映画『テラフォーマーズ』の口コミ・レビュー

テラフォーマーズ

[テラフォーマーズ]
Terra Formars
2016年上映時間:108分
平均点:4.11 / 10(Review 28人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-04-29)
アクションSFモンスター映画漫画の映画化
新規登録(2016-02-29)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2025-06-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督三池崇史
キャスト伊藤英明(男優)小町小吉
武井咲(女優)秋田奈々緒
山下智久(男優)武藤仁
山田孝之(男優)蛭間一郎
小栗旬(男優)本多晃
ケイン・コスギ(男優)ゴッド・リー
菊地凛子(女優)森木明日香
加藤雅也(男優)堂島啓介
小池栄子(女優)大張美奈
篠田麻里子(女優)大迫空衣
滝藤賢一(男優)手塚俊治
太田莉菜(女優)連城マリア
福島リラ(女優)榊原
渋川清彦(男優)吉兼丈二
的場浩司(男優)
国広富之(男優)
横光克彦(男優)
池田秀一ナレーション
脚本中島かずき
音楽遠藤浩二
撮影山本英夫〔撮影〕
製作ワーナーブラザースジャパン(映画「テラフォーマーズ」製作委員会)
集英社(映画「テラフォーマーズ」製作委員会)
電通(映画「テラフォーマーズ」製作委員会)
エイベックス・ピクチャーズ(映画「テラフォーマーズ」製作委員会)
OLM(映画「テラフォーマーズ」製作委員会)
制作OLM(制作プロダクション)
配給ワーナーブラザースジャパン
特殊メイク松井祐一
美術林田裕至
寺田克也(キャラクターデザイン (テラフォーマー))
若狭新一(奈々緒デザイン)
衣装松井祐一(クリーチャースーツ)
編集山下健治
録音北田雅也(サウンド・エフェクト)
照明小野晃
この作品のラストや重要展開が気になる方に向けて、ネタバレありのレビューを厳選して掲載。結末や伏線、キャラクターの動向について深掘りしたい方におすすめです。
スポンサーリンク
ネタバレのみ表示しています。
未見の方は注意願います!
(ネタバレしていない口コミも表示)

💬口コミ一覧

18.ネタバレ アニメの実写って、何をどうしても日曜の朝からやっている特撮ヒーローものの長編版、の域を出ない。特にこの『テラフォーマーズ』では、バグズ手術の昆虫の説明がまるっきしそんな感じだった。いきなりどこの誰とも知らない人のナレーションで、「クロカタゾウムシは〜」とか「サバクトビバッタは〜」とかされてもどこか白ける印象を持ってしまいました。マンガの解説は大変興味深く読めたのですが、あれがナレーションとなるとまた悪い意味で印象が変わりますね。弱った。

やはり私はアニメやマンガの実写映画は受け付けないようです。あと、やはりマンガなら配役の国籍や容姿は自由自在なのですが、それを実写でやろうと思うといろいろ無理が出るんですね。マンガなら大体は日本人じゃないのに映画では逆に大体が日本人。。。いや別に日本人だからダメというわけではなくて、原作ベースで見ようとするからダメなんですけどね。他にもマンガやアニメベースの実写版のレビューでも同じこと書いてますが、原作があればそれを元に視聴者が期待するのは当然で、そこに寄せる努力が感じられない映画はやっぱり視聴者軽視だと思う。すごくうがった見方をすれば、作品の名前を借りた興行収入目当てかな、と思ってしまう。なんか三池監督とかキャストもやたらと豪華なメンバーでしたが、変な特撮メイクで誰が誰とかあんまりわからなかったし。最後のクレジットで、あー山Pとかいたんだとかゴッドリーってケインコスギだったんだと分かったくらい。非常に無駄遣いがすぎる映画だなと思いました。

別にこの『テラフォーマーズ』が特にダメというわけではなく、実写映画全般が同じツッコミどころだということがダメなんだと思う。今のところ実写で素晴らしい!と思えた作品には一回も出会えたことはありません。。。私見ですので、悪しからず。
TANTOさん [インターネット(邦画)] 3点(2022-08-01 23:06:12)
17.ネタバレ 沢山書き込むとこき下ろしになるのですが、「駄作・最低」だけだと、これも罵詈雑言になる・・。
どっか1つでも褒めておこうかと、考え込んで時間を浪費しましたが、無いものは無い。
で、ゴキブリが放射線で変異して進化して、人型の猛獣になる設定のSFのつもりなんだ・・
で、火星を数百年かけて、温暖化して、大気も地球と同じになると・・
で、人に昆虫の遺伝子掛けて、昆虫なみの驚異の能力を持たせたんだと・・
で、500年も先の未来には、ロボット技術は、大して進みませんでしたというスタンス・・
原作が、お花畑だと、必死に実写化しても、チンドン屋レベルのエンタメになるだけ。
あー失言しました、チンドン屋さんに失礼でした。学芸会レベルとします。
もはや、画面の向こうは、お笑い劇場・ナンセンスコメディムービーと化している。
いやまて、これはもしかして笑う為の映画として制作されたのでは・・?
確かに、野郎共が数人集まって、酒飲みながら鑑賞会でもすれば、画面を指差しながら「馬鹿か?ありえねー」て
爆笑が続くのは間違いないでしょう。吉本のタレントが見当たらないので、気が付かなかった。
なるほど、コメディとしての制作ならなんとなく理解できそうだ。 うんうん
 てなわけ、あるかいっ!!
コメディとして、5点の評価にしようかと思ったけど、それは無さそうだし・・
SFとして、この点数です。関係者の皆様、原作は選びましょう、お金の無駄です。
グルコサミンSさん [インターネット(邦画)] 2点(2018-12-04 21:49:24)
16.ネタバレ 予告編やCMで観る映像はチープで悲惨だし、世間の評判も悪いし、当然のようにスルーしてたわけですが、実際観てみるとこれはこれでそこまで悪くはないのかな、と思いました。
傑作や良作ではないけど超駄作ってほどでもないのかな、と。

テレビアニメ版では原作の第2部を放送してたわけですが、この劇場版は第1部のバグズ2号編。
実際、テレビアニメしか知らない人が観ると、なまじ小吉とか共通キャラがいるせいで「あれ!テレビと話が全然違う??」と勘違いする人がいそうです。

100人以上もメンバーがいて「よくわからない人にフォーカスが当たる→その人の過去が描かれる→死ぬ」というワンパターンループが延々と続きキャラに感情移入も出来ず(ミッシュルだけは大事笑)作劇的にどうなの…と思える2部と違って、15人しかいない分1部の方が話もまとまってますしサイズ的にも劇場版には向いていると思います。

とはいえ、別に褒めるところもないのが悲しいところなのですが、特に言いたいのは主題歌です。
興行的な理由もあるんでしょうが、三代目系の凡庸な曲で本編に全然あってません。超カッコよすぎるテレビアニメの最初のOP(Youtubeあたりで見てください)と比べるとまさに月とすっぽんであり、この映画に限らずビジネス的な理由で本編とまったく合わない主題歌をぶち込んでくる実写日本映画の悪癖は本当にやめていただきたいと思います。
だって、一昨年ヒットした「君の名は」も「シンゴジラ」もそんな事してなかったでしょ?そういう事ですよ。
あばれて万歳さん [インターネット(邦画)] 5点(2018-11-15 14:25:12)
👍 1
15.ネタバレ 冒頭からブレードランナー丸パクリの未来世界に棒読みのセリフ。これはもしや、、と思ったのですが、
そうです、三池作品なわけですから、これはそういうB級臭さとナンセンスコメディを受け入れて楽しめば良いのです。
小栗旬のすべり芸キャラ、序盤であっさりと殺される武井咲、そしてそれぞれの役者さんはそれぞれ特殊能力が備え付けられて、
それがまたいちいちバカバカしいという、こういう役者のキャラいじりみたいなのが三池作品の憎めないところなんです。
そんなわけで前半から中盤にかけては割と楽しめたんですが、後半はそういうコメディ要素もなくなって、
普通に映画として転結をはじめていく。そうするとなんだかもう息切れしちゃって、退屈だなぁ〜って。
進化したゴキブリがすげぇ強いのは仕方がないけれど、個人的にはスターシップトゥルーパースみたいに
爽快にぶっ殺してカタルシス味わえるような展開も欲しかったかな。
あろえりーなさん [ブルーレイ(邦画)] 5点(2017-07-20 20:41:13)
14.ネタバレ 設定は面白い。俳優陣は豪華。だけどこのマンガは実写化に向いてないんじゃないのかな。テラフォーマーズというマンガの概要はなんとなく分かりました。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2017-04-11 20:20:18)
13.ネタバレ 思っていた程には悪くない。
昆虫超人になる一連の流れ(薬剤血管ドバ〜)は本作に取って一種の儀式の様なもの。
致し方なし。
第2弾は無いのかな…
実は楽しみだったりする。
たくわんさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2017-04-04 00:28:42)
12.ネタバレ 原作の漫画はとにかく絵がスタイリッシュでキャラクターが熱いのが魅力ですが、日本の実写映画でそれを表現するのは難しかったようです。

伊藤英明のキャスティングは悪くはないと思うのだけど、何かが物足りない。役に入り込めてないんでしょうかね。

まあ伊藤英明にかぎらず、とりあえず映画として形にはなってるんだけど、全体的に物足りない。原作への愛が感じられないというか。

テラフォーマーの「じょうじ」という特徴的な言葉が映画でははっきりとした音になっていなかったのも残念。こういう所からも監督が特に原作のファンではないのだなと感じます。

こんな事なら、いっそKINGSGLAIVE FINAL FANTASYのようにフルCGで作ってしまった方が良い物ができたんじゃないかと思います。監督は別の人でね。
野良狼さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2017-03-26 20:05:33)
11.ネタバレ 原作未読。近未来の街はブレードランナーのオマージュでしょうか。地球で何かやらかしたらしい人々が火星行ってサックサク殺されて残った二人が逃げ帰るという、とーっても薄いストーリーでした。見終わったあとは志村喬さん似のテラフォーマーの顔しか印象に残りません。まぁでもスピード感はあるので最後まであまり飽きを感じることはありませんでした。
時計仕掛けの俺んちさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2017-03-25 21:40:15)
10.ネタバレ 設定やストーリー自体にもモチロン文句はあるのですが、それは置いといて。
気になったのは伊藤英明の台詞回しが棒読みだったことですね。この人こんなに下手だったっけ?と思いました。
予算不足なのでちゃっちゃと撮るしかなかったんでしょうかね?他のキャストも全体的に演技が大人しいように思いました。
特殊メイクは手造り感がありましたね。特撮ヒーロー物の怪人のようなクオリティでした。
ゴキブリ星人の造形はミラ・ソルヴィーノ主演の「ミミック」に出てくる巨大昆虫にちょっと似てましたね。
インスパイア元かもしれないなと思いました。
Robbieさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2017-03-22 23:20:22)
スポンサーリンク
9.ネタバレ なんだかなー、原作は面白かったのになーー、あの面白さが画面からはほぼほぼ感じないんだよなーーー、なんでだろ?。物語の導入部がおざなりだから??まずはそこらへんがキモなような気がするようなしないような。。。 まぁそれが分かれば苦労はしないのでしょうが(苦笑)。残念でゴザイマスハイ
Kanameさん [DVD(邦画)] 2点(2016-11-05 09:24:40)
8.ネタバレ やりたいことをやりきった感じは良かったです。
それが面白かったら、もっと良かったのにね。
ろにまささん [ブルーレイ(邦画)] 5点(2016-10-16 23:58:23)
7.ネタバレ DVDで観るには丁度いい!その程度の出来。原作の漫画もアニメもどっちも見ていないので、まあそこそこ新鮮さは感じられた。ただどうしてゴキブリを火星に送ったのか、その辺がスッキリと理解しにくかった。あと気になったのは山田孝之の絶対に死なない能力ね。あれって身体バラバラにされたら流石に死ぬよね、いくらなんでも。それともくっついちゃうのかねw あとゴキブリってたしか単体行動じゃなかったけな~・・・う~ん・・・。
Dream kerokeroさん [DVD(邦画)] 5点(2016-09-03 22:51:03)
6.ネタバレ んー、予想通りの出来栄え。同じ火星から帰還映画のオデッセイが主人公の過去や背景をほとんど出さないで生き残りに絞ったのに対して、こちらは各人の過去をいちいち挿入するから、話が中断するし説明が長くなるし、見ていてだれます。また戦闘シーンは敵人数が多いわりに地味めで、敵も味方も強いんだか強くないんだか良く分からない感じでした。
Banjojoさん [映画館(邦画)] 3点(2016-06-23 00:30:28)
5.ネタバレ 酷評されていますが、『進撃の巨人』(実写版)『デビルマン』程ひどくはないというか、ずっといいです。
仮面ライダーと300(スリーハンドレッド)を観たと思えば納得です。
武井咲を除く女優陣が体を張って頑張ってます(特に顔のメーク)。
蜂女好き?コスプレ好きにとっては印象に残るはず。
「ズートピア」のすぐ後に映画館で観たのですが、明らかに「ズートピア」の方がいい作品です。
しかし、何故かテラフォーマーズの方が今印象に残っているのは、クセのある作品だからか。
サクサク人は死んでいくし、うようよいるマッチョのテラフォーマーズはキモイし、グロいですが、
はまる人はいると思う。
SHOGOさん [映画館(邦画)] 6点(2016-05-15 19:34:12)
4.ネタバレ  なんでしょうねぇ、このつまらなさ。設定や物語にも映像にもちっともノレてゆけない感じ。パロディを笑えばいいんでしょうかねぇ? 『ブレードランナー』まんま持ってきました的な街の姿をどう楽しめっていうんでしょ? 看板のちょっとした書き文字を笑えって?

 キャラに魅力がありません。そこにあるのは人間のドラマじゃないんですよね。与えられた設定を説明する人々。そんな看板を首からぶら下げたような人々がどんどんと殺されてゆく状態に心が動かされる何かがある訳もなくて。せっかくの役者をさっさと退場させて勿体ない使い方しちゃってるなぁ、って感想くらいしか出てきやしません。

 どこかで見た、読んだようなモノがずーっと続いてゆくだけで、脳がちっとも刺激されやしません。新しいモノが何かあったかなぁ、って考えても、せいぜいゴキブリの顔が独特って事くらい。三池崇史的記号はあちこちに刻まれてますから、それを楽しめ、って感じ? それ、狭い、狭いよ。

 変身シーンで細かいカット割で変化を見せてゆくあたりを見ても、変身モノの特撮・アニメ番組的なるものを狙っているのは判ります。でもそれが主旋律になってちゃダメなんじゃないかと。そんなの本来せいぜいお遊び程度のもので。
 体内を変身物質がぐわーって流れてゆくCGとか触角がにょこにょこ生えてくる画とか、繰り返し過ぎでゲンナリ。バッタくんの顔が最期に仮面ライダーそっくりになるあたりのオマージュっていうかお遊びっていうかパロディっていうか、そういうとこより他にもっとやる事あったんじゃない?って。

 いっその事、笑わせて貰えるほどのデビルパワーがあれば、それはそれで楽しめたのでしょうけれど、ヘンにマトモなのが余計に退屈さを招いてしまうのでした。
あにやん‍🌈さん [映画館(邦画)] 3点(2016-05-05 19:53:30)
3.ネタバレ 日本人のカタコト英語とか、日本政府の軍事的陰謀とか、格差社会とか、拝金主義とか、「500年後」を建前にしたマイルドな風刺がチラホラと感じられる。
微苦笑含めて、真剣な馬鹿馬鹿しさに結構笑えた。

武井咲は『愛と誠』でも散々な目に会わされていたっけ。

「来た仕事は絶対に断らない」(押井守『監督稼業めった斬り』)という三池監督だが、
監督も俳優もスタッフも真摯に取り組んでいて感動すらする。

かなり多彩なキャストだったことをエンディングで知る。
ユーカラさん [映画館(邦画)] 5点(2016-05-02 04:33:06)
2.ネタバレ 三池カントク。今回は、いや今回も「おイタ」が過ぎたようだ。冒頭いきなり現れるブレードランナー丸パクリのビル街と未来カー。この時点でもう真面目に見る気がしなくなる。その後の火星のサバイバルも原作では登場人物の大半はあっさり死ぬんでどう演出するんだろうと思ってたら、ちょっと引っ張る程度で基本原作のままあっさり死んだ。これ、原作では1巻までだよ。受けたら続編作るつもりだろうけど、三池カントクにはその気ないんじゃない?原作ファンは全員覚悟せよみたいに言われているがほぼ想定内です。デビルマン以下との酷評もあるがそれには同意しない。デビルマンよりは随分マシだ。と思う。
ぴのづかさん [映画館(邦画)] 4点(2016-04-30 17:35:33)
1.ネタバレ 「火星モノ」はSFの中の1ジャンルとして確立されており、アメリカ映画には多くの作品があるが、日本映画での「火星モノ」は極めて稀である。
この「テラフォーマズ」は、科学考証は一切無視して、娯楽というかギャグに徹しているのだが、その潔さが気持ちいい。要するに、「バカバカしいけど楽しめる」のだ。
だから、ちょっと甘いけど8点とした。同じ、「火星モノ」ということでは、マット・デイモン主演の「オデッセイ」よりもはるかに楽しめたと言っておく。
冒頭の地球のシーンは、「ブレードランナー」で描かれた2019年のロサンゼルスの描写そのもの。降り続く雨。空飛ぶパトカー。透明のレインコート。ビルの壁面をTVモニターにした宣伝広告等である。
10数人いる「バグズ2号」の乗組員たちは、いずれも地球で厄介な問題を起こした過去を持っている。皆、「スター・ウォーズ」のストームトゥルーパーみたいな白い宇宙服を着ているので、誰が誰だかを見分けるのが結構大変である。いかにも出演者が多過ぎるのであるが、そこは三池監督らしいサービス精神というか割り切りで、乗組員達はテラフォーマとの戦いでどんどん死んで、数が減っていくので、観ている方は、だんだん楽になってくる。
「ブレードランナー」と言ったが、それ以外にも、この作品は「エイリアン」、「スターシップ・トゥルーパーズ」等の影響が見られ、SF映画ファンを喜ばせてくれる。
ストーリーは序盤から適度なテンポで進むのだが、終盤、冗長に感じる部分がある。これは、三池作品によくある傾向だから、仕方無いのかもしれないが、ここをもうちょっと上手く編集して欲しかった。映像はチープな部分もあるが、敢えてやっていると思われるフシもあるし、ギャグテイストだから、これでいいだろう。尚、アイスランドでロケをしたそうだから、日本映画としてはかなり金も掛かっているはずである。
キネマトさん [映画館(邦画)] 8点(2016-04-29 22:22:22)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 28人
平均点数 4.11点
000.00%
113.57%
227.14%
3621.43%
4932.14%
5621.43%
6310.71%
700.00%
813.57%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review2人
2 ストーリー評価 2.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 2.00点 Review2人
4 音楽評価 2.50点 Review2人
5 感泣評価 2.00点 Review2人

■ ヘルプ