映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の口コミ・レビュー

スター・ウォーズ/フォースの覚醒

[スターウォーズフォースノカクセイ]
Star Wars: The Force Awakens
2015年上映時間:136分
平均点:6.86 / 10(Review 146人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-12-18)
公開終了日(2016-03-25)
アクションSFアドベンチャーファンタジー戦争ものシリーズもの3D映画
新規登録(2015-08-14)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2024-01-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督J・J・エイブラムス
助監督ロジャー・ガイエット(第2班監督)
キャストデイジー・リドリー(女優)レイ
ジョン・ボイエガ(男優)フィン
アダム・ドライバー(男優)カイロ・レン
オスカー・アイザック(男優)ポー・ダメロン
ドーナル・グリーソン(男優)ハックス将軍
アンディ・サーキス(男優)最高指導者スノーク
マックス・フォン・シドー(男優)ロア・サン・テッカ
グウェンドリン・クリスティー(女優)キャプテン・ファズマ
ルピタ・ニョンゴ(女優)マズ・カナタ
ケン・レオン(男優)スタトゥラ提督
サイモン・ペッグ(男優)アンカー・プルート
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)ウィケット
ヤヤン・ルヒアン(男優)タス・リーチ
イコ・ウワイス(男優)ラズー・クイン=フィー
ハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)ハン・ソロ
マーク・ハミル(男優)ルーク・スカイウォーカー
キャリー・フィッシャー(女優)レイア・オーガナ
ダニエル・クレイグ(男優)ストームトルーパー(ノンクレジット)
マイケル・ジアッキノ(男優)
ユアン・マクレガーオビ=ワン・ケノービ
アレック・ギネスオビ=ワン・ケノービ(ライブラリー出演)
フランク・オズヨーダ
永宝千晶レイ(日本語吹き替え版)
津田健次郎カイロ・レン(日本語吹き替え版)
小松史法ポー・ダメロン(日本語吹き替え版)
杉本ゆうマズ・カナタ(日本語吹き替え版)
斉藤貴美子キャプテン・ファズマ(日本語吹き替え版)
壤晴彦ギアル・アクバー提督(日本語吹き替え版)
磯部勉ハン・ソロ(日本語吹き替え版)
高島雅羅レイア・オーガナ(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしC-3PO(日本語吹き替え版)
有本欽隆ロア・サン・テッカ(日本語吹き替え版)
藤本譲ギアル・アクバー提督(日本語吹き替え版)
森川智之オビ=ワン・ケノービ(日本語吹き替え版)
多田野曜平ヨーダ(日本語吹き替え版)
辻親八アンカー・プルート(日本語吹き替え版)
島田敏ルーク・スカイウォーカー(日本語吹き替え版)
土田大(日本語吹き替え版)
かぬか光明(日本語吹き替え版)
原作ジョージ・ルーカス(キャラクター創造)
脚本J・J・エイブラムス
ローレンス・カスダン
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
リン=マヌエル・ミランダ(追加音楽)
編曲コンラッド・ポープ
撮影ダン・ミンデル
製作キャスリーン・ケネディ
J・J・エイブラムス
ブライアン・バーク〔製作〕
ローレンス・カスダン(共同製作)
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
特撮ILM/Industrial Light & Magic
ロジャー・ガイエット(視覚効果スーパーバイザー)
美術リック・カーター(プロダクション・デザイン)
衣装マイケル・カプラン〔衣装〕
編集メリアン・ブランドン
メアリー・ジョー・マーキー
録音ゲイリー・ライドストロム
字幕翻訳林完治
スーツアクターアンソニー・ダニエルズC-3PO
ピーター・メイヒューチューバッカ
ケニー・ベイカー〔1934年生〕R2-D2
その他ウィリアム・ロス〔編曲〕(指揮)
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](指揮)
あらすじ
エンドアの戦い(エピソードVI)から約30年後。最後のジェダイであるルーク・スカイウォーカー(マーク・ハミル)は失踪した。帝国の残党は「ファースト・オーダー」を結成し、再び脅威をもたらしていた。レイア・オーガナ将軍(キャリー・フィッシャー)は「レジスタンス」を結成し、ファースト・オーダーと戦うためにルークを探していた。ある日、レジスタンスのポー・ダメロン(オスカー・アイザック)は砂漠の惑星「ジャクー」でルークの所在が記された地図を手に入れるが、ファースト・オーダーに捕まる直前にドロイドのBB-8に地図を託す。BB-8は廃品回収業を営む少女・レイ(デイジー・リドリー)と出会い、行動を共にする。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

146.ネタバレ これだけは言いたい。チューバッカって、ルロロロォーとかアムアムとかしかしゃべらんし、全身毛むくじゃらのモンスターみたいな奴やけど、宇宙船運転するし、機械修理もできるし、銃のウデもあるし、腕力もあるし、度胸もあるし、愛情深いし、長生きやし、コント要員にもなるしで、めちゃめちゃできる奴やねん。この映画でも何気に活躍してて、満足。
なにわ君さん [インターネット(字幕)] 10点(2018-01-11 21:25:58)
145.ネタバレ まあ、エピソードⅣを公開初日に劇場で鑑賞した者として、これは何なんだと言いたい。ルーカスのあの熱い情熱が、随所に張り巡らされた細やかな感性が、完璧な構想が泣いている。ところで、エイブラムス監督が会社の上層部(背後にルーカスの存在があるかも)から示された条件を見たんですが、気になった条項がありまして。例えば、フェミニスト団体とか小うるさい連中から批判が出ないように配役はマイノリティーに配慮すること、エピソードⅣを尊敬していることを示すためストーリーは極力同じものとすること、新しいキャラクターを作ってもいいがオリジナルのものより少しダサくすること、SWのシリーズらしく今までのスターやキャラクターを随所で出すこと、ハリソン・フォードは歳なのでハン・ソロだけは死ぬ設定でもいい、間違ってもエピソードⅣを超える傑作にはしないこと。うーん、エイブラムス君、完璧な出来上がりではないか。
パセリセージさん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2016-07-08 19:02:43)
👍 1 😂 2
144.まずこのEp.Ⅶを製作してくださったディズニー、ルーカス、JJエイブラムス、その他多くのスタッフさんに感謝申し上げます。そして旧作ハンソロのハリソンフォード、レイア姫のキャリーフィッシャー、ルークのマークハミル更にチューバッカの人やC3POの人も、本当にありがとうございました。私たちの夢を、あなた達の情熱が実現してくださいました。その感動だけで、鑑賞中何度目頭が熱くなったことか。新メンバーの俳優さん達も、この唯一無二な作品に携われた事を誇りに思って、次回作以降も製作に取り組んでください。応援しています。以上、レヴューではないです。
ちゃかさん [映画館(字幕)] 10点(2016-02-03 11:23:32)
👍 1
143.ネタバレ 「何年も置きっ放し!」
あのミレニアムファルコンが砂にまみれて放置され動くかどうかも分からない。だが、EPIVの冒険を神話でしか
知らないような若い新しい人たちがファルコンを起動させタイファイターの追撃を、いつかどこかで見た
ような逃走劇を演じてかわしていく。

 このシーンで初めて、我らのSWが帰ってきたと感じ、EPIVを初めてみて一目惚れした、遠い少年の日と繋がった。
途中アナキン3部作もあったけれど、最初の衝撃が絶大でSWと云えばEPIVであり、ルーク3部作なのだ。
そして、スカイウォーカー家の人物にはやはり砂だらけの背景がよく似合う。その意味でもルーク3部作の続編に
ふさわしい序章だ。

 ニューホープだったルークが消え30数年が経った設定だと云う。劇中の世界も今自分が見ている世界も、
同じくらいの時が過ぎてしまった。ファルコンが砂漠の中を宇宙と変わらないようなスピードで元気に逃げ回り、
(神話の象徴の一つである)スターデストロイヤーが幾隻も砂に沈み空にそびえる遺跡の中を疾走する。

 誰にも、この38年の間、色々なことがあったと想う。当然自分にも多くの事が起き、沢山の想いが生まれそして
消えていった訳で、映像を見ながら不意にそんなことに思い至ってしまった。そして、「希望をあらたに持ち続ける砦(Rook)」を
失っていた自分の心の、想像力の墓がスターデストロイヤーに重なってみえて、思わず胸がいっぱいになった。
同時に、昔と変わらない元気いっぱいのミレニアムファルコンに勇気づけられ憧れるのだ。

 序章でさえこれ。全編こんな調子で多くのことに不意打ちで気づかされ、ファンとしてのうれしさと
長い時の経過への想いが ない交ぜになって、感慨というより感無量の連続だった。

 あとどうしても云っておきたいのは、今回ハンソロとレイア姫の息子がかつてのダースベイダーのような
立ち位置で出ていて、彼には魅力的な敵としてのオーラが無いとか散々云われているけれど、あの映し方で
間違っていないんじゃないかということ。神話は終わってしまった時代なのだ。彼だけでなく敵軍も、アイデンティティを
失った若者たちの愚連隊であるし、戦後70年が過ぎた現代世界のメタファーと云える。
 ソロの息子が自信無さげで猫背でせかせかと歩きつねに苛立っていながら、だけど、マスクの下の目が凄く
悲しそうなのは、もうほんとうに仕方の無いことなのだ。単純明快な悪でもなく、鬱屈してるけど魅力的な愛すべき人物
だと思う。

 最後にもうひとつ。フォースとルークを象徴するあのテーマ(原題は「オビワンのテーマ」と云う曲)が
劇中何度も、ルークまたはジェダイ騎士団やフォースを想起させるシーンに使われているのだけれど、その度
なかなかクレッシェンドに盛り上がるまではいかずに止んでしまって、でも最後に、やっと伝説のルークの登場
シーンで(予想通り)初めて、最後まで盛り上がって聴かせてくれて、渋く老成して格好いいマーク・ハミル
にも会えて、涙が出ました。(笑)
みっしぇるさん [映画館(字幕)] 10点(2016-01-07 15:06:10)
👍 4
142.ネタバレ スクリーンに映し出されたすべてのものが、映画として、ただただ“楽しい”。
物語、造形、活劇、キャラクター、映画を彩る様々な要素に対して、喜怒哀楽をも超えた多幸感を覚えた。
日曜深夜のレイトショーを観終えて、0時過ぎに帰宅。多幸感と共に増してくる余韻と高揚を紛らわせるべく、ウイスキーを3杯飲んだが、益々興奮して全然眠れなかった。

厳重な情報統制によって“幕があがる”まで秘密に包まれた最新作であった。
新三部作の公開を心底待望するからこそ、鑑賞の直前まで「期待」以上の「不安」を拭い去れなかった。(まったく落ち着かず、座席に着いたはいいものの上映開始前に4度もトイレに行ってしまった……)

そうして満を持して詳らかになった最新作、目の前で繰り広げられたものは、何の事はない、「スター・ウォーズ」そのものだった。
情報統制に対してヤキモキし続けたファンに対して悪戯な笑みを見せるかのように、奇をてらうことも、捻ることもない、ただしかし、何もかもが“新しいSW”の映画世界が描き出されていたと思う。

何よりも素晴らしかったのは、今作が、オールドファン向けの懐古主義に固執しなかったことだ。
勿論、世界中の旧三部作ファンへの配慮は存分に張り巡らされているが、今作は決してのそういった“サービス”に終始していない。
あくまでも、描き出されたものは、新しい世界の、新しい世代に向けての、新しい「スター・ウォーズ」だったと思う。

ハリソン・フォードをはじめとして、旧作スターたちの、文字通り息を吹き返したような活き活きとした存在感は嬉しい限りだった。
しかし、それ以上に、新しい主人公をはじめとする新世代のキャラクターたちが、悪役や脇役も含めて非常に魅力的だったと思える。
特に、主人公“レイ”を演じた新星デイジー・リドリーの存在性が素晴らしい。
SWの新三部作の主人公抜擢など、その重厚は計り知れないはずだが、この23歳の若い女優は、思わず「奇跡的」という表現を使いたくなるくらいに、見事にSWの主人公として収まっている。
彼女を筆頭として、新しい俳優たちが演じる新しいキャラクターたちが、この後どう成長し、未知なるストーリーを紡いでいくのか、ほんとうに楽しみでならない。

中盤以降、新世代のキャラクターたちの魅力が深まっていく程に、この映画が辿り着く一つの“顛末”を薄々感じ始めていた。
それは、ストーリーテリング上、ある意味必然的な展開であったが、やはり衝撃的で、あまりに悲しく、涙が溢れた。そして、チューイの咆哮が、涙腺を決壊させた。


現実も理屈も遥か彼方に追いやって、「創造」された世界に没入させる。
それこそが、「スター・ウォーズ」という映画世界が、時代を超えて世界中の映画ファンに与え続けた絶対的な価値だったと思う。
その唯一無二のエンターテイメント性は、まさに「伝説」であり、その再構築、もしくは新構築は、そもそもの“創造主”であるジョージ・ルーカスでさえ、困難だった。

しかし、J・J・エイブラムスは、そのあまりに高いハードルの第一段階を、申し分ないほどの完成度で越えてみせた。
またそこには、ディズニーの支配下に入ったことによる付加価値も大いに反映されていると思う。
主人公の現代的なプリンセス性や、性別や人種などによるストーリー設定の偏りの排除は、この数年でディズニー映画が生み出し続けている作品に共通する「理念」だと思う。


あらゆる要素が幸福に絡み合い、「スター・ウォーズ」はついに、創造主ジョージ・ルーカスの“インサイド”からの脱却と再誕を果たした。


ああ、すぐにでももう一度観たい。いや、何度でも観たい。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 10点(2015-12-21 23:13:27)
😂 2
141.ネタバレ 豊橋のIMAX3Dで先ほど鑑賞。やっぱり映画館でスターウォーズを観るというのは独特の高揚感がありますね。エピソードⅣ初公開時の'77年当時は朝一番で映画館へ入ればその日の最終上映回までずっと居られたので、一気に5回連続鑑賞した中坊の頃が思い出されます。そんな我々世代がしたり顔であーだこーだ批評すると必ず嫌われてしまうのを承知で言わせていただくと、面白かったです。惑星を丸ごと戦闘要塞にしてしまうあたり「もしかして『宇宙からのメッセージ』からの逆パクリ?」とか思ってしまいましたが、ハンソロもルークもレイア姫もお元気そうで何より。なのでハンソロが死んでしまったのはショックでした。もうエピソード8や9であの二人が再会することはないのかと思うと寂しいです。ストーリーは「ここまでは絶対観たい」というところまではちゃんと見せてくれて満足です。(「ここまで」とは惑星要塞を破壊してルークに会いに行くまで)次は吹き替えで観てみたいな。不満だったのは豊橋のIMAX小さっ!
S.H.A.D.O.さん [映画館(字幕)] 10点(2015-12-20 22:59:25)
👍 3
140.ネタバレ 本日、最高の期待感を持して観てきました。それも、新しくできた大阪万博エキスポシティのIMAX3Dで。つまり、本来の画角サイズ(シネスコの縦約2倍)で楽しめました。ジャクーでの襲撃シーンでは縦方向ににスクリーンが伸びて、ど迫力の映像を満喫できました。内容はもう最高に、最高によかったです。皆さんが指摘するような挿話第4の焼き直しでもなかったっすよ。これはオリジナルですよ。この映画の白眉は、何と言っても最後の最後、あの重要人物が感無量の表情で、こちらを向くシーンです。それに対峙するニューヒロインの感極まった感情表現に、グッときました。文句なく10点満点を献上させていただきます。
大通り・ヘップバーンさん [映画館(字幕)] 10点(2015-12-20 21:04:46)
👍 1
139.ネタバレ 文句ありません。思い入れがあるのでストーリー展開もよほどのことがない限り受け入れることができると思っていましたが、期待以上です。
はんにまるさん [映画館(字幕)] 10点(2015-12-20 15:31:38)
👍 1
138.ネタバレ このシリーズはあまりにも思い入れが強いため客観評価が難しい。
作品がジョージ・ルーカスの手を離れてどのようなストーリーが展開されるかを最も楽しみにしていたが、恐らくどの監督も尻込みするであろう困難なハードルをもった作品であることを考慮すれば、J・Jエイブラムスはいい仕事をしたと納得できた。
砂漠の惑星に住む不遇な若者が、いわくつきのドロイドとの出会いをきっかけに冒険に旅立ち、敵の巨大要塞に捕らわれるも、仲間と共に脱出に成功しレジスタンス軍と共に敵の巨大兵器を倒す…というプロットは確かにEP4やEP1とも通じるが、旧シリーズの世界観を踏襲することで安定感を生み出すという選択は正しかったと思う。
CGを感じさせないほどに格段に進歩したVFX、旧キャラクターやファルコン号の登場の仕方も期待を裏切らなかった。チューバッカやC-3POのコメディーパートもそのままに、独創的なクリーチャー、手に汗握る空中戦、そして次第に明らかになる血縁関係…正統なSWの続編を名乗るにふさわしいつくりだった。果たして新たにフォースにバランスをもたらすのは、レイなのか、フィンか、それともカイロ・レンか…、期待は高まる。ジョン・ウィリアムズのスコアも欠かせないものだが、今回は印象的なテーマがなかったのが唯一気になる点。とはいえ78年に衝撃をもって観た作品の続編を、37年経った今も同じオープニングとエンドタイトルで観られる幸せに感謝したい。
田吾作さん [映画館(字幕)] 10点(2015-12-20 12:07:54)
👍 2
137.ネタバレ 何年も前からワクワクしていた、ハードルもどんどん高くなって実際見たらあちこちガッカリな箇所があったのは事実。
でもね「あーだこうだ」言えるのもこの続編があるからだ。
「スタートレック」の時もそうだった「俺が作る」と手を上げる監督は彼以外にいなかっただろう
JJ、大好きだ、ありがとう。
でもね、ひとつだけ言わせてくれ、ファズマ(メッキのトゥルーパー)はあれで良かったのか!?
かのっささん [映画館(字幕)] 10点(2015-12-19 21:29:39)
👍 1
スポンサーリンク
136.ネタバレ 続編製作を聞いただけで、ワクワクが止まらなかった。
実際に見てもワクワクしていた。

新キャラクターも登場して、ファンとしては最高の気持ち。
内容云々じゃなく、この評価になってしまう。
バッジョさん [映画館(字幕)] 9点(2018-06-11 21:20:20)
👍 1
135.ネタバレ 映画館で2回、インターネットで3回程観ました。JJは456の良い部分である手作り感をしっかり残そうとしていて、それがよく分かったのが良かった。過去作へのオマージュも◎。カイロレン全然強くないしむしろヘボい、それ以前にかっこ悪いというツッコミはまあその通り。フィンが何でライトセーバーあんな簡単に使えるのというツッコミは多分エピソード9で答えが出るんじゃないかなあと(それなりの答えじゃないと承知しない)。最後のルーク出て来るシーンのカメラワークといい音楽といい、何回観ても震える。ソロは死んでほしくなかった。個人的には456に全然匹敵する作品だと考えています。
なすさん [映画館(字幕)] 9点(2017-12-19 23:54:22)
134.ネタバレ フィン役:若き日のデンゼル・ワシントン
レイア役:メルケル首相
マズ・カナタ役:北林谷栄
ルーク役:デイヴィッド・アッテンボロー
って印象(笑)。

「早く次を観たい」と久々に思った作品だった。まさに王道。基本的に旧三部作の1作目を踏襲しているように感じた。酒場のシーンでエイリアンがいろいろと出てくるところとか、スターキラー攻撃シーンとかね。
主役のおねーちゃんが頑張ってるのが伝わってきて好印象だったが、クライマックスの決闘シーンは、「ああ、そんなに怒りにまかせてたらダークサイドに落ちちゃうよ」と思わせる激しさ。そこがちょっと気になった点。

しっかし、相変わらずアンディ・サーキスはわからんなあ。どこに出てるのかと思った(笑)。
オオカミさん [映画館(字幕)] 9点(2016-03-03 21:56:45)
133.ネタバレ ストーリー等はちょっと軽めかなとは思ったけど
でもでもでーもファルコン号が超絶カッコよかった
タイファイターもXウィングも最高だった
スターウォーズはやっぱり音が最高
飛行音 ブラスター 等々
それだけで何度も映画館に足を運びたくなる

今作のカイロレンはダメダメ君だけど
フォースの覚醒のタイトルはレイだけじゃなく
カイロレンにも当てはまるのかも
まだ、ダースの称号さえも与えてもらってない情緒不安定な青年は
次作でダークサイドを覚醒させるのか?
でもダースベイダーの名を引き継ぐのだけは止めてくれw

ともあれチューイは胸を裂かれるほど悲しいだろう
ずっと一緒で大好きだったのに
頑張れ、チューイ(涙
こっちゃんさん [映画館(字幕)] 9点(2016-02-05 20:17:04)
132.ネタバレ IMAX3Dで鑑賞しました。迫力ある映像の素晴らしさは申し分ありません。公開前から話題性があり、ネームバリューのみで大ヒット間違いなしの状況で、“見たかったスターウォーズの続編”としてよくまとまっていると思います。Xウイングやファルコンのドッグファイト、ライトセーバーの戦闘、トルーパーの大群、BB-8という新しい魅力的なマスコット、そして何より旧作キャストの出演。もうファンが好きそうなもの全部詰め込みました、みたいな内容ですが、結局それがファンとして見たかったりもするので満足です。副題にもなっている「フォースの覚醒」ですが、フォースの描かれ方が何だか超能力みたいな扱いになってたのは残念でした。それと、全体的に過去のキャラクターに頼りすぎな展開だったのもちょっと狙いすぎかなぁという印象を受けました。個人的にはカイロ・レンのキャラは絶妙で良かったと思います。彼のどこか情けない雰囲気やぱっとしない感じが、ダース・ベイダーにただ憧れてるだけの小物、野望だけは大きいけど実力が伴っていないそこら辺にいるような若者に見えて、逆にダース・ベイダーにどれだけカリスマ性があったかが引き立っています。でもカイロ・レンはその血筋もあって今後の驚異になり得るかもしれない、という不安定な要素も残っていて続編が楽しみです。
Nerrucさん [映画館(字幕)] 9点(2016-01-26 23:51:42)
131.ルーカスフィルムがディズニーに買収された時、たとえ続編が制作されても、「スター・ウォーズ」はもう終わったなと思いました。それは、ルーカス監督が本当に好きで、ディズニーが手がける「スター・ウォーズ」というのは想像できなかったからです。期待よりも不安な気持ちで公開初日を迎えました。作品の出来は別として、スクリーンでまたスター・ウォーズが見れたことに満足した感じ。やはり前6作品と比較すると、何か物足りなさは感じます。ルーカスに監督してほしかったというのが本音ですが、とにかく次のエピソードが楽しみです!
たけたんさん [映画館(字幕)] 9点(2016-01-17 14:37:58)
130.ネタバレ おもしろかった。登場人物、乗り物、内容等含め、まさに同窓会のような映画である。ストーリーは大まかに予想通りの展開ではあったが、随所に飽きさせないようアクションをちりばめられており良くできた脚本でもある。あの美しかったレイア姫も普通のおばあちゃんになっているあたり等、エピソード4〜6をリアルタイムで見た世代にはもうたまらない映画になっている。正直エピソード1〜3は俳優が若返るということが出来ないため、まったく別な人たちが演じているので、いまいち感情移入できず、スターウォーズのスピンオフ映画を見ているような感じがしてしまったが、この映画はまさに続編という感じがし、満足のいく作品であった。まあ、敵への潜入が簡単だったり、初めて使うライトセイバーが異常にうまく扱えたりと、いろいろ突っ込みどころはあるのだが、それは目をつぶってこの同窓会を大いに楽しんで、次回作のルークの活躍に期待したい。それにしても、よくマークハミルはあそこまで体をしぼったなと感心してしまった。
シネマファン55号さん [映画館(字幕)] 9点(2016-01-08 11:09:03)
129.ネタバレ まずテーマ曲と共にオープニングクロールが流れた事、そしてディズニーがシンデレラ城のオープニングロゴを出さなかった心意気、それだけでもう十分満足。
前作までのセルフパロディ、歴史や世代を超えた繋がりを感じさせる数々の場面の踏襲はあげればきりがなく、そのどれもでいちいち涙が出そうになった。
そして今作で前作までと大きく変わったと感じたのは、前作まではアナキンやルークという選ばれし者の物語であったものが、今作はストームトルーパーであるフィン、ダースベイダーの正当な後継者ではないカイロ・レンといった選ばれなかった者達の物語に変化したという事。
そのことにより物語に厚みと深さ、多くの人に対して共感、勇気を与えていると思う。選ばれなかったものたちの物語の中で、特に自分が魅力的に感じたのは、カイロ・レンという人物で、アナキンと比べるとどうしても全ての面で劣っており、劣っている事を自ら感じているゆえの苦悩、どうやっても拭えない小物感、若さゆえの痛々しさには清々しさすら感じたし、愛おしくなってしまった。
スターウォーズという世代を超えた繋がりを感じさせる壮大な物語を現代社会の中で生きるあらゆる人に向けて作った素晴らしい作品だと思った。
ちゃじじさん [映画館(字幕)] 9点(2016-01-04 23:49:10)
👍 1
128.素直におもしろかった。どこがおもしろかったって?そりゃ最初の「STAR WARS」のタイトル画面でしょ。まさか自分でもあそこで泣くとは思わなかった。最初に見たのは小学校5年生。初めての字幕映画だったなーとか色々考えながら見させてもらいました。ヒロインのレイもよかったし、でも、キャプテンファズマって、必要だったの?
木村一号さん [映画館(字幕)] 9点(2016-01-03 22:07:26)
127.ネタバレ 前作6話を予習のため観たが、今作はエピソード4、5に並ぶ良作かと思います。懐かしい登場人物も勢ぞろい、新シリーズの始まりに相応しい内容です。でもハンソロは痛ましい。次作でも観たかったです。予習中、自分はスターウォーズがそんなに好きじゃないんだと感じたが、それはエピソード1〜3のイメージが良くなかったからか。新シリーズが楽しみですね。
kaaazさん [映画館(字幕)] 9点(2015-12-29 19:24:35)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 146人
平均点数 6.86点
010.68%
121.37%
221.37%
332.05%
464.11%
5149.59%
63121.23%
73020.55%
82718.49%
92013.70%
10106.85%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.38点 Review13人
2 ストーリー評価 5.05点 Review18人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review17人
4 音楽評価 7.52点 Review17人
5 感泣評価 4.86点 Review15人

【アカデミー賞 情報】

2015年 88回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
視覚効果賞ロジャー・ガイエット候補(ノミネート) 
音響効果賞 候補(ノミネート) 
音響賞ゲイリー・ライドストロム候補(ノミネート) 
編集賞メリアン・ブランドン候補(ノミネート) 
編集賞メアリー・ジョー・マーキー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ