映画『6才のボクが、大人になるまで。』の口コミ・レビュー

6才のボクが、大人になるまで。

[ロクサイノボクガオトナニナルマデ]
Boyhood
2014年上映時間:165分
平均点:7.02 / 10(Review 42人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-11-14)
ドラマ青春もの
新規登録(2014-10-14)【+】さん
タイトル情報更新(2023-02-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・リンクレイター
キャストエラー・コルトレーン(男優)メイソン
パトリシア・アークエット(女優)メイソンの母
イーサン・ホーク(男優)メイソンの父
小林由美子メイソン(日本語吹き替え版)
畠中祐メイソン(日本語吹き替え版)
松本梨香メイソンの母(日本語吹き替え版)
宮本充メイソンの父(日本語吹き替え版)
須藤祐実メイソンの姉(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ビル・ウェルブロック(日本語吹き替え版)
脚本リチャード・リンクレイター
撮影リー・ダニエル〔撮影〕
製作リチャード・リンクレイター
ジョナサン・セリング
ジョン・スロス
キャロライン・カプラン(製作補)
アン・ウォーカー=マクベイ(製作補)
配給東宝東和
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

42.これは、心に沁みましたねぇ。12年の長きにわたって登場人物にカメラを当て続けた結果が生んだ、まごうことなきリアリティ。毎年顔を合わせて擬似家族を演じているうちに、パトリシアもE・ホークもそして子役2人も、いつの間にかもう一つの人生を確かに生きたのではなかろうか。
ありがちな、一家庭の浮いたり沈んだり。他愛の無い友人たちとのひとこま。ああまた相手を間違えたお母さん。一つ一つのエピソードの、手触りが本物だ。育ってゆく子らが、まさに“その子本人”なので近所の子の成長を見ているよう。
メイソン役のエラー・コルトレーンが、脚本どおりの内省的な風貌に育ったのも作品にとっては僥倖でしたね。不思議なものです。
おそらく、若い独り身のうちに観てもピンとこないと思うんだ。なんかつまんねえ、と思った方、この先の人生で人の親となったら、ぜひまたこの映画を観てほしい。そしてその子が巣立つ時、ラストのパトリシアの台詞で一緒に泣きましょう。
tottokoさん [DVD(字幕)] 10点(2015-09-22 00:26:13)
41.ネタバレ 大人になるのはとても大変だなと、本作を観て感じさせられました。

私も大学生の息子がおりますので、オリヴィアの立場、母親の葛藤やジレンマをそうそう、と肯きつつ観ることが出来ました。
子供が大事だし可愛いし、でもさっぱり言うとおりにしない子供達にストレス溜まるし。
母という役割以外の自分の気持ちも大事にしたいし、さりとて現実は時間もお金も余裕がない。
子育ての現実をここまでリアルに映画にしてくれた監督さんの努力と才能に拍手を贈りたいです。

そして秀逸なのは主人公メイソンの気持ちが、画面を通じてこちらにひしひしと伝わってきたことです。
物静かなメイソンがしっかり自分を持ちながら、しかし子供という立場で周りの大人に翻弄されていく。
せっかく出来た友達とも引越しなどで離されていく。
静かに育つべき子供時代の苦労がリアルに描かれています。

そしてこの作品の凄いところは、子供を綺麗な可愛いものとして描いていない。
大人もみんな自分勝手だけれど、子供だってゲームして勉強さぼったり、頼まれた家事をやっていなかったり。
親と子や祖母と孫と言えど、人と人の付き合いで、どちらが悪くてどちらが良いというものはありません。
そういう日常の真実を映画で表現できるんだと監督さんの力量に感服しています。

まだ2月ですが、私の今年一番の作品になりそうです。
もう一度観たい。

たんぽぽさん [映画館(字幕)] 10点(2015-02-11 21:52:35)
40.ネタバレ 3時間にも及ぶ上映時間が全く長く感じないのは、登場人物ならびに役者の12年間を切り取った映画だからなんだろう。 パトリシア・アークエットの老け方はVFXじゃ表現できないよ。フィクションとドキュメンタリーの融合、モキュメンタリーとは全く別。フィクションとドキュメンタリーが文字通り融合している。こんな映画を作ろうと思ってもできるもんじゃない。完成したという事実だけで賞賛に値する。しかも物語が面白いときた!ダメな父親と離れ離れに暮らす子供たちの交流は応援したくなって仕方がないし、別れた夫婦の関係性の微妙な変化、老いていく母が抱える悩みは他人ごととは思えない重みがある。どんなによくできたドラマでも本作ほどのリアリティは存在しなかったのだ。本作は尊い。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 9点(2016-02-25 14:04:38)
39.同じ俳優を使い、12年かけて(断続的に撮り続けて)創り上げた本作..映画ファンとしては、監督の並々ならぬ、その拘りと、その大変さを、素人なりに想像してしまい..感動すら覚えてしまいました..ほんとうに、すごい!ブラボー!! 物語は、エヴァンス一家(父母、姉弟)4人の、地味~な 12年間を、分かり易く、一つ一つ丁寧に描いた..コテコテのヒューマンドラマです..最初、アップで登場する、メイソンJr.(弟くん) が主役..ありがちな、思春期、反抗期を経て、大学に入学するまでが、描かれます..私的には、アメリカの文化、家族関係が、垣間見れ、日本とは違う “アメリカ” を、堪能することが出来ました..ドラマ好きの方、おすすめ!!
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 9点(2016-02-15 21:05:49)
38.ネタバレ 理科番組で播いた種がドンドン大きくなって花を咲かせる早廻しビデオがありますよね。その力強さに思わず見ほれる例のアレです。アレを人間でやったワケですね。子供が大人に成長していくのって、なんてスゴいことなんだろう。ヒトの親であるような観客は、おそらく我が子とメイソンJrを重ねたはず。彼を演じたエラー・コルトレーンには、本当の父母がいるはず。実の親はこの映画観て身をよじらんばかりに嫉妬したと思いますよ。これはいいです。
なたねさん [DVD(字幕)] 9点(2015-09-10 19:32:50)
37.ネタバレ 12年同じ俳優を使い撮影する。この手法がやはり特別に取り沙汰される本作。この手法がどういう効果をもたらすのか気にしながら観ているつもりだったが、いつの間にかこの世界に惹きこまれていた。

描かれるのはある少年の12年間だが基本的にはアメリカの家族のよくある風景を切り取っているのだろう。もちろん母の離婚など家族や少年にとってショックなシーンはあるがそれもじっくり描くことはせずあくまでひとつのシーンとして流される。そう。この映画ではなにげない、そしてさりげないシーンが流れていくように描かれる。断片と言ってもいい。それが素晴らしい。家族の誰かが泣いたり笑ったりする姿に反応している自分に気づく。それはこの家族のそばにいて自分も体験しているのに近いというのは大袈裟かもしれないが、そう感じるくらい感情移入できていたのだとしたら上記の手法の効果は絶大だ。

母が息子を大学に送り出す日、彼女は嘆く。「こんなにあっけないとは思いもしなかった」と。時間のあまりの早さを嘆くものだが、それは積み上げたものがあるからだろう。積み上げたのはこの映画に描かれた瞬間。いろんなものを積み上げて育ててきた息子は巣立っていき家に残されるのは自分だけ。積み上げた時間が長い人ほどこのシーンに共感するのではないだろうか。特に母親は。

「瞬間とは今」とはラストの会話。なにげない今だがくだらないものではない。それは私たちにおいてもそうだと語りかけているようだ。
さん [映画館(字幕)] 9点(2015-04-06 03:30:07)
👍 2
36.ネタバレ 全体的な感想はみなさんがお書きになってるので省略します。上映時間はぜんぜん長くない、むしろディレクターズカット版としてもっと長尺な形でも観てみたいですな。あとはディテールについてのみ。初代iMacにはじまるジョブズ復帰後のApple製品(含むOS)が、合衆国でどのように使われていたかがつぶさに判って興味深いですね。よく映画の舞台になるテキサス州(州旗というかテキサス共和国旗がやたら出てきます)のことも細かく知ることができて、アメリカ映画を観る上での基礎知識が増えます。アメリカ、特にテキサスは父権がやたら強いのもよくわかりました。しっかしWASPはろくな食事してませんな、どれひとつとして食ってみたいと思えなかったもん。「トワイライト」バカにしたり「ブッシュ以外」などの台詞はリンクレイターの思想なんでしょうね。“Band on the Run”がイントロだけなのは使用フィーが高いからだと思いますけどそれを含む使用曲、そしてイーサン・ホークが歌う楽曲が素晴らしいのひとこと。
shintaxさん [映画館(字幕)] 9点(2015-02-26 06:30:52)
35.今後2度とこの映画を真似するような作品は生まれないでしょう。12年かかるからではなく、1年ごとの描き分けができないからです。それほどこの映画は丁寧に作られています。10歳も11歳も同じに思えますが、子供たちにとってみれば、1年前は大昔なんですよね。自分が小さかった頃を思い出せば、すぐわかることなんですが。また、主人公に自分を重ね合わせてみると、苦悩を思い出す青春映画になりますし、親の目線で見れば成長を楽しめるファミリー映画になります。感動を呼ぶ映画ではないので、万人に受けるとは思えませんが、一見の価値あり、そんな映画です。
shoukanさん [映画館(字幕)] 9点(2015-01-09 23:55:54)
34.長くて、日常の多い映画だが、その日常が普通とはちょっと違う。
主人公たちは、その最初の登場時点からは想像が付かないように成長してきているが、でもそが自然だと思う。将来に向かってずっと続いていく「一瞬」をその場その場で感じながら生きている、それがよく分かるように思えてきた。
いろいろあるが、最後は清々しい気持ちさえ湧く。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2016-09-04 15:04:29)
33.ネタバレ 少年と姉、母と父の12年間、どこにでもあるような出来事しか起こりませんが、飽きることなく観れます。
母のちょっとした一言が配管工の男性の人生に大きな影響を与えていたのも、色んな事を考えさせられました。
アメリカって高校卒業であんなに家族が大騒ぎするのですかね?
東京ロッキーさん [DVD(字幕)] 8点(2016-04-07 15:12:26)
スポンサーリンク
32.2016.3 平凡な日常にいつの間にか事件性をもとめていましたが、日常にサスペンスなどもなければ怪物、ゾンビも出ないのでした。日々一生懸命生きていたらいつの間にか家族が成長・老い、自分も。ですよね、それに気付き、日々が愛おしくなります。ただの普通のい火曜でも水曜でも大事な時間でして・・・イーサンはと監督はいい関係築いていて、いい作品がたくさん生まれているので今後も楽しみです。
2020.7 コロナ時期で再見。メイジーの瞳のように子供視線でたとえば母親としゃべっている男がいると思った次に再婚していたとか。子供から見るとそうなるんだろうな。離婚していても愛情深く接している父親の存在も大きい。車のエピソードやちょっとした財布に現金がない、それから配管工のエピソードがまたいいアクセントを与えている。
HRM36さん [インターネット(字幕)] 8点(2016-03-29 14:56:00)
31.「3時間は長いなー」と思ったが、見終わったらあっという間でした。人生って、一瞬、一瞬の積み重ねで、そうして老いていくわけだよね。この映画は、親であるかどうかで見方が変わると思いますが、あとは葬式しかないとは思いたくないな~。
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2016-02-21 22:43:16)
👍 1
30.人物の成長というドキュメントと物語というフィクションが境界なく混ざり合っているので、観る側がそれぞれの登場人物の実人生をも想像し、話しの進行との相乗効果で物語、もっというと人間の人生を味わい深いものにしていた。
またそれぞれの人物が独立して生きていて、物語、他者(親子や姉弟という関係)に奉仕していない。そこもリアリティーに繋がるし、物語自体が常にどこか冷めた視点を持ち、登場人物の誰かしらが批評的な立場をとっているので、視野が狭い甘い話になっていないく話に厚みが出ていた。
その時々のそれぞれの心情、成長の切り取り方も絶妙で、セリフだけでなく、行動、仕草、表情から上手く切り取っていたので、自然に自分自身の人生を振り返り、重ね合わせ、追体験した気分になった。また時には、これからの自分の人生をも想像した。
人生の酸いも甘いも、彼らと体感できる素晴らしい映画だった。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 8点(2015-10-29 08:58:44)
👍 1
29.時間の蓄積を感じる映画。
突き抜けるほどの衝撃はないけど、いい映画を見たなぁと心に染み入るいい映画。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 8点(2015-10-05 00:08:59)
28.ネタバレ アカデミー賞発表の前日に観賞。主要人物の誰かが事故や病気で亡くなったらどうする? 主役の少年が堕落したらどうする? 12年かけて撮るという、簡単そうで撮り直しの利かないリスキーな賭けに勝ったリンクレイターの集大成。ハリポタ、iMac、初代X-BOX、大統領選、レディー・ガガとその時代を象徴するアイコンを散りばめながら、両親の離婚、母の再婚相手からの暴力、学校でのイジメ、母への反発、初恋と失恋を経験しながら成長していく主人公の姿を生々しく等身大に、丁寧に掬い取っていく。ラストの母親役のパトリシア・アークエットが全てを持っていった。息子は自分の背丈を追い抜き、今、自分の元から巣立とうとしている。あとは葬式しかない。時間は平等で同じ瞬間は二度と訪れない。それでも人生は続く。ある少年の冒険譚を見届けた万感の思いを彼女が代弁してくれた。振り返れば、一年前は何をしていたのか、あのときの知人は今どうなっているのか、何事もないように見えて、実は壮大な歴史の一ページを自分達は歩んでいるのではないだろうか。新天地へ旅立つシーンで終わった方が潔かった。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 8点(2015-02-25 22:02:23)
27.ネタバレ 子供の成長、子供の目を通して見た母親や家族の移り変わり、父親と息子の係わり、社会の移り変わり、様々な視点を一歩引いて淡々と映し出す。大きなイベントは起こらないので最初は物足りなく感じますが、そのうち映像に引き込まれていき、18才で終わりか~と感じる映画でした。それでも2番目の父親の食事シーンと大学進学時はガツンときましたね。息子を取り巻く大人が沢山出てきて判別つかなくなったのと、アメリカ事情が良く判らなかったのが自分的に残念。日本人版でリメイク出来ないものでしょうか。
Banjojoさん [映画館(字幕)] 8点(2014-12-29 12:09:22)
26.ネタバレ 実際に12年かけて撮影された、少年の成長ストーリー。主人公の少年が子供時代に遊んでいるゲーム機がXboxなのを見て「ああ、俺も年とったな」と細目になってしまいました。主人公はもちろんですが、周囲の人々の変化も見どころ。とくにお母さんの変化っぷりはすごい。女優さんの私生活でも何かあったのか?と勘ぐってしまうほど浮き沈みが激しい(笑)。あと、すべての登場人物を追いかけるのではなく、ばっさり「その後」は描かれないキャラがいるのもいいです。子供のとき短期間だけ遊んだけど、その後一度も会ってない人っているよなあ、と。自分の子供時代のこともボンヤリ思い出しました。最後に、一番良かったのは、誰も死ななかったこと。安易なお涙頂戴に走らなかったことでしょうか。人生いろいろあるけれど、元気に生きるのが一番です。
ゆうろうさん [映画館(字幕)] 8点(2014-11-29 13:24:20)
25.ネタバレ ビフォア3部作のファンとして鑑賞しました。
一言で言えば、やはり3時間弱ともなると長いです。主人公のメイソンが6歳から18歳になるまでのストーリーですが、けっこう時間経ったかなーと思ってもまだ15歳でまだ中学生のシーンだったりします笑。

一方である意味では、人が成長していく過程っていうのは、3時間で語れるものではないということなのかもしれません。ビフォアシリーズもそうであったように、この作品でもリンクレイター監督は、人生のドラマチックな「場面」を映画にするのではなく、ドラマチックな場面を経た「人」を作品にしています。シーンが切り替わるといつの間にか登場人物たちの関係が変化していたり、そうした変化がセリフベースでそれとなく観る者に知らされたりする展開が、映画的というよりは人生的でとても自然です。映画はいつも人生の山や谷を大げさに描こうとするものですが、人生の中のほとんどは抑揚を欠いた平穏な時間のはずで、リンクレイター監督はその事実に逆らわずにこの作品を作っているように見えます。

そのためこの長い作品を退屈に思う人もいるかもしれません。それでも主人公の成長の過程や、折に触れてやってくるライフイベントのシーンに感動してしまう人は少なくないはずです。主人公が複雑な家庭環境の中で大きくなっていく様子や、自分の意見を主張するようになっていく様子、自分の好きなものを見つけていく様子を見るたびに、観客は自身の幼かった頃を振り返ることになるでしょう。こうした描写が観る者に自然に響くのも、同一の役者が長い時間の中で演じていることでなせた技なんだと思います。その事実を思い起こすたびに、12年間にわたって継続して映画に関わってきた多くのキャストやスタッフに敬意を抱かないわけにはいきません。

そしてラストの母子のシーン、(あまり多くは書きませんが)私はかなり感動しました。子供を育てて社会へ送り出したことのある人、今子供を育てている真っ最中の人、あるいは私のように、愛のある親に育てられてきた人のすべてに見て欲しい映画です。
Thankyouさん [映画館(字幕)] 8点(2014-11-23 23:16:04)
👍 1
24.ネタバレ 12年間を現実時間と並列して撮影した映画という異質な物語に期待したが、全体は至って普通。しかし、それが感動と共感をもたらす。淡々と過ぎ去る少年の、そして周りの家族の12年間にいかに重みがあるのか。母親役のP・アークエットは10年ぶりにスクリーンで見たが、その変貌にビックリするとともに、最後は場をさらっていきます。
カワウソの聞耳さん [映画館(字幕)] 8点(2014-11-19 00:08:52)
23.ネタバレ これはあちら版の「北の国から」ですかね。どちらもロングタームでありふれた日常の喜怒哀楽を表現しています。
「北の国から」は、一つ一つのエピソードを丁寧に、個人の感情を深く掘り下げて描いていますが、この作品は、味付け薄くあっさり客観的に描いています。時間を贅沢に使えるTVドラマと映画の違いがあるのでしょうが、受ける印象は大きく異なりますね。どちらが好きかは好みの問題でしょうか、私はどちらも好きです。
la_spagnaさん [DVD(字幕)] 7点(2017-11-18 17:01:30)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 42人
平均点数 7.02点
000.00%
100.00%
200.00%
312.38%
449.52%
524.76%
6819.05%
7819.05%
81126.19%
9614.29%
1024.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review2人
4 音楽評価 8.00点 Review3人
5 感泣評価 9.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞イーサン・ホーク候補(ノミネート) 
助演女優賞パトリシア・アークエット受賞 
監督賞リチャード・リンクレイター候補(ノミネート) 
脚本賞リチャード・リンクレイター候補(ノミネート) 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2014年 72回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
助演女優賞パトリシア・アークエット受賞 
助演男優賞イーサン・ホーク候補(ノミネート) 
監督賞リチャード・リンクレイター受賞 
脚本賞リチャード・リンクレイター候補(ノミネート) 

■ ヘルプ