映画『セッション』の口コミ・レビュー(7ページ目)

セッション

[セッション]
Whiplash
2014年上映時間:107分
平均点:7.58 / 10(Review 140人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-04-17)
ドラマ青春もの音楽もの
新規登録(2015-03-01)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2025-05-20)【タコ太(ぺいぺい)】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デイミアン・チャゼル
キャストマイルズ・テラー(男優)アンドリュー・ニーマン
J・K・シモンズ(男優)テレンス・フレッチャー
ポール・ライザー(男優)ジム・ニーマン
メリッサ・ブノワ(女優)ニコール
オースティン・ストウェル(男優)ライアン
クリス・マルケイ(男優)フランクおじさん
マックス・カッシュ(男優)寮の隣人
内田夕夜アンドリュー・ニーマン(日本語吹き替え版)
壤晴彦テレンス・フレッチャー(日本語吹き替え版)
佐々木敏ジム・ニーマン(日本語吹き替え版)
脚本デイミアン・チャゼル
音楽ジャスティン・ハーウィッツ
作曲ジャスティン・ハーウィッツ"When I Wake" 他
ティム・シモネック"Studio Band Eavesdrop" 他
ニコラス・ブリテル"Reaction"
デューク・エリントン"Caravan"
製作ジェイソン・ブラム〔製作〕
ブラムハウス・プロダクションズ
製作総指揮ジェイソン・ライトマン
配給ギャガ
編集トム・クロス〔編集〕
字幕翻訳石田泰子
あらすじ
19歳のアンドリュー・ニーマン(マイルズ・テラー)は、偉大なドラマーになるべく、名門シェイファー音楽校に通う。テレンス・フレッチャー教授(J・K・シモンズ)のジャズバンドに参加することになったニーマンは、教授の度を越した苛烈な指導を目の当たりにし驚くが、まもなく自身も理不尽な暴力を受ける事となる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.ネタバレ 音が凄いから絶対映画館で見ろと友人に言われて行きましたが。
なまじ楽器を習った事のある身としては、辛すぎてストレスばかりの映画でした。

最後はどうかというと、見る人によって受けとめ方が分かれますよね。
和解したハッピーエンドという向きもありますが、それは無いと思います。

個人的な恨みを晴らす為に、大勢の客の前で滅茶苦茶な演奏をさせるって
聞きに来たお客に対してあまりに失礼です。有り得ない。
例えばフレッチャーが、既に有名になった後のマイルスデイビスだとしたら
この展開は有り得たかも知れない。ドラムが馬鹿やって、1曲でクビになっても
オーディエンスはマイルスの次の演奏が聴ければ納得してくれる可能性はある。
でも、地域のセミプロビッグバンドレベルがフェスティバルに出た程度じゃ
ドラムの恥は、バンドのしかもマスターの恥となる。
主人公へのトドメの一撃は、自分の経歴にも汚点を残す、諸刃の剣でした。

ジャズドラムの優劣も、方向性によって評価は分かれるトコロ。この映画では
ドラマー大御所のバディリッチにリスペクトしている傾向があるけど、
時代が違うからなのか、どーもスイングしません。
聞く側が音を楽しめるジャズもあれば、正座して対峙すべきジャズもあります。
楽しめないジャズばかりのこの映画、伝えたいものは何だったのか・・

「極限まで追い込まれて、隠れていた才能が覚醒した瞬間が見せ場」と友人は
言いました。その衝撃に憎しみよりも、その演奏の継続を望むフレッチャーは
ニーマンと一体となってフィナーレへ・・ ? うーむ
そりゃそーですが、この後どうなるのでしょうか? あれほど憎みあったのに
拍手喝采で仲良く笑顔で握手できるのでしょうか。自分だったら無理。
ていうか、フレッチャーの性格悪すぎで嫌悪感ばかりです。

ここは評論家とか格上の音楽家が、水戸黄門のように成敗してくれる展開を
期待しましたが、まあそれを描かなくても想像でどーぞという事なのかも。
自分にはスイングガールズの方が、感動的でしたスミマセン。
グルコサミンSさん [映画館(字幕)] 6点(2016-04-04 19:47:51)
19.完璧を求める師弟関係。彼はあの後燃え尽きなければいいが。
Yoshiさん [DVD(字幕)] 6点(2016-03-17 16:41:15)
18.ネタバレ これは、もうジャンルは違えど「スポ根」ですね。体を脳のイメージ通りに駆使できるようになったら、どれだけのアドレナリンが湧き出るんだろうと。氷水の入ったピッチャーに手を入れるシーン。邁進する姿がすがすがしい。うらやましい。しかし。今時の映画はそれだけで終わらないようで。そうか、「うつ的」だったのか。そういえば「巨人の星」は星飛雄馬の病状の物語と解釈すれば、納得できるような気もするな。でも、まあそんな要素は入れないで、ジャズとドラムへの情熱と師弟の対決だけ、シンプルにやって欲しかったような気がします。「ラスト9分19秒~」という惹句。客と作品に対して、過度の負担をかけてます。こういうのは、ちょっと勘弁して欲しいです。
なたねさん [DVD(字幕)] 6点(2015-10-25 08:47:42)
17.ネタバレ 予告編でも伝わる迫力に興味を持ち劇場へ。人間ドラマを描いた青春映画ではなくサイコスリラーのような狂気に満ちた内容。先生の真意が読み取れずラストの復讐は音楽への愛が微塵も感じられなかった。熱血指導していた生徒に裏切られた腹いせが舞台上で恥をかかせる事っていうのは情けない。

しかし、主人公が取り憑かれたようにドラムに没頭していく様は、一種の洗脳のようで迫力があった。あれだけの事があっても結局、夢を諦めきれないのは登山家等と似たような感覚で、人間の性でしょうか。
4th Officer Boxhallさん [映画館(字幕)] 6点(2015-09-27 14:04:02)
16.ネタバレ よい映画だと思う。演出は素晴らしく、出演者の演技も気迫迫るものがある。編集も完璧で、全編にわたり緊張感がみなぎっている。
が、好きか嫌いかと云われればかなり嫌いな映画である。出てくる人間がどうしようもないクズばかりでどうにも感情移入ができない。主人公は自己中の塊で自分以外の人間がが褒められるのも許容できないせこい奴。教師は自分の教育方法の問題点は棚に上げ、執念深く復讐する輪を架けて小さな人間(教育者として以前に人間として問題でしょ)。天才だか何だか知らないが、そんな虫唾が走るような奴らがどうなろうと知ったこっちゃないし、増して成功したら逆にむかつく。
まぁ、話が残念がら私には合わなかったということで・・・。
ふじもさん [映画館(字幕)] 6点(2015-07-12 22:10:50)
15.ネタバレ 奏者をコンダクトするJ・K・シモンズの顔面と手の連動ぶりは
舞踊のごとく、その静と動のメリハリは確かに視覚的快感すら催す。

その凄みとパワー故か、主人公であるマイルズ・テラー共々
クロースアップ主体のフレームサイズでバランスを取らざるを得なく
なったようでもある。

様々な対話シーンも台詞やショットの間合いを極力詰めてリズムと
テンポを作っているが、顔面アップ中心となるのはやはり気に掛かる。

ラストの檜舞台もそれが復讐の場ならば尚の事、晒し者にされる主人公と
聴衆達とのスケール比較をフレーミングで際立たせる等のひと工夫が欲しい。

主人公の憧れの場がこじんまりとしていては、彼の屈辱感が伝わらない。
ユーカラさん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2015-05-24 08:58:24)
14.ネタバレ  これはこれで見世物としては面白かったんですけど、でも、そうかなぁ? 違うんじゃねえかなぁ? とか思いながら見てたのも事実で。

 もっとストイックで研ぎ澄まされた映画だと期待していたのですが、ワリと下世話。なんかエゴとエゴがぶつかり合ってガリガリいってて、ノイズだらけでうるさい映画って感じ。ノイズってのはもちろん音響の話ではなくて、遅刻だの事故だの自殺だの辞任だの告げ口だののゴタゴタした話。そういう人間の生の部分から音楽が生まれてくる、にしたってこの映画は相当にうるさいっしょ、みたいな。

 もちろん、努力がとても重要なのは確かなのですが、むしろ、こういう生き方からはそういう音しか生み出されないんじゃね?という感じもして。実際、そのサウンドはそういう音に聴こえて、それは決して耳に心地よい素晴らしい音楽とは違うモノのようで。
 なんだか結構一面的なモノを見せられちゃったなぁ、という感じ。こうなるともう自己陶酔、自己完結の世界ですよね。そこにあんまり感情移入はしたくないなぁ(笑)

 もっとも、私にそういう拒否の感情を抱かせたのもこの映画なりの強い個性が存在していたからこそなんでしょうけれど。良いか悪いかは別として、見ておいて損は無い映画でした。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 6点(2015-05-04 13:50:04)
👍 1
13.ネタバレ 国際線の機内で鑑賞。
ものすごいハラスメントを肯定するかのような作りがちょっと嫌だ。
お父さんが優しくて救われるわ。
mimiさん [DVD(吹替)] 6点(2015-04-08 18:25:13)
12.ネタバレ なかなかしんどい映画でした…。フレッチャーが鬼畜すぎて、ラストの舞台上での「「舐めるのも大概にしろ、お前だろ!」」のシーンは血の気が引く…もうこれはホラー映画ですね。
でも、こういう環境下で這い上がってこれる人間も実際いるんでしょうね、私には到底無理ですが。ストイックすぎて音楽が好きに慣れない音楽映画でした。とにかく疲れる映画でした。
はりねずみさん [インターネット(字幕)] 5点(2023-09-25 19:01:52)
11.どこの国にもこういう熱血な人いるのね。
TERUさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2023-06-01 21:17:04)
スポンサーリンク
10.映画としての出来はいいと思いますが主人公もフレッチャーも気持ち悪くてどうしても好きになれませんでした。ああ言う教え手は害悪にこそなれ、何かプラスの作用をもたらす事は無いと思います。ラストはフレッチャーの裏切りではなく主人公への単なるカンフル剤だったのでしょうか。覚醒した主人公を見つめるフレッチャーの眼差しが羨望に変わっていく様がまた気持ち悪かった。
Kの紅茶さん [インターネット(字幕)] 5点(2018-02-26 15:03:34)
9.ネタバレ 映画の中で語られる音楽観と、奏でられる音楽が受け付けない。バディリッチとチャーリーパーカーを連呼する権威主義にもゲンナリするし、そもそも相反する音楽観の二人ではないだろうか。演奏が伴っていたら映画としては勢いで成立するけど音楽パートがかなり残念な出来。
あのドラミングが良しとされてしまうのは違和感しかない。ただ音楽パート以外は良い。逆張りの連続の嫌な話なのに上手く見せて映画の進行にストレスがない。この監督はたいそうなテーマや音楽を扱わずにもっと娯楽に徹した映画を撮ったほうがええのではないだろうか。
中学生往復ビンタ事件でこの映画を思い出した人は多いはず。
CBパークビューさん [DVD(字幕)] 5点(2018-02-10 21:10:15)
8.高橋名人に指で連射してもらえば良いと思います。
マー君さん [DVD(吹替)] 5点(2015-10-18 12:27:51)
7.ネタバレ みんなが「持って行かれた」ってことになってる最後の演奏がね、さほどとは思えないんですよ。盛り上がってるけど、全部クリシェじゃん。少なくとも、あの教師のやってきたことや主人公との対立をチャラにするほどじゃない。上映時間が短いのが勝因かな。映画としては。
Gioachinoさん [DVD(字幕)] 5点(2015-09-30 00:39:54)
6.鬼気迫るシーンの連続に手に汗握ったが、最後で視聴者に判断を委ねるのは逃げだと思った
明らかに教授は投獄ものだし、きちんと決着をつけて欲しかった
これでは犯罪を助長するだけの作品になっている
Renさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2018-11-25 00:52:01)
5.ネタバレ 高い評価もうなずける。名作といわれるのも理解できる。
実際、" Not quite my tempo!!"のシーンは苦笑いを堪えることができなかった。
音楽をテーマにしながら、濃いサスペンス劇のような造りになっているのは斬新だ。

では、この作品、面白かったのか?

私には面白くなかったのだ。はっきり言って個人的には実に不快な映画だと感じた。
これは私が音楽を少し齧っていたことに関係がある。
主役二人の音楽に対する向き合い方は、とてもではないがプロのミュージシャンとはいえない。
バンドメンバーとの協調無し、指揮者とドラマーの二人で自分たちの世界に没入、そして観客は置いてけぼり(これが一番ひどい)。
どんなに協調性がなく、独裁的なミュージシャンでもプロならばさすがに客をほったらかしにはしない。自分にお金をくれるお客さんを楽しませてコンサートは成立するし、お客さんを楽しませるために熱のこもった演奏をする。
そういうスポーツマンシップならぬミュージシャンシップをまるで放棄して、二人だけの世界に没入するさまを見せ付けられても、感動を覚えるどころか逆に不快感しか覚えなかった。たとえ音楽の神様がいたとしても、こういう輩は迷惑なだけだろう。
たぶん音楽を齧ってなかったら、迫真の演奏シーンに圧倒されて自分も高評価をしていたとは思う。
…それでもこういう独善的な連中の狂乱ぶりを、音楽の神様が降りている!とか最高の音楽映画!とかって持ち上げたくはないなぁというのが正直なところ。
nakashiさん [映画館(字幕)] 4点(2018-08-25 14:49:54)
4.ネタバレ いやもうこいつら二人普通に出禁だろ。金払ってるお客の前でやるべきことじゃない。
あなたのはレビオSir.さん [インターネット(字幕)] 3点(2024-10-18 21:41:05)
3.ちょっと前にあった、日野皓正による中学生ひっぱたき事件を思い出します。私はひっぱたいて当然派です。だからこの作品には、嫌悪感ばかりが募りました。
最初のうちは、「どんな世界もプロの道は厳しいね」と好意的に見ていました。ところが午前6時の寝坊に始まり、他人の譜面紛失と妙な便乗、大怪我をした状態での登壇など、その非常識ぶりに驚くばかり。いずれにも共通するのは、周囲の迷惑を顧みない「自分さえよければいい」という姿勢です。しかも、いい音楽を追求したいというわけでもなさそう。ただ自分が叩きたいだけ。認められたいだけ。世間一般の常識的感覚としては、こういう主人公に対して何らかのしっぺ返しを期待するところですが、ほぼスルーだから余計に腹が立つわけです。こういう間違った世界観を許容してはならんと。
おそらく制作者の意図としては、「こうなるんだろうなあ」という観客の常識的感覚への挑戦だったのでしょう。たしかに、「必死に努力しました。成功しました。最後には鬼教官も褒めてくれました」という展開では陳腐なだけです。しかし、共感も同情もできない主人公を見せられるのは、苦痛なだけです。
この主人公は、もっと若いうちに日野皓正に出会っておくべきでした。 
眉山さん [インターネット(字幕)] 3点(2018-03-05 01:56:32)
2.ネタバレ 大声を出したり暴力をふるったり威圧的な態度で恐怖を与えることが指導だと言えるのか。
それで生徒の才能を伸ばす結果に繋がったにしても、必ずどこかで歪みが生じる。
彼の指導を受けたプレイヤーが心の病となり自殺したというエピソードが示すように、否定的に描かれている。
が、映画全体を観て結局のところ何が言いたいのかが分からない。

大学を追われた仕返しをするためにわざわざバンドのドラマーをすげ替え、主人公に恥をかかせるというシーンはあまりにも非現実で正視できない。観客や他のメンバーに対し失礼極まりないし、そんな人間が音楽をやる資格などない。
その後のドラムソロシーンもは?という印象。こんなものは音楽じゃない。二人でどっかの倉庫でやれよ。

インパクトはあるが、なんら感動も得ず胸糞が悪い。
banzさん [インターネット(字幕)] 2点(2018-08-27 19:33:11)
1.ネタバレ レビュアーの皆様の高い評価に正直驚いています。大変残念ですが、良い映画とは思えませんでした。理由は単純で、あまりに現実のジャズシーンと解離しており、リアリティがなく、またジャズという音楽そのものに対する誤解を与える作りだからです。作中では「次のチャーリーパーカー、バディリッチ」のような表現が随所に出てきます。しかし、現代のジャズシーンにおいて、そのようなプレイヤーは全く評価されません。実際のジャズシーンでは「チャーリーパーカーやバディリッチと違うオリジナリティ」こそが至上命題であり、作中で登場人物たちが追い求めるプレイヤー像は、ジャズの本質的な創造性から最も遠いあり方といえます(実際主人公のドラミングもそんな感じでした)。フィクションと言ってしまえばそれまでですが、もっとミュージシャンにちゃんと取材をしてほしかったです。実際プロミュージシャン数人に感想を聞きましたが、同じ反応でした。

本来のジャズは真摯で、創造的で、作中で描かれているよりも遥かにシビアです。こんな風な撮られ方をするのはとても悲しいです。見せ方は上手いのでしょうが、根本的な部分がズレているので低評価とさせて頂きます。
なすさん [DVD(字幕)] 2点(2017-02-13 23:22:17)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 140人
平均点数 7.58点
000.00%
100.00%
221.43%
321.43%
421.43%
564.29%
61611.43%
72820.00%
84632.86%
92719.29%
10117.86%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.20点 Review10人
2 ストーリー評価 8.16点 Review12人
3 鑑賞後の後味 7.61点 Review13人
4 音楽評価 8.25点 Review12人
5 感泣評価 6.57点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞J・K・シモンズ受賞 
音響賞 受賞 
脚色賞デイミアン・チャゼル候補(ノミネート) 
編集賞トム・クロス〔編集〕受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2014年 72回
助演男優賞J・K・シモンズ受賞 

■ ヘルプ