映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』の口コミ・レビュー

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密

[イミテーションゲームエニグマトテンサイスウガクシャノヒミツ]
The Imitation Game
2014年上映時間:115分
平均点:7.50 / 10(Review 92人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-03-13)
ドラマサスペンス戦争もの歴史もの伝記もの
新規登録(2015-01-31)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2018-03-20)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督モルテン・ティルドゥム
キャストベネディクト・カンバーバッチ(男優)アラン・チューリング
キーラ・ナイトレイ(女優)ジョーン・クラーク
マシュー・グード(男優)ヒュー・アレグザンダー
ロリー・キニア(男優)ロバート・ノック刑事
アレン・リーチ(男優)ジョン・ケアンクロス
マシュー・ビアード(男優)ピーター・ヒルトン
チャールズ・ダンス(男優)アラステア・デニストン中佐
マーク・ストロング〔男優・1963年生〕(男優)スチュワート・メンジーズ少将
アレックス・ロウザー(男優)学生時代のアラン・チューリング
三上哲[声優]アラン・チューリング(日本語吹き替え版)
佐古真弓ジョーン・クラーク(日本語吹き替え版)
有本欽隆アラステア・デニストン中佐(日本語吹き替え版)
てらそままさきスチュワート・メンジーズ少将(日本語吹き替え版)
脚本グレアム・ムーア〔脚本〕
音楽アレクサンドル・デスプラ
撮影オスカル・ファウラ
製作総指揮グレアム・ムーア〔脚本〕
配給ギャガ
美術マリア・ジャーコヴィク(プロダクション・デザイン)
衣装サミー・シェルドン・ディファー
編集ウィリアム・ゴールデンバーグ
字幕翻訳松浦美奈
その他クリント・マンセルスペシャル・サンクス
あらすじ
イギリスがドイツに宣戦布告した1939年。英国海軍のアラステア・デニストン中佐(チャールズ・ダンス)はブレッチリー・パークにて、チェスの英国チャンピオンのヒュー・アレグザンダー(マシュー・グード)をリーダーとするナチスの暗号「エニグマ」の解読チームを結成する。メンバーのうち、ケンブリッジ大学特別研究員のアラン・チューリング(ベネディクト・カンバーバッチ)は「クリストファー」と名付けた巨大な解析装置を独自に完成させるが、独軍が毎日暗号を変えるため解読は難航する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

92.天才の一言でかたづけるには重い、
戦争を解決した英雄と賞賛するには悲しい、
哀しいと表するには偉大である。

クロスワードパズルを解くという、好奇心に溢れた思いが、
どこで同僚の兄以上に戦争に解読を活かすという狡さに変わったのだろう。
あるいは、パズルとはそういうものだろうか。

並び替え、普通ではないような途中経過(人生)の後に、
自身の答えがある。

チューリングマシン、その先に私は今、文を打っている。
元祖さん [インターネット(字幕)] 10点(2017-02-13 22:16:24)
91.うぅぅ キターーァァ! 8年ぶりの 10点 満点!!(まったく期待していなかったのに..) とにかく 脚本が、すばらし〜い!! 物語の構成、編集、とてもよく練られていて 上手い! 久々に堪能することが出来ました..(物語は、歴史を後世に伝えるという意味でも、とても興味深い内容..) 監督の細かい演出、ちょっとした小ネタ、伏線..そして、主人公と周りの登場人物たち、これがまた よく効いています..すばらし~い! 映画として、一級品! ドラマ好きの方、オススメ!!
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 10点(2015-12-29 22:19:11)
90.ネタバレ アラン・チューリング。浅学にして”コンピュータの父”と呼ばれるこの人のことを知らなかった。人類の発展にこんなにも寄与し業績を残したのに、大戦中の軍事機密に関わったゆえ秘匿扱いにされた。挙げ句 彼に対する国家の余りに不当な仕打ちにはこの映画の製作に立ち上がったスタッフのみならず、作品を観賞した外国の一市民のワタシも憤激のあまり涙が出そうになった。
B・カンバーバッチの精魂込めた丁寧な演技が素晴らしい。変わり者でクセがあって協調性は皆無だが、悪意なく正直で生真面目なアランの人物像を見事に立ち上げていると思う。ちなみに彼の少年時代の役者さんもなかなかの好演だった。
K・ナイトレイも知的でウィットに富んで素敵な女性だった。”仲間に頼る”ことの大切さをアランに説き、傍にいてくれた。どうしても添い遂げることの叶わぬ二人だったけど、アランの人生に彼女がいてくれたことに感謝したくなった。
エニグマの暗号を解くまで、解いた後、さらにその後のアランの人生を周囲の人間模様と絡めて重厚なドラマにまとめあげた。胸にずっしりと溜まって、忘れ難い作品だ。
tottokoさん [映画館(字幕)] 10点(2015-06-28 23:56:34)
👍 1
89.ネタバレ 映画「アメイジング・グレイス」で知り、「スタートレック・イントゥダークネス」でロックオンされ、「SHERLOCK」で首ったけになった、べネディクト・カンバーバッチお目当てで、公開終了ギリギリに、飛び込み鑑賞しました。(間に合って良かった♪)■だがしかし、この作品の中に、お目当ての”ベネディクト”は、いません。そこには、”アラン・チューリング”がいるばかり・・・。もうとても、演技とは思えず、その人(アラン)、本人として、彼の人生とその物語に引き込まれた2時間。■「時として誰も想像しないような人物が、想像出来ない偉業を成し遂げる。あなたが普通じゃないから、世界はこんなにも素晴らしい。」心に残る、このキーワードは、ベネディクトの主演を差し引いても、今のところ、今年一番の逸作ではないかと思わせます。■現在では、名誉も回復し、”コンピューターの父”と賞賛されるアランですが、もしかしたら、そうならざるを得なかった、彼のひた向きで、せつない想いとその苦悩を、ひしひしと感じ、これからは、パソコンを起動させる度に、アランのご冥福を祈って、合掌してしまいそうです。文句なしの10点献上♪
さん [映画館(字幕)] 10点(2015-06-08 14:41:22)
88.ネタバレ  数年前にも見た記憶があるのだが、見始めると引き込まれるように全部見てしまいました。戦争当時の時代感の表現がすごく良かった。天才の疎外感とか中心的なテーマも上手く表現されていてその辺りがアカデミー賞の脚本賞になったのか。
 ただそれでも必要以上に疎外されている感が強かった。そこちょっと不自然かな。あと、ナイトレイさんが登場時すごい魅力的でその後の年齢による劣化も表現しているのが英国作品らしいな。ただ、自分にはチューリングにホモっぽさが感じられなかった。

 悲劇的な最後を迎えることで若かった日々が一層輝いて見える。第一級の青春映画だと思います。
たこのすさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2023-04-04 13:28:36)
87.ネタバレ とにかくベネディクト・カンバーバッチの演技に感服です。
これ悲しい映画ですね。

半世紀も最重要機密として封印されていたとはね、そりゃあそうでしょうよ。
偉業を成し遂げた天才を称えるというより、抗議の意味合いが強いのね、内容的に。
しかし戦争というのは、勝とうが負けようが知れば知るほど辛くていたたまれないことしかないんですよね。

こんな内容の映画だとは予想してなかったです、もっと早く観るべきでした。
確かホーキング博士を演じたエディ・レッドメインがオスカー主演男優賞だったんですよねー
主要部門にノミネートされててカンバーバッチもでしょ、結局脚色賞だけだもの
もう5~6年前のことで今さらなんですけど、なんか悔しいなあ、
それほど映画としてもカンバーバッチの演技も素晴らしかった。傑作、秀作だと思う。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2020-02-18 21:53:09)
86.「誰も想像しない人物が、想像しない偉業を成し遂げる」に始まり、「ドイツは愛で戦争に負けた」とか、「運が良ければ2度と会うことはない」とか、「あなたが普通じゃないから、世界はこんなにすばらしい」とか、そしてラストの「今、我々はそれをコンピュータと呼ぶ」まで、セリフの1つ1つが実に洗練されていてグサグサ来ます。派手なドンパチのシーンより、言葉の選び方が強い印象を残すこともある。文句なく秀作。
眉山さん [インターネット(字幕)] 9点(2017-03-04 03:10:29)
👍 1
85.号泣した。
タイトルのおかげで、全くノー・マークの状態で観たのが良かった。
こういう良質な映画を観ると、日本映画はまだまだ青いなと感じてしまう。
プラネットさん [DVD(字幕)] 9点(2017-02-01 21:39:36)
84.ネタバレ 自分にはその趣味は無いんですけど、それにしてもホモが主人公の映画ってなんでこんなに心を打たれる名作が多いんでしょうかね。製作したマシーンに早世した初恋の少年の名前“クリストファー”と名づけるなんて泣かされてしまいます。もっともこれは史実ではなく脚本家の創作だそうです、でもGJ! オスカー脚色賞をゲットした脚本もいいけど、やはりここはベディクト・カンバーバッチの好演が素晴らしいと褒めるべきで、もう彼には名優の風格さえ感じます。エニグマ解読の話は本で読んだことはありますが数学的なことはさっぱり理解不能だったんですが、そういう数学的な要素は無視してひたすらチューリングのマシーンが解読してゆくところに絞った見せかたは視覚的に判り易くなっていて良かったですね。解読に成功するところをラストに持ってくるんじゃなく、その後の秘密保持の苦悩にも重点が置かれているところもなかなか誠実な観せかただと思います。史実でもこの“ウルトラ”情報で目標都市を事前に知っていたにも関わらず、チャーチルはコヴェントリー空襲(大戦中一夜で最大の死者が出た爆撃)の際には何の情報も軍や自治体に伝えなかったそうです。だから「誰が死んで誰が生き残るか」を神のように決めてしまったと苦悩するべきなのは、本当はチューリング達じゃなくて政治家じゃなきゃおかしいんですけどね。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2016-02-24 23:05:59)
83.ネタバレ すごく良かったです! コンピューターのハシリとなる物の、丸いパーツがズラリと並んでガシャガシャ動いてるレトロで重厚な感じと、無くした友の魂とそのマシンがリンクしていく展開に、ありがちな人工知能と友愛を描いたSFとは全く異なる品格を感じました。

イイ刑事さんとの間でやり取りされる話が、そこをうまく補強していて印象的。なんでか分からないけど、刑事さんとの尋問シーンは『アマデウス』のサリエリと牧師のシーンを思い出しました。

少年時代の描写で「あれ〜???」と思ってたら、やっぱりそうだったという、あの少年の演技は分かりやすくて良かったです。しかし、同性愛が犯罪だという現実が存在していたことには少し驚いた。

組織の中での命令系統に従えと言われて、その言葉を逆に利用しちゃう反撃ぷりや、今ならGoogleあたりがもっと進化した手口でやりそうな人材発掘の仕方、総スカンくらいそうな危うい状況を紅一点が救ったり、通信係の女性のお喋りが重要なヒントになったり、面白いエピソードがいっぱい詰まって話が進み、暗号解けた後にも次々とドラマは新たな展開。

組織の解散シーンも、なんだか007を観てるような気分がして、正体を知られずに世界を救うヒーローというものが、マーヴェルコミックの世界とかじゃなく、現実にあるということに、言葉にできない感情を抱きました。

主人公アランの報われなさは、単に彼がゲイだったからとか、そんな単純なものではないし、暗号が解読されたことを秘密にするという戦略も彼自身には損なことのはずだし、現在では「実は彼のおかげで命拾いできた人が沢山いるのです」ということは分かっても、では彼がいなかったら死んでいたであろう人は誰なのか、助かった誰もがそれを自覚できず、シンドラーみたいに直接感謝されたりはないわけですよねー、きっと…

で、結局は自作コンピュータに亡き友の面影を重ねながら「独りにはなりたくない」と言い、犯罪者扱いの中で薬漬けにされ最期は自殺。なんて可哀想なんだ。
だみおさん [DVD(吹替)] 9点(2016-01-24 22:28:55)
スポンサーリンク
82.ネタバレ すごく良くできてる映画なんだけど、同性愛のテーマが邪魔をしてるっていうか、最終的に論点がぼやけてしまったような気が。。。
おとばんさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2016-01-24 16:36:40)
81.ネタバレ これは人類が知っておくべき歴史的な事実の映像化という意味では意義のある作品だと思う。
1つの戦争に影響を与えただけでなく、その後の人類に大いなる貢献をした英雄が、これほどまでに不遇な人生を送らざるを得なかったとは知りませんでした。
そういう時代だったとは言え、悲し過ぎますね。
というわけで、戦争における正義とか、人それぞれの愛の形とか、奥深いテーマをいろいろと内包した重厚感のある作品ではありますけど、そんなの関係ねぇ!ってくらいの勢いで、エニグマ解読ゲームが面白過ぎます。
最終的には解読しちゃうんでしょ?とか思いながらも、余りにも無理ゲー過ぎて、エニグマに勝てる気がしませんでした。
どうやって解読するんだろう???って興味を煽りつつ、どうせ僕ら常人には理解できないような天才的な方法なんだろうなぁって思ってたら、意外な方向性の閃きで突破してしまうというシナリオが上手いね。
この展開を考え付いた脚本家は天才だわ。
愛ゆえに戦争に負けたとか、ちょっと羨ましい敗戦理由じゃありませんか。
どこからどこまでが史実で、どこからが脚色なのかよくわからないけど、この作品は賞賛に値する名作だと思います。
もとやさん [DVD(吹替)] 9点(2015-12-22 14:14:18)
80.ネタバレ 「あなたが普通じゃないから、世界はこんなにも素晴らしい」

勿論それは映画上で脚色された台詞だろうけれど、たとえそうであったとしても、この映画とこの台詞により、アラン・チューリングという不遇の天才数学者の魂は幾ばくか救われたのではないか。
せめて、せめてそう思いたい。


冒頭から中盤までは、主人公のエキセントリックな人間性が表立って描き出される。
そのため、彼がどうして暗号解析という仕事に異常なまでの執念で固執するのか、そしてどうして戦後間もなくして警察機関に尋問されるに至っているのかが、掴めない。
その他の登場人物たちと同様に、「変人」というレッテルを主人公に対して貼らざるを得ない心境になってくる。

しかし、徐々に詳らかになる主人公の少年時代の描写とリンクするように、彼がこの仕事に執着する意味と、ひた隠すように抱え続けたある思いが明らかになる。
“モンスター”とも呼ばれたアラン・チューリングという一人の人間の、“人間らしさ”がようやく垣間見えた時、筆舌に尽くしがたい悲しみを覚えずにはいられなかった。

“クリストファー”と名付けられた暗号解読機がもたらしたものは、神の如き功と、悪魔の如き罪だった。
その功罪を一手に引き受けるかのようにして、一人の天才数学者が、歴史の闇に埋もれていたことに、様々な感情が渦巻いた。


何と言っても特筆すべきは、主演俳優の表現力だろう。
当然ながら、アラン・チューリングその人のことを知っているわけではないけれど、主演俳優ベネディクト・カンバーバッチは、佇まいから細かな仕草、さらにはその精神性に至るまで、その人物像になり切っていたと思える。
TVシリーズ「SHERLOCK シャーロック」を国内放送当時に初めて観てからというもの、この俳優には注目し続けているが、その後順調に世界的なスターダムにのし上がり、この作品により確実に「名優」への階段を登り始めたと思う。

同時期に公開され、アカデミー賞でもせめぎ合ったスティーヴン・ホーキング博士の伝記映画「博士と彼女のセオリー」との類似も興味深い。
両作とも、一人の“天才”とそれを支えた一人の女性との関係性を描いており、まったく別人であるそれぞれの女性の人間性そのものも極めて似通っているように思える。
アラン・チューリングも、スティーヴン・ホーンキングも、「彼女」の存在がなければ、何かを成し遂げることは出来なかったであろう。
そしてかつて、ベネディクト・カンバーバッチ自身も英国のTV映画「Hawking」でホーキング博士を演じて世に出ていたことには、映画史における何か宇宙意志的な“文脈”を感じずにはいられない。


時代に許されないまま潰えた「初恋」の思いを胸に、いまや世界を支えるコンピューターの礎は作られた。
それはとても悲しくもあり、ある意味とてもロマンティックでもある。

時代に抗い、時代を救い、そして時代に潰された天才数学者の偉業に胸が詰まった。
鉄腕麗人さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2015-11-15 22:59:01)
79.ネタバレ これはすごい!面白い!!長い間、英国で機密扱いだった衝撃の事実。解読不可能と言われた「エニグマ」を解読するまでも観応えあったが、問題は暗号を「解いてから」が最大の問題だった・・・。イギリス出身の俳優を中心にした的確なキャスティングだが、そのなかでも悲運の天才アラン・チューリングを演じるベネディクト・カンバーバッチが素晴らしい! あんまり言うのも野暮っつーもんなのでぜひご覧になってください。
Kanameさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2015-10-21 05:52:46)
78.ネタバレ ここ最近、科学史ものがお気に入りなので、見事にハマりました。
ないとれいんさん [DVD(字幕)] 9点(2015-10-11 23:16:26)
77.ネタバレ 封切直後でもないのにこんなに満員の洋画は久し振り。カンバーバッチ人気ですかね? 自分は全く知らなかったが、パソコンのお父さんだったのですな。 そして同性愛者はこんなにも虐げられていたとは。いやいや結構面白かったです。
kaaazさん [映画館(字幕)] 9点(2015-03-29 05:56:32)
76.ネタバレ 以前映画館で観て、更にCS放送で2夜連続放送していたので計3回も観てしまいました。物語全体もおもしろいのですがやっぱりバーでの女性の一言をヒントに解読機械の設定を変えて、ガチャン、ガチャン、と機械が回転と共に大きな音を立てはじめ、そして固唾をのんで見守る中、「ガチャ」って機械が止まるシーンはとても見ものです。そしてその内容をエニグマに設定して見事暗号を解読する、そしてハッピーエンド!とはいかないのがさすがです。その後の主人公たちの苦悩が前半部分と非常に対比されていて、見ごたえがありました。主人公がカンバーバッチ以外だったらまた全然違う印象を受けていただろうなって思います。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 9点(2015-03-23 08:32:05)
75.これでアカデミー主演男優賞がとれないんだから奥が深い。傑作。
TERUさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2024-06-27 21:31:04)
74.ユダヤ人を迫害したナチスを倒した英国ですが、自国では同性愛者を迫害していました

そして、ナチスの暗号を解読することで勝利の最も貢献者の一人であるアランチューリングもその犠牲に

社会の多様性について、見ると考えさせられる映画です
amickyさん [インターネット(字幕)] 8点(2022-01-05 20:15:40)
73.ネタバレ 事実に基づく映画でありながら、終始飽きずに鑑賞できたし、率直に面白かった。

「天才の頭脳戦」と思って見始めたので、それはいい意味で裏切られた。

キーラ・ナイトレイが超綺麗だった。

途中、アランとジョーンに一緒に幸せになってほしいと思ったのは、鑑賞後、実に野暮だったと。
2年で12キロさん [インターネット(字幕)] 8点(2021-03-28 11:13:04)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 92人
平均点数 7.50点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
555.43%
61415.22%
72426.09%
83234.78%
91314.13%
1044.35%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review5人
2 ストーリー評価 7.83点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.83点 Review6人
4 音楽評価 8.00点 Review4人
5 感泣評価 7.75点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ベネディクト・カンバーバッチ候補(ノミネート) 
助演女優賞キーラ・ナイトレイ候補(ノミネート) 
監督賞モルテン・ティルドゥム候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)アレクサンドル・デスプラ候補(ノミネート) 
美術賞マリア・ジャーコヴィク候補(ノミネート) 
脚色賞グレアム・ムーア〔脚本〕受賞 
編集賞ウィリアム・ゴールデンバーグ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2014年 72回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ベネディクト・カンバーバッチ候補(ノミネート) 
助演女優賞キーラ・ナイトレイ候補(ノミネート) 
脚本賞グレアム・ムーア〔脚本〕候補(ノミネート) 
作曲賞アレクサンドル・デスプラ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ