカ王子さん 9点(2003-10-15 06:55:18)
55.ロシア革命期を描いてるだけあって話は壮大。革命に翻弄されながら、生きて行くという事、愛すると言う事を知っていくジバゴ。後半からの焦点は恋愛面に重きがおかれるけど。浮気だから賛否あるのは仕方が無い。幼少の頃から一緒に暮らしている奥さんは家族愛、ラーラとは本当の恋愛をしていたんだろう。二人の間でふらふらするのが良いとは思えないが、ジバゴの心境に共感できなくもない。それと「ラーラのテーマ」は良い曲ですね。
さん 9点(2003-10-13 13:09:37)
54.ドクトル・ジバゴのテーマ曲って、ラーラのテーマだったんですね。ずぅっと“ララー”だと思っていました。ララーだと機動戦士ガンダムのララーになってしまう訳で・・・・・・(^^ゞ うっ、またこりゃ失礼!
HIKKIさん 9点(2001-06-06 12:23:25)
53.ネタバレ オープニングの油絵のような白樺林とベタ塗りの空。
小さい頃に連れて行ってもらった老舗デパートの渡り廊下の壁か、親戚の集まりで一度だけ行った大型温泉ホテルのロビーか…
ラーラのテーマを聞きながらエンドレスで観てられるわ。

葬列シーンの山でかっっ!!あれがウラル山脈(違うらしい)?山吹色の花と灰緑色の草、地表を覆い尽くす雪と氷、ガラスの雪の結晶、タマネギみたいな屋根、赤と黒の装甲列車。どっからどう観てもイメージ通りなソ連、ソ連、ソ連!(※世代的にロシアよりソ連。)
現地ロケをせずにこれだけソ連感を出せるのが凄い。広大な自然を堪能出来て、ソ連版『北の国から』な感じも味わえる。
兵役に行くパーシャの服を引っ張る赤ちゃん。ハラリと落ちるテーブルの花びら。歴史的超大作となると端々まで役を演じるんだな。

タイトルは~Doctor Zhivago~ジバゴ先生。
平たく言えば、全く詩を書かない詩人ユーリと美少女ラーラの不倫物語だけど、ちょっとコマロフスキーに注目したい。
コマロフスキーは半分冗談で17歳の小娘ラーラにベールを掛ける。
なんかあまりに美しかったんでヤバいと思ったんだろう。この時の苦笑いが彼の良い人っぽさを出していた。
パーティの日、母が風邪を引き、コマロフスキーは『欠席しよう』と、ラーラは『看病する』と言うが、母の強い頼みで二人で行くことになった。
当初コマロフスキーにそんな気はなかったんだろう。帰りの馬車でコマロフスキーの顔にチラチラと掛かる怪しい影。対象的にラーラの顔はハッキリ灯りが。
ユーリは戦地でラーラと過ごし、不倫関係を持ちかける。この時ユーリの顔に掛かる怪しい影。目だけギラギラ。ラーラの顔には日が当たっている。
ただの不倫と言えばそれまでだけど、コマロフスキーもユーリも、ラーラの天性の魔性に取り憑かれたんだと思う。もちろん彼女の美しさに罪はない。
ユーリとラーラ親子を逃がそうとするコマロフスキー。逃げなかったユーリの代わりに、生涯父親としてトーニャを育てた。良い人すぎるぞコマロフスキー。

機会がなかっただけで、エフグラフ・ジバゴ将軍も彼女に取り憑かれてトーニャ探しに協力した。『淡い恋心』と言っていたけど…
ん?ユーリの妻も、ユーリとラーラの娘も、どっちもトーニャなんだな。好きな人の奥さんの名前つけたんだな。
唯一ラーラを妻にしたパーシャはどうだったか?彼はラーラより、ボリシェヴィキに取り憑かれていた。
ところでユリアティンの男どもが、なんであんな美女を放っておくか謎だったけど、たぶんパーシャを捕まえるために家を見張っていた(当時の)KGBとかが、追い返してたんだろう。

魔性の女ラーラは強制収容所で死んだ。番号で処理され、記録は紛失。ユーリの美しい詩も、ソ連では発売禁止。
社会主義国家に女性の美しさや、詩の美しさは不必要なんだろう。まさにパーシャ≠ストレルニコフそのものだ。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-04-12 23:07:00)
👍 1
52.ネタバレ 金も時間もたっぷりかけた文芸大作。現在ではほどんと見ることができないタイプの映画。ロケーション、美術、大量のエキストラ、音楽、どれも申し分ない出来栄えで視聴に値する。
◆戦争、革命、社会変革、価値観の変更。厳しい冬、慢性的な物不足、飢餓と隣り合わせの暮らし。生き延びるだけでも大変な時代。それだからこそ愛に飢えた魂同士は強く結びつき、燃えあがる。共に妻子ある身だが、愛が無ければ生きられない。ラーラの夫が革命家であることもあり、二人は時代に大きく翻弄される。
◆ジバゴは両親を早くに亡くし、知人に引き取られる。裕福な家庭に育ち、望み通り詩人兼医者になる。政治にはさほど興味がない。義父母の娘と結婚。ラーラは母との慎ましい二人暮らし。母は俗人ビクターの愛人。ビクターに犯され、心の傷を負う。革命家と結婚し娘を授かるが、夫は家庭を顧みない。夫は戦場に行ったきり行方不明に。二人は運命に翻弄されるかのように何度も別れと出会を繰り返す。
◆ラーラの夫は理想に燃える革命家であったが、後に冷酷な戦争指導者となる。最後は逮捕され自殺。この魅力的なキャラを中途半端にしか描かなかったのはどうしてか?人間性を失った彼と、最後まで失わなかったジバゴ。彼を描くことで好対照であるジバコを際立たせることになるのですが。
◆ラストは尻切れトンボ。ジバゴの妻子はどうなったのか。ラーラの最後は?ラーラの娘は母とどうやって別れたのか?伝記なのだから、きちんと見せるべき。それに重要なアイテムのバラライカ、持ってるだけで何故誰も弾かないのはどうして?
◆物語として物足りないのは、ジバコが英雄的人物ではないという点。高潔で優しい人物であるが、何かを成し遂げるわけでは無く、思想も持たない。常に受け身である。医者として戦場に送り込まれたり、拉致されたりするが、さほど活躍するわけではない。ラーラとの不倫も偶然的要素が強い。いわば等身大の人間だ。彼の詩が紹介されないので詩人であるという深みが出てない。人間は、戦争や革命といった時代の奔流には逆らえないが、恋愛も同様だと原作者は言いたいのだろうか。歴史的背景を除けばメロドラマだ。ジバコが精一杯生きているは伝わるが、喜怒哀楽をあまり表出しないので共感しづらい。ラーラは憎悪のビクターのお陰で助かり、ジバコと一緒だった死んでいた。ジバコは、ビクターに完敗した感がある。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 8点(2010-12-24 04:07:03)
51.わくわくするとか、ドキドキするとか、夢中になるとか、そういう刺激のある映画ではないのですが、描かれる時間の長さと風景の美しさに身をゆだねる感覚で観たら、長編小説を読みきったときのような、すっきりした気分を味わうことができました。小説を原作にしてるんだから、当たり前か?。大河ドラマとしては、傑作だと思います。しかし、もっと濃い人間ドラマの好きな人には、薄味気味で、退屈な作品かもしれないです。ラストの、ダムの放水シーンの、力強いイメージも、大河ドラマのエンディングとして、最高のアイデアだと思いました。
かねたたきさん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-02-25 11:30:26)
50.淡々としたドラマではあるものの、その背景にある国家的なものを丁寧に描ききっているため、壮大さというものを強く感じてしまいます。
この作品を見た後に革命や改革運動を扱った作品に興味をもてるようになりました。
maemaeさん [DVD(字幕)] 8点(2006-04-04 14:32:16)
49.ネタバレ ロシア革命の時代を舞台に、詩人であり医者でもあるジバゴと、妻であるトーニャ、ストルニコフというジバゴの父の遺言執行人である男と、その男が関わっていた家庭の娘、ラーラを中心として描かれる物語。愛する者が素直に一緒にいられない時代を、戦争や過酷な社会情勢を織り交ぜながら、またあまりにも有名な「ラーラのテーマ」の音楽や、ロシアの雪原をダイナミックに描き出した演出で壮大に描かれています。

描き方の丁寧さに加え、主演3人の熱演も光り、本当に3時間20分があっという間です。もっと難しいかなと思っていましたが感情移入出来た中盤から後はずっと食い入ってしまいました。特にラーラ演じるジュリークリスティーの瞳のなんときれいな事!そしてジバゴの大きな目が、時代に翻弄されず我が道をゆく強さとも重なり本当に見事なのです!

冒頭とラストが繋がるのですが、ジバゴとラーラの間の娘とおぼしき女性に話を聞く、ジバゴの兄との話し合いから始まるのですが、いい人と悪い人なんてあまり無いのかな?と思わせます。革命時の思想の違いだけで命まで狙われる時代、平和な世の中しか知らない私にとっては、本当に過酷に感じ、その中でも愛を信じ続けた3人には共感してしまうのです。是非ご覧になっていない方は1度見て頂きたいです!!音楽も映像も凄くキレイ!
まさかずきゅーぶりっくさん 8点(2004-09-22 17:37:05)
48.冬に観るのをお勧めしたい作品ですね。
私は2月に観たのですが、雪景色の映像と自分の居る寒い部屋が一体化
して、物語に入り込んでいけました。
ジバゴは2人の女性を愛する等、主人公として完璧でないところがいいです。
やはり世俗的な部分も含まれていないとリアリティがなくて逆にしらけちゃいますから。
しまうまんさん 8点(2004-07-28 07:25:58)
47.改築前の下高井戸の映画館で観た記憶があります。リーンの作品は映画館の大きなスクリーンで観るべきだと言われますが、その通り。最後のほうで登場したスターリンの強大な肖像画が、時代を強さと歪みを物語っていました。わたしとしては、この作品こそ現代のロシア人がリメイクするべきだと思っています。パステルナークの数奇な人生はもちろんのこと、ソ連時代を振返る手がかりとしても最適のものだと思います。もっとも、いまのロシアの人々にそれだけの力があるのかどうか。。。
バッテリさん 8点(2004-01-16 17:48:16)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 66人
平均点数 7.11点
000.00%
100.00%
200.00%
323.03%
423.03%
5710.61%
6913.64%
72030.30%
81319.70%
9812.12%
1057.58%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review3人
2 ストーリー評価 6.14点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.62点 Review8人
4 音楽評価 7.80点 Review10人
5 感泣評価 4.20点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1965年 38回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞トム・コートネイ候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 
撮影賞フレデリック・A・ヤング受賞 
作曲賞(ドラマ)モーリス・ジャール受賞 
音響賞A・W・ワトキンス候補(ノミネート) 
音響賞フランクリン・ミルトン候補(ノミネート) 
美術賞ジョン・ボックス受賞 
美術賞テレンス・マーシュ受賞 
美術賞ダリオ・シモーニ受賞 
衣装デザイン賞フィリス・ダルトン受賞 
脚色賞ロバート・ボルト受賞 
編集賞ノーマン・サヴェージ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1965年 23回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)オマー・シャリフ受賞 
監督賞デヴィッド・リーン受賞 
脚本賞ロバート・ボルト受賞 
作曲賞モーリス・ジャール受賞 

■ ヘルプ