映画『日本のいちばん長い日(2015)』の口コミ・レビュー

日本のいちばん長い日(2015)

[ニッポンノイチバンナガイヒ]
The Emperor in August
2015年上映時間:136分
平均点:5.46 / 10(Review 37人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-08-08)
ドラマ戦争もの政治もの歴史もの実話もの小説の映画化
新規登録(2015-05-15)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2024-09-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督原田眞人
キャスト役所広司(男優)阿南惟幾(陸軍大臣)
本木雅弘(男優)昭和天皇
松坂桃李(男優)畑中健二(陸軍少佐)
堤真一(男優)迫水久常(内閣書記官長)
山崎努(男優)鈴木貫太郎(内閣総理大臣)
戸田恵梨香(女優)保木令子(NHK放送局員)(特別出演)
松山ケンイチ(男優)佐々木武雄(横浜警備隊長)(特別出演)
神野三鈴(女優)阿南綾子(阿南陸軍大臣の妻)
蓮佛美沙子(女優)阿南喜美子(阿南陸軍大臣の次女)
中村育二(男優)米内光政(海軍大臣)
山路和弘(男優)安井藤治(国務大臣)
木場勝己(男優)田中静壹(東部軍管区司令官)
奥田達士(男優)高島辰彦(東部軍管区参謀長)
矢島健一(男優)木戸幸一(内大臣)
麿赤兒(男優)藤田尚徳(侍従長)
キムラ緑子(女優)絹子(陸軍大臣官邸の女中)
渡辺大(男優)秋富(阿南喜美子の婚約者)
中村靖日(男優)岡部長章(侍従)
福本清三(男優)鈴木孝雄(鈴木首相の弟)
野間口徹(男優)館野守男
金内喜久夫(男優)平沼騏一郎
三船力也(男優)阿南惟晟
原田遊人(男優)古川少佐
大場泰正(男優)井田正孝
田中美央(男優)荒尾興勝
井上肇(男優)豊田副武
原作半藤一利「日本のいちばん長い日 決定版」(文春文庫刊)
脚本原田眞人
音楽富貴晴美
撮影柴主高秀
製作松竹(「日本のいちばん長い日」製作委員会)
アスミック・エース(「日本のいちばん長い日」製作委員会)
テレビ朝日(「日本のいちばん長い日」製作委員会)
WOWOW(「日本のいちばん長い日」製作委員会)
木下グループ(「日本のいちばん長い日」製作委員会)
読売新聞社(「日本のいちばん長い日」製作委員会)
製作総指揮迫本淳一
企画東宝(企画協力 東宝映画)
プロデューサー榎望
制作松竹
配給松竹
アスミック・エース
特撮オダイッセイ(VFXスーパーバイザー)
美術原田哲男
衣装宮本まさ江(衣裳デザイナー)
編集原田遊人
録音柴崎憲治(音響効果)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

37.昭和版も観た上で行きました。
面白かったし,話は重厚。ただ,登場人物が多く,情報量も多い為,一度観ただけではわからないことがたくさんありました。
映画としては,とてもいいのですが,理解したいと思うと,ゆっくり自宅で観るのがよさそうです。
プランクトンさん [映画館(邦画)] 8点(2016-04-17 18:35:20)
36.ネタバレ 太平洋戦争を描いた戦争映画として見ると不満が出るようですが、政治劇としてこれを見ると、なかなかの完成度で満足させられます。本物志向のセット、質の高い演技、時系列に沿って丁寧にまとめられた脚本と、映画としてよくできているのです。本物志向すぎて一部よく分からないセリフがあり、私はブルーレイで日本語字幕を表示しての鑑賞としたのですが、そのような難解なセリフは本編における重要性の低い部分に集まっており、肝心な部分でははっきりと聞き取れる言葉が選択されているという配慮もありました。実に丁寧に作られた作品なのです。
本編中、もっとも感情的となるであろう阿南の自害場面においても大袈裟な音楽などは流さず、また、その死に際して部下にも家族にも感傷的なことを言わせず、全員が涙も流さずに死を受けいれた辺りに、本作の姿勢がよく表れています。戦争もの、特に太平洋戦争を扱った作品では情緒を全面に出したものが多い邦画界において、ここまで淡々と事実(と思われる事項)の描写に特化した作品は稀少であり、その点は非常に高く評価できます。
結論は明らかであるが、実行者がいない。本作は意思決定のプロセスを描いた映画でもあります。満身創痍の海軍は一刻も早い終戦を望むが、一方で本土決戦用に温存されていた一部の陸軍将校達は、自分たちだけが無傷であることへの負い目もあってか、本土決戦を主張します。しかし、本土決戦をやったところで戦況は好転せず死者が増えるだけであることは誰の目にも明らかであり、こうした一部の過激派の暴発を抑えながら、どうやってあるべき結論にまで辿りつくかが作品の焦点となります。毎日大勢の死者が出ている中で、意思決定機関は何を悠長なことをやって時間をムダにしていたんだと虚しくなりますが、日本人の国民性って、結構こんなもんだったりします。冷静な判断が必要な局面に限って、精神論を唱える一部のグループの意見が優先され、あるべき結論が遠のいていく。仕事で自分自身が出席している会議等に置き換えて本作を鑑賞すると、果たして自分は鈴木貫太郎や阿南惟幾のような立場をとれるだろうかと不安になります。
以上、基本的にはよくできた作品なのですが、不満を挙げるならば、陸軍将校によるクーデターの経過が分かりづらかったという点でしょうか。陸軍将校達は首都圏に所在している様々な軍にクーデターへの参加を求めますが、軍同士の力関係や、それぞれの組織が誰に意思決定を支配されているのかという説明、陸軍将校達がどの軍を味方に引き入れればクーデターの目的が達成されるのかといった成功ラインの提示がなかったため、ラスト30分は劇中で何が起こっているのかを掴み損ねました。
ザ・チャンバラさん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2016-01-12 20:21:36)
35.ネタバレ 今改めて知るべきこと、知っていること、知らないこと。この映画で、多くの人が関心を持つことに意義があるように思う。自分もこの映画を見てから、いろいろな記事や書籍を読むきっかけとなった。人間ドラマを盛り込んだことで、感情移入して見ることができた。もちろん、脚色も多々あるだろう。ぜひ岡本版も見たい。
ハクリキコさん [映画館(邦画)] 8点(2015-09-20 09:58:33)
34.ネタバレ 実話なんですね。

玉音放送の裏でこんな事が起きてた・・
敗けを認めるわけですからね。

男たちのドラマでした。
トントさん [DVD(邦画)] 7点(2019-08-31 21:40:20)
33.ネタバレ オリジナルが1967年の製作。そこから半世紀近くが経っている。しばらく前にオリジナルを鑑賞したときは、玉音放送の背後にこんなドラマがあったことに単純に驚きました。それを知ったことが良かったと思いました。ドラマが歴史に直結していて、この国の歴史に重みを感じた作品だったのでした。
監督の差でありますが、一種エンタテイメントな味付けがされていたオリジナルに比べると、本作は淡々とストーリーが進む。癖が無い分、見やすくもあり、物足りなくもある。でも、オリジナルから50年が経ている現代にリメイクしたことに意義があるのだと思いました。この国の近代史のターニングポイントの敷衍です。評点はその意義に対して。
こういう作品を観ると、自分がその時代を生きていたらどう感じたか、という点に想いが及びます。戦後の文化は陸軍の好戦を批判的に扱っている気がしますけど、その時代に生きていれば自分も同じ穴に入っていた気もするのです。なので、畑中少佐を嗤えない。序盤は誰にも感情移入させない作り方が好感だったので、後半の阿南大臣のサイドストーリーは不要だったと思います。もっとドキュメンタリーで良かったのかな、と。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2016-10-24 04:23:52)
32.ネタバレ 1967年版は未鑑賞。8月15日前後の数日間かと思っていたら、もう少し前からでしたが、少し中途半端に感じました。役所広司と本木雅弘は良い演技をしていましたが、ちょっと浮いていた役者もいましたね。役所広司の自殺場面が長くて、「ひょっとして思いとどまるのか?」と思ってしまいました。
Banjojoさん [映画館(邦画)] 7点(2015-11-22 21:08:25)
31.空襲や原爆によって都市が破壊され何もできない状態でありながら、なお戦争をやめることは簡単ではない。
東京ロッキーさん [映画館(邦画)] 7点(2015-09-06 15:19:42)
30.ネタバレ この監督は多くの登場人物を実に手際よく捌き、細かいカットの積み重ねからモザイクのように核心が見えてくるテクニックが以前から素晴らしいと思っていた。
この作品においてもその腕前は、現在の日本映画で稀有な存在だと思う。
それゆえに、社会派監督というイメージもついてしまったのかもしれないが、この監督の作品の登場人物は表層的で単純化された「キャラクター」ではなく、人間の多面性を感じさせる。

他の作品でも感じたことだが、この監督は「事件」に対してイデオロギーを語らず、あくまで、その渦中にいる人間のドラマを描いていると思う。監督自身が戦後世代なのだから今回も当然のことだと思う。

今回は天皇さえも他の登場人物と対等な描写(登場人物の中で浮いていない)で、一人の人間として描いていることは、この国の映画で初の快挙だと思う。
海外での経験に長けているこの監督独特の客観的視点があり、海外にも理解されやすいと思うし、自分を含めた戦争を知らない世代にも理解しやすい。

映画で描かれるのは緊迫感のある部分だけではなく、生活をしている人間ならば誰しもあるささいなやりとりや、外から見れば滑稽なやりとりなど、建前だけでは生きていられない人間の描写に注目する。
阿南陸相が自決前に飲酒している姿など、どんな立場の人間でも、伝聞で作られた「キャラクター」ではなく、「人間」として描かれていることに注目したい。

実際に被害を受けている民衆の描写が少ないことは、この映画の主旨では無いと思われるので自分はあまり気にならず(そういう映画は山ほどあるのでそれを見ればよい)、むしろそういう描写が少ないことで、大本営の密室性が出ていると思うし、現代に通じるこの密室性こそ危険なのだと思う。危急存亡の事態に延々議論を重ね、互いのメンツに配慮しつついちいち手順を踏んでいる描写は滑稽に感じる。
これは原発事故の際も電力会社の中で同じだったように想像できる。

また、この映画で初めて認識したのだが、時期を外せば国家が分断され朝鮮半島のようになっていたかもしれないというのは衝撃であった。(事実、北方の島は分断されている)終戦が数日遅れれば今現在の日本とは全く違った社会になっていたかもしれない。

こういう客観的視点が、過去のいわゆる戦争映画と一線を画しているように思う。
どっぐすさん [映画館(邦画)] 7点(2015-08-18 00:41:14)
29.“彼ら”は、あの大戦中、何を信じていたのか、そして何を信じさせられていたのか。

あの日、あの時、この国の上層に座位していた幾人かによる喧々諤々の日々のその同日に、一体何万人の人々が命を落とし続けていたのか。

そう考えると、この作品で描かれるドラマの総てが、甚だ滑稽で、愚かしく思えてならない。
戦争を始めた人たちが、取り返しのつかない余りに悲劇的な代償を経て、戦争を終わらせようとする。
まったく、馬鹿馬鹿しい。
当事者の内の一体何人が、己の愚かしさを感じていたのだろうか。

この映画に登場する人物たちの対峙と葛藤が熱を帯びていくほどに、その同じ瞬間に失われていった膨大な命の数を思い、虚無感に襲われた。

この映画は、終戦までの四ヶ月間を描いている。つまりは、既に大戦の勝敗は決し、各地の戦闘は悲劇的に激化し、民間人も含め最も多くの命が失われた期間であろう。
にも関わらず、今作では戦争自体の描写や、実際に命が失われていることに対しての描写が、極めて希薄だ。
オリジナル作品を観ていないので、これが本来の狙い通りなのかどうか分からないが、“この日々”が戦争の真っ只中であることを、この映画の製作者も、この映画の登場人物たちも忘れてしまっているように見え、違和感を覚えた。

色々なことを考えさせられる映画であったことは間違いない。戦後70年のタイミングで今作がリメイクされた意味は確実にあったと思う。ただし、映画作品としての出来栄えとしては、岡本喜八版のオリジナル作品を観てみなければ何とも言えないように思う。

描き方そのものの是非は一旦置いておいて、今作の演者たちは皆素晴らしかったと思う。
特に昭和天皇を演じた本木雅弘は、非常に難しい役どころを真摯に演じきっている。
昭和天皇の存在感が際立つことがまた是非の対象になるのだろうけれど、本木雅弘の演技自体は賞賛されるべきものだったと思える。

その一方で、もう少し脇役や端役に存在感を与えて欲しかった。
宮廷侍従や女中、放送技師たちの“声”をしっかりと描くことが出来ていれば、もっと深い味わいが生まれていたと思う。


日本陸軍は、戦争を始め、それを遂行し、最後まで止めようとしなかった“暴走者”として描かれる。
実際、陸軍の愚かな暴走が、戦争という悲劇を無闇に拡大させていったことは間違いなく、その罪は大きい。
しかし、戦争という“大罪”における罪悪のすべてを陸軍を筆頭とする当時の日本の中枢に押し付けることも違うのではないかと思う。

妄信的に何かを信じ、戦争を始めてしまったのは、日本という国そのものだ。
“彼ら”という代名詞は、あの時代この国に生きた総ての人達を含んでいるのだと思う。
鉄腕麗人さん [映画館(邦画)] 7点(2015-08-17 16:53:14)
28.終戦をめぐる長い1日に関わった人々の熱さも、そして夏の1日の暑さも、
日本の戦争が終わった8月15日に至る長い1日を怒涛の勢いをもって描いた、
67年の岡本喜八版に敵わないのは仕方がないところだと思います。
主要登場人物である鈴木首相や阿南陸軍大臣の家庭が登場する時間帯も、
作品の流れが止まってしまった感があります。
両方を見た者にとってはどうしても本作はマイルドで淡々とした印象を持ってしまいますが、
昭和天皇が重要人物として登場し、終戦の御聖断に至るそのお心なども描かれているところは、
本作ならではの良さであったと思います。
とらやさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2021-08-20 17:11:45)
スポンサーリンク
27.役者さんたちの演技はまずまずだった。オリジナルと比べて話が分かりやすい印象もあるが、やっぱりセリフが聞き取りにくい。今の日本も、紙一重で違う日本になっていたかもしれないと思うと恐ろしい。
nojiさん [インターネット(邦画)] 6点(2018-10-15 23:46:24)
26.ネタバレ 個人的には、撮影場所が気になりました。ああいうロケーション場所、まだあるんだなぁって思うところがいくつか。
オリジナルのやつは見たはずだけどほとんど覚えてないのですが、良くも悪くも現代的な画だなぁと。
特にカット割りなんかが癖があって、それがちょっと気になっちゃうんですよね。あの畳み掛ける感じが。
昭和天皇という難しい役をもっくんがやってたけど、意外にハマってましたね。
あろえりーなさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2018-08-21 20:17:05)
25.ネタバレ  ファーストシーンの東条英機の登場には驚かされた。歴史の教科書やモノクロフィルムで見た東条そのものが動いて話しているからだ。われわれのイメージ通りに。演じた舞台出身の中嶋りゅうさんはその後すぐに亡くなられたそうで残念。ただ、映画そのものは1967年版に比べ緊迫感も皆無で、阿南がそこまでオールマイティな人物だったのか、と疑問。陸相官邸も「なんか京都のお寺みたいな情緒のとこだなあ」と思ったら、本当に京都の寺のロケだった。全体として8月の蒸し蒸しとしたけだるさ、焦りが感じられず、若手将校も大学のサークルみたいで、物語のテンポをそいでしまった。また、1967年版では阿南と伍した重要人物の米内海相(当時は山村聰!)が今回はあまりに役者が軽すぎる。渡辺謙かせめて三浦友和くらいでないと。鈴木総理役の山崎努は気を吐いていた。
いそろくさん [DVD(邦画)] 6点(2018-06-12 20:49:33)
24.終戦の日なので本作を鑑賞。
他の方のレビューを読むと、どうもオリジナル版の方が面白いらしいじゃないですか!?
これは失敗したかな・・・。たしかに緊迫感があるし役者の演技も素晴らしいし、悪い作品じゃないんだけど、なんだか真面目過ぎるというか隙がないというか、堅苦しすぎて・・・。役所広司の切腹の所で、これから死のうとしてる人間に冷静に「介錯するかい?」(注:こんな言い方ではない)って話しかけてる所がなんだかシュールで可笑しかったです。来年はオリジナルを観ようっと。
ヴレアさん [インターネット(邦画)] 6点(2017-08-15 18:22:44)
23.役所広司、切腹好きねぇ。。。
マー君さん [DVD(邦画)] 6点(2017-01-22 13:26:03)
22.ネタバレ とにかく長い。でも戦争映画を8月に見ることは意義のある事だと思います。
本作品では、松坂桃李の熱演が光ってます。将来が楽しみな俳優ですね。
ただ、本木雅弘の天皇陛下は無しかなぁ。頑張っているのは十分に伝わってくるのですが、如何せんガタイが良すぎる。
こんな体格の良い天皇陛下いないだろうに。
もう、陛下自ら戦いに行きそうな位強そうです^^;

それと、主役を演じる役所広司の阿南陸相も、どうものりが軽すぎるというか・・・。
少なくとも、私の中の阿南像とはかけ離れています。
山本五十六の時は、そこまで思わなかったので陸相向きではなかったという事かな。
(というか、演技自体も山本五十六と殆ど同じですよね^^;)
どうも、話の焦点が分からず、長い映画でしたが満足感は少ないです。
はりねずみさん [地上波(邦画)] 6点(2016-09-03 23:34:40)
21.ネタバレ 役所広司、山本五十六に続き阿南役も好演しています。日本の軍人役といえば役所広司。渡辺謙を上回りつつあります。
しかし、映画としては前作の岡本版の方が戦争の狂気がびしびし伝わって、上ですね。1億総玉砕とか
2千万人特攻とか本土決戦とかもはや正気とは思えない状況が前作の方が伝わってきました。
国民がいなくなったら国も何もなくなるということすら分からなくなる。国民不在のほとんど軍部(陸軍)の
メンツと意地だけで多くの人が犠牲になったのはやりきれませんね。もう1年早く終戦しておればと考えてしまいます。
ただ、今回の方が作品としてはきれいにまとまって根回しとか人の使い方とか幕引きの仕方とかなるほどと
組織の勉強にはなりましたが。
SHOGOさん [映画館(邦画)] 6点(2015-08-22 23:36:55)
20.この作品をリメイクしてくれた事に感謝。その上で岡本版との比較になってしまうが、岡本版はあの日にスポットライトをあて、群像劇のように描いていたのに対し、この作品はあの日という事実を背景として阿南陸相、昭和天皇、鈴木首相、陸軍将校ら主要人物の人間ドラマを描いている。構成の上手さや緊迫感は岡本版の方があり、作品としての面白さでは向こうに軍配があがるが、人物に興味を持たせられるのはこっちの方かもしれない。改めて昭和天皇がいてくれてよかった。
Yoshiさん [映画館(邦画)] 6点(2015-08-18 11:04:41)
19.ネタバレ 太平洋戦争終結に向けて動いた人々の、ラスト4ヶ月を追った重厚なドキュメント。終戦前日となる8月14日は分刻みにて展開。役所広司が阿南陸軍大臣、本木雅弘が昭和天皇を好演。なかでも高齢で難聴ながらも戦争を終わらせるために就いた鈴木首相を山崎努が怪演。実力派キャストによる見事な競演。終戦間近の動乱をよくまとめているが、重苦しすぎて良作には届かず。
獅子-平常心さん [映画館(邦画)] 6点(2015-08-17 23:11:49)
18.ネタバレ 終戦時の日本の雰囲気は出てたんじゃないかと。その時代を生きたことないので、想像だけど。変なドラマ性を強調せず、淡々と描いてるので、共感とかはなかったけど、テンポがいいので、退屈感も薄く、緊迫感もそれなりにあったんだけど、頭が追い付かない箇所がいくつかあって、面白さ自体は普通でした。
なにわ君さん [インターネット(邦画)] 5点(2022-05-01 22:01:58)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 37人
平均点数 5.46点
000.00%
112.70%
212.70%
312.70%
4513.51%
51027.03%
61027.03%
7616.22%
838.11%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.60点 Review5人
4 音楽評価 7.00点 Review3人
5 感泣評価 5.66点 Review3人

■ ヘルプ