映画『トゥモローランド』の口コミ・レビュー

トゥモローランド

[トゥモローランド]
Tomorrowland
2015年上映時間:130分
平均点:6.15 / 10(Review 39人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-06-06)
アクションSFアドベンチャーファンタジーミステリー
新規登録(2015-04-05)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2020-10-01)【HRM36】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ブラッド・バード
キャストジョージ・クルーニー(男優)フランク・ウォーカー
ブリット・ロバートソン(女優)ケイシー・ニュートン
ヒュー・ローリー(男優)デイヴィッド・ニックス
ラフィー・キャシディ(女優)アテナ
ティム・マッグロウ(男優)エディ・ニュートン
ジュディ・グリア(女優)ママ
ロックリン・マンロー(男優)アンソニーおじ
ダーレン・シャラヴィ(男優)屈強な護衛
トム・バトラー〔男優・1951年生〕(男優)保安官
キーガン=マイケル・キー(男優)ヒューゴー
キャスリン・ハーン(女優)
磯部勉フランク・ウォーカー(日本語吹き替え版)
志田未来ケイシー・ニュートン(日本語吹き替え版)
木下浩之デイヴィッド・ニックス(日本語吹き替え版)
咲野俊介エディ・ニュートン(日本語吹き替え版)
森川智之ヒューゴー(日本語吹き替え版)
藤貴子ウルスラ(日本語吹き替え版)
津田健次郎デイヴ・クラーク(日本語吹き替え版)
恒松あゆみ歴史の教師(日本語吹き替え版)
板東尚樹理科の教師(日本語吹き替え版)
手塚秀彰警部[デイル](日本語吹き替え版)
原作デイモン・リンデロフ(原案)
ブラッド・バード(原案)
脚本デイモン・リンデロフ
ブラッド・バード
音楽マイケル・ジアッキノ
編曲ティム・シモネック
撮影クラウディオ・ミランダ
製作ジェフリー・チャーノフ
ブラッド・バード
デイモン・リンデロフ
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
特殊メイクビル・テレツァキス(特殊メイクアップ・デザイナー)
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
美術スコット・チャンブリス(プロダクション・デザイン)
ドン・マコーレイ(美術スーパーバイザー)
衣装ジェフリー・カーランド
編集ウォルター・マーチ
クレイグ・ウッド
その他ティム・シモネック(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

39.ネタバレ 娯楽映画として普通に楽しめました。前半、よくわかんないままヒロインの女の子が事件に巻き込まれていくんだけど、これは観てる僕らの目線も同じで、これによって、最初は何に巻き込まれているのかよーわからんモヤモヤ感をヒロインと共有でき、マトリックスの前半みたいな、この現実世界には何が隠されているのや?ってゆう興味で楽しめました。襲ってくる謎の人型ロボットもいい感じで、おもちゃの光線銃がいきなり本物ってのも面白い。あの目がパチパチする表現も印象的。そして、もう一人のヒロインのアテナが、なんかめちゃくちゃ魅力的なんやけど。どこか手塚治虫風な感じがあって、巨大ロボットの戦いでは、ウランちゃんが戦ってるようにも思えてしまった。もちろん、最初の方で観れる、未来都市の映像も好き。なんかディズニーランドのアトラクション風にも見えるんだけど、無重力のプールとか、ロケットで空飛んだりとか、やってみないなー、いつかこんなの出来そうとかとにかくワンダー。クライマックスでは、正直、ちょっとだけ説教臭く感じた部分があったけど、それを上回る演出とキャラとビジュアルで、面白ければなんでもいいじゃんとも思えて、途中からあまり気にならなくなりまして、最後はなんか感動。こーゆう演出には弱い。なんかね、最近、夢は必ずかなうもんじゃないとか現実主義的な考えが多くなってる気がするねん。僕はどっちかゆーたら現実主義だし才能もないダメ人間だし夢もあまり見ないんやけど、でもそんな考えの声が大きくなると僕の中のバランス感覚とか天邪鬼的な思考が働いて、逆を言いたくなる。夢を追いかける人は夢見続けたらいいやん。信じたらかなうかもしれんやん。別にそれで報われんでもいいやん。みんないつかは死んじゃうんだから、結局最後はどう生きたかやん。現実主義の言葉に負けるなドリーマーってね。無責任かもしれんけど、世の中が一方方向に流れるのが嫌なので。この映画を観終った後に、そんな風に考えてみたり。そして、いつか、みんな行けるといいなートゥモローランドに。
なにわ君さん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2016-09-18 23:08:55)
👍 2
38.ネタバレ とてもつまらなそうな映画に思えてスルーしていましたが、ブラッド・バードが作った映画ということとTV連続ドラマ『アンダー・ザ・ドーム』のお姉さんが映画でどういう演技を見せるかも気になり、大ハズレ覚悟でレンタルしたのですが、まさか自分が涙を流してしまうとは思いもしませんでした。

夜の闇を照らすライトも、空を飛ぶ飛行機も、ボケットに入れられてゲームだって出来てしまう小型電話機も、黒人や女性が普通に社会参加できることも、そのむかし全ての人が「そんなの無理」と思い込み信じきっていたなら、誰もそれを現実に作ろうとはしなかっただろうし、今のこの世界は無いはずです。今のこの世界があるのは、無かったものを夢見て「作ろう」とした人たちがいたから。だから良いビジョンを持つことは大切なことだと思います。

子供の頃に夢想したキラキラ平和な未来のビジョンを、映画としては初めて目にしました!
忘れかけた大切なものを思い出させてくれました。

エンリケ・バリオス著 『アミ 小さな宇宙人』から、以下の言葉が、この映画を表すに最適と感じたので引用します。

ーーーーここから最後までーーーー

注意(おとなのみにむけた)

読み(観)続けないように!きっと面白くないでしょう。ここに書いてあるのは、すばらしいことばかりだから。

たいていのおとなにとって、おそろしいことのほうが、すばらしいことよりも、ずっと信じやすいことだから、ほんのひとにぎりのおとなしかぼくを理解しないだろう

この青く美しい、まるい地球の
未来の後継者であり
また、兄弟間に争いのない
新しい地球の建造者である
すべての国の
さまざまな年齢の
子どもたちに捧げる
だみおさん [DVD(吹替)] 10点(2016-05-07 17:18:34)
👍 1
37.作品の背景には、「現状を放置するのではなく、良き未来に向けて各人がまず第一歩を踏み出しましょう」ってな感じの説教臭いテーマがあるのですが、それを決して「説明」しちゃったりはしない。「説明」によって観客を「わからせよう」という誘惑に流されず、作品はひたすら映画のアクションの力を信じ、これでもかというアクションの連鎖によって、我々を引っ張って行ってくれます。「説明」が無いから、映画はある程度ワケがワカラナイまま進行し、ジョージ・クルーニー演じるフランクも、謎の少女アテナも、我々をじらせるように敢えて「説明」をしようとしない、逆にだからこそ我々はこのアクションにただただ身をまかせ、その快感たるや。これほど「気持ちいい」と感じさせる映画も久しぶりに観たなあ、と感動してしまったのでした。
鱗歌さん [映画館(吹替)] 10点(2015-06-14 09:40:47)
36.ネタバレ 全然期待していなかったのですが、結構楽しめました。
子供の頃、未来を描いた物語やスピルバーグの映画を見てわくわくしたあの気持ち。
もう味わえないかと思って居たが、この作品で思い出させてくれました。
とても素晴らしい出来だと思います。
中盤~後半のエッフェルからトゥモローランドに着くまでは本当に素晴らしい。
そこからの失速が少し残念です。最後の展開にもう少し緊迫感が欲しかったですね。
まぁ特別な能力を持った者の設定がないので、時間的にもあのぐらいの描写が
限界だったとも思えなくはないですが。
また、環境問題で地球が滅亡と言う、こすり倒されたテーマかと思うと
正直、その場面では「またか・・・」と少しげんなりしてましたが、
話が進むと「環境問題で地球が滅亡すると言う洗脳ビジョンを見せて人々を惑わせ
破滅に向かわせている装置(固定概念)を壊せ!」と言う事であり、
これは今までの環境問題をテーマにした単純な「地球を大切にしましょう」と言った
話は少し違うのかと思いましたし、むしろ全く逆のアプローチ。私はそう感じました。
これが良かったですね。ただ、それが伝わりにくかった事が残念。
最後も、バッジで集められる人間は必ずしも技術者だけではなく
夢と未来を想像する者たちが集って終わるのも夢があってイイじゃないですか。
これからは特別な人達だけではなく皆で地球を盛り上げよう!と言う事。
これは、今や映画や物語やゲームの世界は映像技術は進歩した一方で物語は語り尽くされ
アイデアは出し尽くされ過去のヒット作や遺産に頼って閉塞状況。コンプライアンスと
権利ばかりが主張され、表現は乏しくなり、息苦しさを感じさせる世の中で
そんな状況こそ打ち破るために今こそ世界中から夢と未来を想像する者達が
続々と出て来て欲しい、そう思わせる出来でした。自分の中では久々のヒットでした。
デミトリさん [インターネット(吹替)] 9点(2017-02-17 00:18:30)
35.ネタバレ  謎をひっぱり過ぎたせいか、知りたいところがちゃんと見えてこない困った映画。
 ユートピアがどのような意志によって成立していったのか、そしてそれが何故独裁者が支配する排他的世界へと至ったのか、その辺がどうも明確でないので映画全体がモヤモヤとした印象。とにかく肝心の後半がバタバタ。世界は大量のセリフによって説明され、それを咀嚼する間も与えられず少人数な登場人物のまま戦いが行われ世界は救われました、みたいな。
 見終わって、なんかヘンな映画って感覚は否めません。

 でも、それでもここまでいっぱい好きなものを並べられてしまうとね、低い点数付けるわけにもいかなくて。
 最初のディズニーお馴染みシンデレラ城から既に世界は夢のトゥモローランド。レトロフューチャーなデザインの中にちゃんとディズニーランドのトゥモローランドのデザインも紛れ込んでいて(スペースマウンテンなんかハッキリと存在を主張してます)。
 昭和の昔に少年少女が夢見た希望に溢れた未来都市がこうして明確な形でヴィジュアル化されているのを目の当たりにして、ときめかない訳がありません。
 数々のSF映画のオマージュ(っていうかモロなモノいっぱい)まで散りばめられたそこは幸せに満ちた映像空間。
 そして都市の守護女神の名を持つアテナ。クラシカルな魅力を持った謎の美少女。彼女の存在によってこの映画はまばゆい輝きを放ちます。想像もしなかった彼女の意外な見せ場も満載で(笑)

 セリフで語られるテーマは安直に思えますが、でも、実際にそういう夢を見ていた人々が、今、未来に希望を見いだせなくなっているという現実。この映画に対する批判に多く見られる選民意識、それを感じるならば、それこそが未来に希望を抱けていない事の証明のような気もします。何故自分は選ばれる側の人間だと思えないの?と。夢と希望を持ち努力する全ての人間にトゥモローランドは開かれる、そんなオプティミスティックなメッセージを受け止める事がポイントだと思います。

 『鉄腕アトム』と『メトロポリス』と『火の鳥2772』を足したような、本当に手塚治虫な世界の映画で手塚ファン必見の作品でもありました。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 9点(2015-06-09 21:47:31)
👍 2
34.ネタバレ 「それ以上質問を続けると、シャットダウンする。」この遊び心が最高。
つまり観客に対して間接的に、つまらぬツッコミを入れるな、と。

コカ・コーラを2本飲み干したブリット・ロバートソンがゲップする瞬間に
手前にジョージ・クルーニーを配置して、改めて奥の彼女を画面に戻すタイミングやら、
彼女がエッフェル塔展望台で当直員を昏倒させて「human!」とやるショットの縦構図やら、
暴力描写や罵り言葉を、コードギリギリを狙ってかわしていくしたたかさやら、

人物の動かし方、構図取り、対話劇がアップテンポの中で手際よく決まっている。
ひたすら彼女をアクティブに動かす演出が奏功して、キュートなヒロイン像となっている。

格闘アクションでの割すぎないカッティング、高空からの落下と着地を全身像のアクションで捉えていく運動感覚は
アニメーション出身監督ならではだ。

のみならず、光の扱い、夜の闇の活かし方も『アイアン・ジャイアント』の監督だけに巧い。
ビジョンの交錯は夜と昼の中で為され、ロケットの出発の光は夜間に煌き、
中盤のジョージ・クルーニーの表情は、あえて逆光の影の中に捉えられている。

ゆえに、ブラッド・バードは実写でも十分に通用している。

(ラフィー・キャシディーとの交流も、どこか『アイアン・ジャイアント』と響きあう。)
ユーカラさん [映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2015-07-03 22:44:10)
33.ネタバレ 夢の国の夢のようなお話。夢があってよかったと思います。
「こんなこと考えました」と未来の発明やギミックをこれでもかと投入していて楽しめました。
ドラえもんも出てきそうな未来感でしたね。
ただちょっと長かったかな?3人が空間移動装置に乗ったのでそのまま行くかと思いやパリに・・・!
そこいる!?あと20分ぐらい短くてもよかったかな?
でもさすがディズニー!オープニングのシンデレラ城からトゥモローランドの世界観に入ってました。
ケイシーや最後に選ばれた人たちが見た小麦畑は収穫間近でその人たちの夢や希望を象徴していたかのようでした。

今、ディズニーランドに前売り特典のピンバッヂつけて入園する人って多いんですかね?
考えることはみんな一緒⁉
ひろぱぱさん [映画館(吹替)] 8点(2015-06-14 11:54:21)
32.ネタバレ 意外と面白かった。ただここからストーリーが発展していくのかな?と思ったところから急速に物語が閉じた感が否めない作品だった。それでもトゥモローランドの綺麗な街並みはとても夢がある。
ぷるとっぷさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-05-08 17:49:55)
31.良くも悪くもディズニー映画。雑な設定が目立つが万人が見られる映画なので友達とかカップルでなに観る迷ったらこれを選んどけばとりあえず大丈夫。そんな映画。ラフィーキャシディがひたすらかわいかったのでそれ目当てで観るのもあり
ケ66軍曹さん [映画館(字幕)] 7点(2015-07-28 14:54:32)
30.ネタバレ 「スモールワールドが入口」と宣伝してますがディズニーランドの映画ではありません。これに拘った自分は危うく映画の主題を見失うところでした。話は時代が飛んだり謎の世界に行ったりしますが、これがちょっと分かりにくい。まあ元々架空の街なんだから分かりにくいのは当たり前なんですが。内容ではアクションが意外と激しくて生身の人間では耐えられないだろーというのが多かったですね。○○のヒットガール並みな戦闘能力は種明かしがありましたが。見ているときは色々??でしたが最後の麦畑に至るシーンは良かったです。
Banjojoさん [映画館(字幕)] 7点(2015-07-23 00:07:45)
スポンサーリンク
29.この映画を観る前の日中は、愛娘の幼稚園の行事に参加してきた。梅雨の合間の炎天下、我が娘も含めて、数百人の子どもたちがわらわらと駆け回っていた。
そんな日の夜に観たからこそだったのかもしれないけれど、僕はこのSF映画が伝えるメッセージを素直に受け止めることが出来た。
それは、映画ファンとして、子を持つ父親として、とても幸福なことだったと思う。


映画の冒頭、少年時代の主人公が、自作したジェットパックで未来都市を飛び回る。
このシーンをはじめとする「未来」を目の当たりした問答無用の高揚感こそが、この映画の総てだと言っていい。
映し出された未来像に対して“ワクワク”するというあまりに普遍的なSF映画の本来あるべき姿がそこにはあり、同時にそれを素直に肯定することが出来ない現代社会の病理も表しているように思えた。

無邪気だろうが、浅はかだろうが、「明日」を夢見なければ「未来」はない。
未来に希望を持てないなんて悲しすぎるし、希望を持てないことを誰かのせいにして、ある意味開き直って、あたかも絶望を抱える方が当たり前だと言わんばかりに、世界の退廃を受け入れるなんてまっぴらだ。

この映画が導き出したテーマを、「選民意識」の表れだと批判する人が多いらしい。なんて見当違いで、愚かなんだと思わずにはいられない。
確かに、この映画のラストでは、より良い未来を担うべき者の選抜が描かれてはいる。
そこに、未来という次のステージに今この瞬間の全員を連れていけるわけではないというある種の非情さが表れていることは確かだとは思う。
ただしそれは、才能に秀でた者が、才能に秀でた者を選民しているわけでは決してない。

「未来」という夢と希望を担うべき人材を、「才能」ではなく、それを諦めない「意志」で選ぶことを理想として導き出したこの映画を、僕は決して戯れ言だとは思いたくない。
それを「選民意識」なんて捉え方をすることこそが、未来に対しての逃げ口上だと思えてならない。

もちろん、困難や問題は尽きない。特別な才能があろうが、なかろうが、絶望することは容易だろう。
しかし、自らとそれに追随する若い命のために、「明日」という世界を作り続けなければならない。
そのために必要な物が夢や希望だと言うのならば、何がなんでも、僕はそれを追い求めたい。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 7点(2015-06-21 23:27:26)
👍 1
28.ネタバレ 王道ですが、絶対悪が存在しないといういい意味でディズニーらしくない映画でした。序盤、中盤のワクワク感は傑作を予感させるものでしたが、終盤の爆弾バトルはやや退屈でした。世界感は素晴らしかったと思います。
dy2cyrさん [映画館(字幕)] 7点(2015-06-12 16:02:23)
27.ネタバレ 世界中の人を虜にしているディズニー。その世界を構築したウォルト・ディズニーが生前に構想を練っていたという未来都市計画。その夢を受け継ぎ、世界の名立たる天才が作った全てが可能になる未来(別次元)世界トゥモローランドという設定が本作。 発明大好き天才少年フランク、数十年後の悲観的な引きこもり中年フランク、知的でイケイケのポジティブ女子高生ケイシー、謎の少女アテナとキャラが立っていて世界観も良いので物語に入りやすかったです。特にアテナ役のラフィー・キャシディは60年代の舞台設定もあってかオードリー・ヘップバーンを思わせるノスタルジックなキュートさでとても可愛かったですね。未来都市の世界観や中年フランクのからくり屋敷や随所に出てくる各種小道具のギミックやビジュアルがよく出来ててワクワクしました。イッツ・ア・スモール・ワールドに入口が隠されているという設定も面白く、今後秘密のアトラクションとして入れるのもアリなんじゃない?と思いましたがディズニーの人どうでしょう? まあ終盤は取ってつけたようなベタな理由で失速感がありましたが思いのほか楽しめました。最後は夢と希望に満ち溢れた人材が世界から集まり地球は滅亡せず、全てが可能になる世界を築くコトが出来たんでしょうね。実社会においても諦めずに夢と希望を持って前向きに行きましょう。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 7点(2015-06-09 01:14:47)
26.IMAXで鑑賞。マンガチックな描写が随所にありコミカル。終盤の展開は理解できないところがあったが、概ね満足。
kaaazさん [映画館(字幕)] 7点(2015-06-07 09:31:44)
25.ネタバレ ウォルト・ディズニーの夢であったトゥモローランドを実現しようという映画のようでいて、「今、そんなもの信じる人いないよね?」と言う終末思想にもあふれている不思議なディズニー映画でした。そう、今の世に明るい未来など信じてる人はいない。いくら警鐘を発しようとも誰も動かない。むしろ終末の時を待っているかのようにすら見える。この映画のジョージ・クルーニーのように、もはや夢も希望もないと思っているが、そこに新たに選ばれた女子高校生が「ひょっとしてまだ希望はあるかも」と思わせる。この映画の案内役である謎の少女アテナがおよそディズニーのキャラクターとは思えぬ乱暴な行動を繰り返すのは、もはや猶予の許せない現状へのあせりがあるから。彼女の最後のセリフ「私が笑わないのは面白くないから」と言うのは意味深なセリフでした。選ばれた人だけで理想の未来を築くと言うと「選民思想」の成れの果てのようですが、誰でも夢を持てば選ばれると言うラストでかろうじてその批判をかわした作品でした。個人的にはアテナの少女版ターミネーターのごときふるまいが面白かったですが。ターミネーターも究極の終末思想の中に希望を見出すと言う点で本作と共通するものがあるのかも。
ぴのづかさん [映画館(字幕)] 7点(2015-06-06 15:47:27)
👍 1
24.ネタバレ 人間が地球を蝕んでいっているんですよ。夢と希望を胸に地球にも優しくね。という映画でした。最後のシーンで風力発電がこれ見よがしに映り込みますがなんだかなぁ。まぁ、でも個人レベルでできることから取り組んでいかないと地球もそう長くはないよね。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-02-10 07:19:54)
23.ネタバレ 前半のワクワク感から後半の急失速が残念。主人公の女の子と共に何が起こってるんだー!と思わせる展開や映像はナイスで、特にジョージ・クルーニーの家での一連のシーンは最高に楽しかった。でもその後は説教臭さがブカブカ出てしまっているし、結局主人公も何がスゴいのかよくわからん。でも久しぶりにジョージ・クルーニーを観て、やっぱりこの人の色気と、子どもっぽさが絶妙にブレンドされた雰囲気は素晴らしいなと感じた次第。
けんじマンさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-01-28 14:11:06)
22.ネタバレ アンダーザドームでお気に入りだったブリット・ロバートソンが出てるし子役のラフィー・キャシディも可愛いかった。ストーリーは最後のほうよくわからなかったが途中までは面白かった。
Robbieさん [CS・衛星(吹替)] 6点(2016-08-25 23:09:08)
21.予算のかかったSF映画は大好きだけど、これはあんまり良くない。空想世界だからこそ細かいギミックにこだわって、観ている人をリアルに感じさせなければならないのに、なんとも大雑把な描き方だ。子供の夢の世界の話なのか、人類の悲観的な未来の話なのか、どちらにしても中途半端で能天気だ。もう少しシリアスに描いてくれれば、もっと感情移入できたのに。惜しい。
ぽじっこさん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2015-11-08 19:58:19)
20.ネタバレ 映像的にはすごくいいんですよ。例えばトゥモローランドのハイテクな街並み。
これには目を奪われますね〜。自分もトゥモローランドに行きたい!って思わせてくれる。
それから、ロボット達の「ロボ感」の表現。見た目は完全に人間だけど、目とか口の動きでロボットさを醸し出す。
あのバッジに触れた時のこっちの世界との切り替わり感とか、まぁとにかくいろんなギミックが目に楽しいんです。
ただストーリーは、言ってみればよくある勧善懲悪に終始しちゃってる。
題材は独創的なのに、ストーリーテリングはありきたり。テーマ性は悪くない。
いわばディズニーらしい教育的なもので、夢を持ち、その夢を実現するために行動する人を応援するわけで、
そういうものを映像で綺麗に表現してくれたことは素直に評価したい。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-10-11 22:49:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 39人
平均点数 6.15点
000.00%
100.00%
200.00%
325.13%
4410.26%
51025.64%
6820.51%
7820.51%
825.13%
925.13%
1037.69%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 5.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review3人
4 音楽評価 6.00点 Review2人
5 感泣評価 4.00点 Review2人

■ ヘルプ