映画『マンハッタン無宿』の口コミ・レビュー

マンハッタン無宿

[マンハッタンムシュク]
Coogan's Bluff
1968年上映時間:94分
平均点:5.34 / 10(Review 29人) (点数分布表示)
公開開始日(1969-02-15)
アクション犯罪もの刑事ものハードボイルド
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-22)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ドン・シーゲル
演出左近允洋(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
山田悦司(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
キャストクリント・イーストウッド(男優)アリゾナ州保安官補 ウォルト・クーガン
リー・J・コッブ(男優)ニューヨーク警察の警部補 マッケルロイ
スーザン・クラーク〔女優・1940年生〕(女優)ニューヨーク警察保護観察官 ジュリー・ロス
ドン・ストラウド(男優)ジェームス・リンガーマン
ベティ・フィールド(女優)ジェームス・リンガーマンの母親
シーモア・カッセル(男優)若いチンピラ ジョー
トム・テューリー〔1908年生〕(男優)アリゾナの保安官 マクリー
アルバート・ポップウェル(男優)ディグビー
ドン・シーゲル(男優)エレベーターの乗客(ノンクレジット)
山田康雄アリゾナ州保安官補 ウォルト・クーガン(日本語吹き替え版【日本テレビ/フジテレビ】)
大平透ニューヨーク警察の警部補 マッケルロイ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
藤田淑子ニューヨーク警察保護観察官 ジュリー・ロス(日本語吹き替え版【日本テレビ】
渡部猛ジェームス・リンガーマン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
麻生美代子ジェームス・リンガーマンの母親(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
谷口節若いチンピラ ジョー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
今西正男アリゾナの保安官 マクリー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小宮和枝ミリー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
榊原良子リニー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
木原正二郎(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
亀井三郎(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
鈴木れい子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
高村章子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
弥永和子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
水鳥鉄夫(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
山口健[声優](日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大山高男(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キートン山田(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
富田耕生ニューヨーク警察の警部補 マッケルロイ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
武藤礼子ニューヨーク警察保護観察官 ジュリー・ロス(日本語吹き替え版【フジテレビ】
近石真介ジェームス・リンガーマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
沼波輝枝ジェームス・リンガーマンの母親(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
雨森雅司アリゾナの保安官 マクリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
杉山佳寿子リニー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青野武ジャクソン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ハーマン・ミラー〔脚本〕(原案)
脚本ディーン・リーズナー
ハーマン・ミラー〔脚本〕
ヘンリー・シムーン
音楽ラロ・シフリン
撮影バッド・サッカリー
ブルース・サーティース(カメラ・オペレーター)(ノンクレジット)
製作ドン・シーゲル
ジェニングス・ラング(共同製作)
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮リチャード・E・ライオンズ
配給ユニバーサル・ピクチャーズ
美術アレクサンダー・ゴリッツェン
ジョン・マッカーシー・Jr.〔美術〕(セット装飾)
ジョン・P・オースティン(セット装飾)
録音ウォールドン・O・ワトソン
スタントバディ・ヴァン・ホーン(ノンクレジット)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.これは『マカロニ王子 ニューヨークへ行く』といった感じの趣向でしょうか。アリゾナからニューヨークにやってきた(前世期から現代にやってきた、と捉えても結構)保安課が、囚人の移送中に取り逃がしてしまう。そこで、右も左もわからぬ大都会を持ち前の厚かましさを武器に(?)囚人の追跡を行う、というオハナシ。実際、妙に説得力のある邦題(意味はワカランが)で、この邦題を考えたヒトはエライと思います。まあ追跡劇として見るとそれなりにお粗末ではありますが(引っ張った割にはアッサリ囚人を発見するしなあ)、そこはそれ、別角度の面白さ。演出の切れ味とか(冒頭のタイトルのバックで繰り広げられる先住民とのやり取り、まさにツカミはOK)、ビリヤード場の対決にバイクチェイスといった体を張ったアクションとか。さらには、サイケ調の大都会の風俗描写、これはもう文明批判と呼ぶ気も起らない、若干の悪意すら感じられもする描き方で、何か知らんが面白ければいいじゃないの、ってな感じ。プログラムピクチャー的な「中身の無さ」が実に素晴らしい、活きの良い映画です。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-02-10 08:45:10)
👍 1
28.マンハッタンでテンガロンハットを被った主人公の保安官が、街の人間に「テキサスか?」と聞かれて「アリゾナだ」と苦々し気に答えるシーンがくり返し描かれ、笑える。この男、常にクールだが女にだらしないってあたりの設定も、実に人間臭くてよろしい。そんな、けっこうダーティ(後のハリー・キャラハンほどじゃないにしろ)なヒーローを、イーストウッドが快演。ドン・シーゲルの簡潔明快な語り口も、最近のジェットコ-スタ-調の16(時には32)ビートじゃなく、8ビートの映画的テンポで快調であります。
やましんの巻さん 8点(2003-06-06 13:44:33)
27.スーツにブーツ姿がカッコ良いです。女ったらしで、決して有能ではない刑事を演じるイーストウッドがまたカッコ良いのです。当時のアリゾナ⇄ニューヨーク移動はパンナムビル屋上からヘリコプターですか!?1960年代後半のニューヨークの街並みも良かったです。ストーリーもそこそこ面白かったです。
みるちゃんさん [地上波(吹替)] 7点(2022-12-13 11:05:27)
26.ネタバレ ちょっと 早すぎたアクション劇。都会派西部劇。イーストウッドが、女好きでギラギラしている。
にけさん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-19 18:24:02)
25.ダーティーハリーの原型ですねえ。今でもあんなにあくどいタクシーの運転手はいるのだろうか?テンガロンハットで登場したときは、ちょっとジョー・キッドを連想するのは私だけでしょうか? あの、ちょっと周りを見回す仕草はそれっぽいと思うんだけどなぁ。
オオカミさん 7点(2003-08-13 19:58:52)
24. まぁ、同じユニヴァーサルの制作だからパクリではないが、後の人気TVシリーズ「警部マクロード」は本作にインスパイアされて作られたのがアリアリ。イーストウッド扮するアリゾナの保安官が東部ていうか全米最大都市ニューヨークで大活躍するアクション映画が本作。イーストウッドがテンガロンハットを被ってて、格好がどう見ても西部劇のカウボーイ姿にしか見えない上に、性格まで西部のガンマンなもんだから周囲との激しいギャップが結構笑える。が、しかーーーーし!監督は後に傑作「ダーティハリー」を撮るコトになるドン・シーゲルだから痛快な男性アクションが楽しめるのは保証付き。特にセントラルパークでの猛烈なアクションは必見!!「警部マクロード」の原型と見るよりは寧ろ「ダーティハリー」の前哨戦という感じ。未見の方にはオススメ。7点。
へちょちょさん 7点(2003-03-16 02:21:53)
👍 1
23.2016.05/30 観賞。流石に時代を感じる。でも昔懐かしゆっくりテンポ。イーストウッド若いなあ~。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-06-01 22:20:35)
22.ネタバレ 『ダーティーハリー』の原型というアナウンスや、このシブい邦題から、シリアス系ポリティカルアクションを想像してしまいますが、実際のところ“田舎っぺスケこまし大将、ニューヨークで大暴れの巻”が正しいです。『クロコダイル・ダンディー』の主人公を保安官にして、ダンディーからプレイボーイに変えていただければ、内容は容易にイメージ出来るかと思います。クリント・イーストウッド=山田康雄=ルパンⅢ世なので、イーストウッドが女たらしでも全く違和感が無いのは、吹き替え版に慣れ親しんだ、日本人ならではの恩恵と考えます。
目隠シストさん [DVD(字幕)] 6点(2013-12-09 18:29:27)
👍 1 😂 1
21.ネタバレ イーストウッドはまだ38歳。若いですね。バイクのシーンは今と違って実際にやったのでしょうからそれを思うとすごいことです。ストーリはちょっと単調で退屈でしたが、60年代当時のファッションやパンナムビルでのヘリコプター発着があったころのNYを見ることができてよかったです。
飴おじさんさん [地上波(吹替)] 6点(2008-03-16 17:26:18)
20.(クーガン)-(女)-(カウボーイハット)+(44マグナム)=(ハリーキャラハン)です。それに、公園内でのバイクチェイス!なかなか迫力あります。あと、登場する女性がなんとく私好み…(笑)
クルイベルさん 6点(2004-08-11 12:27:55)
スポンサーリンク
19.お金を掛けてないし、むちゃくちゃ面白い作品って訳じゃないんだけど、それでもドン・シーゲルとクリント・イーストウッドのコンビが成す雰囲気だけで満足です。
イマジンさん 6点(2003-08-15 15:32:13)
18.アリゾナ・・・・!
ultra soulさん 6点(2003-07-04 23:06:41)
17.ネタバレ “Coogan's Bluff”『クーガンのハッタリ(ブラフ)』クーガンズブラフって、昔NYジャイアンツの野球スタジアムがあった場所の地名・俗称から付けたもの…だそうだけど、なんで?関連性は良く解らなかったです。マカロニ・ウエスタンで名を馳せたイーストウッドが、刑事アクションで名を馳せる、その第一歩と言える作品であり、近代化したニューヨークを時代錯誤なカウボーイが走り回るという、まさにイーストウッドの歴史の橋渡し的な作品。
観てて思ったのは「クロコダイル・ダンディー?(※実はまだ観てない)」。何度も出てくる「テキサスだっけ?」「…アラバマや」のテンドンについつい笑ってしまう。

パンナムビルのヘリ定期便が印象深い。昔はこんなのが運行してたんだ。アラバマ出身の主人公クーガンは、こんな未来チックな乗り物で現れ、最後もヘリで飛び去る。もう一つ公園を2台のバイクでチェイスするシーンも印象的。まさに“現代はカウボーイも馬からバイクに乗り換えて”って感じでしょうか?あ、そもそもクーガン馬に乗ってないわ。

後のダーティハリーの雰囲気をプンプン感じさせるものの、このクーガンって男が凄いんだか凄くないんだか、良く解らない。セクハラ男にはガツンと言ってやる硬派男かと思いきや、美女と二人っきりになるとグイッグイ迫りよる。宿に紹介された年増の娼婦(ん?無宿??)は足蹴にするくせに、保護官ジュリーにはメッチャ迫るし、精神を病んでる犯罪者の女にも手を出す。ヒッピームーブメントでラブ&ピースな時代だけど、クーガンもけっこうフリーダム。荒削りだけど嫌いじゃない映画です。
K&Kさん [地上波(吹替)] 5点(2024-11-28 22:38:53)
16.ネタバレ イーストウッドが演じるのはカウボーイハットとブーツ姿で、
容疑者を連れて帰るためアリゾナからNYに乗り込む若き保安官補。
まるで西部劇の世界から現代NYに抜け出してきたかのような男。
上司や上部機関の指示などクソくらえだぜ、そんな一匹狼的キャラ設定は、
ドン・シーゲル&イーストウッドが初めてコンビを組んだ作品ということもあり
これが後の「ダーティハリー」へとつながっていく作品だと考えれば、
作品の出来とは別のところで存在意義のある作品なのかもしれません。
後のハリー・キャラハンと比べると、本作ではまだ大人しいですけどね。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2024-10-03 17:06:09)
15.ネタバレ 1960年代には西部劇が下火になり、代わって刑事ものが盛んになってきた時代ですが、それを象徴するような作。しかし結果は虻蜂取らずで、どちらのいいところも発揮できずにおしまい。だいたい刑事ものといっても、それと関係のあるところがそう多くない。とりえは最後のバイクでの追っかけくらいで、保安官補が馬ではなくバイクを使うところがミソなんでしょうが、それを除いてもなかなか見られるシーンでした。あと当時の風俗は出ていると思いますが、それ以外は何がやりたかったのかよくわからない。こういう「俺様ヒーロー」は、格好良ければいいのですが、本作のクーガンは好き勝手やっているだけで魅力が感じられず、今見ると痛いだけ。ドラマ『警部マクロード』の元ネタになったというのが、最大の功績でしょうか。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-08-04 20:29:08)
14.ネタバレ 何とも中身の薄いイーストウッドの刑事もの。「テキサス」「アリゾナだ」のとこはおかしいね。やたら西部(南部)を見下した描写が多いけど、そんな当時のニューヨークの人達が観れて興味深い。結構メチャクチャしてるけど、お咎めナシなんだろうか? 後半のバイク(何故かトライアンフ2台)のシーンはなかなか。イーストウッドがバイクに乗るシーンは初めて観たかも。なんか硬派なイメージのイーストウッドだけど、意外と女たらし!? ま、それなりには面白い作品でゴザイマシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-01-02 11:17:43)
13.カウボーイことクリント親父若っ!!内容的にはな~んか普通だったしいつもの銃をバンバン撃つのがほとんどなかったのは残念だったけど終盤のバイクのカーチェイスは結構見所。親父がバイク乗ってるところとかあんまり見たことないから新鮮味を感じました。女たらしの親父も見れます(笑)
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 5点(2007-02-02 11:06:38)
12.若いイーストウッドと昔のNYを見ることができます。テレビ放映に気づいて、ふと見たら得した気分になる、そんな映画です。 しかし、くれぐれも大きな期待をいだいて見ませんように。たいしたストーリーではありませんので。
ジャッカルの目さん [地上波(吹替)] 5点(2006-12-30 10:45:00)
11.NYであんなのかぶって、ブーツ履いて「真夜中のカウボーイ」か!?と思ったけど、中身はいたってごく普通の刑事もの。あまりにも単調すぎるなあ。ラストはウルトラクイズの会場だっけ?
東京50km圏道路地図さん 5点(2004-03-12 03:47:33)
10.確かにダーティーハリーへの序曲的作品ですね。肩の力を抜いて観られる映画でした。
RBさん 5点(2003-06-14 18:47:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 5.34点
000.00%
100.00%
200.00%
326.90%
4620.69%
5931.03%
6620.69%
7413.79%
826.90%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.33点 Review3人
2 ストーリー評価 4.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 5.33点 Review3人
4 音楽評価 6.33点 Review3人
5 感泣評価 5.00点 Review3人

■ ヘルプ