映画『フォックスキャッチャー』の口コミ・レビュー

フォックスキャッチャー

[フォックスキャッチャー]
Foxcatcher
2014年上映時間:134分
平均点:6.64 / 10(Review 28人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-02-14)
ドラマサスペンススポーツもの実話もの伝記もの
新規登録(2015-01-07)【TOSHI】さん
タイトル情報更新(2024-08-14)【にじばぶ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ベネット・ミラー
キャストスティーヴ・カレル(男優)ジョン・デュポン
チャニング・テイタム(男優)マーク・シュルツ
マーク・ラファロ(男優)デイヴ・シュルツ
シエナ・ミラー(女優)ナンシー・シュルツ
ヴァネッサ・レッドグレーヴ(女優)ジャン・デュポン
アンソニー・マイケル・ホール(男優)ジャック
ブレット・ライス(男優)フレッド・コール
飛田展男ジョン・デュポン(日本語吹き替え版)
山根舞ナンシー・シュルツ(日本語吹き替え版)
脚本E・マックス・フライ
ダン・ファターマン
撮影グレッグ・フレイザー
製作ベネット・ミラー
ジョン・キリク
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
ロングライド
美術ジェス・ゴンコール(プロダクション・デザイン)
編集ジェイ・キャシディ
録音トム・フライシュマン
字幕翻訳稲田嵯裕里
その他スパイク・ジョーンズ(サンクス)
あらすじ
1980年代。ロス五輪レスリングの金メダリスト、マーク・シュルツ(チャニング・テイタム)は大富豪のジョン・デュポン(スティーヴ・カレル)が自ら率いるレスリングチーム「フォックスキャッチャー」に誘われて申し出を受ける。しかし、マークは次第にデュポンの強烈な支配欲を知る事となり、マークの兄で同じく金メダリストのデイヴ(マーク・ラファロ)がチームに加わり、やがて悲劇的な結末を迎える。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

28.ネタバレ 恐ろしい映画を見てしまいました。
オリンピック金メダルを目指すために悪魔に身を捧げてしまったレスリング選手の話しです。
フォックスキャッチャーと呼ばれる養成所にいるのは、終始冷酷な表情のジョン・デュポンという資産家。
その資産家の母親に対するコンプレックス。
欲望に対する完璧主義。
レスリング選手たちをまるで愛犬のように扱う態度。
全てが得られる瞬間を味わった時の絶望感。
登場人物の全てに見事感情移入できました。
これほど素晴らしい映画に出会ったのは久々です。
今はあの世にいるデュポンにとって、この映画は「事実とは違う」と言われるかもしれませんが、人間のエゴを描ききった傑作だと思います。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2020-06-06 04:04:25)
27.僕は幼稚な男である。だから映画も、どっちかと言えばアクションバリバリとか、ホラードキドキとかわかいやすい映画に惹かれちゃうのである。この映画は、アクションバリバリとかホラードキドキとかの映画ではもちろんない。重苦しく淡々としたトーンで、全然興味のないレスリングに関わる人間を描いた実話ベースの映画である。こんなジメジメ、ドヨンドヨンした映画、普通なら退屈に感じるはずなんだけど、なぜか、映画が始まってから、一向に退屈にならない。むしろ、のめり込んで観てしまっている自分がいる。なんでだろうと考えた。僕はどーやら変人を見ることが好きなのかもしれない。この映画では変人が二人も出てくる。残りの一人はリア充。この3人の関係性にドキドキしっぱなしなんだけど。特にデュポンのたたずまいはやばい。物事がうまくいってもテンションあがるわけじゃなく、ジーッと見てる。銃でいきなり天井撃ったり、自分を称えるビデオ撮ったり、やばい感が満載。マークのありったけの食い物を食べるシーンから、その後に、体重を90分で戻すくだりもやばすぎ。人間てあんなにすぐに体重上下できるんだ。もちろんそれだけじゃない。始終漂う緊張感、それと変人で、自分とは全く違う世界の人間なんだけど、どこか、その感じわかるわーってな箇所が作品の中にちりばめられているのも大きいかもしれない。泣いたりとか感動とか何かの感情が生まれることは一切なかった。終わったあと、心にズシーンときただけである。でも映画の世界にどっぷりつかったので、面白かったんでしょう。コンプレックスをこじらせると悲劇が生まれるのは、どこの世界でも一緒である。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 10点(2016-08-31 02:59:37)
👍 1
26.ネタバレ 人間なら誰しもが抱く、承認欲求、自分が何者でもないことへの不安。社会、他者、物に対する依存。
デイヴはマークを庇護の下に置き、マークは理想である兄を追い続けた。デュポンの母は名誉に捕らわれた。
デュポンは母の影に支配され続けていた。そして、マークに対しては自分と同じもの(何者かの庇護の下にいる)を重ね合わせ、自分が持っていないカリスマ性を持つデイヴに対しては憧れを抱いていた。社会、母、デイヴという存在に捕らえられ、また自分もマークを庇護し捕らえようとしていた。
自分の下を離れるマーク。自分自身であるマークを失ってしまったデュポンはついに憧れの、理想の自分であるデイヴを殺してしまう。ついに支配、人間という生き物の輪廻から抜け出すことは出来なかった。
何かを常に捕らえるかのような客観的なカメラ視点が終始続く物語の中で、何者の視点でもないマーク自身の主観ショットで自ら柵に囲まれたリングに向かうマークはこの映画で唯一独立した存在、人間ではない何かに成り得たようにみえた。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 8点(2015-12-31 21:19:33)
👍 1
25.非常に地味な映画です。地味が故に監督の手腕が問われます。その難問をベネット・ミラーは見事にクリアしてくれた。淡々と物語が進む中にきっちりと登場人物たちの内面を、丁寧に丁寧に、これでもかというくらい丁寧に描ききった。なのでどっぷりと感情移入することができ、常に緊迫感を維持しながら鑑賞することが出来た。ジョン・デュポンを演じたスティーヴ・カレル。どこを見ているのかよく分からない生気のない視線はとても印象深く、まるで機械人形のようだ。おかげでラストの発砲にいたるまで気が抜けませんでした。ほんと、見事な演技には脱帽です。ジョン・デュポンという人物ですが、彼が抱えていた闇は、多くの人達の中にあるものだと思う。他人事ではなく、写鏡のようで正直怖くなりました。明日は我が身かと。偉大な兄の存在にジレンマを抱えるマークもまた、他人事ではなかったです。この映画は非常に地味で、観る人によって評価は分かれると思います。ただ私は登場人物たちと怖いくらいシンクロ出来てしまったので、この点数を付けました。あと、テーマ曲のピアノの旋律も淡々としていて効果倍増でしたね。
Dream kerokeroさん [DVD(字幕)] 8点(2015-10-25 08:34:39)
24.ネタバレ コメディ俳優のスティーブ・カレルがアカデミー賞にノミネートされたことが話題となっている本作。実在の事件を描いた陰鬱な雰囲気と、ひりつくような演技合戦が不気味に調和した1本になっている。

監督のベネット・ミラーの過去作品をみてみると、今は亡きP・S・ホフマンにアカデミー賞をもたらした「カポーティ」、そしてブラピ主演の野球ドラマ「マネー・ボール」がある。どちらも実在の人物にフォーカスした作品であり、もちろん本作でもその手腕を発揮している。

なぜ大企業の御曹司が、五輪のチャンピオンを殺したのか。結局その謎は明確には明らかにならない。しかし凶行に至ったデュポンの心境を、観客も一緒に推測できるような作りになっている点が面白い。

ドラマチックな脚色を排し、役者の演技でストーリーを引っ張っているのが素晴らしいところだ。
その空気感たるや、まるでサイコな恐ろしさを感じさせる出来であり、終始緊張を強いられる。

デュポンという男は、普通の人には理解できないほどの闇を心に秘めていたのだろう。欲しいものは何でも手に入るが、実は真の友達すらいないという特異な状況。母を愛する思いと、また認められたい(認めさせたい)という葛藤。

しかしながら何一つうまくはいかなかった。愛国心を共有する友人と、レスリングで結果を残したにも関わらず、結局母には永遠に認められなかったこと。その友人さえも、金で繋ぎ留めなければ側にはいてくれないこと。頂点に立つ男が、底辺の人々が持つような家庭を持っていなかったこと。
直接的なエピソードこそないが、デュポンの心が擦り切れ、ついには一線を越えてしまうまでが丁寧に描写されている。

また、天と地ほどの差がある人間が愛国心というキーワードで繋がるのも興味深い。彼らにとっての愛国心とは何か。
その名の通り国を思う気持ちには思えない。もしかしたら社会に適合できなかった彼らが、現実から逃れるために見つけた逃げ道だったのかもしれない。
デュポンと決別したシュルツ弟は、彼らの聖域であったレスリングを離れ、それでもなおUSAの声援を背に浴びる。焦燥や自己弁護、(彼らにとって)の愛国心を感じさせるラストまでも恐ろしく、最後まで気を抜くことができない。
サムサッカー・サムさん [映画館(字幕)] 8点(2015-02-25 13:47:26)
👍 2
23.ネタバレ 実話がベースでありながら、サイコホラー映画の手触り。デュポンを演じたスティーブ・カレルの賜物か。
金持ちの変人がコカインとアルコールに溺れるとヤバいってことがよく判る作品だった。
こんさん99さん [映画館(字幕)] 8点(2015-02-21 22:33:43)
22.ネタバレ デュポンとマークのトゥーマッチとも言える演技が映画全体の重苦しいトーンを演出していて素晴らしい。ただ、どこかで撃たれると分かっているので終始緊張。実話とはいえ封切り前のネタバレは如何なものかと思った次第。
kaaazさん [映画館(字幕)] 8点(2015-02-15 08:51:12)
21.ある意味でスポーツ映画ですが、いわゆるスポ根ものとは真逆。物語はあまりにも淡々と進行します。面白いかと言われれば素直には頷けないし、衝撃の結末にもただただ驚くばかりで、納得感はありません。
しかし、全編に貫かれたピンと張り詰めた緊張感と恐怖感は見もの。ふつう圧倒的な上下関係やパワハラを描くとなると、怒鳴ったり暴力を使ったり、陰謀で貶めたりして屈服させることが多いと思います。その点、スティーヴ・カレルは終始一貫冷静・無表情で、声を荒げることもありません。天井に向けて銃を一発撃つ程度です。それでいて、画面に登場するたびにヒヤッとさせられる。逆らったら大変な目に遭うぞと予感させられる。これが役者としての存在感なのか、それとも演出の妙なのかはわかりませんが、なかなか珍しい感覚を味わわせてもらいました。
ついでに言うと、いつもの明るく饒舌なスティーヴ・カレルを見たくなります。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2024-07-14 01:46:52)
20.ネタバレ ジョン・E・デュポンは明らかに母親には疎まれていたし、マーク・シュルツは兄に育てられた不幸だった家庭環境のせいで、自分を導いてくれる人間を常に求めている男。兄弟ともにとはいえオリンピック・レスリングの金メダルを獲得したスーパー・アスリートなのに、どこか自信なさげな表情が離れない男でもある。そんなマークとデュポンの出会いは、カルト教祖と信者のような関係の始まりだったと言えるでしょう。自家用ジェット機内でデュポンにコカインを勧められて戸惑いながらも手を出してしまったり、どんどんデュポンの領域にはまり込んでしまう。そんな二人の関係に結婚して穏やかな家庭を持つ兄デイヴが入り込んでくる。ある意味、これがマークを正気に戻してデュポン教から脱会することに繋がるけど、彼の身代わりになるかの様にデイヴがデュポンの沼に落ちてしまい悲劇的な結末を迎えることになる。 とまるで男同士の三角関係のような展開でもあるのですが、男同士が絡み合うレスリングがプロットなだけにホモセクシュアル的な雰囲気を感じる人もいたでしょう。また無音で暗転するシーンが多いのとロングで撮った引きの撮影が多いところもこの作品独特のリズムを形成しています。ベネット・ミラーはよく似たテイストの『カポーティ』を撮った人でもあり、暗い雰囲気の実話犯罪をモチーフにした映画は十八番なのかもしれません。スティーヴ・カレルとチャニング・テイタムの、全編を通してまったく笑顔を見せない演技も強烈な印象を与えてくれます。カレルに至ってはもう怪演と言える領域ですね。デュポンもそうですが、カーネギーやロックフェラーといったアメリカの古い財閥一族には、ジョン・E・デュポンの様な人間が存在する素地があるような気もします。 良く出来てると思うけど、観ていてほんと疲れたし万人にお奨めできる映画ではないかと思います。 観て気分が上がる要素は皆無でが、それでも俳優たちの濃い演技を堪能する愉しみはあったかと思います。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-10-22 22:20:10)
19.ネタバレ 大金持ちが統合失調症とは、恐ろしい。
序盤から金持ち特有の傲慢さが非常に鼻につくデュポンに、こんな失礼な豪族とは友達になんてなれっこないと思っていたらやっぱり。
人を招くときは、下から出るもんですよ。主従の契約をして初めて、業務に必要な上下関係を表面上演じるんです。この段階で友達ごっこなどは、逆に要らんのです。
金で買えないものの筆頭とは、(無償の)愛と(無償の)友情でしょうが、無いものが欲しくなるのはお金持ちとしては、微妙です。
多分与えられた御曹司には、それがわからないんでしょうね。自分で築けば、判るものが。
単にいけ好かない大金持ちと思っていたら、病気でした。結果から逆算して罹患していたということになるのだなぁ。いやあ奇妙なものです。
全編暗いムードに覆われていて、怖くて怖くてしょうがない。三人の演技がいいと云われるのも納得の面白さでした。
うまシネマさん [インターネット(字幕)] 7点(2019-12-29 13:24:29)
👍 1
スポンサーリンク
18.ネタバレ 生まれつきお金がありあまる環境で育つのって良くないな。”何でも手に入る”ということは”何も得られない”のと同じこと。
この富豪の男が真に欲しかったのは母親の承認だもの。レスリングへの。翻って自分自身への。でも彼女の死によって永遠に手に入らなくなってしまった。
模型機関車に続き、きっとレスリングにもまた飽きるだろう。欲しい欲しい、自分への承認が。お追従ではなく真の人間関係が。鉄仮面のような無表情の下で、しかしジョンは確かに叫び続けていて、S・カレルの怖く哀れな名演だった。
自分の欲するものを全て持っているデイヴ。人望もレスリングの技術も。心の奥底で煮えるような嫉妬心はモーツァルトに対するサリエリのよう。もう少し、物語に起伏があったらスポーツ版アマデウスとも呼ぶべき名作になったかな。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-10-02 00:49:53)
👍 1
17.ネタバレ ○さすがにラストは残酷だが、五輪で映画のピークを迎えると思わせながら嫉妬が招く悲劇というミスリードは何とも素晴らしかった。○スティーヴ・カレルのコメディイメージがいい前振りとなり怪演が引き立っている。ラファロ、テイタムももちろん素晴らしかったが。
TOSHIさん [映画館(字幕)] 7点(2015-05-17 16:07:54)
16.映画全体の雰囲気がとにかく暗く、トーンも静かで終始重い空気が流れていました。主演3人の演技も圧巻で、テイタムとラファロはもう本物のレスラーにしか見えませんでした。スティーブ・カレルも見終った後デュポンの写真・映像を見ましたが、そっくりすぎてびっくり。内容が内容なだけに何回も見られる映画ではありませんが、非常に完成度の高い良くできた映画だと思いました。
素晴らしき哉、映画!さん [映画館(字幕)] 7点(2015-04-21 11:58:34)
15.ネタバレ 「面白い映画」というより「良い映画」ですね。終始言葉少ないしっとりと落ち着いた雰囲気で、ちょいちょい強すぎないアクセントが入る。いかにも伝記ものという感じの大人向け作品です。
 レスリングを題材としていますが、戦略を練ってチームの皆で力を合わせて勝利!とかいうものでは全くなく、主役級3人による人間ドラマが9割です。よって、レスリングのルールが全くわからなくても無問題です。

 マーク、デイヴ、デュポンの3人はレスリングを通して繋がる。それは互いにとって有益なものとなるはずが、心のすれ違いによって真逆の結果を生む。世界一を望むマーク、家族(マーク含む)の幸せを願うデイヴ、自分の居場所を見出したいデュポン・・・その全てが叶わない悲劇。もしそれぞれがもうちょっと上手く関連しあえれば、きっと最強のチームになっていただろうし、全員が幸せになれたのでしょう。なんともやるせないというか、もの悲しい結末です。
53羽の孔雀さん [映画館(字幕)] 7点(2015-03-02 16:15:16)
14.面白かったです、というより、良く出来た映画でした。映画ファンなら見ておくべきです。ただ、繰り返し見たくなるかといえば、そうではありません。話自体がワクワクするような内容ではありませんから。
shoukanさん [映画館(字幕)] 7点(2015-02-28 00:11:30)
13.ネタバレ ジョンは母に愛されたかったのだろう。
低俗と貶されたレスリングを母に認めてもらいたかった。
一生遊んで暮らせるほどの金と権力があり、何でも出来ることへの自惚れと幼稚な態度はその裏返しか。

マークを雇ったのも、金で買えない真の友達が欲しかったのだろう。
だが、母を見返すことを優先し、途中からマークを邪険にしてしまうのも、
所有物として見てないセレブ特有のものか。

デイヴも引き込むが、ジョンで憔悴したマークを気遣うばかりでますます擦れ違いが大きくなる。
認められないまま母は死に、チームも良い成績を残せず、
自分の手に入れたかったものが零れ落ちて、残されたものは孤独のみ。
自分の欲しかったもの全てをデイヴが持っていた嫉妬もあって、彼に銃を向けたのでは。

ジョン・デュポンのようなセレブでなくても、中流家庭出身の犯罪者が続発しているのは、
埋め尽くさんばかりの物に溢れている割に心が満たされない見栄と虚無感による、
物質主義と精神主義の衝突があるのかと。
寒々しく晴れることのない風景が先進国の空虚さを捉えているかのよう。

コメディ映画はあまり見ないのでスティーヴ・カレルに偏見はなく、厭世的な狂気を漂わせていたと思うし、
実際にレスリングまでこなしたテイタムとラファロの熱演は言うまでもない。
ただ、賞レースであまり盛り上がらないのは、
ただ事実を提示するだけで、心を掻き立てられないのが大きいのかもしれない。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 7点(2015-02-15 18:23:09)
12.とっても気色の悪い映画。チャニング・テイタムに演技賞をあげて欲しかった。
センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 6点(2019-09-10 01:41:12)
11.ネタバレ 兄弟の演技がとてもよかったなって思います。弟の無骨さ、兄の兄貴らしさが良かったです。映画に重厚さもあり雰囲気もあったのですが、事実に基づいた映画とはいえ、後味の悪い物語ですね。
珈琲時間さん [DVD(字幕)] 6点(2017-02-18 13:17:37)
10.高評価を聞き、鑑賞..う~ん、シリアスに真面目に描いているのは良いのだが..観ていて、とても 暗~く なってしまう 映画..どこが高評価なのか、分からない..共感も、感動も、まったく無し.. アメリカのスポーツもの って、どこか うさん臭くて、好きになれない..本作で言えば、レスリングをしている人たち(役者?)が、強く見えないし、練習風景、試合シーンが嘘っぽい..全然スポーツ選手独特のオーラが出てない..残念...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 6点(2016-07-21 21:43:32)
9.ネタバレ 富める者がその気になれば人間だって買えてしまう。恐ろしいのは買われる者だけでなく、富む側もまた何かを失うという点。
冷静な視線を評価します。富貴な者の孤独を表す丁寧で繊細な描写。静けさに溢れるシーンにもどこかしら破滅を予兆させるような印象を受けて飽きがきません。上質な映画ですね。
病気の犬さん [DVD(字幕)] 6点(2016-06-27 17:21:07)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 28人
平均点数 6.64点
000.00%
100.00%
213.57%
313.57%
400.00%
527.14%
6828.57%
7932.14%
8517.86%
900.00%
1027.14%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 7.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review2人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
主演男優賞スティーヴ・カレル候補(ノミネート) 
助演男優賞マーク・ラファロ候補(ノミネート) 
監督賞ベネット・ミラー候補(ノミネート) 
脚本賞E・マックス・フライ候補(ノミネート) 
脚本賞ダン・ファターマン候補(ノミネート) 
メイクアップ&ヘアスタイリング賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2014年 72回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)スティーヴ・カレル候補(ノミネート) 
助演男優賞マーク・ラファロ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ